説明

駐車場情報通知装置

【課題】ユーザにとって便利な駐車場を推定して通知する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】センタ1が、複数の車両2〜4のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得し、取得した前記利用駐車場位置情報に基づいて、複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザの利用頻度の総和と、の比が高いほど高くなる取っておき度を算出し、上記複数の駐車場のうち、最も取っておき度の高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択し、選択した利便性の高い駐車場を車両5に通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車場情報通知装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
駐車継続予定時間や駐車終了予定時刻を考慮してユーザにとって適切な駐車場を案内する手段を提供する技術が、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−2819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、このような技術では、どの駐車場がどの時間帯に利用かをユーザに知らせることができるに過ぎず、どの駐車場がユーザにとって便利かを知らせることはできない。
【0005】
本発明は上記点に鑑み、ユーザにとって便利な駐車場を推定して通知する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、複数の車両(2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記録する取得手段(210〜250)と、記録した前記利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択する選択手段(310〜340、410、420)と、選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する通知手段(420)と、を備え、前記選択手段(310〜340、410、420)は、複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザの利用頻度の総和と、の比が高いほど高くなる取っておき度を算出し、前記複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択することを特徴とする駐車場情報通知装置である。
【0007】
このように、駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザの利用頻度の総和と、の比が高いほど高くなる取っておき度を算出することで、特定の少数ユーザだけ利用頻度が多いのに、他のユーザはあまり利用しないような駐車場の取っておき度が高くなる。このような駐車場は、穴場の駐車場である可能性が高い。このような穴場の駐車場を通知することで、ユーザにとって利便性の高い駐車場を通知することができる。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は、複数の車両(2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記録する取得手段(210〜250)と、
記録した前記利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択する選択手段(310〜340、410、420)と、選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する通知手段(420)と、を備え、前記選択手段(310〜340、410、420)は、複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザのうち住所が当該駐車場から所定距離内にあるユーザの割合が高いほど高くなる取っておき度を算出し、前記複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択することを特徴とする駐車場情報通知装置である。
【0009】
このように、駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザのうち住所が当該駐車場から所定距離内にあるユーザの割合が高いほど高くなる取っておき度とすることで、近所のユーザの利用頻度が比較的多い駐車場の取っておき度が高くなる。このような駐車場は、近所の人だけが知っている穴場の駐車場である可能性が高い。このような穴場の駐車場を通知することで、ユーザにとって利便性の高い駐車場を通知することができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明は、複数の車両(2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記録する取得手段(210〜250)と、
記録した前記利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択する選択手段(310〜340、410、420)と、選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する通知手段(420)と、を備え、前記選択手段(310〜340、410、420)は、複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の利用が特定の期間に集中している度合いが高いほど高くなる取っておき度を算出し、前記複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択することを特徴とする駐車場情報通知装置である。
【0011】
このように、駐車場の利用が特定の期間に集中している度合いが高いほど高くなる取っておき度を算出することで、ユーザにとって特定の期間に利便性が高くなる駐車場を通知することができる。
【0012】
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る通信システムの構成図である。
【図2】車両に搭載される車載システム20の構成図である。
【図3】センタ1の構成図である。
【図4】車載システムの制御部が実行する処理のフローチャートである。
【図5】センタの制御部が実行する処理のフローチャートである。
【図6】駐車場一般情報DBの構成図である。
【図7】取っておき度を算出するためにセンタの制御部が実行する処理のフローチャートである。
【図8】取っておき度DBの構成図である。
【図9】センタの制御部が実行する処理のフローチャートである。
【図10】車載システムの制御部が実行する処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る通信システムの構成を示す。本実施形態の通信システムは、センタ1と、センタ1と駐車場に関する情報をやり取りする複数台の車両2〜5とを有している。なお、図1では、この通信システムに含まれる車両を4台表しているが、実際には、もっと多数の車両(例えば100台以上)がこの通信システムに含まれている。車両2〜4等は、当該車両が利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報をセンタ1に送信し、センタ1は、これら利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択し、選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両5等に通知する。
【0015】
図2に、上記複数の車両(車両2〜5を含む)のそれぞれが有する車載システム20の構成を示す。車載システム20は、通信部21、車両信号取得部22、現在位置取得部23、地図データ取得部24、制御部25等を有している。
【0016】
通信部21は、制御部25がセンタ1と通信するために用いる無線通信装置である。通信部21からセンタ1までの通信経路は、無線通信路のみであってもよいし、有線通信路を一部に含んでいてもよい。車両信号取得部22は、自車両から現在のシフトポジションを示すシフトポジション信号、現在のIGのオン、オフを示すIG信号等を取得するインターフェースである。現在位置取得部23は、GPS受信機、車速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等、車両の現在位置を特定するための信号を取得するセンサである。
【0017】
地図データ取得部24は、制御部25の制御に従って地図データを取得して制御部25に出力する装置である。地図データの取得方法は、記憶媒体(HDD、フラッシュメモリ、DVDメディア等)から地図データを読み出す方法でもよいし、無線通信によって車両1の外部の地図提供サーバから地図データをダウンロードする方法でもよい。地図データ取得部24が取得する地図データは、道路を表すリンクの位置、形状、接続関係を示す道路データ、施設(ホテル、レストラン、コンビニエンスストア、駐車場等)の位置を示す施設データ等から成る。
【0018】
制御部25は、所定のプログラムを読み出して実行することで各種処理を実現するようになっている。制御部25の処理内容については後述する。
【0019】
図3に、センタ1の構成を示す。センタ1は、通信部11、記憶部12、制御部13を有している。通信部11は、制御部13が車両2〜5等の車両と通信するために用いるインターフェースである。記憶部12は、制御部13が各種情報を記録および読み出しするための記憶媒体を有する。制御部13は、所定のプログラムを読み出して実行することで各種処理を実現するようになっている。制御部13の処理内容については後述する。
【0020】
以下、この通信システムの作動について説明する。
【0021】
まず、各車両の車載システム20からセンタ1への利用駐車場位置情報の作成および送信について説明する。車載システム20の制御部25は、図4に示す処理を繰り返し実行することで、自車両が駐車場を利用する度に利用駐車場位置情報を逐次作成するようになっている。
【0022】
具体的には、制御部25は、ステップ110で車両信号取得部22から自車両の現在位置を取得し、続いてステップ120で自車両が駐車したか否かを判定し、駐車していない場合はステップ110に戻って自車両の現在位置を再取得する。したがって、自車両が駐車するまでは、ステップ110、120を繰り返し、駐車すると、ステップ130に進む。
【0023】
自車両が駐車したか否かは、以下のようにして判定する。車両信号取得部22がシフトポジション信号を取得するようになっている場合は、シフトポジション信号がP(パーキング)以外からパーキングに変化した場合に限り、車両が駐車したと判定するようになっていてもよい。また、車両信号取得部22がシフトポジション信号を取得しないようになっており、IG信号を取得するようになっている場合は、IG信号がオンからオフに変化した場合に限り、車両が駐車したと判定するようになっていてもよい。
【0024】
車両が駐車したと判定した後のステップ130では、自車両が今回駐車した位置を示す駐車位置の情報と、現在日時(すなわち、駐車日時)とを、互いに関連付けて記憶媒体(例えば、制御部25内のフラッシュメモリ)内に記録する。駐車位置としては、現在位置取得部23から取得した現在位置(例えば、緯度、経度)そのものの情報であってもよいし、その現在位置に存在する駐車場を地図データから検索し、その結果見つかった駐車場の識別情報であってもよい。
ステップ130の後、制御部25は再度ステップ110から図4の処理を実行する。
【0025】
このようにすることで、各車両の車載システム20には、当該車両が駐車したときの駐車位置および駐車時刻の組が、駐車した回数だけ蓄積されていく。そして制御部25は、定期的に、または、新たな駐車位置および駐車時刻の組が記録される度に、その時点でまたセンタ1に送信していない駐車位置および駐車時刻の組を利用駐車位置情報に含め、さらに、ユーザID(例えば、自車両の識別番号)を当該利用駐車位置情報に含め、そして、この利用駐車位置情報をセンタ1に送信する。
【0026】
したがって、センタ1には、車両2〜4を含む複数の車両から、それら車両についての利用駐車場位置情報が送信される。センタ1では、これら利用駐車位置情報を取得して記録するための処理として、制御部13が図5に示す処理を実行するようになっている。
【0027】
この処理は、取得した利用駐車位置情報に基づいて、図6に例示する駐車場一般情報DBの内容を作成、更新するための処理であり、センタ1の最初の起動時に、駐車場毎に実行されるようになっている。
【0028】
駐車場一般情報DBは、記憶部12に記録されるようになっており、1つの駐車場につき1つのレコードを有する複数レコード構造となっており、各レコードは、対象の駐車場の最寄りの施設(ショッピングモール、駅、テーマパーク、飲食店等)からの距離、駐車料金、収容台数等の情報を有すると共に、当該対象の駐車場の利用回数情報を有している。ある駐車場の利用回数情報は、当該駐車場の総利用回数の情報を含み、更に、ユーザID毎に、そのユーザが当該駐車場を利用した累積回数および、各利用回の利用日時の情報を含むようになっている。なお、駐車場一般情報DB中の利用回数情報以外の情報は、あらかじめセンタ1の記憶部12に記録されている。
【0029】
このような駐車場一般情報DBの利用回数情報を更新するため、制御部13は、センタ1の最初の起動時に、駐車場一般情報DB中のレコードの数だけ、すなわち、駐車場の数だけ並列的に、それぞれが個々の駐車場に対応して、図5の処理の実行を開始する。
【0030】
以下では、駐車場Aに対応する処理について説明するが、他の駐車場についても、対象の駐車場およびレコードが異なるだけで、他は同じである。まずステップ210、220では、駐車場一般情報DB中の駐車場Aのレコードを対象レコードとし、対象レコードを初期化する。具体的には、ステップ210では、対象レコードの利用回数情報において、総利用回数の値をゼロにセットし、ステップ220では、対象レコードの利用回数情報において、各ユーザの利用回数をゼロにセットする。
【0031】
続いてステップ230では、駐車場Aがユーザに利用された旨の利用駐車位置情報を受信したか否かを判定し、受信したと判定するまで当該判定を繰り返し、受信したと判定すると、ステップ230に進む。
【0032】
駐車場Aがユーザに利用された旨の利用駐車位置情報を受信したか否かは、以下のように判定する。通信部11を介して車両から利用駐車位置情報を受信したときに、この利用駐車位置情報に含まれる駐車位置および駐車時刻の組に対して、1組ずつ、ステップ230の判定を実行し、その判定において、判定対象の組において、駐車位置が駐車場Aに該当するか否かを判定し、駐車位置が駐車場Aに該当する場合は、駐車場Aがユーザに利用された旨の利用駐車位置情報を受信したと判定し、該当しない場合は、駐車場Aがユーザに利用された旨の利用駐車位置情報を受信していないと判定して次の組についてステップ230の判定を行う。なお、ある駐車位置(緯度、経度)がどの駐車場に対応するかは、記憶部12にあらかじめ記憶された対応情報に基づいて判定する。
【0033】
ステップ240では、対象レコードにおいて、駐車場Aの総利用回数を1回分増加させる。さらにステップ250では、対象レコードにおいて、駐車場Aの駐車位置情報を有すると判定された組が含まれる利用駐車位置情報を参照し、当該利用駐車位置情報中のユーザIDを特定し、特定したユーザIDの利用回数を1回分増加させ、更に、駐車場Aの駐車位置情報を有すると判定された組に含まれる利用日時を参照し、参照した利用日時を、当該ユーザIDの利用日時として追加する。ステップ250に続いては、再度処理をステップ230に戻す。
【0034】
このような図5の処理を駐車場毎に行うことで、駐車場一般情報DBにおいて、各駐車場にどのユーザが何回どの日時に利用したかの情報が蓄積されている。制御部13は、この駐車場一般情報DB(記録した利用駐車位置情報の一例に相当する)に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択するため、図7に示す処理を実行し、図8に示すように、各駐車場の取っておき度を算出する。
【0035】
図8の処理においては、まずステップ310で、各駐車場の取っておき度指標1を計算する。取っておき度指標1の計算方法は、以下の通りである。駐車場一般情報DB中にレコードとして記録されているすべての駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位(具体的には上位5%、つまり、ユーザが100人なら上位5人)に入るユーザIDを抽出し、抽出したユーザIDの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザIDの利用頻度の総和と、の比を算出する。抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和は、当該駐車場のレコードに含まれる当該ユーザIDの利用回数を用いて計算する。当該駐車場の全ユーザIDの利用頻度の総和は、当該駐車場のレコードに含まれる総利用回数を参照することで得られる。
【0036】
そして、この比が50%(=0.5)未満であれば取っておき度指標1の値を0とし、50%以上60%未満であれば取っておき度指標1の値を1とし、60%以上70%未満であれば取っておき度指標1の値を2とし、70%以上80%未満であれば取っておき度指標1の値を3とし、80%以上90%未満であれば取っておき度指標1の値を4とし、90%以上であれば取っておき度指標1の値を5とする。つまり、比が高いほど高くなる取っておき度指標1を算出する。
【0037】
続いてステップ320で、各駐車場の取っておき度指標2を計算する。取っておき度指標2の計算方法は、以下の通りである。駐車場一般情報DB中にレコードとして記録されているすべての駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位(具体的には上位5%)に入るユーザIDを抽出し、抽出したユーザIDのうち住所が当該駐車場から所定距離内にあるユーザIDの割合を算出する。各ユーザIDの住所(当該ユーザIDに対応する車両の所有者の住所)は、あらかじめ対応表として記憶部12に記録されているものを用いて特定する。
【0038】
そして、この割合が50%(=0.5)未満であれば取っておき度指標2の値を0とし、50%以上60%未満であれば取っておき度指標2の値を1とし、60%以上70%未満であれば取っておき度指標2の値を2とし、70%以上80%未満であれば取っておき度指標2の値を3とし、80%以上90%未満であれば取っておき度指標2の値を4とし、90%以上であれば取っておき度指標2の値を5とする。つまり、割合が高いほど高くなる取っておき度指標2を算出する。
【0039】
続いてステップ330で、各駐車場の取っておき度指標3を計算する。取っておき度指標3の計算方法は、以下の通りである。駐車場一般情報DB中にレコードとして記録されているすべての駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の利用が特定の期間に集中している度合いが高いほど高くなる取っておき度を算出する。このために、当該駐車場のレコードに含まれる各ユーザの利用日時の情報を参照する。
【0040】
例えば、利用日時の50%以上が特定の1日の特定の時間帯(例えば10時から15時の時間帯)に該当すれば取っておき度3の値を3とし、それ以外の場合で、利用日時の50%以上が特定の1日に該当すれば、取っておき度3の値を2とし、それ以外の場合で、利用日時の50%以上が土曜、日曜、祝日のいずれかに該当すれば、取っておき度3の値を1とし、それ以外の場合は、取っておき度3の値を0とする。
【0041】
続いてステップ340では、各駐車場の取っておき度を算出する。具体的には、ある駐車場の取っておき度は、ステップ310〜330で算出した当該駐車場の取っておき度指標1、2、3の総和とする。
【0042】
このようにして算出した各駐車場の取っておき度を、図8のように、駐車場毎に記憶部12に記録する。その際、図8のように、駐車場の取っておき度と共に、その駐車場の取っておき理由の情報も記録するようになっていてもよい。取っておき理由を記録する場合としては、例えば、算出した取っておき度が所定値(例えば5)以上であり、かつ、その取っておき度の所定割合(例えば80%)以上が、取っておき度指標1、2、3のうちいずれか1つによって占められている場合に、その1つの取っておき度指標に対応する取っておき理由を記録する。
【0043】
例えば、駐車場Aの取っておき度が5で、そのうち取っておき度指標1が4を占め、取っておき度指標2が1を占め、取っておき度指標3が0である場合、取っておき度指標1に対応する取っておき理由として、「ある特定の車だけ利用回数が極端に多いのに、他の車はほとんど使わない」を記録する。
【0044】
また例えば、駐車場Aの取っておき度が5で、そのうち取っておき度指標1が1を占め、取っておき度指標2が4を占め、取っておき度指標3が0である場合、取っておき度指標2に対応する取っておき理由として、「近隣のユーザだけ利用回数が極端に多いのに、他の車はほとんど使わない」を記録する。
【0045】
また例えば、駐車場Aの取っておき度が5で、そのうち取っておき度指標1が1を占め、取っておき度指標2が0であり、取っておき度指標3が4を占める場合、取っておき度指標3に対応する取っておき理由として、「特定の期間に利用回数が集中している」を記録すると共に、当該特定の期間を示す情報も、取っておき理由に追加記録する。
【0046】
次に、このように記憶された各駐車場の取っておき度の情報の利用方法について説明する。センタ1の制御部13は、定期的に(例えば1日に1回)、図9の処理を実行することで、車両5等の、あらかじめ取っておき駐車場情報の配信契約をした契約車両に対して、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として配信する。
【0047】
具体的には、まずステップ410で、あらかじめ記憶部12に記憶されている契約車両DBから複数のユーザIDを読み出す。この契約車両DBには、取っておき駐車場情報の配信契約をした契約車両のみのユーザIDが記録されている。
【0048】
続いてステップ420では、ステップ410で読み出したユーザIDに対応する車両のそれぞれに対し、通信部11を用いて、取っておき駐車場情報を送信する。この際、各駐車場のうち、記憶部12に記録した取っておき度が所定値(例えば4)以上の駐車場(1つまたは複数)を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択し、選択した駐車場の識別情報および取っておき理由を、上記取っておき駐車場情報に含める。
【0049】
このような取っておき駐車場情報を受信した車両5等の契約車両においては、通信部21を介して制御部25が当該取っておき駐車場情報を取得し、取得した取っておき駐車場情報に含まれる駐車場の識別情報を、利便性の高い駐車場として記憶媒体(例えばフラッシュメモリ、磁気記憶媒体)に記録する。
【0050】
その後、車両5において、車両5の乗員が、車両5の車載システム20に対して、図示しない入力装置を用いて目的地の施設を入力したとする。すると、車載システム20の制御部25は、当該目的地の施設から所定距離内にある駐車場のうち、かつ、取っておき駐車場情報に基づいて利便性の高い駐車場として記録された駐車場を、目的地駐車場として選択し、ユーザに提示する。ただし、利便性の高い駐車場として記録された駐車場のうち、取っておき理由に特定の期間が含まれている駐車場については、現在(または駐車場への到着予想時刻)がその特定の期間内に入っている場合に限り、目的地駐車場として選択し、ユーザに提示する。そして、ユーザが了解の旨の入力を行うと、制御部25は、当該提示した目的地駐車場までの誘導経路を算出し、ユーザの案内開始操作があると、図示しないスピーカおよびディスプレイを用いて、この誘導経路に沿った経路案内を行う。
【0051】
以上説明した通り、センタ1は、複数の車両(例えば車両2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記憶部12に記録し、記録した利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択し、選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する。
【0052】
その際センタ1は、上記複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザの利用頻度の総和と、の比が高いほど高くなる取っておき度を算出し、当該複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択する。
【0053】
このように、駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザの利用頻度の総和と、の比が高いほど高くなる取っておき度を算出することで、特定の少数ユーザだけ利用頻度が多いのに、他のユーザはあまり利用しないような駐車場の取っておき度が高くなる。このような駐車場は、穴場の駐車場である可能性が高い。このような穴場の駐車場を通知することで、ユーザにとって利便性の高い駐車場を通知することができる。
【0054】
またセンタ1は、当該複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザのうち住所が当該駐車場から所定距離内にあるユーザの割合が高いほど高くなる取っておき度を算出し、当該複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択する。
【0055】
このように、駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザのうち住所が当該駐車場から所定距離内にあるユーザの割合が高いほど高くなる取っておき度することで、近所のユーザの利用頻度が比較的多い駐車場の取っておき度が高くなる。このような駐車場は、近所の人だけが知っている穴場の駐車場である可能性が高い。このような穴場の駐車場を通知することで、ユーザにとって利便性の高い駐車場を通知することができる。
【0056】
またセンタ1は、当該複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の利用が特定の期間に集中している度合いが高いほど高くなる取っておき度を算出し、当該複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択する。
【0057】
このように、駐車場の利用が特定の期間に集中している度合いが高いほど高くなる取っておき度を算出することで、ユーザにとって特定の期間に利便性が高くなる駐車場を通知することができる。
【0058】
なお、上記実施形態では、センタ1の制御部13が、ステップ210〜250の処理を実行することで取得手段の一例として機能し、ステップ310〜340、410、420の処理を実行することで選択手段の一例として機能し、ステップ420を実行することで通知手段の一例として機能する。
【0059】
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
【0060】
例えば、各車載システム20の制御部25は、図3の処理を実行した後、ステップ130で記録した駐車位置(緯度、経度)に該当する駐車場を地図データから特定することができない場合は、図10の処理を実行し、まずステップ140で、現在自車両がいる駐車場が公共の駐車場か否かを自車両のユーザに問い合わせ、ユーザの入力にしたがって、公共であるか否かを判定し、公共であると判定した場合は図10の処理を終了し、公共でないと判定した場合はステップ150に進み、現在自車両がいる駐車場が駐車場会社の駐車場であるか否かを自車両のユーザに問い合わせ、ユーザの入力にしたがって、駐車場会社の駐車場であるか否かを判定し、駐車場会社の駐車場であると判定した場合は図10の処理を終了し、駐車場会社の駐車場でないと判定した場合はステップ160に進み、自車両の現在位置にある駐車場を、公共駐車場でなく、駐車場会社の駐車場でもない駐車場として、記憶媒体に記録するようになっていてもよい。
【符号の説明】
【0061】
1 センタ
2〜5 車両
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20 車載システム
21 通信部
22 車両信号取得部
23 現在位置取得部
24 地図データ取得部
25 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車両(2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記録する取得手段(210〜250)と、
記録した前記利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択する選択手段(310〜340、410、420)と、
選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する通知手段(420)と、を備え、
前記選択手段(310〜340、410、420)は、
複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザの当該駐車場の利用頻度の総和と、当該駐車場の全ユーザの利用頻度の総和と、の比が高いほど高くなる取っておき度を算出し、
前記複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択することを特徴とする駐車場情報通知装置。
【請求項2】
複数の車両(2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記録する取得手段(210〜250)と、
記録した前記利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択する選択手段(310〜340、410、420)と、
選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する通知手段(420)と、を備え、
前記選択手段(310〜340、410、420)は、
複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の使用頻度の順位が所定の上位に入るユーザを抽出し、抽出したユーザのうち住所が当該駐車場から所定距離内にあるユーザの割合が高いほど高くなる取っておき度を算出し、
前記複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択することを特徴とする駐車場情報通知装置。
【請求項3】
複数の車両(2〜4)のそれぞれが利用した駐車場の位置を示す利用駐車場位置情報を取得して記録する取得手段(210〜250)と、
記録した前記利用駐車場位置情報に基づいて、ユーザにとって利便性の高い駐車場を選択する選択手段(310〜340、410、420)と、
選択した利便性の高い駐車場の情報を、車両に通知する通知手段(420)と、を備え、
前記選択手段(310〜340、410、420)は、
複数の駐車場のそれぞれについて、当該駐車場の利用が特定の期間に集中している度合いが高いほど高くなる取っておき度を算出し、
前記複数の駐車場のうち、取っておき度が所定基準よりも高い駐車場を、ユーザにとって利便性の高い駐車場として選択することを特徴とする駐車場情報通知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−7674(P2013−7674A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−140998(P2011−140998)
【出願日】平成23年6月24日(2011.6.24)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】