説明

2ドア車のセンターピラー構造

【課題】センターピラーの曲げ応力による折れ変形を、断面曲げ入力に対して余裕のある断面曲げ耐力となる高さ位置に設定することで、側面衝突時におけるセンターピラーの折れ変形による乗員の胸部や頭部への傷害を緩和させる。
【解決手段】リーンフォースメントパネル3及びセンターピラーインナーパネル4と共にその間に2つのリーンフォースメント8、9が配設され、車両前方側及び車両後方側においてそれぞれ接合フランジ5、7で接合されて閉断面形状が角形状のセンターピラー1に形成され、車両後方側に配置される接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷下り稜線RL1と、リーンフォースメントパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とが合体する位置を、ベルトラインBLより下方に設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は2ドア車のセンターピラー構造に係り、特に側面衝突時における折れ変形を低減させる補強構造を実現する2ドア車のセンターピラー構造に関する。
【背景技術】
【0002】
2ドアタイプの自動車(後面にバックドアが設けられている、所謂3ドア車も含む。)は、車体の両側部にサイドドア(図示せず。)が1枚ずつ設けられ、そのサイドドアの後方には図6に示すように、センターピラー51が設けられている。このセンターピラー51の車両前方の上部にルーフサイド52が形成され、センターピラー51の車両前方の下部にロッカー53が形成され、センターピラー51、ルーフサイド52及びロッカー53によって区画される空間にサイドドアが開閉自在に嵌り込むように構成されている。また、センターピラー51の車両後方の上部にルーフサイドリヤ54が形成され、センターピラー51の車両後方においてベルトラインBLより下方にクォーターパネル55が形成され、センターピラー51、ルーフサイドリヤ54及びクォーターパネル55によって区画される空間に固定用窓ガラス56が固定されるように構成されている。なお、ベルトラインBLとは、サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界をいう。
【0003】
このセンターピラー51の構造は図6、図7(A)、(B)に示すように、クォーターパネル55の裏側に配置されるリーンフォースメントパネル67及びセンターピラーインナーパネル62が、サイドドアが配置されている車両前方側においてクォーターパネル55と共に接合フランジ63で接合され、固定用窓ガラス56が配置されている車両後方側において接合フランジ64で接合されて閉断面形状が閉鎖空間を有する角形状に形成されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。また、リーンフォースメントパネル67及びセンターピラーインナーパネル62間に2つのリーンフォースメント65、66が配設されている。リーンフォースメント65はリーンフォースメントパネル67に接合され、リーンフォースメント66はセンターピラーインナーパネル62に接合されている。この2つのリーンフォースメント65、66はセンターピラー51を補強するためのものである。
【0004】
このように構成されたセンターピラー51は図8(A)に示すように、側方から衝突されて衝突荷重を受けた場合、高さ方向において乗員の頭部から腹部までの折れ変形を低減するために、リーンフォースメント65、66を介在させることによって、側面衝突時の断面曲げ入力よりも断面曲げ耐力を高くすることが可能になる。断面曲げ耐力の値を側面衝突時の断面曲げ入力の値より高くすることで、図8(B)に示すように、乗員の頭部から腹部と、側面衝突を受けたセンターピラー51との相対距離Wを確保でき、乗員の胸部、頭部など上半身への損傷を緩和することが可能になる。
【0005】
なお、図6、図7(A)、(B)、図8(A)、(B)、図9(A)、(B)中、矢印Hは車体の高さ方向を、矢印Lは車体の前後方向を、矢印Wは車体の幅方向を示す。また、各図は、車体の左側面を示している。
【0006】
【特許文献1】特開平8−216921号公報
【特許文献2】特開平10−167115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、背景技術に記載した2ドア車のセンターピラー51の構造では、ベルトラインBLの近傍に固定用窓ガラス56を固定するので、センターピラー51は図8に示すように、上方のルーフ側の断面積(図7(A))が下方のフロア側の断面積(図7(B))より狭くなる。このため、図9(A)に示すように、センターピラー51は側方から衝突されて衝突荷重を受けると、曲げ応力に対して脆弱となるベルトラインBLの近傍で折れ変形が生じるので、その位置においては断面曲げ実耐力が側面衝突時の断面曲げ入力より低くなる。このベルトラインBLは2ドア車の場合、乗員の胸部の位置となることが多い。したがって、図9(B)に示すように、乗員の胸部から腹部と、側面衝突を受けたセンターピラー51との相対距離が狭まり、乗員の胸部や頭部に損傷を与える虞があった。
【0008】
また、2ドア車では、乗員の視界確保や後席の乗降性能を確保するために、固定用窓ガラス56を固定するためのセンターピラー51、ルーフサイドリヤ54及びクォーターパネル55によって区画される空間の面積を大きくするには限界があった。
【0009】
本発明は、このような従来の難点を解消するためになされたもので、側面衝突時におけるセンターピラーの折れ変形による乗員の胸部や頭部への傷害を緩和させることができる2ドア車のセンターピラー構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述の目的を達成する本発明の第1の態様である2ドア車のセンターピラー構造は、車両外側に配置されるリーンフォースメントパネル及び車両内側に配置されるセンターピラーインナーパネルが、サイドドアが配置されている車両前方側及び固定用窓ガラスが配置されている車両後方側においてそれぞれ接合フランジで接合されて閉断面形状が角形状のセンターピラーに形成され、さらに、車両後方側に配置される接合フランジは、フロア側から上昇して所定高さ位置まではセンターピラーの車両後方側の一辺の中間部に配置されている2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造であって、車両後方側に配置される接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線と、リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線とが合体する位置は、サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界であるベルトラインより下方である。
【0011】
また、上述の目的を達成する本発明の第2の態様である2ドア車のセンターピラー構造は、車両外側に配置されるリーンフォースメントパネル及び車両内側に配置されるセンターピラーインナーパネルが、サイドドアが配置されている車両前方側及び固定用窓ガラスが配置されている車両後方側においてそれぞれ接合フランジで接合されて閉断面形状が角形状のセンターピラーに形成されると共に、センターピラーを補強するためにリーンフォースメントパネル及びセンターピラーインナーパネル間に少なくとも1つ以上のリーンフォースメントが配設され、さらに、車両後方側に配置される接合フランジは、フロア側から上昇して所定高さ位置までは前記センターピラーの車両後方側の一辺の中間部に配置されている2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造であって、車両後方側に配置される接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線と、リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線とが合体する位置は、サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界であるベルトラインより下方である。
【0012】
このような第1の態様又は第2の態様である2ドア車のセンターピラー構造によれば、車両後方側に配置される接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線と、リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線とが合体する位置を、サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界であるベルトラインより下方に設定する。応力集中の位置をその2つの稜線の集約位置であるベルトラインより下方に設定すると、センターピラーの曲げ応力による折れ変形を、断面曲げ入力に対して余裕のある断面曲げ耐力となる高さ位置に設定することができるので、乗員の頭部から腹部と、側面衝突を受けたセンターピラー及びサイドドアとの相対距離を確保することができる。したがって、乗員の胸部や頭部への損傷を緩和させることができるようになる。なお、断面曲げ入力とは、断面に対する衝撃荷重を意味する。
【0013】
本発明の第3の態様は第2の態様である2ドア車のセンターピラー構造において、谷折り稜線と山折り稜線とが合体する位置は、道路運送車両法の保安基準第18条による側面衝突基準に基づく側面衝突試験に使用するムービング・バリアが衝突した際、センターピラーの断面変形に伴う耐力の数値が当該ムービング・バリアによる断面曲げ入力の数値以上となる位置である。このような第3の態様である2ドア車のセンターピラー構造によれば、自動車事故の実態を分析して反映させた側面衝突試験に対応させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の2ドア車のセンターピラー構造によれば、センターピラーの曲げ応力による折れ変形を、断面曲げ入力の値に対して余裕のある断面曲げ耐力の値となる高さ位置に設定することで、側面衝突時におけるセンターピラーの折れ変形による乗員の胸部や頭部への傷害を緩和させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の2ドア車のセンターピラー構造を実施するための最良の形態例について、図面を参照して説明する。なお、図1(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、図2、図3、図4、図5(A)、(B)中、矢印Hは車体の高さ方向を、矢印Lは車体の前後方向を、矢印Wは車体の幅方向を示す。また、各図は、車体の左側面を示しているが、右側面も同様の構成なので説明を省略する。
【0016】
本発明の2ドア車のセンターピラー構造が適用されるセンターピラーは図1(A)、(B)、(C)、(D)、(E)に示すように、クォーターパネル2の裏側に配置され車両外側に位置するリーンフォースメントパネル3及び車両内側に位置するセンターピラーインナーパネル4が、サイドドア(図示せず。)が配置されている車両前方側において結合フランジ5で接合され、固定用窓ガラス6が配置されている車両後方側において側縁フランジ7で接合されて閉断面形状が閉鎖空間を有する角形状に形成されている。また、リーンフォースメントパネル3及びセンターピラーインナーパネル4間に2つのリーンフォースメント8、9が配設されている。この2つのリーンフォースメント8、9は、センターピラー1を補強するためのものである。なお、配設とは、それぞれの位置に設けることを意味する。一方のリーンフォースメント8はリーンフォースメントパネル3と共にクォーターパネル2に接合され、他方のリーンフォースメント9はセンターピラーインナーパネル4に接合されている。なお、図1(A)は便宜上、クォーターパネル2を省略している。
【0017】
また、このようなセンターピラー1は図2、図3に示すように、リーンフォースメントパネル3及びセンターピラーインナーパネル4がフロア側からルーフ側に向かって幅が次第に拡大する形状で延びるように設けられている。なお、図2には、左から右に向かってセンターピラーインナーパネル4、他方のリーンフォースメント9、一方のリーンフォースメント8、リーンフォースメントパネル3が示され、図3には、左から右に向かってクォーターパネル2、リーンフォースメントパネル3、一方のリーンフォースメント8、他方のリーンフォースメント9、センターピラーインナーパネル4が示されている。
【0018】
リーンフォースメントパネル3は、主として車両に対する側面からの衝突荷重に対して補強の役目を果たすことができるように、その断面形状や板厚が設定されている。このリーンフォースメントパネル3は、車両前方側及び車両後方側にそれぞれ接合用の側縁フランジ3a、3bが形成されている。なお、図2において、矢印L方向が車両後方側になる。
【0019】
センターピラーインナーパネル4は、下端4dがサイドメンバー10に取り付けられ、上端4uがルーフレール11に取り付けられて一体化されている。このセンターピラーインナーパネル4は、車両前方側及び車両後方側にそれぞれ接合用の側縁フランジ4a、4bが形成されている。
【0020】
一方のリーンフォースメント8は、主として側面衝突に対する剛性を高めるために設けられているので、図2、図3に示すように、側面衝突における断面曲げ入力に対して余裕のある断面曲げ耐力となる高さ位置まで、ルーフ側からフロア側まで延びるように形成されている。
【0021】
他方のリーンフォースメント9は、側面衝突に対する剛性を高めると共に、シートベルトを固定するための補強も兼ねるために設けられているので、一方のリーンフォースメント8よりフロア側の長さが短く形成されている。この他方のリーンフォースメント9は、車両前方側及び車両後方側にそれぞれ接合用の側縁フランジ9a、9bが形成されている。なお、このリーンフォースメント9の車両前方側及び車両後方側にはそれぞれ接合用の側縁フランジ9a、9bが形成されている。
【0022】
このようなセンターピラー1は図1(A)に示す断面A−A、即ち固定用窓ガラス6が配置されている部位では図1(C)に示すように、車両前方側においてクォーターパネル2の側縁フランジ2a、リーンフォースメントパネル3の側縁フランジ3a、他方のリーンフォースメント9の側縁フランジ9a及びセンターピラーインナーパネル4の側縁フランジ4aが接合されて接合フランジ5が形成されている。この部位の接合フランジ5は、側面衝突時における断面曲げ耐力を側面衝突時の断面曲げ入力より高くするために、閉断面形状が角形状のセンターピラー1の一辺の中間部に配置されている。このセンターピラー1は、車両後方側においてクォーターパネル2の側縁フランジ2b、リーンフォースメントパネル3の側縁フランジ3b、他方のリーンフォースメント9の側縁フランジ9b及びセンターピラーインナーパネル4の側縁フランジ4bが接合されて接合フランジ7が形成されている。この部位の接合フランジ7は、固定用窓ガラス6が固定されるので、固定用窓ガラス6の下端部を固定する部位において車両外側に配置されている。
【0023】
また、センターピラー1は図1(A)に示す断面J−J、即ちベルトラインBLの近傍となる下方部位では図1(D)に示すように、車両前方側においてクォーターパネル2の側縁フランジ2a、リーンフォースメントパネル3の側縁フランジ3a、他方のリーンフォースメント9の側縁フランジ9a及びセンターピラーインナーパネル4の側縁フランジ4aが接合されて接合フランジ5が形成されている。この部位の接合フランジ5は、側面衝突時における断面曲げ耐力を側面衝突時の断面曲げ入力より高くするために、閉断面形状が角形状のセンターピラー1の一辺の中間部に配置されている。このセンターピラー1は、車両後方側においてリーンフォースメントパネル3の側縁フランジ3b、他方のリーンフォースメント9の側縁フランジ9b及びセンターピラーインナーパネル4の側縁フランジ4bが接合されて接合フランジ7が形成されている。この部位の接合フランジ7は、固定用窓ガラス6が配置されている部位と同様に車両外側に配置されている。
【0024】
また、センターピラー1は図1(A)に示す断面B−B、即ち断面J−Jの下方でクォーターパネル部の剛性が高くなる部位では図1(E)に示すように、車両前方側においてクォーターパネル2の側縁フランジ2a、リーンフォースメントパネル3の側縁フランジ3a、他方のリーンフォースメント9の側縁フランジ9a及びセンターピラーインナーパネル4の側縁フランジ4aが接合されて接合フランジ5が形成されている。この部位の接合フランジ5は、側面衝突時における断面曲げ耐力を側面衝突時の断面曲げ入力より高くするために、閉断面形状が角形状のセンターピラー1の一辺の中間部に配置されている。このセンターピラー1は、車両後方側においてリーンフォースメントパネル3の側縁フランジ3b、他方のリーンフォースメント9の側縁フランジ9b及びセンターピラーインナーパネル4の側縁フランジ4bが接合されて接合フランジ7が形成されている。この部位の接合フランジ7は、側面衝突時における断面曲げ耐力を側面衝突時の断面曲げ入力より高くするために、閉断面形状が角形状のセンターピラー1の一辺の中間部に配置されている。
【0025】
さらに、センターピラー1は図1(B)、図3、図4に示すように、車両後方側に配置される接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線RL1と、リーンフォースメントパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とが合体する位置は、ベルトラインBLより下方に設定されている。なお、図1、図4においては谷折り稜線RL1及び山折り稜線RL2は太線で示してある。
【0026】
このように構成されたセンターピラー構造は、センターピラー1、ルーフサイドリヤ11A及びクォーターパネル2によって区画される空間に固定用窓ガラス6が固定されるので、センターピラー1の車両後方側に配置される接合フランジ7は固定用窓ガラス6の下端部を固定する部位において車両外側に配置されることになる。この場合、センターピラー1の車両後方側の一辺の中間部に配置されている接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線RL1と、リーンフォースメントパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とを固定用窓ガラス6の下端部までに合体させることで、車両後方側に配置される接合フランジ7を車両外側に配置させ、固定用窓ガラス6の下端部を固定できるようにしなければならない。
【0027】
しかし、車両後方側に配置される接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線RL1と、リーンフォースメントパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とが合体する位置では図5に示すように、2本の稜線RL1、RL2が1本に集約するので、側面衝突時にその稜線RL1、RL2の集約地点で矢印で示すような応力が集中することになる。このことは、センターピラー1の側面衝突時における折れ変形に大きな影響を与えることになる。なお、図5においては谷折り稜線RL1及び山折り稜線RL2は太線で示してある。
【0028】
そこで、車両後方側に配置される接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線RL1と、リーンフォースメントパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とが合体する位置を、ベルトラインBLより下方に設定することで、センターピラー1の側面衝突時における折れ変形位置を変更する。応力集中の位置をその2つの稜線RL1、RL2の集約位置であるベルトラインBLより下方に設定すると、センターピラー1の曲げ応力による折れ変形を図4に示すように、断面曲げ入力に対して余裕のある断面曲げ耐力となる高さ位置に設定することができるので、断面変形に伴う断面曲げ実耐力が断面曲げ入力より低くなることを防ぐことができる。したがって、乗員の頭部から腹部と、側面衝突を受けたセンターピラーとの相対距離を確保することができので、乗員の胸部や頭部への損傷を緩和させることができるようになる。
【0029】
また、車両後方側に配置される接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線RL1と、リーンフォースメントパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とが合体する位置を、固定用窓ガラス6の下端部が固定される位置より下方にするだけなので、固定用窓ガラス6を固定するためのセンターピラー1、リヤピラー11A及びクォーターパネル2によって区画される空間の面積を大きくしてベルトラインBLを下げる必要もない。
【0030】
このようなセンターピラー構造は、車両後方側に配置される接合フランジ7の車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線RL1と、センターピラーアウターパネル3の車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線RL2とが合体する位置を、道路運送車両法の保安基準第18条による側面衝突基準に基づく側面衝突試験に使用するムービング・バリアが衝突した際、センターピラー1の断面変形に伴う耐力の数値が当該ムービング・バリアによる断面曲げ入力の数値以上となる位置に設定するとよい。このように設定することで、自動車事故の実態を分析して反映させた側面衝突試験に対応させることができるので、側面衝突時におけるセンターピラーの折れ変形による乗員の胸部や頭部への傷害の緩和を適切に対応させることが可能になる。
【0031】
なお、上述した実施例においてセンターピラーは、リーンフォースメントパネル及びセンターピラーインナーパネル間に2つのリーンフォースメントが配設されていたが、これに限らず、主としてリーンフォースメントパネル及びセンターピラーインナーパネルで構成されていても、本発明のセンターピラー構造を適用できる。
【0032】
即ち、リーンフォースメントパネル及びセンターピラーインナーパネルが、サイドドアが配置されている車両前方側及び固定用窓ガラスが配置されている車両後方側においてそれぞれ接合フランジで接合されて閉断面形状が角形状のセンターピラーに形成され、さらに、車両後方側に配置される接合フランジは、フロア側から上昇して所定高さ位置まではセンターピラーの車両後方側の一辺の中間部に配置されている2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造に適用できる。このセンターピラー構造において、車両後方側に配置される接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷下り稜線と、リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線とが合体する位置を、サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界であるベルトラインより下方に設定する。このように構成することで、上述した実施例のセンターピラー構造と同様の作用、効果を得ることができる。
【0033】
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の2ドア車のセンターピラー構造における好ましい実施の形態例を示す図で、(A)はセンターピラーの側面図、(B)はセンターピラーを車両後方側から見た断面図、(C)は(A)のA−A断面図、(D)は(A)のJ−J断面図、(E)は(A)のB−B断面図である。
【図2】図1のセンターピラーの各部品を車両外側の側面から見た状態を示す分解説明図である。
【図3】図1のセンターピラーの各部品を車両後方側から見た状態を示す分解説明図である。
【図4】右側の図はセンターピラーと乗員が着座する座席との関係を車両後方側から見た状態を示す説明図、左側のグラフは右側のセンターピラーの側面衝突時における断面曲げ入力と断面曲げ耐力との関係を示す説明図である。
【図5】センターピラーの屈曲部である2つの稜線が合体した場合の応力集中の状態を示す部分斜視図である。
【図6】センターピラー近傍の車両の側面を示す側面図である。
【図7】従来のセンターピラーを示す図で、(A)は図6のA−A断面図、(B)は図6のB−B断面図である。
【図8】センターピラーの剛性を示す図で、(A)は右側の図はセンターピラーと乗員が着座する座席との関係を車両後方側から見た状態を示す説明図、左側のグラフは右側のセンターピラーの側面衝突時における断面曲げ入力と断面曲げ耐力との関係を示す説明図、(B)は乗員の頭部から腹部と、側面衝突を受けたセンターピラーとの相対距離を示す説明図である。
【図9】従来のセンターピラーの剛性を示す図で、(A)は右側の図はセンターピラーと乗員が着座する座席との関係を車両後方側から見た状態を示す説明図、左側のグラフは右側のセンターピラーの側面衝突時における断面曲げ入力と断面曲げ耐力との関係を示す説明図、(B)は乗員の頭部から腹部と、側面衝突を受けたセンターピラーとの相対距離を示す説明図である。
【符号の説明】
【0035】
1……センターピラー
3……リーンフォースメントパネル
4……センターピラーインナーパネル
5……センターピラーの車両前方側の接合フランジ
6……固定用窓ガラス
7……センターピラーの車両後方側の接合フランジ
8……一方のリーンフォースメント
9……他方のリーンフォースメント
RL1……センターピラーの車両後方側に配置される接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線
RL2……リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線
BL……ベルトライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両外側に配置されるリーンフォースメントパネル及び車両内側に配置されるセンターピラーインナーパネルが、サイドドアが配置されている車両前方側及び固定用窓ガラスが配置されている車両後方側においてそれぞれ接合フランジで接合されて閉断面形状が角形状のセンターピラーに形成され、さらに、車両後方側に配置される前記接合フランジは、フロア側から上昇して所定高さ位置までは前記センターピラーの車両後方側の一辺の中間部に配置されている2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造であって、
前記車両後方側に配置される前記接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線と、前記リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線とが合体する位置は、前記サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界であるベルトラインより下方であることを特徴とする2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造。
【請求項2】
車両外側に配置されるリーンフォースメントパネル及び車両内側に配置されるセンターピラーインナーパネルが、サイドドアが配置されている車両前方側及び固定用窓ガラスが配置されている車両後方側においてそれぞれ接合フランジで接合されて閉断面形状が角形状のセンターピラーに形成されると共に、前記センターピラーを補強するために前記リーンフォースメントパネル及び前記センターピラーインナーパネル間に少なくとも1つ以上のリーンフォースメントが配設され、さらに、車両後方側に配置される接合フランジは、フロア側から上昇して所定高さ位置までは前記センターピラーの車両後方側の一辺の中間部に配置されている2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造であって、
前記車両後方側に配置される前記接合フランジの車両外側方向に位置する折り曲げ部位の谷折り稜線と、前記リーンフォースメントパネルの車両後方側且つ車両外側方向に位置する折り曲げ部位の山折り稜線とが合体する位置は、前記サイドドアのドアパネルとドアガラスとの境界であるベルトラインより下方であることを特徴とする2ドアタイプの自動車のセンターピラー構造。
【請求項3】
前記谷折り稜線と前記山折り稜線とが合体する位置は、道路運送車両法の保安基準第18条による側面衝突基準に基づく側面衝突試験に使用するムービング・バリアが衝突した際、前記センターピラーの断面変形に伴う耐力の数値が当該ムービング・バリアによる断面曲げ入力の数値以上となる位置であることを特徴とする請求項2記載の2ドア車のセンターピラー構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−292367(P2009−292367A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−149180(P2008−149180)
【出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(000157083)関東自動車工業株式会社 (1,164)
【Fターム(参考)】