説明

高分子凝集剤

【課題】 汚泥または廃水の処理において、強固な粗大フロックを形成させて汚泥の脱水処理効率を大幅に向上する等、脱水効果に優れた高分子凝集剤を提供する。
【解決手段】 下記一般式(1)で表されるビニル基含有モノマー(a)、または(a)および下記一般式(2)で表される(メタ)アクリロイル基含有モノマー(b)を構成単位とする水溶性重合体(A)を含有してなる高分子凝集剤。CH2=CH−(NR12 (1)
CH2=CR3−CO−X−(Q−N+456・Z-) m(H)1-m (2)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下水もしくはし尿(以下、下水等と略記)または工場廃水等の有機性または無機性の汚泥または廃水の処理に用いる高分子凝集剤、並びに該高分子凝集剤を用いた汚泥または廃水の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下水等の処理で生じた有機性汚泥や工場廃水等の処理で生じた無機性汚泥の処理に用いられる高分子凝集剤としては、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩または4級化塩の重合体およびアクリルアミドとの共重合体が広く用いられ、また、ジアリルアミンの3級化塩または4級化塩の重合体(例えば、特許文献1参照)、ジアリルアミンの3級化塩または4級化塩とジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩または4級化塩との共重合体(例えば、特許文献2、3参照)、アミジン構造を有する重合体(例えば、特許文献4参照)等も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭56− 18611号公報
【特許文献2】特開昭51− 37986号公報
【特許文献3】特開昭63−242309号公報
【特許文献4】特開平 5−192513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩または4級化塩の重合体およびこれらのモノマーとアクリルアミドとの共重合体は、単独で汚泥処理に用いることができ取り扱い性に優れているが、カチオン密度を高めることができないことから、通常の添加量では形成されるフロックの強度が小さく、また、過剰量を加えると一旦凝集したフロックが再分散したり、固液分離後の分離液に粘性が生じる等、固液分離されたケーキの脱水性が悪くなる。
また、特許文献1〜4の高分子凝集剤では高分子量化が困難なため、単独で使用すると形成されるフロック粒径が小さく濾水性が悪くなる等の問題があるため、通常は上記ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩等の(共)重合体と併用されるものの、汚泥または廃水の処理が二段階になる等、処理効率にも問題があった。
すなわち、従来の高分子凝集剤では、汚泥または廃水の処理の際に、処理効率に優れしかも充分な脱水効果を得ることは困難であった。
本発明の目的は、汚泥または廃水の処理において、強固な粗大フロックを形成させて汚泥の脱水処理効率を大幅に向上する等、脱水効果に優れた高分子凝集剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるビニル基含有モノマー(a)、または(a)および下記一般式(2)で表される(メタ)アクリロイル基含有モノマー(b)を構成単位とする水溶性重合体(A)を含有してなる高分子凝集剤

CH2=CH−(NR12 (1)
CH2=CR3−CO−X−(Q−N+456・Z-) m(H)1-m (2)

[式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立にH、またはヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜6の炭化水素基を表し、R1およびR2は互いに結合して環を形成してもよく、(NR12)はNもしくはR1、R2のいずれかでビニル基と結合している1価の基を表す。
式(2)中、XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R3はHまたはメチル基;R4、R5、R6はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基;Z-は対アニオン;mは0または1の数を表す。]
;並びに、該高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ固液分離することを特徴とする汚泥または廃水の処理方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の高分子凝集剤は下記の効果を奏する。
(1)汚泥や廃水の処理において強固な粗大フロックを形成する。
(2)形成されたフロックは破壊、再分散されにくいため凝集処理の安定性や処理速度を著しく高めることができる。
(3)脱水工程後のケーキ含水率が低く廃棄物量および焼却処理コストを低減できる。
(4)凝結剤の併用なしでも脱水効果に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
[水溶性重合体(A)]
本発明における水溶性重合体(A)は、下記一般式(1)で表されるビニル基含有モノマー(a)、または(a)および下記一般式(2)で表される(メタ)アクリロイル基含有モノマー(b)を構成単位としてなる水溶性重合体である。

CH2=CH−(NR12 (1)
CH2=CR3−CO−X−(Q−N+456・Z-)m (H)1-m (2)
【0008】
一般式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立にH、またはヘテロ原子を含有してもよい炭素数(以下Cと略記)1〜6(好ましくは1〜4)の炭化水素基を表す。R1およびR2は互いに結合して環を形成してもよく、(NR12)はNもしくはR1、R2のいずれかでビニル基と結合している1価の基である。
【0009】
該ヘテロ原子としてはN、O、およびSが挙げられる。R1およびR2のCが6を超えると(A)の水に対する溶解性が悪くなる。
該炭化水素基としては、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチル、n−、i−、sec−およびt−アミル、n−ヘキシル、エテニルおよびブテニル基;R1およびR2が互いに結合した環としては、例えばピペリジン、ピペラジン、ピリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン環が挙げられる。これらのうち凝集性能の観点から好ましいのはピペリジン、ピペラジンおよびピリジン環である。
【0010】
一般式(2)中、XはOまたはNH、QはC1〜4のアルキレン基またはC2〜4のヒドロキシアルキレン基、R3はHまたはメチル基;R4、R5、R6はそれぞれ独立にH、C1〜16のアルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基;Z-は対アニオン、mは0または1の数を表す。mが0のとき、一般式(2)は(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリルアミドを表す。
QのCが4を超えると(A)の水に対する溶解性が悪くなる。また、R4、R5、R6のCが16を超えると(A)の水に対する溶解性が悪くなる。
【0011】
C1〜4のアルキレン基には、メチレン、エチレン並びにn−およびi−プロピレン基等が含まれ、C2〜4のヒドロキシアルキレン基には、ヒドロキシエチレン、1−および2−ヒドロキシプロピレン基等が含まれる。
【0012】
一般式(2)におけるZ-としては、ハロゲン(Cl-、Br-等)、無機酸(ハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等)、硫酸エステル(C1〜30、例えばアルキル硫酸エステル、アルケニル硫酸エステル)、スルホン酸(C1〜30、例えばアルカンスルホン酸)、リン酸エステル(C1〜30、例えばモノ−およびジアルキルリン酸エステル)、ホスホン酸(C1〜30、例えばアルキルスルホン酸)、有機酸(C1〜30、例えばギ酸、酢酸、マレイン酸)等のアニオンが挙げられる。
【0013】
これらのZ-のうち、後述する高分子凝集剤の脱水性能の観点から好ましいのはハロゲン、硫酸、硫酸エステルおよびスルホン酸のアニオン、さらに好ましいのはハロゲン、硫酸および硫酸エステルのアニオン、とくに好ましいのはCl-、硫酸、メチル硫酸およびエチル硫酸のアニオン、最も好ましいのはCl-である。
【0014】
ビニル基含有モノマー(a)の具体例としては、N−ビニルピペリジン、N−ビニルピペラジン、2−および4−ビニルピリジン、N−ビニルアミン、N−メチルビニルアミン、N,N−ジメチルビニルアミン、N−エチルビニルアミン、N−ビニルピロリジン、N−ビニルモルホリン等が挙げられる。
これらのうち凝集性能の観点から好ましいのはN−ビニルピペリジン、N−ビニルピペラジン、ビニルピリジンである。
【0015】
(メタ)アクリロイル基含有モノマー(b)の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、これらの塩酸塩もしくは硫酸塩、これらのアミン塩をメチルクロライドもしくはベンジルクロライドで4級化したアンモニウム塩等]等が挙げられる。
これらのうち凝集性能の観点から好ましいのはアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート塩酸塩をメチルクロライドで4級化したアンモニウム塩である。
【0016】
(A)を構成する(a)と(b)のモル比は、凝結性能および凝集性能の観点から好ましくは5/95〜100/0、さらに好ましくは20/80〜95/5、40/60〜90/10である。
【0017】
本発明における(A)の分子量は、1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定した固有粘度(dl/g)で表した場合、下限は通常0.1、凝集性能(とくにフロックの粗大化)の観点から好ましくは1、さらに好ましくは2、最も好ましくは4、上限は凝結性能(とくにフロック強度の向上)の観点から好ましくは20、さらに好ましくは18、最も好ましくは16である。後述する実施例における固有粘度は上記条件で測定した値である。
【0018】
(A)の製造法としては特に限定はなく、例えば水溶液重合、逆相懸濁重合、沈澱重合および逆相乳化重合等のラジカル重合法を用いることができる。これらのうち工業的観点から好ましいのは、水溶液重合、逆相懸濁重合および逆相乳化重合、さらに好ましいのは水溶液重合および逆相懸濁重合である。
水溶液重合としては、例えばモノマー水溶液を外部からの熱の出入りがない断熱容器中に入れ、断熱重合させる方法(例えば特公昭59−40843号公報)およびモノマー水溶液を外部から温度調整可能な容器中で定温重合させる方法(例えば特開平3−189000号公報)を用いることができる。
【0019】
逆相懸濁重合としては、例えば水溶性モノマーの水溶液を油溶性高分子物質またはノニオン性界面活性剤を分散安定剤として、油中水型に分散して重合させる方法(例えば特開昭56−53111号公報)を用いることができる。
【0020】
油溶性高分子物質としては、例えばセルロースエーテル〔分子量100以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]100,000以下、例えばエチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース〕、アルケンとα,β−不飽和多価カルボン酸(無水物)との共重合体またはその誘導体[分子量100以上かつMn100,000以下、例えばC20〜40の1−オレフィンと(無水)マレイン酸の共重合体]が挙げられる。
【0021】
ノニオン性界面活性剤としては、例えばショ糖脂肪酸エステル(C13〜100、例えばショ糖ジステアレート、ショ糖トリステアレート)、ソルビタン脂肪酸エステル(C7〜100、例えばソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレート)およびポリグリセリン脂肪酸エステル(C6〜100、例えばモノステアリン酸グリセリン)が挙げられる。
【0022】
油溶性高分子物質および/またはノニオン性界面活性剤の使用量は、後述する分散媒(有機溶媒)の重量に基づいて、下限は通常0.1%、好ましくは0.2%、さらに好ましくは0.5%、上限は通常10%、好ましくは5%、さらに好ましくは3%である。
また、使用する分散媒(有機溶媒)としては、例えば脂肪族炭化水素(C6〜30、例えばヘキサン、ヘプタン、n−デカン)、脂環式炭化水素(C6〜30、例えばシクロヘキサン、デカリン)、芳香族炭化水素(C6〜12、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等)等が挙げられる。
【0023】
また、逆相乳化重合としては、例えば水溶性モノマーの水溶液を界面活性剤を用いて油中水型エマルションを形成して重合させる方法(例えば特許第2676483号公報、特開平9−208802号公報)を用いることができる。
【0024】
使用する分散媒としては、例えば炭化水素[C6〜30、例えばパラフィン(例えばn−パラフィン、イソパラフィン)、鉱油(例えば灯油、軽油、中油)、合成油]およびこれらの混合物が挙げられる。
乳化する際に用いられる界面活性剤としては、例えば特許第2676483号公報および特開平9−208802号公報に記載の公知のものが使用でき、これらのうちでは、エマルションの安定性の観点から好ましいのは、ノニオン性界面活性剤およびノニオン性界面活性剤と他のイオン性界面活性剤との併用である。
【0025】
ノニオン性界面活性剤としては、例えば高級脂肪酸エステル(例えば、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノオレートおよびオレイン酸ソルビタンエステルEO付加物)、ポリオキシエチレン長鎖アルキルエーテル(例えばラウリルアルコールポリオキシエチレンエーテルおよびポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル)および長鎖アルキルアルカノールアミド(例えばN,N−ジヒドロキシエチルラウリルアミド)が挙げられる。
【0026】
これらの界面活性剤の使用量は、分散媒の重量に基づいて、下限は通常0.05%、好ましくは0.1%、さらに好ましくは0.12%、上限は通常1%、好ましくは0.5%、さらに好ましくは0.25%である。
また、油中水型エマルションを水に希釈して使用する際に、水に投入して素早く転相するように、予め油中水型エマルションに転相剤を添加しておいてもよい。転相剤としては、親水性の高い界面活性剤[例えば、HLB(Hydrophile−Lipophile Balance、親水性と親油性のつり合いを示す指標で、グリフィンのHLB理論に基づくもの)が9〜20のもの]、例えば特許第2676483号公報および特開平9−208802号公報に記載のカチオン性界面活性剤および/またはノニオン性界面活性剤が使用できる。
【0027】
上記ラジカル重合法におけるラジカル重合開始剤としては、種々のもの、例えば水溶性アゾ化合物〔例えばアゾビスアミジノプロパン(塩)[例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド]、アゾビスシアノバレリン酸(塩)および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](塩)〕、油溶性アゾ化合物(例えばアゾビスシアノバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル)、水溶性過酸化物(例えば過酸化水素、過酢酸およびt−ブチルパーオキサイド)、油溶性過酸化物(例えばベンゾイルパーオキシドおよびクメンヒドロキシパーオキシド)および無機過酸化物(例えば過硫酸アンモニウムおよび過硫酸ナトリウム)が挙げられる。
【0028】
上記の過酸化物は還元剤と組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよく、還元剤としては重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムおよび重亜硫酸アンモニウム)、還元性金属塩[例えば硫酸鉄(II)]、3級アミン[例えばジメチルアミノ安息香酸(塩)およびジメチルアミノエタノール]、遷移金属塩のアミン錯体[例えば塩化コバルト(III)のペンタメチレンヘキサミン錯体および塩化銅(II)のジエチレントリアミン錯体]および有機性還元剤(例えばアスコルビン酸)が挙げられる。また、アゾ化合物、過酸化物およびレドックス開始剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上の開始剤を併用してもよい。
【0029】
ラジカル重合開始剤の使用量は、(a)、または(a)および(b)を含むモノマーの合計重量に基づいて、(A)として最適な分子量を得る観から好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.005%、とくに好ましくは0.01%、最も好ましくは0.02%、好ましい上限は1%、さらに好ましくは0.5%、とくに好ましくは0.1%、最も好ましくは0.05%である。
【0030】
また、必要によりラジカル重合用連鎖移動剤を使用してもよい。ラジカル重合用連鎖移動剤としては特に限定はなく、例えば分子内に1つまたは2つ以上の水酸基を有する化合物[分子量32以上かつMn50,000以下、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量100以上かつMn50,000以下)およびポリエチレンポリプロピレングリコール(分子量100以上かつMn50,000以下)]、分子内に1つまたは2つ以上のアミノ基を有する化合物[例えばアンモニアおよびアミン(C1〜30、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンおよびプロパノールアミン)]および分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物(後述)が挙げられる。
これらのうちで分子量制御の観点から好ましいのは、分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物である。
【0031】
分子内にチオール基を有する化合物には、以下のもの、これらの混合物およびこれらの塩[アルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばマグネシウムおよびカルシウム)塩、アンモニウム塩、アミン(C1〜20)塩および無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩]が含まれる。
【0032】
(1)1価チオール
脂肪族チオール[C1〜20、例えばメタンチオール、エタンチオール、プロパンチオール、n−オクタンチオール、n−ドデカンチオール、ヘキサデカンチオール、n−オクタデカンチオール、2−メルカプトエタノール、メルカプト酢酸、3−メルカプトプロピオン酸、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン)、1−チオグリセロール、チオグリコール酸モノエタノールアミン、チオマレイン酸、システインおよび2−メルカプトエチルアミン]、脂環式チオール(C5〜20、例えばシクロペンタンチオールおよびシクロヘキサンチオール)および芳香(脂肪)族チオール(C6〜12、例えばベンゼンチオールおよびベンジルメルカプタンおよびチオサリチル酸)が挙げられる。
【0033】
(2)多価チオール
ジチオール[脂肪族(C2〜40)ジチオール(例えばエタンジチオール、ジエチレンジチオール、トリエチレンジチオール、プロパンジチオール、1,3−および1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、ネオペンタンジチオール等)、脂環式(C5〜20)ジチオール(例えばシクロペンタンジチオールおよびシクロヘキサンジチオール)および芳香族(C6〜16)ジチオール(例えばベンゼンジチオール、ビフェニルジチオール)、トリチオール(C3〜20、例えばチオグリセリン)が挙げられる。
【0034】
ラジカル重合用連鎖移動剤を使用する場合の使用量は、(a)、または(a)と(b)を含むモノマーの合計重量に基づいて、(A)として最適な分子量を得る観点から好ましい下限は0.0001%、さらに好ましくは0.0005%、とくに好ましくは0.001%、最も好ましくは0.005%、好ましい上限は10%、さらに好ましくは5%、とくに好ましくは3%、最も好ましくは1%である。
【0035】
ラジカル重合におけるモノマー水溶液中のモノマー濃度は、水溶液重合ではモノマー水溶液の全重量に基づいて、下限は通常20%、高分子量化の観点から好ましくは25%、さらに好ましくは30%、特に好ましくは40%、最も好ましくは50%、上限は通常80%、重合温度制御の観点から好ましくは75%、さらに好ましくは70%、特に好ましくは65%、最も好ましくは60%;
【0036】
逆相懸濁重合では、下限は通常30%、高分子量化の観点から好ましくは40%、さらに好ましくは45%、とくに好ましくは50%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、重合温度制御の観点から好ましくは85%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは78%、最も好ましくは75%;
【0037】
逆相乳化重合では、下限は通常10%、高分子量化の観点から好ましくは20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、重合温度制御の観点から好ましくは80%、より好ましくは75%、とくに好ましくは70%、最も好ましくは65%である。
【0038】
逆相懸濁重合における分散媒の使用量は、モノマー水溶液の全重量に基づいて、分散系の安定性の観点から好ましい下限は25%、さらに好ましくは40%、とくに好ましくは65%、原料コストおよび得量の観点から好ましい上限は1,000%、さらに好ましくは400%、とくに好ましくは200%である。
【0039】
逆相乳化重合における分散媒の使用量は、モノマー水溶液の全重量に基づいて、エマルションの粘度の観点から好ましい下限は20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、有効成分含量の観点から好ましい上限は80%、さらに好ましくは70%、とくに好ましくは60%である。
【0040】
重合温度は、水溶液重合では、下限は通常−10℃、重合速度の観点から好ましくは0℃、さらに好ましくは5℃、とくに好ましくは10℃、最も好ましくは15℃、上限は通常50℃、ポリマーの熱劣化防止の観点から好ましくは40℃、さらに好ましくは30℃、とくに好ましくは25℃、最も好ましくは20℃である。また、重合中は所定温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つように、適宜加熱、冷却して調節してもよいし、ガラス製の断熱容器等内で断熱重合してもよい。断熱重合の際、重合熱により水の沸点(100℃)以上にならないように開始温度を調節することが好ましい。
【0041】
逆相懸濁重合における重合温度は、下限は通常10℃、重合速度の観点から好ましくは20℃、より好ましくは30℃、とくに好ましくは40℃、最も好ましくは50℃、上限は通常95℃、ポリマーの熱劣化防止の観点から好ましくは90℃、さらに好ましくは80℃、とくに好ましくは70℃、最も好ましくは60℃である。
また、重合中は所定重合温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つよう、適宜加熱、冷却して調節することが好ましい。重合温度を一定に保つために、予め所定重合温度に温調した分散媒に撹拌下でモノマーを随時滴下してもよい。その際の滴下時間は、モノマー濃度、および重合反応発熱量により異なるが、通常0.5〜20時間、生産性と温度制御の観点から好ましくは1〜10時間である。
【0042】
逆相乳化重合における重合温度は、下限は通常0℃、重合速度の観点から好ましくは5℃、さらに好ましくは10℃、とくに好ましくは15℃、最も好ましくは20℃、上限は通常95℃、ポリマーの熱劣化防止の観点から好ましくは90℃、さらに好ましくは80℃、とくに好ましくは70℃、最も好ましくは55℃である。
また、重合中は所定重合温度を一定(例えば所定重合温度±5℃)に保つように、適宜加熱、冷却して調節してもよいし、比較的低温(例えば15〜35℃)で重合を開始させ、一定時間(例えば1〜3時間)重合後に昇温(例えば55〜80℃)してもよい。
【0043】
重合時間は重合による発熱がなくなった時点で終了が確認できるが、通常発熱により重合開始を確認した時点から1〜24時間、重合の完結、残存モノマーの抑制および工業上の観点から、好ましくは2〜12時間である。
逆相懸濁重合の場合のように、モノマーを随時滴下する場合は滴下終了後から上記時間重合することが好ましい。
上記のモノマー濃度、重合温度および重合時間は、モノマー組成、重合法および開始剤種類等によって適宜調整することができる。
【0044】
重合時の圧力(単位はkPa、以下絶対圧力を示す。)は、特に限定されないが、通常常圧下で行う。また、逆相懸濁重合の場合は、重合時の温度調節が容易である点から、好ましくは重合温度において、分散媒が沸騰する圧力または疎水性分散媒と水とが共沸する圧力が好ましい。具体的には、好ましい下限は5kPa、さらに好ましくは12kPa、とくに好ましくは25kPa、好ましい上限は95kPa、さらに好ましくは80kPa、とくに好ましくは65kPaである。
【0045】
重合時のモノマー水溶液のpHは、特に限定されないが、重合速度、得られる水溶性重合体の溶解性の観点から、好ましくは1〜8、さらに好ましくは2〜7、とくに好ましくは3〜6.5である。
上記pHに調整するために用いられるpH調整剤としては特に限定されることはなく、モノマー水溶液がアルカリ性の場合には無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)、無機固体酸性物質(例えば酸性リン酸ソーダ、酸性ぼう硝、塩化アンモン、硫安、重硫安およびスルファミン酸)および有機酸(例えばシュウ酸、こはく酸およびリンゴ酸)が挙げられ、モノマー水溶液が酸性の場合には無機アルカリ性物質(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよびアンモニア)および有機アルカリ性物質(例えばグアニジン)が挙げられる。なお、上記pHは、重合で用いるモノマー水溶液の原液についての室温(20℃)での測定値である。
【0046】
本発明の高分子凝集剤中のカチオンコロイド当量値(meq/g)は、凝集性能の観点から好ましい下限は0.5、さらに好ましくは1.0、とくに好ましくは2.0、凝集性能の観点から好ましい上限は25、さらに好ましくは20、とくに好ましくは15である。
【0047】
コロイド当量値は以下に示すコロイド滴定法により求めることができる。なお、以降の測定は室温(約20℃)下で行う。
(1)測定試料(高分子凝集剤の50ppm水溶液)の調製
試料0.2g(固形分含量換算したもの)を精秤し、200mLの三角フラスコにとり、全体の重量(試料とイオン交換水の合計重量)が100gとなるようにイオン交換水を加えた後、マグネチックスターラー(長さ40mm、直径5mmの円筒状マグネット、回転数1,000rpm)で、3時間撹拌して完全に溶解させ、0.2重量%の高分子凝集剤溶液を調製する。500mLのビーカーに該調製溶液10mLをとり、全体の重量(溶液10mLとイオン交換水の合計重量)が400gとなるようにイオン交換水を加え、再度マグネチックスターラー(1,000〜1,200rpm)で、30分間撹拌して、均一な測定試料とする。
なお、高分子凝集剤の固形分含量は、試料約1.0gをシャーレ(直径100mm、深さ10mm)に秤量(W1)して、循風乾燥機中、105±5℃で90分間乾燥させた後の残存重量を(W2)として、次式から算出した値である。

固形分含量(重量%)=(W2)×100/(W1)
【0048】
(2)カチオンコロイド当量値の測定
測定試料100gを200mLのコニカルビーカーにとり、マグネチックスターラー(500rpm)で撹拌しながら徐々に0.5重量%硫酸水溶液を加え、pH3に調整する。次にトルイジンブルー指示薬(TB指示薬)を2〜3滴加え、N/400ポリビニル硫酸カリウム(N/400PVSK)試薬で滴定する。滴定速度は2mL/分とし、測定試料が青から赤紫色に変色し、赤紫色が30秒間保持される時点を終点とする。
(3)空試験
測定試料の代わりにイオン交換水100gを用いる以外は(2)と同様の操作を行う。
(4)計算方法
カチオンコロイド当量値(meq/g)=(1/2)×
(試料の滴定量−空試験の滴定量)×(N/400PVSKの力価)
【0049】
本発明の高分子凝集剤は必要に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲で、消泡剤、キレート化剤、pH調整剤、界面活性剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤からなる群から選ばれる添加剤(B)を併用することができる。
【0050】
上記(B)は、重合前のモノマー水溶液中に予め添加しても、製造後のポリマー中に添加してもよい。(B)全体の使用量は、モノマーまたはポリマーの全重量に基づいて、通常30%以下、各添加剤の添加効果および凝集性能の観点から好ましくは1〜10%である。
各添加剤の使用量は、上記と同様の重量に基づいて、消泡剤は通常5%以下、好ましくは1〜3%、キレート化剤は通常20%以下、好ましくは2〜10%、pH調整剤は通常10%以下、好ましくは1〜5%、界面活性剤およびブロッキング防止剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは1〜3%、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは0.1〜2%である。
【0051】
本発明の高分子凝集剤を汚泥、廃水等(以下、汚泥等と略記)に添加する方法としては、特に限定はなく、例えば特許第1311340号公報または特許第2038341号公報等に記載の方法が挙げられる。
本発明の高分子凝集剤の使用量は、汚泥等の種類、懸濁粒子の含有量、高分子凝集剤の分子量等により異なるが、特に限定はなく、汚泥等中の蒸発残留物重量(以下、TSと略記)に基づいて、通常0.01〜10%、凝集性能の観点から好ましい下限は0.1%、さらに好ましくは0.5%、とくに好ましくは1%、処理コストの観点から好ましい上限は5%、さらに好ましくは3%、とくに好ましくは2%である。
【0052】
本発明の高分子凝集剤の使用方法としては、十分な凝集性能の観点から水溶液にした後に汚泥等に添加するのが好ましいが、高分子凝集剤を固体の状態で直接汚泥等に添加することもできる。高分子凝集剤を水溶液として用いる場合の濃度は、取り扱い上および溶解速度の観点から好ましくは0.05〜1重量%である。
高分子凝集剤の溶解方法としては、特に限定されることはなく、例えば予め秤り取った水をジャーテスター等の撹拌装置を用いて撹拌しながら所定量の高分子凝集剤を徐々に加え、数時間(約2〜4時間程度)かけて溶解させる方法等が採用できる。粉末状の高分子凝集剤を水に溶解させる際に、所定量の高分子凝集剤を一気に加える方法はままこを生じ、完全に水に溶解させることが困難となることから好ましくない。
【0053】
本発明の高分子凝集剤の添加の際には、汚泥等のpHを予め調整しておいてもよい。pHの調整範囲は通常3〜8、加水分解防止の観点から好ましい下限は3.5、さらに好ましくは4、とくに好ましくは4.5、溶解性の観点から好ましい上限は7、さらに好ましくは6、とくに好ましくは5.5である。
pHの調整方法としては、特に限定されることはなく、無機酸(硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等)等の酸性物質や苛性アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等のアルカリ性物質を用いる方法が挙げられる。
【0054】
また、本発明の高分子凝集剤を汚泥等に添加して形成されたフロックの脱水方法(固液分離法)としては、遠心脱水、フィルタープレス脱水、ベルトプレス脱水、スクリュープレス脱水およびキャピラリー脱水等の種々の脱水法が適用できる。これらのうち、本発明の高分子凝集剤の特異的な凝集性能である高フロック強度の観点から好ましいのは、スクリュープレス脱水およびベルトプレス脱水である。
【実施例】
【0055】
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%を表す。
実施例1
ビーカーにN−ビニルピペリジン(a−1)21.5部、アクリルアミド(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部を入れて撹拌し、均一水溶液とした。その後スルファミン酸の10%水溶液を用いて該水溶液のpHを3.0に調整した。該水溶液を反応容器に全量移し入れ、液中に窒素を5分間通気して窒素置換した後、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの0.25%水溶液1部およびチオグリセロールの0.05%水溶液1部を添加し、密閉下50℃で20時間重合させた。その後反応容器内のゲルを取り出し細断後、循風乾燥機で50℃×10時間乾燥させ、さらにジューサーミキサーで粉砕して粉末状(体積平均粒径0.1〜1.7mm、以下同じ。)の水溶性重合体(A1)を得た。(A1)の固有粘度は10.1dl/g(以下数値のみで表す。)、カチオンコロイド当量値は6.0meq/g(以下数値のみで表す。)であった。以下においては(A1)を高分子凝集剤(X1)とした。
【0056】
実施例2
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて、N−ビニルピペラジン(a−2)8.5部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩(b−2)の80%水溶液20.7部および水20.8部を用い、チオグリセロールの0.05%水溶液1部に代えてチオグリセロールの0.04%水溶液1部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A2)を得た。(A2)の固有粘度は10.5、カチオンコロイド当量値は7.8であった。以下においては(A2)を高分子凝集剤(X2)とした。
【0057】
実施例3
実施例1においてチオグリセロールの0.05%水溶液1部に代えてチオグリセロール0.01%水溶液1部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A3)を得た。(A3)の固有粘度は18.1、カチオンコロイド当量値は6.0であった。以下においては(A3)を高分子凝集剤(X3)とした。
【0058】
実施例4
実施例1において(a−1)21.5部に代えて(a−2)21.5部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A4)を得た。(A4)の固有粘度は9.8、カチオンコロイド当量値は10.9であった。以下においては(A4)を高分子凝集剤(X4)とした。
【0059】
実施例5
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて、(a−1)25部および水25部を用い、チオグリセロールの0.05%水溶液1部に代えてチオグリセロール0.1%水溶液1部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A5)を得た。(A5)の固有粘度は5.6、カチオンコロイド当量値は6.7であった。
以下においては(A5)を高分子凝集剤(X5)とした。
【0060】
実施例6
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて4−ビニルピリジン(a−3)10.5部、(b−2)の80%水溶液18.1部および水21.4部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A6)を得た。(A6)の固有粘度は7.8、カチオンコロイド当量値は5.9であった。以下においては(A6)を高分子凝集剤(X6)とした。
【0061】
実施例7
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えてN−ビニルモルホリン(a−4)22.3部、(b−1)の50%水溶液5.3部および水22.4部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A7)を得た。(A7)の固有粘度は7.2、カチオンコロイド当量値は6.0であった。以下においては(A7)を高分子凝集剤(X7)とした。
【0062】
実施例8
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて、(a−2)4部、(b−2)の80%水溶液26.3部および水19.7部を用い、チオグリセロールの0.05%水溶液1部に代えてチオグリセロールの0.04%水溶液1部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(A8)を得た。(A8)の固有粘度は10.8、カチオンコロイド当量値は6.5であった。以下においては(A8)を高分子凝集剤(X8)とした。
【0063】
比較例1
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて、(b−1)の50%水溶液4.2部、(b−2)の80%水溶液28.6部および水17.2部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(比A1)を得た。(比A1)の固有粘度は10.4、カチオンコロイド当量値は4.7であった。以下においては(比A1)を高分子凝集剤(比X1)とした。
【0064】
比較例2
製造例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて塩化ジアリルジメチルアンモニウムの70%水溶液50部を用い、pHを6.8に調整し、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの0.25%水溶液1部およびチオグリセロールの0.05%水溶液1部に代えて2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの2%水溶液5部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(比A2)を得た。(比A2)の固有粘度は3.8、カチオンコロイド当量値は5.7であった。以下においては(比A2)を高分子凝集剤(比X2)とした。
【0065】
比較例3
反応容器にアクリロニトリル1.5部、N−ビニルホルムアミド4.5部および水34部を仕込んだ。窒素ガス雰囲気中で、撹拌下60℃に昇温したのち、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの1.2%水溶液1部を添加し、60℃で5時間、撹拌を継続し、水中に重合体が析出した懸濁液を得た。該懸濁液より重合体を濾別し、アセトン洗浄後、これを真空乾燥して重合体を得た。該重合体に水20部を添加し、次いで、塩酸(濃度35%)13.2部を添加して撹拌しつつ100℃に4時間保持し、重合体をアミジン化させた。得られた重合体の水溶液をアセトン中に添加して析出せしめ、これを真空乾燥して水溶性重合体(比A3)を得た。(比A3)の固有粘度は4.0、カチオンコロイド当量値は6.1であった。以下においては(比A3)を高分子凝集剤(比X3)とした。
【0066】
比較例4
実施例1において(a−1)21.5部、(b−1)の50%水溶液7部および水21.5部に代えて、(b−1)の50%水溶液13.9部、(b−2)の80%水溶液15.8部、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩(b−3)の80%水溶液5.6部、アクリル酸(b−4)の80%水溶液2.9部および水11.8部を用いたこと以外は実施例1と同様にして水溶性重合体(比A4)を得た。(比A4)の固有粘度は8.8、カチオンコロイド当量値は3.2であった。以下においては(比A4)を高分子凝集剤(比X4)とした。
【0067】
比較例5
反応容器に、水100部および35%塩酸16.8部を仕込み、冷却しながらジアリルアミンにベンジルクロライドを反応させたベンジルジアリルアミン15部およびジアリルアミンにメチルクロライドを反応させたメチルジアリルアミン8.9部を徐々に滴下し、ベンジルジアリルアンモニウムクロライドおよびメチルジアリルアンモニウムクロライド水溶液を得た。次いで系内を窒素(純度99.999%以上)で充分に置換した後、開始剤として2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライドの10%水溶液14.5部を撹拌しながら加えた。系内を外部から徐々に加熱し、50℃で重合反応が開始して発熱が認められた後、外部から冷却して系内温度50〜60℃で10時間重合させた。その後外部から加熱して、80℃で1時間熟成させ重合を完結させた。その後、内容物を取り出し、これにアセトン200部を加えて市販のジューサーミキサーで30分間撹拌して沈殿物を得た。この沈殿物を減圧ろ過(JIS規格2種のろ紙を使用)により取り出した後、沈殿物を減圧乾燥機中(減圧度1.3kPa、40℃×2時間)で溶媒を留去し、粉末状の水溶性共重合体(比A5)(有機凝結剤)を得た。(比A5)の固有粘度は0.6、カチオンコロイド当量値は6.6であった。
(比A4)80部と(比A5)20部を密栓可能なガラス瓶に採り、均一になるまでよく振り混ぜて得られたものを高分子凝集剤(比X5)とした。
【0068】
実施例1〜8、比較例1〜5[凝集性能評価]
高分子凝集剤(X1〜X8、比X1〜比X5)をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液とした。消化処理したA市処理場から採取した消化汚泥[pH7.4、TS2.9%、SS(浮遊物質含量)2.7%、有機分65%、アルカリ度4,543mg−CaCO3/L]200部を500mLのビーカーに採り、上記高分子凝集剤の各水溶液16、19、22部を添加(この時の固形分添加量はそれぞれ0.6、0.7、0.8%/TS)し、性能を評価した。結果を表1に示す。
【0069】
比較例6[凝集性能評価]
水溶性重合体(比A4)および有機凝結剤(比A5)をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液とした。前記消化汚泥200部を500mLのビーカーにとり、(比A5)の該水溶液3.2、3.8、4.4部を添加し、ガラス棒を用い2rpmで30秒間撹拌処理した後、(比A4)の該水溶液12.8、15.7、17.6部を添加し[この時の固形分添加量はそれぞれ(比A5)と(比A4)の和が0.6、0.7、0.8%/TS]、凝集性能を評価した。結果を表1に示す。
【0070】
<性能評価方法>
(1)フロック粒径(mm)
ジャーテスター[宮本理研工業(株)製、形式JMD−6HS−A]に板状の塩ビ製撹拌羽根(直径5cm、高さ2cm、厚さ0.2cm)2枚を十字になるように上下に連続して撹拌棒に取り付け、汚泥または廃水200mLを500mLのビーカーに取り、ジャーテスターにセットした。ジャーテスターの回転数を120rpmにし、ゆっくり汚泥または廃水を撹拌しながら、所定量の0.2%の高分子凝集剤水溶液を一度に添加し、30秒間撹拌した後、撹拌を止め形成されたフロックの粒径(mm)を目視にて観察した。続いて回転数を300rpmにセットし、さらに30秒間撹拌した後、撹拌を止め該フロックの大きさを再度目視にて観察した。
【0071】
(2)ろ液量(mL)
T−1189のナイロン製ろ布[敷島カンバス(株)製、円形状、直径9cm]、ヌッチェ漏斗、300mLが測れるメスシリンダーをセットし、上記フロック粒径の評価後の汚泥を一度に投入して濾過し、ストップウォッチを用いて投入直後から60秒後までのろ液量を測定し処理速度を評価した。
【0072】
(3)ケーキ含水率(%)
濾過した汚泥の一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水試験(2kg/cm2、60秒)を行い、試験後の脱水ケーキ約3.0gをシャーレに秤量(W1)して、循風乾燥機中で完全に水分が蒸発するまで(105±5℃×8時間)乾燥させた後、シャーレ上に残った乾燥ケーキの重量を(W2)として、次式からケーキ含水率を算出した。

ケーキ含水率(%)={(W1)−(W2)}×100/(W1)
【0073】
【表1】

【0074】
表1から、実施例1〜8の本発明の高分子凝集剤では、比較例1〜4に比べて、粗大で強固なフロックが形成されること、ろ液量が多いことから処理速度が大であること、およびケーキ含水率が低いこと等から、脱水効果に極めて優れることがわかる。また、本発明の該高分子凝集剤は、凝結剤を併用しない一段処理で、凝結剤を併用した一段処理(比較例5)および二段処理(比較例6)より優れた脱水効果を示すことがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明の高分子凝集剤は、汚泥や廃水の処理において強固な粗大フロックを形成する、形成されたフロックは破壊、再分散されにくいため凝集処理の安定性や処理速度を著しく高めることができる、脱水工程後のケーキ含水率が低く廃棄物量および焼却処理コストを低減できる、また、凝結剤の併用なしでも脱水効果に優れることから、汚泥または廃水の脱水処理用高分子凝集剤、とくに有機性汚泥の脱水処理用として好適に用いることができ、極めて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるビニル基含有モノマー(a)、または(a)および下記一般式(2)で表される(メタ)アクリロイル基含有モノマー(b)を構成単位とする水溶性重合体(A)を含有してなる高分子凝集剤。

CH2=CH−(NR12 (1)
CH2=CR3−CO−X−(Q−N+456・Z-) m(H)1-m (2)

[式(1)中、R1およびR2は、それぞれ独立にH、またはヘテロ原子を含有してもよい炭素数1〜6の炭化水素基を表し、R1およびR2は互いに結合して環を形成してもよく、(NR12)はNもしくはR1、R2のいずれかでビニル基と結合している1価の基を表す。
式(2)中、XはOまたはNH;Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R3はHまたはメチル基;R4、R5、R6はそれぞれ独立にH、炭素数1〜16のアルキル、アラルキルまたはアルキルアリール基;Z-は対アニオン;mは0または1の数を表す。]
【請求項2】
(a)が、N−ビニルピペリジン、N−ビニルピペラジンおよびビニルピリジンからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の高分子凝集剤。
【請求項3】
(a)と(b)のモル比が100/0〜5/95である請求項1または2記載の高分子凝集剤。
【請求項4】
1N−NaNO3中30℃で測定した固有粘度が0.1〜20dl/gである請求項1〜3のいずれか記載の高分子凝集剤。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか記載の高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ固液分離することを特徴とする汚泥または廃水の処理方法。

【公開番号】特開2012−157816(P2012−157816A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−18977(P2011−18977)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】