説明

4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジン類およびそれらの使用

本発明は、新規4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジン、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防に関するそれらの使用、および疾患、特に心臓血管障害の処置および/または予防用の医薬の製造を目的とするそれらの使用に関するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、新規4−クロメノニル−1,4−ジヒドロピリジン類、それらの製造方法、疾患の処置および/または予防を目的とするそれらの使用、疾患、特に心臓血管障害の処置および/または予防用の医薬の製造におけるそれらの使用に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アルドステロンは、末端ネフロンの上皮でナトリウム保持およびカリウム分泌を促進することにより、体液および電解質ホメオスタシスの維持に際して重要な役割を演じ、その結果、細胞外液量を一定に保ち、それによって血圧を調節する一因となっている。これ以外に、アルドステロンは、心臓および血管系の構造および機能に対する直接的効果を示すが、その根底にある機構についてまだ完全には解明されていない[R.E.Booth, J.P.Johnson, J.D.Stockand, Adv.Physiol.Educ.26(1), 8-20(2002)]。
【0003】
アルドステロンは、副腎皮質で形成されるステロイドホルモンである。その生成は、実質的には腎臓血流しだいで間接的に調節される。腎臓血流の減少が起これば、循環血液中への酵素レニンの腎臓における放出が誘導される。次いで、これは、アンギオテンシンIIの形成を活性化し、一方で動脈血管に対する収縮効果をもたらすが、他方では副腎皮質におけるアルドステロンの形成を刺激する。すなわち、腎臓は、循環血液中において血圧センサー、すなわち間接的体積センサーとして作用し、レニン−アンギオテンシン−アルドステロン系を介して、一方では血圧を増加させ(アンギオテンシンII効果)、他方では腎臓におけるナトリウムおよび水の再吸収増加によって血管系の充填状態を再均衡させることにより体積の重大な損失を打ち消す(アルドステロン効果)。
【0004】
この制御系は、様々な形で病理学的に損傷を被り得る。すなわち、腎臓血流の慢性的縮小(例えば、心不全およびそれにより誘発される静脈系における血液のうっ血の結果として)は、アルドステロンの慢性的な過剰放出をまねく。次いで、血液容積が膨張することによる、心臓への液量の過剰供給を通して心臓の脆弱さが増す。息切れおよび端部における浮腫形成を伴う肺でのうっ血、腹水および胸水がその結果であり得る;腎臓血流はさらに低下する。さらに、過度のアルドステロン作用は、血液および細胞外体液におけるカリウム濃度の低下をまねく。以前他の機会に損傷を受けたことのある心筋では、危険最小レベル未満の偏差がある場合でも致命的な結果を伴う心臓不整脈が誘発され得る。これは、心不全患者で頻繁に起こる心臓突然死の主原因の一つであると思われる。
【0005】
さらに、アルドステロンはまた、典型的には心不全で観察される若干の心筋リモデリング過程に関与するとも考えられている。すなわち、高アルドステロン症は、本来様々なタイプの損傷、例えば心筋梗塞、心筋炎または高血圧により誘導され得る心不全の病因および予後における決定的要素である。この仮定は、アルドステロンアンタゴニストの使用を通して慢性心不全および急性心筋梗塞後の患者群に対する広範な臨床試験において全体的死亡率の著しい減少があったという事実により裏付けられる[B.Pitt、F.Zannad, W.J.Remme et al., N.Engl.J.Med.341, 709-717(1999);B.Pitt, W.Remme, F.Zannad et al., N.Engl.J.Med.348, 1309-1321(2003)]。心臓突然死の発生率を低下させることにより特にこれを達成することが可能であった。
【0006】
最近の研究によると、かなりの数の本態性高血圧患者は、血漿アルドステロン濃度の非生理学的上昇を呈することも見出されている[N.M.Kaplan, The current epidemic of primary aldosteronism : Causes and consequences, J.Hypertens.22, 863-869(2004)]。この高アルドステロン症の原因およびそれに罹患した者が心臓突然死による死亡または心不全の発現に関して特別危険な群を代表しているか否かは未知である。しかしながら、本態性高血圧に関連して診断された高アルドステロン症は、原因に関する、および予防的に時間を費やす価値のある治療についての出発点を提供すると仮定される。
【0007】
血漿アルドステロン濃度の上昇に典型的に伴う別の病理学的状態は、進行した肝硬変である。この症例におけるアルドステロン上昇の誘因は、主として肝機能の損傷から生じる制限されたアルドステロン分解である。容積過負荷、浮腫および低カリウム血症は、典型的結果であり、これらはアルドステロンアンタゴニストによる臨床的実践で有効に軽減され得る。
【0008】
上記で詳述した高アルドステロン症のあまり一般的には見られないタイプは、障害が副腎それ自体のホルモン生産細胞で見出されるか、またはその数または質量が過形成または増殖を通して増加している病理学的状態である。副腎皮質の腺腫または広汎性過形成は、コン症候群と称される一次高アルドステロン症の最も一般的な原因である。この場合にも優先されるのは、罹患組織の外科的除去のほかに、アルドステロンアンタゴニストによる医学療法である[H.A.Kuhn, and J.Schirmeister(Editors), Innere Medizin, 4th edition, Springer Verlag, Berlin, 1982]。
【0009】
アルドステロンの作用は、標的細胞での細胞内位置を占める鉱質コルチコイド受容体により伝達される。現在までのところ利用可能なアルドステロンアンタゴニストは、アルドステロンそれ自体と同様、塩基性ステロイド構造を有する。上記ステロイド系アンタゴニストの効用は、他のステロイドホルモン受容体との相互作用により制限され、場合によっては、重大な副作用、例えば女性化乳房および不能症および治療の中止をまねくこともある[M.A.Zaman, S.Oparil, D.A.Calhoun, Nature Rev.Drug Disc., 1、621-636(2002)]。
【0010】
鉱質コルチコイド受容体について選択性の高い強力な非ステロイド系アンタゴニストを用いることにより、このプロファイルの副作用を回避し、独特な治療上の利益を獲得できる可能性が生じる。
【0011】
障害、特に心臓血管障害の処置用の選択的鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストとして使用され得る新規化合物を提供することは、本発明の目的である。
【0012】
冠動脈活性をもつ4−アリール−1,4−ジヒドロピリジン誘導体は、ドイツ国特許出願第2003146号に開示されている。クロモネ−およびチオクロモネ−置換1,4−ジヒドロピリジンは、強心薬および抗低血圧薬としてドイツ国特許第3311003−A1号およびドイツ国特許第3311005−A1号に報告されている。欧州特許第0223744−A2号は、カルシウムアンタゴニストとして2−フェニル−クロモネ−置換1,4−ジヒドロピリジンジエステルを主張している。カルシウム拮抗活性を有する4−キサンテノニル−1,4−ジヒドロピリジンは、Arzneim. Forsch.42(6), 797-801(1992)に報告されている。
【発明の開示】
【0013】
本発明は、一般式(I)
【化1】

[式中、
およびRは、同一または異なって、互いに独立して(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、シクロプロピルまたはシクロブチルであり、
は、(C−C)−シクロアルキルであるか、(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであるか、またはハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシまたはトリフルオロメトキシにより置換されていてもよいフェニルであり、
は、(C−C)−シクロアルキルであるか、または(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであり、
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシであり、そして
は、水素またはフッ素である]
で示される化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物に関する。
【0014】
式(I)により包含され、後記で挙げられている化合物が既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物ではないものとして、本発明化合物は、式(I)で示される化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、式(I)により包含され、後記で挙げられている式で示される化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、式(I)により包含され、実施態様として後記で挙げられている化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0015】
本発明化合物は、それらの構造しだいで、立体異性体形態(鏡像体、ジアステレオマー)で存在し得る。従って、本発明は、鏡像体またはジアステレオマーおよびそれらのそれぞれの混合物に関する。立体異性体的に純粋な構成成分は、公知方法で鏡像体および/またはジアステレオマーの上記混合物から単離され得る。
【0016】
本発明化合物が互変異性体形態を呈し得る場合、本発明は互変異性体形態を全て包含する。
【0017】
本発明の目的にとって好ましい塩は、本発明化合物の生理学的に許容される塩である。また、それ自体医薬用には不適切であるが、例えば本発明化合物の単離または精製に使用され得る塩も包含される。
【0018】
本発明化合物の生理学的に許容されるは、無機酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩を含む。
【0019】
本発明化合物の生理学的に許容される塩は、慣用的塩基の塩類、例えば、そして好ましくはアルカリ金属塩(例、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウムおよびマグネシウム塩)およびアンモニアまたは1〜16個のC原子を有する有機アミン、例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リシン、エチレンジアミンおよびN−メチルピペリジンから誘導されるアンモニウム塩を含む。
【0020】
本発明の目的に関する溶媒和物は、固体または液体状態で、溶媒分子との配位結合により錯体を形成する本発明化合物の形態をいう。水和物は、配位結合が水により形成されている溶媒和物の特殊形態である。水和物は、本発明の状況における好ましい溶媒和物である。
【0021】
さらに本発明は、本発明化合物のプロドラッグを包含する。「プロドラッグ」の語は、それ自体生物学的に活性または不活性であり得るが、体内での滞留期間中に本発明化合物に(例えば代謝または加水分解により)変換される化合物を包含する。
【0022】
本明細書において、特に断らなければ、置換基は以下の意味を有するものとする:
(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルキルは、本明細書では、それぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキル基を表す。1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルキル基が好ましい。例えば、そして好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、1−エチルプロピル、n−ペンチル、イソ−ペンチルおよびn−ヘキシルが挙げられ得る。
【0023】
(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−シクロアルキルおよび(C−C)−シクロアルキルは、本明細書では、それぞれ3〜7個、3〜5個および5〜7個の炭素原子を有する飽和単環状シクロアルキル基を表す。例えば、そして好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げられ得る。
【0024】
(C−C)−アルコキシは、本明細書では、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状アルコキシ基を表す。例えば、そして好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびtert−ブトキシが挙げられ得る。
【0025】
ハロゲンは、本明細書ではフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。フッ素または塩素が好ましい。
【0026】
本発明化合物における基が置換されている場合、基は、特に断らなければ、1回またはそれ以上の回数置換されていてもよい。本明細書において、複数回出てくる基は全て、相互に独立した意味を有する。1、2または3個の同一または異なる置換基による置換が好ましい。1個の置換基による置換は極めて好ましい。
【0027】
好ましいのは、
およびRが、同一または異なって、メチルまたはトリフルオロメチルであり、
が、(C−C)−シクロアルキルであるか、(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであるか、またはフッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはメトキシにより置換されていてもよいフェニルであり、
が、(C−C)−シクロアルキルであるか、または(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであり、
が、水素、フッ素、塩素、ニトロまたはメチルであり、そして
が、水素またはフッ素である、
式(I)の化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0028】
特に好ましいのは、
が、メチルまたはトリフルオロメチルであり、
が、メチルであり、
が、メチル、トリフルオロメチル、イソブチル、イソペンチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、2−(シクロプロピル)エチル、2−(シクロブチル)エチル、2−(シクロペンチル)エチルであるか、またはパラ位がフッ素、トリフルオロメチル、メチルまたはメトキシにより置換されていてもよいフェニルであり、
が、メチル、エチル、2,2,2−トリフロオロエチル、n−プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチルまたはシクロブチルメチルであり、
が、水素、フッ素または塩素であり、そして
が、水素である、
式(I)の化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物である。
【0029】
基のそれぞれの組み合わせまたは好ましい組み合わせにおいて具体的に示された基の定義は、所望に応じ、基について示された特定の組み合わせとは関係なく、他の組み合わせの基の定義によっても置き換えられる。
【0030】
上述の好ましい範囲の2つまたはそれ以上の組み合わせが、極めて好ましい。
【0031】
さらに本発明は、式(I)で示される本発明化合物の製造方法であって、式(II)
【化2】

(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物を、
[A]式(III)
【化3】

(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物、および式(IV)
【化4】

(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物と、1段階工程(ワンポット反応)で反応させるか、または
[B]式(V)
【化5】

(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物、および式(VI)
【化6】

(式中、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物と1段階工程(ワンポット反応)で反応させるか、または
[C]2段階工程で、まず、式(III)で示される化合物により式(VII)
【化7】

(式中、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物に変換し、次いで後者を式(IV)で示される化合物と第2工程で反応させるか、または
[D]2段階工程で、まず式(VI)で示される化合物により式(VIII)
【化8】

(式中、R、R、RおよびRは、各々上記の意味を有する)
で示される化合物に変換し、次いで後者を式(V)で示される化合物と第2工程で反応させることを特徴とする方法に関するものであり、生成した式(I)の化合物を、適切な場合には当業者に周知の方法によりそれらの鏡像体および/またはジアステレオマーに分離し、式(I)の化合物を、適切な場合には適切な(i)溶媒および/または(ii)塩基または酸によりその溶媒和物、塩および/または塩の溶媒和物に変換する。
【0032】
これらの方法の変形では、適切な場合には、まず基−C(O)−O−Rについての容易に開裂され得るカルボン酸エステルを使用し、次いで当業者に周知の方法により開裂し、適切なアルコールと反応させて式(I)の化合物を得ることも可能である。
【0033】
工程[A]および[B]、および工程[C]および[D]の第2段階における反応は、一般的に、適切な場合には酸の存在下において、大気圧下、+20℃〜溶媒沸点間の温度範囲で、不活性溶媒中で行われる。
【0034】
この目的にかなう不活性溶媒の例には、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはtert−ブタノール、または他の溶媒、例えばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、トルエンまたは氷酢酸がある。反応は、好ましくは大気圧下、エタノールまたはイソプロパノール中においてそれぞれの還流温度で実施される。
【0035】
工程[A]および[B]における反応は、好ましくは酸、例えば酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸または硫酸水素テトラブチルアンモニウムの存在下で実施される。酢酸の付加が特に好ましい。
【0036】
工程[C]および[D]の第1段階における反応は、一般的に、適切な場合には塩基および/または酸の存在下、+20℃〜溶媒沸点間の温度範囲で大気圧下、不活性溶媒中で行われる。
【0037】
これに関して適切な不活性溶媒の例は、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、トリクロロエタンまたは1,2−ジクロロエタン、または他の溶媒、例えばアセトニトリル、ピリジン、ベンゼン、トルエン、クロロベンゼンまたはヘキサンである。反応は、好ましくは大気圧下、ジクロロメタンまたはトルエン中においてそれぞれの還流温度で行われる。
【0038】
工程[C]および[D]の第1段階における反応は、好ましくは、塩基としてピペリジンまたはピリジンおよび/または脱水剤、例えば分子ふるいと組み合わせて酸の存在下において実施される。適切な酸の例は、酢酸またはp−トルエンスルホン酸である。反応は、特に好ましくは、分子ふるいと連係的に酢酸ピペリジニウムの付加により実施される。
【0039】
式(II)の化合物は、文献から公知であるか、または文献から公知の方法と類似した方法、例えば式(IX)
【化9】

(式中、RおよびRは各々前記の意味を有する)
で示される化合物のオゾン分解により、
または式(X)
【化10】

(式中、RおよびRは各々前記の意味を有する)
で示される化合物のモノ−またはジブロモ化によって、式(XI)または(XII)
【化11】

(式中、RおよびRは各々前記の意味を有する)
の化合物を得、それに続いてN−メチルモルホリン・N−オキシドと反応させることにより製造され得る。式(IX)および(X)で示される出発化合物は、文献から公知であるか、または文献から公知の方法により得られる[例えば、(IX)および反応(IX)→(II)については、a)S.G.Jagadeesh et al., Synth. Commun.31(10), 1547-1557(2001);b)ドイツ国特許第3311005−A1号およびそこに引用されている文献;(X)および反応(X)→(XI)/(XII)→(II)についてはa)P.Babin et al., Tetrahedron 37、1131-1139(1981);b)H.J.Bestmann, G.Schade, Chem.Lett., 997-998(1983);c)J.I.Ubeda et al., Heterocycles 38, 2677-2690(1994);d)R.J.Chambers et al., Bioorg.Med.Chem.Lett., 8, 3577-3582(1998)参照;スキーム1および3も参照]。
【0040】
式(III)、(IV)、(V)および(VI)で示される化合物は、市販されているか、文献から公知であるか、または文献から公知の方法により製造され得る[1,4−ジヒドロピリジンの合成については、D.M.Stout, A.I.Meyers, Chem.Rev.1982, 82,223-243;H.Meier et al., Liebigs Ann.Chem., 1977、1888;H.Meier et al., Liebigs Ann.Chem., 1977, 1895およびH.Meier et al., Liebigs Ann.Chem., 1976, 1762も参照]。
【0041】
本発明化合物の製造は、以下の合成スキームにより説明され得る:
スキーム1
【化12】

[a):臭化アリル、炭酸カリウム、触媒的ヨウ化カリウム、アセトン、還流;b):230℃、4時間;c):ビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム(II)、トルエン、120℃、16時間;d):アセチルクロリド、水素化ナトリウム、THF、10〜25℃、16時間;e):1.オゾン、ジクロロメタン、−60℃、30分;2.ジメチルスルフィド;f):氷酢酸、2−プロパノール、還流、10時間]。
【0042】
スキーム2
【化13】

[a):氷酢酸、2−プロパノール、還流;b):結晶化によるジアステレオマー分離;c):DBU、酢酸エチル、RT、8時間;d):1,1'−カルボニルジイミダゾール、THF、50℃、6時間;e):還流、3時間]。
【0043】
スキーム3
【化14】

[a):n−ブチルリチウム、THF、60℃、3時間;b):無水酢酸、ピリジン、還流、6時間;c):濃HSO、HNO、0℃、1時間;d):塩化錫(II)二水和物、酢酸エチル、70℃;e):亜硝酸tert−ブチル、塩化銅(II)、アセトニトリル、65℃;f):N−ブロモスクシンイミド、AIBN、テトラクロロメタン、還流;g):N−メチルモルホリン・N−オキシド、アセトニトリル、還流;h):氷酢酸、2−プロパノール、還流]。
【0044】
本発明化合物は、鉱質コルチコイド受容体のアンタゴニストとして作用し、予測され得なかった価値ある範囲の薬理学的効果を示す。従って、それらは、ヒトおよび動物における疾患を処置および/または予防するための医薬としての使用に適切である。
【0045】
本発明化合物は、様々な障害および疾患関連状態、特に血漿アルドステロン濃度の上昇を特徴とするかまたはそれに伴う障害の予防および/または処置に適切である。列挙され得る例は、特発性一次高アルドステロン症、副腎過形成および/または副腎腺腫および/または副腎(皮質)癌に伴う高アルドステロン症、肝硬変に伴う高アルドステロン症、心不全に伴う高アルドステロン症、および本態性高血圧に伴う高アルドステロン症である。
【0046】
本発明化合物はまた、それらの作用機序ゆえに、心臓突然死で死亡する危険性が高い患者における心臓突然死の予防に適している。これらは、特に、例えば以下の疾患の一つに罹患した患者である:高血圧、心不全、冠動脈心疾患、安定性および不安定性狭心症、心筋虚血、心筋梗塞、ショック、動脈硬化症、心房性および心室性不整脈、一過性および虚血性発作、卒中、炎症性心臓血管障害、末梢および心臓血管障害、末梢血流障害、肺高血圧、冠動脈および末梢動脈の攣縮、血栓症、血栓塞栓症および血管炎。
【0047】
本発明化合物は、さらに浮腫形成、例えば肺浮腫、腎浮腫または心不全関連浮腫、および例えば血栓溶解治療、経皮経管動脈形成術(PTA)および経皮的経管的冠動脈形成術(PTCA)、心臓移植およびバイパス手術後の再狭窄の予防および/または処置に使用され得る。
【0048】
さらに本発明化合物は、利尿剤としての使用および電解質障害、例えば高カルシウム血症に適切である。
【0049】
さらに本発明化合物は、真性糖尿病および糖尿病続発症、例えば神経障害および腎障害、急性および慢性腎不全、および慢性腎臓機能不全の予防および/または処置に使用され得る。
【0050】
さらに本発明は、疾患、特に前述の疾患の処置および/または予防についての本発明化合物の使用に関する。
【0051】
さらに本発明は、疾患、特に前述の疾患の処置および/または予防用の医薬の製造を目的とする本発明化合物の使用に関する。
【0052】
さらに本発明は、本発明化合物の少なくとも1種の有効量を使用することによる、疾患、特に前述の疾患の処置および/または予防方法に関する。
【0053】
本発明化合物は、単独または、必要ならば他の有効成分と組み合わせて使用され得る。さらに本発明は、特に前述の疾患の処置および/または予防を目的とする、本発明化合物の少なくとも1種および1種またはそれ以上のさらなる有効成分を含む医薬に関するものである。組み合わせに適切な有効成分は、例えば、そして好ましくは、ACE阻害剤、レニン阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ベータ遮断薬、アセチルサリチル酸、利尿剤、カリウム補給剤、カルシウムアンタゴニスト、スタチン、ジギタリス(ジゴキシン)誘導体、カルシウム感受性増強薬、例えばレボシメンダン、硝酸塩、抗凝固薬、抗不整脈薬、血管拡張剤および血栓溶解剤である。
【0054】
さらに本発明は、本発明の少なくとも1種の化合物を、通常1種またはそれ以上の不活性、非毒性で医薬上適切な補助剤と一緒に含む医薬、および前述の目的についてのその使用に関する。
【0055】
本発明化合物は、全身および/または局所効果を有し得る。この目的の場合、それらは、適切な方法、例えば経口、非経口、肺、鼻、舌下、口腔、頬、直腸、皮膚、経皮、結膜または耳経路で、またはインプラントまたはステントとして投与され得る。
【0056】
本発明化合物は、これらの投与経路に適切な投与形態で投与され得る。
【0057】
経口投与に適切なのは、先行技術に従って機能し、迅速に、および/または改変された方法で本発明化合物を送達し、本発明化合物の結晶および/または非結晶および/または溶解形態を含む投与形態、例えば錠剤(例えば、胃液に耐用性であるか、または不溶性であるか、またはゆっくりと溶解し、本発明化合物の放出を制御するコーティングを有する非コーティングまたはコーティング錠剤)、口内で急速に崩壊する錠剤、またはフィルム/カシェ剤、フィルム/凍結乾燥物、カプセル剤(例えばハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒、ペレット、散剤、エマルジョン、懸濁液、エーロゾルまたは溶液である。
【0058】
非経口投与は、吸収段階を回避(例、静脈内、動脈内、心臓内、脊椎内または腰椎内)して、または吸収を封入(例、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)して行われ得る。非経口投与に適切な投与形態は、特に、溶液、懸濁液、エマルジョン、凍結乾燥物または滅菌粉末形態での注射および注入用調製物である。
【0059】
他の投与経路に適切なのは、例えば、吸入用医薬形態(特に粉末吸入器、ネブライザー)、点鼻薬、溶液、スプレー;口腔、舌下または頬側投与用錠剤、フィルム/カシェ剤またはカプセル剤、坐薬、耳および眼用調製物、膣カプセル剤、水性懸濁液(ローション、振盪混合物)、新油性懸濁液、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、泡沫、散布剤、インプラントまたはステントである。
【0060】
経口または非経口投与、特に経口投与が好ましい。
【0061】
本発明化合物は、上記投与形態に変換され得る。これは、不活性、非毒性の医薬上適切な補助剤と混合することにより、自体公知の方法で行われ得る。これらの補助剤には、特に担体(例えば、微晶性セルロース、乳糖、マンニトール)、溶媒(例、液体ポリエチレングリコール)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定剤(例、酸化防止剤、例えばアスコルビン酸)、着色剤(例、無機顔料、たとえば酸化鉄)および矯正着香剤および/または芳香剤がある。
【0062】
一般的に、有効な結果を得るためには、非経口投与時に、体重に基づき1日当たり約0.001〜1mg/kg、好ましくは約0.01〜0.5mg/kgの量を投与すると有利であることが判明している。経口投与時、用量は、体重に基づくと約0.01〜100mg/kg、好ましくは約0.01〜20mg/kg、特に好ましくは約0.1〜10mg/kgである。
【0063】
しかしながら、適切な場合には、特に体重、投与経路、有効成分に対する個々の応答、調製物のタイプ、および投与を行う時間または間隔に応じて、示された量から逸脱することが必要であり得る。すなわち、前述の最小量に満たない量で事足りる場合もあれば、前述の上限を超えなければならない場合もあり得る。比較的大量を投与する場合、これらを1日当たり複数回の単用量で分配するのが賢明であり得る。
【0064】
以下に例として挙げた実施態様により、本発明を説明する。本発明は、実施例に限定されるわけではない。
【0065】
以下の試験および実施例におけるパーセンテージデータは、特に断らなければ、重量によるパーセンテージであり、部とあるは重量部である。溶媒比、希釈率および液体/液状溶液の濃度データは、それぞれの場合において体積に基づいている。
【実施例】
【0066】
A.実施例
略語および頭字語:
【表1】

【0067】
LC−MS、GC−MSおよびHPLC方法:
方法1(LC−MS)
MS器具タイプ:Micromass ZQ;HPLC器具タイプ:Waters Alliance 2795;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20mm×4mm;溶離液A:1リットルの水+0.5mlの50%蟻酸、溶離液B:1リットルのアセトニトリル+0.5mlの50%蟻酸;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分 1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分 2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0068】
方法2(LC−MS)
MS器具タイプ:Micromass ZQ;HPLC器具タイプ:HP1100 Series;UVDAD;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20mm×4mm;溶離液A:1リットルの水+0.5mlの50%蟻酸、溶離液B:1リットルのアセトニトリル+0.5mlの50%蟻酸;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分 1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分 2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
【0069】
方法3(LC−MS)
器具:HPLC Agilent Series 1100を備えたMicromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20mm×4mm;溶離液A:1リットルの水+0.5mlの50%蟻酸、溶離液B:1リットルのアセトニトリル+0.5mlの50%蟻酸;勾配:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分 1ml/分→2.5分/3.0分/4.5分 2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
【0070】
方法4(HPLC、鏡像体分離)
カラム:Daicel Chiralpak AD-H、5μm、250mm×20mm;溶離液:イソヘキサン/2−プロパノール75:25+2.5%ジエチルアミン;温度:35℃;流速:15ml/分;UV検出:220nm。
【0071】
方法5(HPLC、鏡像体分離)
カラム:KBD840、250mm×46mm、キラルセレクター ポリ(N−メタクリロイル−L−ロイシン1−メンチルアミド)に基づく:溶離液:イソヘキサン/2−プロパノール1:9;温度:24℃;流速:1ml/分;UV検出:280nm。
【0072】
方法6(GC−MS)
器具:Micromass GCT、GC 6890;カラム:Restek RTX-35MS、30m×250μm×0.25μm;ヘリウムによる一定流速:0.88ml/分;オーブン:60℃;引入れ口:250℃;勾配:60℃(0.30分間維持)、50℃/分→120℃、16℃/分→250℃、30℃/分→300℃(1.7分間維持)。
【0073】
典型的実施態様
構造上可能な場合、そして特に断らなければ、出発材料または中間体として使用されるアルケンは、E/Z混合物形態である。
【0074】
3−アミノクロトン酸エステルの一般的製造方法:
【化15】

2当量の酢酸アンモニウムおよび0.9当量の氷酢酸を、トルエン中の適切なアセト酢酸エステルの溶液に加え、混合物を一晩水トラップにより還流下で攪拌する。冷却後、反応溶液を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液および塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。それ以上精製せずに残渣を使用する。
【0075】
実施例1
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化16】

【0076】
段階1a):
1−[2−(アリルオキシ)フェニル]エタノン
【化17】

542g(3.9mol)の2−ヒドロキシアセトフェノンを、24時間、アセトン2.4リットル中の592g(4.9mol)の臭化アリル、1000g(7.2mmol)の炭酸カリウムおよび13.2g(79mmol)のヨウ化カリウムと共に還流温度に加熱する。室温に冷却後、濾過し、溶媒を真空除去する。残渣をトルエンに溶かし、10%強度の水酸化ナトリウム溶液および水で洗浄する。濃縮後、689g(理論値の98%)の標記化合物を得る。
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.68 (s, 3H), 4.68 (dd, 2H), 5.89 (dd, 2H), 6.09 (m, 1H), 6.99 (dd, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.71 (d, 1H)。
【0077】
段階1b):
1−(3−アリル−2−ヒドロキシフェニル)エタノン
【化18】

160g(0.9mol)の1−[2−(アリルオキシ)フェニル]エタノンを、4時間金属浴中において230〜240℃で攪拌する。室温に冷却後、生成物を140℃および0.4mbarで薄膜蒸発器により蒸留する。155g(理論値の97%)の標記化合物を得る。
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.68 (s, 3H), 3.44 (d, 2H), 5.09 (m, 2H), 6.01 (m, 1H), 6.85 (t, 1H), 7.38 (dd, 1H), 7.62 (dd, 1H), 12.61 (s, 1H)。
【0078】
段階1c):
1−{2−ヒドロキシ−3−[(1E)−プロパ−1−エン−1−イル]フェニル}エタノン
【化19】

40g(227mmol)の1−(3−アリル−2−ヒドロキシフェニル)エタノンを、120mlのトルエンに溶かし、2.17g(5.6mmol)のビス(ベンゾニトリル)ジクロロパラジウム(II)を加える。反応混合物を120℃で一晩加熱する。室温に冷却後、キーゼルグールで濾過し、溶媒を真空除去する。20.9g(理論値の95%)の標記化合物を得、それ以上精製せずに次の段階で反応させる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.36 分; [M+H]+ = 177
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.91 (dd, 3H), 2.63 (s, 3H), 6.32 (m, 1H), 6.73 (dd, 1H), 6.85 (t, 1H), 7.59 (m, 2H), 12.74 (s, 1H)。
【0079】
段階1d):
2−メチル−8−[(1E)−プロパ−1−エン−1−イル]−4H−クロメン−4−オン
【化20】

12.52g(313.2mmol)の60%水素化ナトリウム(鉱油中の懸濁液)を、アルゴン下10℃で300mlの無水THF中に導入する。18.4g(104.4mmol)の1−{2−ヒドロキシ−3−[(1E)−プロパ−1−エン−1−イル]フェニル}エタノンを懸濁液にゆっくりと滴下する。15分後、9g(114.9mmol)の塩化アセチルを加える。反応混合物を室温で一晩攪拌する。それを300mlの水で加水分解し、酢酸エチルで数回抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで、溶媒を真空中で除去する。残渣を200mlのメタノール中に取り、50mlの20%強度塩酸と80℃で30分間加熱する。次いで、溶媒を真空中で除去し、残渣を400mlの水と混合する。それをジクロロメタンで数回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール 98:2)により精製する。10.5g(理論値の50.2%)の標記化合物を黄色油状物として得る。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.07 分; [M+H]+ = 201
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.98 (dd, 3H), 2.43 (s, 3H), 6.18 (s, 1H), 6.40 (m, 1H), 6.85 (dd, 1H), 7.31 (t, 1H), 7.72 (dd, 1H), 8.05 (dd, 1H)。
【0080】
段階1e):
2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド
【化21】

18.5g(62.8mmol)の2−メチル−8−[(1E)−プロパ−1−エン−1−イル]−4H−クロメン−4−オンを、400mlのジクロロメタンに溶かし、−60℃に冷却する。オゾンを反応溶液中に30分間通す。次いで、ジメチルスルフィドを反応混合物に加える。室温に温めた後、溶媒を真空除去し、残渣を少量のメタノール中でスラリー化する。濾過後に残存する固体をジエチルエーテルから再結晶化する。9.1g(理論値の77.4%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.31 分; [M+H]+ = 189
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.48 (s, 3H), 6.27 (s, 1H), 7.51 (m, 1H), 8.21 (dd, 1H), 8.46 (dd, 1H), 10.67 (s, 1H)。
【0081】
段階1f):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化22】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、68.6mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸エチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。91mg(理論値の45%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法1): Rt = 1.71 分; [M+H]+ = 382
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.01 (t, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.91 (q, 2H), 5.44 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.79 (dd, 1H), 8.98 (s, 1H)。
【0082】
この方法で得られたラセミ混合物を、キラル相でのHPLCにより鏡像体に分離する(方法4):
鏡像体1:R=5.043分;
鏡像体2:R=5.433分。
単晶X線構造解析は、鏡像体2について(4R)立体配置を示した。
【0083】
実施例2
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロペンチル
【化23】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、89.9mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸シクロペンチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。84mg(理論値の37.5%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.02 分; [M+H]+ = 422
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.19 (m, 1H), 1.39 (m, 2H), 1.56 (m, 4H), 1.75 (m, 1H), 2.17 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 4.95 (m, 1H), 5.38 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 8.96 (s, 1H)。
【0084】
実施例3
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸イソプロピル
【化24】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、76.1mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸イソプロピルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。62mg(理論値の29%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法1): Rt = 1.84 分; [M+H] = 396
H−NMR(300MHz, DMSO-d6): δ = 0.84 (d, 3H), 1.13 (d, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 4.76 (m, 1H), 5.41 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.58 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 8.94 (s, 1H)。
【0085】
実施例4
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化25】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、61.1mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸メチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。77mg(理論値の39%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法1): Rt = 1.59 分; [M+H] = 368
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.15 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.48 (s, 3H), 5.45 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 9.01 (s, 1H)。
【0086】
実施例5
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸tert-ブチル
【化26】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、83.5mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸tert-ブチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製する。87mg(理論値の40%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法1): Rt = 1.97 分; [M+H]+ = 410
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.25 (s, 9H), 2.16 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 5.35 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.88 (s, 1H)
【0087】
実施例6
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチル
【化27】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、82.5mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸シクロブチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。82mg(理論値の37%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.92 分; [M+H]+ = 408
1H−NMR(300MHz, DMSO-d6): δ = 1.55 (m, 3H), 1.92 (m, 1H), 2.04 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.23 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 4.78 (m, 1H), 5.42 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.61 (dd, 1H), 7.83 (dd, 1H), 8.98 (s, 1H)。
【0088】
この方法で得られたラセミ混合物を、キラル相でのHPLCにより鏡像体に分離する(方法5):
鏡像体1:R=5.627分;
鏡像体2:R=7.264分。
【0089】
実施例7
2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−5−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化28】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で143.3mg(0.93mmol)の1,1,1−トリフルオロアセチルアセトン、61.1mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸メチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。22mg(理論値の9.8%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 3): R = 2.22 分; [M+H] = 422
1H−NMR (300MHz, DMSO-d6): δ = 2.26 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 5.29 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 7.34 (t, 1H), 7.49 (dd, 1H), 7.84 (dd, 1H), 9.96 (s, 1H)。
【0090】
実施例8
2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−5−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸イソプロピル
【化29】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で143.3mg(0.93mmol)の1,1,1−トリフルオロアセチルアセトン、76.09mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸イソプロピルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製する。15mg(理論値の6.2%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.49 分; [M+H]+ = 450
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.00 (d, 3H), 1.15 (d, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 4.87 (m, 1H), 5.54 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 7.34 (t, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.85 (dd, 1H), 9.89 (s, 1H)。
【0091】
実施例9
2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−5−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチル
【化30】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で143.3mg(0.93mmol)の1,1,1−トリフルオロアセチルアセトン、82.4mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸シクロブチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製する。8mg(理論値の3.2%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.56 分; [M+H]+ = 462
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.55 (m, 1H), 1.69 (m, 1H), 1.77 (m, 1H), 1.92 (m, 1H), 2.16 (m, 1H), 2.24 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.37 (s, 6H), 4.90 (m, 1H), 5.55 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.52 (dd, 1H), 7.85 (dd, 1H), 9.93 (s, 1H)。
【0092】
実施例10
2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−5−(トリフルオロアセチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化31】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で143.3mg(0.93mmol)の1,1,1−トリフルオロアセチルアセトン、68.6mg(0.53mmol)の3−アミノクロトン酸エチルおよび31.9mg(0.53mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製する。16mg(理論値の7%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.38 分; [M+H]+ = 436
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.09 (t, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 4.05 (q, 2H), 5.58 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 7.34 (t, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.84 (dd, 1H), 9.93 (s, 1H)。
【0093】
実施例11
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化32】

【0094】
段階11a):
5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド
【化33】

実施例1、段階a〜eと同様にして、4−フルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンから標記化合物を得る。
LC−MS (方法3): Rt = 1.47 分; [M+H] = 207
1H−NMR (300 MHz, CDCl): δ = 2.45 (t, 3H), 6.21 (s, 1H), 7.15 (dd, 1H), 8.20 (dd, 1H), 10.57 (s, 1H)。
【0095】
段階11b):
3−[(5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ペンタン−2,4−ジオン
【化34】

239mg(1.16mmol)の5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド、0.14ml(1.28mmol)の2,4−ペンタンジオン、0.085ml(1.45mmol)の酢酸および0.01ml(0.12mmol)のピペリジンを、3時間無水ジクロロメタン25ml中で還流下加熱する。80mgのパラ−トルエンスルホン酸ピリジニウムを加え、さらに12時間還流加熱した後、反応溶液を水およびブラインで洗浄し、濃縮する。308.4mg(理論値の91%)の赤色油状物を得、さらに直接反応させる。
LC−MS(方法3):R=1.72分;[M+H]=289。
【0096】
段階11c):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化35】

150mg(0.52mmol)の3−[(5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ペンタン−2,4−ジオンを、5mlの2−プロパノールに33.6mg(0.26mmol)の3−アミノクロトン酸エチルと共に溶解し、アルゴン下で3時間還流加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:酢酸エチル/シクロヘキサン2:1)により精製する。50.1mg(理論値の48%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 3): Rt = 1.82 分; [M+H]+ = 400
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.14 (t, 3H), 2.24 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 4.07 (q, 2H), 5.53 (s, 1H), 5.73 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.91 (t, 1H), 7.49 (m, 1H)。
【0097】
実施例12
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチル
【化36】

150mg(0.52mmol)の3−[(5−フルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ペンタン−2,4−ジオンを、5mlの2−プロパノールに40.4mg(0.26mmol)の3−アミノクロトン酸シクロブチルと共に溶解し、アルゴン下で3時間還流加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:酢酸エチル/シクロヘキサン2:1)により精製する。54.8mg(理論値の50%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 3): Rt = 1.97 分; [M+H] = 426
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.18 (m, 1H), 1.57 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.95 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 4.91 (quin, 1H), 5.52 (s, 1H), 5.79 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.92 (dd, 1H), 7.49 (m, 1H)。
【0098】
実施例13
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(5,6−ジフルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチル
【化37】

【0099】
段階13a):
5,6−ジフルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド
【化38】

実施例1、段階a〜eと同様にして、4,5−ジフルオロ−2−ヒドロキシアセトフェノンから標記化合物を得る。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.42 分; [M+H]+ = 225
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.48 (s, 3H), 6.20 (s, 1H), 8.03 (dd, 1H), 10.56 (s, 1H)。
【0100】
段階13b):
3−[(5,6−ジフルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ペンタン−2,4−ジオン
【化39】

250mg(1.12mmol)の5,6−ジフルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド、0.14ml(1.34mmol)の2,4−ペンタンジオンおよび212.1mg(1.12mmol)のパラ−トルエンスルホン酸を、10時間水トラップにより還流下100mlのトルエン中で加熱する。冷却後、100mlの酢酸エチルを加え、反応混合物を水およびブラインで洗浄する。有機相を乾燥し、濃縮することにより、ベージュ色結晶として269.7mg(理論値の79%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.65 分; [M+H]+ = 307
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 2.29 (s, 3H), 2.42 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 6.17 (s, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.75 (s, 1H)。
【0101】
段階13c):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(5,6−ジフルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチル
【化40】

80mg(0.26mmol)の3−[(5,6−ジフルオロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ペンタン−2,4−ジオンを、40.4mg(0.26mmol)の3−アミノクロトン酸シクロブチルと共に2mlの2−プロパノールに溶かし、アルゴン下で12時間還流加熱する。溶媒を真空除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:酢酸エチル/シクロヘキサン1:2)により精製する。31.0mg(理論値の27%)の標記化合物を黄色固体として得る。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.24 分; [M+H]+ = 444
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.21 (m, 1H), 1.62 (m, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.94 (m, 1H), 1.94 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 4.96 (quin, 1H), 5.54 (s, 1H), 5.82 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 7.36 (dd, 1H)。
【0102】
実施例14
5−ベンゾイル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化41】

【0103】
段階14a):
2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオン
【化42】

25mlの無水ジクロロメタン中の227mg(1.20mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド、196mg(1.20mmol)の1−フェニルブタン−1,3−ジオン、17μl(0.3mmol)の酢酸および17μl(0.3mmol)のピペリジンを、分子ふるい添加後、24時間還流加熱する。冷却後、懸濁液を吸引濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和ブラインで連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。353mg(理論値の88%)の黄色固体が得られ、これをさらに直接反応させる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.06 分; [M+H]+ = 333。
【0104】
段階14b):
5−ベンゾイル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化43】

353mg(1.06mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオンを、137mg(1.06mmol)の3−アミノクロトン酸エチルと共に5mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間還流加熱する。反応溶液を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、酢酸エチルから結晶化することにより、黄色固体として245mg(理論値の52%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.16 分; [M+H] = 444
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.91 (t, 3H), 1.73 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 5.56 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.38-7.51 (m, 5H), 7.53 (t, 1H), 7.77 (d, 2H), 8.95 (s, 1H)。
【0105】
実施例15
5−ベンゾイル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチル
【化44】

340mg(1.02mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオンを、156mg(1.8mmol)の3−アミノクロトン酸シクロブチルと共に5mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間還流加熱する。反応溶液を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、酢酸エチルから結晶化することにより、黄色固体として206mg(理論値の43%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.39 分; [M+H] = 470
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.31-1.58 (m, 3H), 1.47 (m, 2H), 1.71 (s, 3H), 1.76 (m, 1H), 1.98 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 4.74 (m, 1H), 5.56 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 7.34 (t, 1H), 7.38-7.51 (m, 5H), 7.53 (t, 1H), 7.78 (d, 2H), 8.94 (s, 1H)。
【0106】
実施例16
5−ベンゾイル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化45】

250mg(0.75mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオンを、143mg(1.0mmol)の3−アミノクロトン酸n−プロピルと共に5mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間還流加熱する。反応溶液を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、酢酸エチルから結晶化することにより、黄色固体として130mg(理論値の38%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.35 分; [M+H]+ = 458
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.57 (t, 3H), 1.31 (m, 2H), 1.73 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.79 (t, 2H), 5.57 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.38-7.51 (m, 5H), 7.54 (t, 1H), 7.77 (d, 2H), 8.95 (s, 1H)。
【0107】
実施例17
5−ベンゾイル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化46】

250mg(0.75mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオンを、116mg(1.0mmol)の3−アミノクロトン酸メチルと共に5mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間還流加熱する。反応溶液を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、酢酸エチルから結晶化することにより、黄色固体として158mg(理論値の49%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.05 分; [M+H]+ = 430
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.71 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 5.52 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.40 (m, 5H), 7.51 (m, 1H), 7.78 (d, 2H), 8.97 (s, 1H)。
【0108】
実施例18
5−ベンゾイル−2−メチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化47】

【0109】
段階18a):
4,4,4−トリフルオロ−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオン
【化48】

20mlのジクロロメタン中の200mg(1.06mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドの溶液を、229.73mg(1.06mmol)の4,4,4−トリフルオロ−1−フェニル−1,3−ブタンジオン、0.08ml(1.33mmol)の酢酸および0.01ml(0.11mmol)のピペリジンと混合し、一晩水トラップにより還流下で攪拌する。冷却後、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。所望の生成物474mg(理論値の100%より大)が黄色油状物として得られ、これを精製せずにさらに反応させる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.12 分;
MS (ESIpos): m/z = 404 [M+H2O]+
【0110】
段階18b):
5−ベンゾイル−2−メチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化49】

2−プロパノール10ml中の410mg(1.06mmol)の4,4,4−トリフルオロ−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−1−フェニルブタン−1,3−ジオンの溶液を、137.3mg(1.06mmol)の3−アミノクロトン酸エチルと混合し、12時間還流下で攪拌する。冷却後、反応混合物を濃縮し、残渣を5mlの酢酸中に取り、再び還流下で12時間攪拌する。反応溶液を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製する。160.3mg(理論値の30.3%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.37 分
MS (ESIpos): m/z = 498 [M+H]+
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 8.0 (d, 1H), 7.58 (d, 4H), 7.47 (t, 1H), 7.35 (t, 1H), 7.32-7.22 (m, 1H), 5.95 (s, 1H), 5.78 (s, 1H), 5.6 (s, 1H), 3.95 (q, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.04 (s, 3H), 0.96 (t, 3H)。
【0111】
実施例19
5−アセチル−2−メチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−6−(トリフルオロメチル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化50】

2−プロパノール60ml中の2.1g(11.16mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドの溶液を、1.44g(11.16mmol)の3−アミノクロトン酸エチル、17.2g(111.6mmol)の1,1,1−トリフルオロ−2,4−ペンタンジオンおよび0.96ml(16.74mmol)の酢酸と混合し、12時間還流下で攪拌する。冷却後、反応混合物を濃縮し、残渣を30mlの酢酸中に取り、再び還流下で12時間攪拌する。冷却後、反応混合物を濃縮し、残渣を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、再び Analogix カートリッジ(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル2:1)で精製する。0.212g(理論値の4.4%)の標記化合物を得る。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.97 分
MS (ESIpos): m/z = 436 [M+H]
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 8.1 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.32 (t, 1H), 6.2 (s, 1H), 5.78 (s, 1H), 5.55 (s, 1H), 4.0 (q, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.4 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.07 (t, 3H)。
【0112】
実施例20
(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化51】

【0113】
段階20a):
(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(3S)−1−ベンジル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル
【化52】

1g(5.32mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、25mlの2−プロパノール中に導入し、一晩還流下で0.93g(9.3mmol)の2,4−ペンタンジオンおよび1.53g(5.32mmol)の(3S)−1−ベンジル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イル・(2E)−3−アミノブタ−2−エノエート[D.Alker et al.、Eur.J.Med.Chem.26(9)、907−913(1991)と同様の手順で、(3S)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピロリジン−2,5−ジオンから出発して製造]と加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。所望の生成物950mg(理論値の33%)が4R/4Sジアステレオマー混合物として得られる。
【0114】
次いで、ジアステレオマーを、沸騰エタノールからの分別結晶化により分離する。この方法で、290mg(理論値の10.5%)の標記化合物が純粋な4R−ジアステレオマーとして得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.89 分; [M+H] = 541
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.14 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.67 (dd, 1H), 3.04 (dd, 1H), 4.52 (q, 2H), 5.42 (s, 1H), 5.49 (dd, 1H), 6.19 (s, 1H), 7.25 (m, 3H), 7.31 (m, 3H), 7.52 (dd, 1H), 7.78 (dd, 1H), 9.14 (s, 1H)。
【0115】
段階20b):
(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
【化53】

300mg(0.555mmol)の(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(3S)−1−ベンジル−2,5−ジオキソピロリジン−3−イルを、10mlの酢酸エチルに溶かし、295.7mg(1.942mmol)のDBUを加える。混合物を室温で8時間攪拌する。次いで水を加え、pHを1N塩酸によりpH4〜5に調節する。水相を分離し、酢酸エチルで抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を真空除去する。この手順で得られた生成物を精製せずにさらに反応させる。
LC−MS(方法1):R=1.17分;[M+H]=354。
【0116】
段階20c):
8−[(4R)−3−アセチル−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−4−イル]−2−メチル−4H−クロメン−4−オン
【化54】

220mg(0.623mmol)の(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を、20mlのTHFに溶かす。202mg(1.245mmol)の1,1'−カルボニルジイミダゾールを加えた後、混合物を50℃で6時間加熱する。次いで、溶媒を真空中で除去し、残渣をジクロロメタン中に取る。水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。90mg(理論値の35.8%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.23 分; [M+H] = 403。
【0117】
段階20d):
(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化55】

75mg(0.186mmol)の8−[(4R)−3−アセチル−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−4−イル]−2−メチル−4H−クロメン−4−オンを、アルゴン下で3時間、1.5mlの1−プロパノール中で還流下加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。34mg(理論値の46%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.79 分; [M+H] = 396
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.66 (t, 3H), 1.42 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.86 (m, 2H), 5.45 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.99 (s, 1H)。
【0118】
実施例21
5−アセチル−4−(5−クロロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化56】

【0119】
段階21a):
1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−(トリフェニルホスホラニリデン)エタノン
【化57】

n−ヘキサン中の1.6モルn−ブチルリチウム溶液206.8ml(330.9mmol)を、アルゴン下で無水THF800ml中の97.3g(240.7mmol)のヨウ化メチルトリフェニルホスホニウムにゆっくりと加える。混合物を室温で3時間攪拌する。次いで、無水THF200ml中の2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸メチル20.0g(120.3mmol)を、反応混合物に滴下する。混合物を60℃で3時間攪拌する。室温に冷却後、沈殿したヨウ化リチウムを濾過する。濾液を真空中で濃縮し、残渣をメタノールから再結晶化する。27g(理論値の56%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.12 分; [M+H] = 411。
【0120】
段階21b):
2,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【化58】

無水トルエン200ml中の1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−2−(トリフェニルホスホラニリデン)エタノン27.5g(67mmol)を、還流温度に加熱する。13.7g(134mmol)の無水酢酸および11.1g(141mmol)のピリジンをこの溶液にゆっくりと滴下する。次いで、反応混合物を6時間還流下で加熱する。室温に冷却後、溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル7:3→4:6)により精製する。7.5g(理論値の64%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 1.99 分; [M+H] = 175
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.41 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 6.24 (s, 3H), 7.34 (t, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.83 (dd, 1H)。
【0121】
段階21c):
2,8−ジメチル−5−ニトロ−4H−クロメン−4−オン
【化59】

2g(11.48mmol)の2,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オンを、15mlの濃硫酸に溶かし、0℃で、0.7g(11.48mmol)の発煙硝酸を加えるが、その間温度は5℃を超えるべきではない。次いで、混合物を室温で1時間攪拌する。反応混合物を氷水中に注ぐと、無色固体が沈殿する。これを濾過し、水および氷冷メタノールで数回洗浄する。2.3g(理論値の90.8%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 1.74 分; [M+H] = 220
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.41 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 6.34 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.80 (d, 1H)。
【0122】
段階21d):
5−アミノ−2,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【化60】

1.78g(8.12mmol)の2,8−ジメチル−5−ニトロ−4H−クロメン−4−オンを、70℃で一晩、70mlの酢酸エチル中で9.16g(40.6mmol)の塩化錫(II)二水和物と加熱する。室温に冷却後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でpH9〜10にする。キーゼルグールで濾過後、有機相を分離し、水相を酢酸エチルで数回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を真空中で除去する。1.5g(理論値の99%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.74 分; [M+H] = 190
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.17 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 6.00 (s, 1H), 6.42 (d, 1H), 7.17 (br. s, 2H), 7.18 (d, 1H)。
【0123】
段階21e):
5−クロロ−2,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オン
【化61】

0.42g(3.9mmol)の塩化銅(II)および0.45g(3.96mmol)の亜硝酸tert−ブチルを、20mlのアセトニトリル中に導入し、65℃に加熱する。アセトニトリル10ml中の0.5g(2.63mmol)の5−アミノ−2,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オンを、ゆっくりとこの懸濁液に滴下する。反応混合物を65℃で10分間攪拌し、次いで室温に放冷し、それに続いて5mlの濃塩酸を加える。ジエチルエーテルで抽出後、有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を真空中で除去後、残存する粗生成物を分取HPLCにより精製する。0.27g(理論値の50%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.02 分; [M+H] = 209
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.36 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 6.20 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.57 (d, 1H)。
【0124】
段階21f):
5−クロロ−8−(ジブロモメチル)−2−メチル−4H−クロメン−4−オン
【化62】

120mg(0.57mmol)の5−クロロ−2,8−ジメチル−4H−クロメン−4−オンを、20mlのテトラクロロメタンに溶かし、225mg(1.26mmol)のN−ブロモスクシンイミドおよび9.4mg(0.06mmol)の2,2'−アゾビス−2−メチルプロパンニトリルと還流下で一晩加熱する。室温に冷却後、沈殿した固体を濾過し、廃棄する。濾液を真空濃縮し、残渣を精製せずにさらに反応させる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.25 分; [M+H] = 365。
【0125】
段階21g):
5−クロロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド
【化63】

210mg(0.57mmol)の5−クロロ−8−(ジブロモメチル)−2−メチル−4H−クロメン−4−オンを、還流下で一晩、アセトニトリル15ml中の分子ふるいを加えながら147mg(1.2mmol)のN−メチルモルホリン・N−オキシドと加熱する。キーゼルグールで濾過後、溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。22mg(理論値の17%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 1.71 分; [M+H] = 223
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 2.54 (s, 3H), 6.30 (s, 1H), 7.56 (d, 1H), 8.07 (d, 1H), 10.53 (s, 1H)。
【0126】
段階21h):
5−アセチル−4−(5−クロロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化64】

40mg(0.18mmol)の5−クロロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、2mlの2−プロパノール中の31mg(0.18mmol)の2,4−ペンタンジオン、25mg(0.18mmol)の3−アミノクロトン酸n−プロピルおよび11mg(0.18mmol)の酢酸とアルゴン下で10時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。33mg(理論値の42%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.71 分; [M+H] = 430
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.69 (t, 3H), 1.43 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 3.86 (m, 2H), 5.41 (s, 1H), 6.19 (s, 1H), 7.35 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 8.98 (s, 1H)。
【0127】
この要領で得られたラセミ混合物を、キラル相でのHPLCにより鏡像体に分離する(方法4):
鏡像体1:R=3.16分
鏡像体2:R=3.84分。
【0128】
実施例22
5−(4−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化65】

【0129】
段階22a):
1−(4−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオン
【化66】

250mg(1.32mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、ジクロロメタン5mlに281mg(1.46mmol)の1−(4−メトキシフェニル)ブタン−1,3−ジオン、100mg(1.66mmol)の酢酸および11mg(0.13mmol)のピペリジンと共に溶解し、分子ふるいを添加後、アルゴン下で4時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で濾過後除去する。480mg(理論値の99%)の標記化合物が得られ、これをそれ以上精製せずに次の段階で使用する。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.12 分; [M+H] = 363。
【0130】
段階22b):
5−(4−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化67】

230mg(0.63mmol)の1−(4−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオンを、還流下で一晩、2−プロパノール5ml中の81.9mg(0.63mmol)の3−アミノクロトン酸エチルと加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。50mg(理論値の16%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.99 分; [M+H] = 474
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.91 (t, 3H), 1.68 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 5.53 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.95 (d, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.77 (dd, 1H), 8.82 (s, 1H)。
【0131】
実施例23
5−(4−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化68】

230mg(0.63mmol)の1−(4−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオンを、還流下で一晩、2−プロパノール5ml中の90mg(0.63mmol)の3−アミノクロトン酸n−プロピルと加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。74mg(理論値の24%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.11 分; [M+H] = 488
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.56 (t, 3H), 1.31 (m, 2H), 1.68 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 5.54 (s, 1H), 6.09 (s, 1H), 6.95 (d, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.44 (dd, 1H), 7.47 (d, 2H), 7.75 (dd, 1H), 8.83 (s, 1H)。
【0132】
実施例24
5−(3−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化69】

【0133】
段階24a):
1−(3−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオン
【化70】

250mg(1.32mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、ジクロロメタン5mlに280.9mg(1.46mmol)の1−(3−メトキシフェニル)ブタン−1,3−ジオン、99.7mg(1.66mmol)の酢酸および11.3mg(0.13mmol)のピペリジンと共に溶解し、分子ふるいを添加後、アルゴン下で4時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で濾過後除去する。479mg(理論値の98%)の標記化合物が得られ、これをそれ以上精製せずに次の段階で使用する。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.18 分; [M+H] = 363。
【0134】
段階24b):
5−(3−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化71】

245mg(0.67mmol)の1−(3−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオンを、還流下で一晩、2−プロパノール5ml中の87mg(0.67mmol)の3−アミノクロトン酸エチルと加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。102mg(理論値の32%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.18 分; [M+H] = 474
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.92 (t, 3H), 1.72 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.88 (q, 2H), 5.55 (s, 1H), 6.12 (s, 1H), 6.87 (m, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.09 (dd, 1H), 7.33 (m, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.79 (dd, 1H), 8.93 (s, 1H)。
【0135】
実施例25
5−(3−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化72】

245mg(0.67mmol)の1−(3−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオンを、還流下で一晩、2−プロパノール5ml中の96mg(0.67mmol)の3−アミノクロトン酸n−プロピルと加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。94mg(理論値の28%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.30 分; [M+H] = 488
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.58 (t, 3H), 1.31 (m, 2H), 1.72 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.68 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 5.57 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 6.91 (m, 1H), 7.04 (d, 1H), 7.1 (dd, 1H), 7.34 (m, 2H), 7.44 (dd, 1H), 7.77 (dd, 1H), 8.95 (s, 1H)。
【0136】
実施例26
5−(2−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化73】

【0137】
段階26a):
1−(2−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオン
【化74】

250mg(1.32mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、ジクロロメタン5mlに280.9mg(1.46mmol)の1−(2−メトキシフェニル)ブタン−1,3−ジオン、99.7mg(1.66mmol)の酢酸および11.3mg(0.13mmol)のピペリジンと共に溶解し、分子ふるいを添加後、アルゴン下で4時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で濾過後除去する。480mg(理論値の99%)の標記化合物が得られ、これをそれ以上精製せずに次の段階で使用する。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.08 分; [M+H] = 363。
【0138】
段階26b):
5−(2−メトキシベンゾイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸n−プロピル
【化75】

240mg(0.62mmol)の1−(2−メトキシフェニル)−2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]ブタン−1,3−ジオンを、還流下で一晩、2−プロパノール5ml中の94mg(0.62mmol)の3−アミノクロトン酸n−プロピルと加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。108mg(理論値の33%)の標記化合物が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.21 分; [M+H] = 488
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 0.64 (t, 3H), 1.37 (m, 2H), 1.89 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 3.50 (s, 3H), 3.81 (m, 2H), 5.43 (s, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.85 (m, 2H), 6.99 (d, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 7.78 (dd, 1H), 8.99 (s, 1H)。
【0139】
実施例27
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチルメチル
【化76】

【0140】
段階27a):
3−オキソブタン酸シクロブチルメチル
【化77】

4.61ml(35.17mmol)の2,2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オンおよび3.32ml(35.17mmol)のシクロブチルメタノールを、トルエン20ml中、アルゴン下で4時間、還流下で攪拌する。次いで溶媒を真空中で除去する。7.51gの黄色油状物が得られ、これをそれ以上精製せずに使用する。
1H−NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ = 1.65-1.92 (m, 6H), 2.17 (s, 3H), 2.36 (m, 1H), 3.60 (s, 2H), 4.03 (d, 2H)。
【0141】
段階27b):
2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸シクロブチルメチル
【化78】

無水ジクロロメタン25ml中の700mg(3.72mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド、760mg(4.46mmol)の3−オキソブタン酸シクロブチルメチル、53μl(0.93mmol)の酢酸および92μl(0.93mmol)のピペリジンを、4オングストロームの分子ふるい(1.5g)添加後、還流下で24時間加熱する。冷却後、懸濁液を吸引濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣を分取HPLCにより精製する。962mg(理論値の76%)の標記化合物がE/Z混合物として得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.12 および 2.29 分; [M+H] = 341。
【0142】
段階27c):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロブチルメチル
【化79】

960mg(2.82mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸シクロブチルメチルを、279mg(2.82mmol)の4−アミノペンタ−3−エン−2−オンと共に10mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、酢酸エチルから結晶化すると、白色固体として標記化合物532mg(理論値の44%)が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.26 分; [M+H] = 422
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 1.51 (m, 2H), 1.62-1.88 (m, 4H), 2.17 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.41 (m, 1H), 3.89 (m, 2H), 5.43 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.54 (t, 1H), 7.80 (d, 2H), 9.00 (s, 1H)。
【0143】
実施例28
(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(1S)−1−メチルプロピル
【化80】

実施例20、段階20d)と同様にして、75mg(0.186mmol)の8−[(4R)−3−アセチル−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−4−イル]−2−メチル−4H−クロメン−4−オンおよび1.5ml(20mmol)の(S)−(+)−2−ブタノールから、標記化合物が得られる。
収率: 56mg (理論値の73%)
LC−MS (方法 1): Rt = 1.85 分; [M+H] = 410
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.80 (m, 6H), 1.46 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.28 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 4.64 (m, 1H), 5.43 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 8.94 (s, 1H)。
【0144】
実施例29
(4R)−5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(1R)−1−メチルプロピル
【化81】

実施例20、段階20d)と同様にして、75mg(0.186mmol)の8−[(4R)−3−アセチル−5−(1H−イミダゾール−1−イルカルボニル)−2,6−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−4−イル]−2−メチル−4H−クロメン−4−オンおよび1.5ml(20mmol)の(R)−(−)−2−ブタノールから、標記化合物が得られる。
収率: 36mg (理論値の47%)
LC−MS (方法 1): Rt = 1.81 分; [M+H] = 410
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.30 (m, 3H), 1.10 (d, 3H), 1.27 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 4.64 (m, 1H), 5.43 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 8.94 (s, 1H)。
【0145】
実施例30
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル
【化82】

【0146】
段階30a):
3−オキソブタン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル
【化83】

0.3g(2.6mmol)の1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オールを、5mlのテトラヒドロフランに溶かし、26mg(0.23mmol)のトリエチルアミンを加える。テトラヒドロフラン5ml中の0.26g(3.1mmol)のジケテンを滴下する。次いで、反応混合物を還流下で4時間加熱する。溶媒を真空中で除去する。得られた粗生成物(0.4g、理論値の76%)を、それ以上精製せずに次の段階で使用する。
【0147】
段階30b):
3−アミノブタ−2−エン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル
【化84】

2.4g(12mmol)の3−オキソブタン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルを、1.8g(24.6mmol)の酢酸アンモニウムおよび0.6g(11mmol)の酢酸と共に分子ふるいを加えて110℃で5時間加熱する。室温に冷却後、反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。濾過後、溶媒を真空中で除去する。得られた粗生成物(1.5g、77%純度、理論値の77%)を、それ以上精製せずに次の段階で使用する。
GC-MS (方法 6): Rt = 4.13 分; [M+H] = 198。
【0148】
段階30c):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル
【化85】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で93mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、105mg(0.53mmol)の2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチル−3−アミノブタ−2−エノエートおよび23mg(0.37mmol)の酢酸と共に溶解し、アルゴン下で16時間還流温度に加熱する。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLCにより精製し、ジアステレオマーを分離する。合計84mg(理論値の32%)の標記化合物を黄色固体として得る。
【0149】
ジアステレオマー1:
LC−MS (方法 1): Rt = 2.01 分; [M+H] = 450
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.98 (d, 3H), 2.19 (s, 3H), 2.21 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 5.32 (m, 1H), 5.44 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 9.18 (s, 1H)。
【0150】
ジアステレオマー2:
LC−MS (方法 1): Rt = 2.05 分; [M+H] = 450
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 1.02 (d, 3H), 2.18 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 5.32 (m, 1H), 5.40 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.56 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 9.19 (s, 1H)。
【0151】
実施例31
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル
【化86】

【0152】
段階31a):
3−オキソブタン酸シクロプロピルメチル
【化87】

1.84ml(14.06mmol)の2,2,6−トリメチル−1,3−ジオキシン−4−オンおよび1.11ml(14.06mmol)のシクロプロピルメタノールを、アルゴン下で4時間、還流下15mlのトルエン中で攪拌する。次いで、溶媒を真空中で除去する。2.06gの黄色油状物が得られ、これをそれ以上精製せずに使用する。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.26 (m, 2H), 0.51 (m, 2H), 1.08 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 3.60 (s, 2H), 3.89 (d, 2H)。
【0153】
段階31b):
2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸シクロプロピルメチル
【化88】

無水ジクロロメタン25ml中の500mg(2.65mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド、798mg(2.65mmol)の3−オキソブタン酸シクロプロピルメチル、38μl(0.66mmol)の酢酸および66μl(0.66mmol)のピペリジンを、4オングストロームの分子ふるい(1.5g)添加後、還流下で24時間加熱する。冷却後、懸濁液を吸引濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣を分取HPLCにより精製する。650mg(理論値の74%)の標記化合物がE/Z混合物として得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.91 および 2.07 分; [M+H] = 327。
【0154】
段階31c):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸シクロプロピルメチル
【化89】

648mg(1.98mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸シクロプロピルメチルを、196mg(1.98mmol)の4−アミノペンタ−3−エン−2−オンと共に10mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。生成物フラクションを濃縮し、酢酸エチルから結晶化すると、白色固体として標記化合物327mg(理論値の41%)が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.17 分; [M+H] = 408
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.03 (m, 1H), 0.11 (m, 1H), 0.36 (m, 2H), 0.92 (m, 1H), 2.16 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.73 (d, 2H), 5.45 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 7.32 (t, 1H), 7.59 (t, 1H), 7.80 (d, 2H), 8.98 (s, 1H)。
【0155】
実施例32
2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−5−(4−メチルペンタノイル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化90】

【0156】
段階32a):
2−アミノ−7−メチルオクタ−2−エン−4−オン
【化91】

3−メチル−5−(3−メチルブチル)イソオキサゾール(3.90g、25.5mmol)[C.Kashima et al., Bull.Chem.Soc.Jpn. 46、310-313(1973)と同様にして合成]を、80mlのエタノール中に導入し、酸化白金(IV)触媒(390mg、1.72mmol)を加え、次いで、混合物を2時間大気圧水素下で水素化する(軽い発熱反応)。触媒を濾過し、濾液を濃縮し、残渣をBiotage 40Mカートリッジ(移動相:イソヘキサン/酢酸エチル3:1)でのクロマトグラフィーにより精製する。生成物フラクションを濃縮する。得られた残渣は油状物であり、短時間おいた後結晶化する。真空乾燥すると、3.41g(理論値の86%)の標記化合物が得られる。
1H−NMR (400 MHz, CDCl3): δ = 9.71 (br. s, 1H), 5.02 (s, 1H), 4.95 (br. s, 1H), 2.26 (m, 2H), 1.91 (s, 3H), 1.63-1.42 (m, 3H), 0.89 (d, 6H)
GC-MS (方法 6): Rt = 6.21 分; MS (CIpos): m/z = 156 [M+H]
【0157】
段階32b):
2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸メチル
【化92】

無水ジクロロメタン50ml中の1g(5.31mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒド、680mg(5.84mmol)の3−オキソブタン酸メチル、456μl(7.97mmol)の酢酸および105μl(1.06mmol)のピペリジンを、水トラップにより還流下で24時間攪拌する。冷却後、反応溶液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をイソプロパノールから再結晶化する。1.43g(理論値の94%)の標記化合物がE/Z混合物として得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 1.77 および 1.85 分; [M+H] = 287
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 2.33 (s, 1.5H), 2.42 (s, 1.5H), 2.43 (s, 1.5H), 2.54 (s, 1.5H), 3.67 (m, 1.5H), 3.83 (s, 1.5H), 6.32 (s, 0.5H), 6.33 (s, 0.5H), 7.47 (t, 0.5H), 7.52 (t, 0.5H), 7.65 (dd, 0.5H), 7.65 (dd, 0.5H), 7.98 (s, 0.5H), 8.07 (dd, 0.5H), 8.08 (s, 0.5H), 8.09 (dd, 0.5H)。
【0158】
段階32c):
2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−5−(4−メチルペンタノイル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化93】

50mg(0.175mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸メチルを、35mg(0.227mmol)の2−アミノ−7−メチルオクタ−2−エン−4−オンと共に3mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。反応混合物を分取HPLCにより精製する。フラクションを濃縮すると、白色固体として標記化合物45.3mg(理論値の61%)が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.46 分; [M+H] = 424
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.70 (d, 3H), 0.73 (d, 3H), 1.16 (m, 1H), 1.22-1.38 (m, 2H), 2.18 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.26 (m+s, 4H), 2.40 (s, 3H), 2.61 (m, 1H), 3.49 (m, 3H), 5.49 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.96 (s, 1H)。
【0159】
実施例33
5−(3−シクロブチルプロパノイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化94】

【0160】
段階33a):
5−アミノ−1−シクロブチルヘキサ−4−エン−3−オン
【化95】

5−(2−シクロブチルエチル)−3−メチルイソオキサゾール[C.Kashima et al., Bull.Chem.Soc.Jpn. 46、310-313(1973)と同様にして得られる]から出発して、実施例32(段階32a)と同じ要領で製造する。
GC-MS (方法 6): Rt = 7.82 分; MS (CIpos): m/z = 168 [M+H]
【0161】
段階33b):
5−(3−シクロブチルプロパノイル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化96】

50mg(0.175mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸メチルを、38mg(0.227mmol)の5−アミノ−1−シクロブチルヘキサ−4−エン−3−オンと共に3mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。反応混合物を分取HPLCにより精製する。フラクションを濃縮すると、白色固体として標記化合物43mg(理論値の56%)が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.53 分; [M+H] = 436
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 1.33-1.58 (m, 4H), 1.63-1.87 (m, 4H), 1.91-2.05 (m, 2H), 2.18 (m, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.26 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.49 (m, 3H), 5.47 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.81 (dd, 2H), 8.95 (s, 1H)。
【0162】
実施例34
5−(シクロブチルアセチル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化97】

【0163】
段階34a):
4−アミノ−1−シクロブチルペンタ−3−エン−2−オン
【化98】

5−(シクロブチルメチル)−3−メチルイソオキサゾール[C.Kashima et al., Bull.Chem.Soc.Jpn. 46, 310-313(1973)と同様にして得られる]から出発して、実施例32(段階32a)と同じ要領で製造する。
GC-MS (方法 6): Rt = 7.03 分; MS (CIpos): m/z = 154 [M+H]
【0164】
段階34b):
5−(シクロブチルアセチル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化99】

50mg(0.175mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸メチルを、34.7mg(0.227mmol)の4−アミノ−1−シクロブチルペンタ−3−エン−2−オンと共に3mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。反応混合物を分取HPLCにより精製する。フラクションを濃縮すると、白色固体として標記化合物36mg(理論値の43%)が得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.38 分; [M+H] = 422
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 1.38 (m, 1H), 1.48 (m, 1H), 1.57-1.79 (m, 2H), 1.85 (m, 1H), 1.94 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.27 (m+s, 4H), 2.41 (m+s, 4H), 2.80 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 5.48 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.94 (s, 1H)。
【0165】
実施例35
2,6−ジメチル−5−(3−メチルブタノイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化100】

【0166】
段階35a):
2−アミノ−6−メチルヘプタ−2−エン−4−オン
【化101】

4.50g(32.3mmol)の5−イソブチル−3−メチルイソオキサゾール[C.Kashima et al., Bull.Chem.Soc.Jpn. 46、310-313(1973)と同様にして得られる]から出発して、実施例32(段階32a)と同じ要領で製造する。
収率: 4.02 g (理論値の88%)
GC−MS (方法 6): Rt = 5.30 分; MS (CIpos): m/z = 142 [M+H]
【0167】
段階35b):
2,6−ジメチル−5−(3−メチルブタノイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化102】

50mg(0.175mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸メチルを、34.7mg(0.227mmol)の2−アミノ−6−メチルヘプタ−2−エン−4−オンと共に3mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。反応混合物を分取HPLCにより精製する。フラクションを濃縮すると、白色固体として標記化合物36mg(理論値の43%)が得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 1.97 分; [M+H] = 410
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.65 (d, 3H), 0.78 (d, 3H), 1.92 (m, 1H), 2.18 (m+s, 4H), 2.27 (m+s, 4H), 2.41 (s, 3H), 2.57 (m, 1H), 3.49 (m, 3H), 5.50 (s, 1H), 6.24 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.95 (s, 1H)。
【0168】
実施例36
5−(シクロペンチルアセチル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化103】

【0169】
段階36a):
4−アミノ−1−シクロペンチルペンタ−3−エン−2−オン
【化104】

5−(シクロペンチルメチル)−3−メチルイソオキサゾール[C.Kashima et al., Bull.Chem.Soc.Jpn. 46, 310-313(1973)と同様にして得られる]から出発して、実施例32(段階32a)と同じ要領で製造する。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 1.07 (m, 2H), 1.50 (m, 4H), 1.67 (m, 2H), 1.81 (s, 3H), 2.11 (m, 3H), 4.87 (s, 1H), 7.37 (br. s, 1H), 9.51 (br. s, 1H)。
【0170】
段階36b):
5−(シクロペンチルアセチル)−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化105】

50mg(0.175mmol)の2−[(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)メチレン]−3−オキソブタン酸メチルを、38mg(0.227mmol)の4−アミノ−1−シクロペンチルペンタ−3−エン−2−オンと共に3mlのエタノールに溶かし、アルゴン下で24時間、還流下で加熱する。反応混合物を分取HPLCにより精製する。フラクションを濃縮すると、白色固体として標記化合物43mg(理論値の55%)が得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.34 分; [M+H] = 436
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.81 (m, 1H), 0.95 (m, 1H), 1.08 (m, 1H), 1.32-1.71 (m, 5H), 2.03 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 2.27 (s, 3H), 2.31 (m, 1H), 2.41 (s, 3H), 2.69 (dd, 1H), 3.48 (m, 3H), 5.50 (s, 1H), 6.23 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.54 (dd, 1H), 7.81 (dd, 1H), 8.93 (s, 1H)。
【0171】
実施例37
2,6−ジメチル−5−(4−メチルベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化106】

【0172】
段階37a):
3−メチル−5−(4−メチルフェニル)イソオキサゾール
【化107】

6.23ml(57.39mmol)のフェニルイソシアネートを、ベンゼン100ml中の1−エチニル−4−メチルベンゼン5g(43.04mmol)、ニトロエタン1ml(14.34mmol)および0.4ml(2.87mmol)のトリエチルアミンの溶液に室温で滴下する。次いで、反応混合物を還流下で12時間攪拌する。冷却後、懸濁液を水(50ml)と混合し、室温でさらに4時間攪拌する。沈殿物を吸引濾過し、ベンゼン(10ml)で洗浄する。濾液の有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル6:1)により精製する。1.13g(理論値の46%)の標記化合物が無色油状物として得られる。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 2.27 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 6.80 (s, 1H), 7.33 (d, 2H), 7.71 (d, 2H)。
【0173】
段階37b):
3−アミノ−1−(4−メチルフェニル)ブタ−2−エン−1−オン
【化108】

3−メチル−5−(4−メチルフェニル)イソオキサゾール(1g、5.77mmol)を、20mlのエタノール中に導入し、酸化白金(IV)触媒(100mg)を加え、次いで、混合物を12時間大気圧水素下で水素化する。触媒を濾過し、濾液を濃縮する。1.02g(理論値の100%)の標記化合物が白色固体として得られる。
LC−MS(方法1):R=1.61分;[M+H]=176。
【0174】
段階37c):
2,6−ジメチル−5−(4−メチルベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸メチル
【化109】

848mg(4.50mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、10mlの2−プロパノール中で523mg(4.50mmol)の3−オキソブタン酸メチル、790mg(4.50mmol)の3−アミノ−1−(4−メチルフェニル)ブタ−2−エン−1−オンおよび387μg(6.72mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。961mg(理論値の44%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.17 分; [M+H] = 444
1H−NMR (300 MHz, CDCl3): δ = 1.75 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.50 (s, 3H), 3.54 (m, 3H), 5.59 (s, 1H), 5.70 (s, 1H), 5.97 (s, 1H), 7.11 (d, 2H), 7.27 (t, 1H), 7.42 (d, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.98 (dd, 1H)。
【0175】
実施例38
2,6−ジメチル−5−(4−メチルベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化110】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で69mg(0.53mmol)の3−オキソブタン酸エチル、93mg(0.53mmol)の3−アミノ−1−(4−メチルフェニル)ブタ−2−エン−1−オンおよび3μl(0.05mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。180mg(理論値の74%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.12 分; [M+H] = 458
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.90 (t, 3H), 1.69 (s, 3H), 2.05 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.86 (q, 2H), 5.54 (s, 1H), 6.11 (s, 1H), 7.21 (d, 2H), 7.33 (t, 1H), 7.35 (d, 2H), 7.45 (dd, 1H), 7.77 (dd, 1H), 8.88 (s, 1H)。
【0176】
実施例39
2,6−ジメチル−5−(4−メチルベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸プロピル
【化111】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlの2−プロパノール中で76mg(0.53mmol)の3−オキソブタン酸n−プロピル、93mg(0.24mmol)の3−アミノ−1−(4−メチルフェニル)ブタ−2−エン−1−オンおよび3μl(0.05mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。173mg(理論値の69%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.41 分; [M+H] = 472
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.57 (t, 3H), 1.30 (m, 2H), 1.69 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 3.79 (t, 2H), 5.55 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 7.21 (d, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.37 (d, 2H), 7.44 (dd, 1H), 7.76 (dd, 1H), 8.89 (s, 1H)。
【0177】
実施例40
2,6−ジメチル−5−(4−フルオロベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化112】

【0178】
段階40a):
3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)イソオキサゾール
【化113】

2.41ml(22.19mmol)のフェニルイソシアネートを、ベンゼン40ml中の1−エチニル−4−フルオロベンゼン2g(16.64mmol)、ニトロエタン0.4ml(5.55mmol)および0.15ml(1.11mmol)のトリエチルアミンの溶液に室温で滴下する。次いで、反応混合物を還流下で12時間攪拌する。冷却後、懸濁液を水(20ml)と混合し、室温でさらに4時間攪拌する。沈殿物を吸引濾過し、ベンゼン(10ml)で洗浄する。濾液の有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル9:1)により精製する。0.62g(理論値の63%)の標記化合物が無色油状物として得られる。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 2.28 (s, 3H), 6.87 (s, 1H), 7.37 (t, 2H), 7.89 (dd, 2H)。
【0179】
段階40b):
3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)ブタ−2−エン−1−オン
【化114】

3−メチル−5−(4−フルオロフェニル)イソオキサゾール(620mg、3.49mmol)を、16mlのエタノール中に導入し、酸化白金(IV)触媒(62mg)を加え、次いで、混合物を12時間大気圧水素下で水素化する。触媒を濾過し、濾液を濃縮する。573mg(理論値の91%)の標記化合物が白色固体として得られる。
LC−MS(方法3):R=1.63分;[M+H]=180。
【0180】
段階40c):
2,6−ジメチル−5−(4−フルオロベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化115】

210mg(1.11mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、10mlの2−プロパノール中で145mg(1.11mmol)の3−オキソブタン酸エチル、200mg(1.11mmol)の3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)ブタ−2−エン−1−オンおよび6μg(0.11mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。172mg(理論値の33%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.30 分; [M+H] = 462
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.91 (t, 3H), 1.73 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.86 (q, 2H), 5.52 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 7.25 (t, 2H), 7.33 (t, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.52 (dd, 2H), 7.78 (dd, 1H), 8.96 (s, 1H)。
【0181】
実施例41
2,6−ジメチル−5−(4−フルオロベンゾイル)−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸プロピル
【化116】

110mg(0.54mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、10mlの2−プロパノール中で78mg(0.54mmol)の3−オキソブタン酸n−プロピル、97mg(0.54mmol)の3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)ブタ−2−エン−1−オンおよび6μl(0.05mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。228mg(理論値の87%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.42 分; [M+H] = 476
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.57 (t, 3H), 1.31 (m, 2H), 1.73 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 3.79 (t, 2H), 5.54 (s, 1H), 6.12 (s, 1H), 7.26 (t, 2H), 7.34 (t, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.55 (dd, 2H), 7.78 (dd, 1H), 8.97 (s, 1H)。
【0182】
実施例42
2,6−ジメチル−5−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化117】

【0183】
段階42a):
3−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール
【化118】

4.25ml(39.18mmol)のフェニルイソシアネートを、ベンゼン40ml中の1−エチニル−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン5g(29.38mmol)、ニトロエタン0.7ml(9.79mmol)および0.27ml(1.95mmol)のトリエチルアミンの溶液に室温で滴下する。それに続いて、反応混合物を還流下で12時間攪拌する。冷却後、懸濁液を水(20ml)と混合し、室温でさらに4時間攪拌する。沈殿物を吸引濾過し、ベンゼン(10ml)で洗浄する。濾液の有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル9:1)により精製する。1.83g(理論値の82%)の標記化合物が無色油状物として得られる。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 2.31 (s, 3H), 7.08 (s, 1H), 7.89 (d, 2H), 8.05 (d, 2H)。
【0184】
段階42b):
3−アミノ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタ−2−エン−1−オン
【化119】

3−メチル−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イソオキサゾール(1.8g、7.92mmol)を、20mlのエタノール中に導入し、酸化白金(IV)触媒(180mg)を加え、次いで、混合物を12時間大気圧水素下で水素化する。触媒を濾過し、濾液を濃縮する。1.72g(理論値の94%)の標記化合物が白色固体として得られる。
LC−MS(方法1):R=2.69分;[M+H]=230。
【0185】
段階42c):
2,6−ジメチル−5−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化120】

164mg(0.87mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、8mlの2−プロパノール中で113mg(0.87mmol)の3−オキソブタン酸エチル、200mg(0.87mmol)の3−アミノ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタ−2−エン−1−オンおよび5μg(0.087mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。59mg(理論値の13%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 3): Rt = 2.47 分; [M+H] = 512
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.91 (t, 3H), 1.80 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 3.87 (q, 2H), 5.52 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.48 (dd, 1H), 7.59 (t, 2H), 7.79 (m, 3H), 9.12 (s, 1H)。
【0186】
実施例43
2,6−ジメチル−5−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル]−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸プロピル
【化121】

164mg(0.87mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、8mlの2−プロパノール中で125mg(0.87mmol)の3−オキソブタン酸n−プロピル、200mg(0.87mmol)の3−アミノ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]ブタ−2−エン−1−オンおよび5μg(0.087mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。60mg(理論値の13%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 1): Rt = 2.41 分; [M+H] = 526
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.57 (t, 3H), 1.31 (m, 2H), 1.81 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 2.39 (s, 3H), 3.80 (t, 2H), 5.53 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.45 (dd, 1H), 7.62 (t, 2H), 7.78 (dd, 1H), 7.80 (d, 2H), 9.14 (s, 1H)。
【0187】
実施例44
2,6−ジメチル−5−[4−(tert-ブチル)ベンゾイル]−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化122】

【0188】
段階44a):
3−メチル−5−[4−(tert-ブチル)フェニル]イソオキサゾール
【化123】

4.57ml(42.12mmol)のフェニルイソシアネートを、ベンゼン100ml中の1−エチニル−4−(tert-ブチル)ベンゼン5g(31.59mmol)、ニトロエタン0.75ml(10.53mmol)および0.29ml(2.10mmol)のトリエチルアミンの溶液に室温で滴下する。次いで、反応混合物を還流下で12時間攪拌する。冷却後、懸濁液を水(50ml)と混合し、室温でさらに4時間攪拌する。沈殿物を吸引濾過し、ベンゼン(10ml)で洗浄する。濾液の有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル9:1)により精製する。989mg(理論値の14%)の標記化合物が無色油状物として得られる。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 1.30 (s, 9H), 2.27 (s, 3H), 6.81 (s, 1H), 7.54 (d, 2H), 7.74 (d, 2H)。
【0189】
段階44b):
3−アミノ−1−[4−(tert-ブチル)フェニル]ブタ−2−エン−1−オン
【化124】

3−メチル−5−[4−(tert-ブチル)フェニル]イソオキサゾール(900mg、4.18mmol)を、20mlのエタノール中に導入し、酸化白金(IV)触媒(90mg)を加え、次いで、混合物を12時間大気圧水素下で水素化する。触媒を濾過し、濾液を濃縮する。897mg(理論値の99%)の標記化合物が白色固体として得られる。
LC−MS(方法3):R=2.76分;[M+H]=218。
【0190】
段階44c):
2,6−ジメチル−5−[4−(tert-ブチル)ベンゾイル]−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
【化125】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、8mlの2−プロパノール中で69mg(0.53mmol)の3−オキソブタン酸エチル、115mg(0.53mmol)の3−アミノ−1−[4−(tert−ブチル)フェニル]ブタ−2−エン−1−オンおよび5μl(0.053mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。169mg(理論値の64%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法3): Rt = 2.65 分; [M+H] = 500
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.88 (t, 3H), 1.27 (s, 9H), 1.74 (s, 3H), 1.97 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 3.84 (m, 2H), 5.58 (s, 1H), 6.10 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.44 (s, 4H), 7.47 (dd, 1H), 7.76 (dd, 1H), 8.89 (s, 1H)。
【0191】
実施例45
2,6−ジメチル−5−[4−(tert-ブチル)ベンゾイル]−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸プロピル
【化126】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、8mlの2−プロパノール中で76mg(0.53mmol)の3−オキソブタン酸n−プロピル、115mg(0.53mmol)の3−アミノ−1−[4−(tert−ブチル)フェニル]ブタ−2−エン−1−オンおよび5μl(0.053mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で30時間、還流下で加熱する。溶媒を真空中で除去し、残渣を分取HPLCにより精製する。170mg(理論値の62%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
LC−MS (方法 2): Rt = 2.83 分; [M+H] = 514
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 0.57 (t, 3H), 1.27 (m+s, 11H), 1.75 (s, 3H), 1.92 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 3.77 (m, 2H), 5.60 (s, 1H), 6.08 (s, 1H), 7.33 (t, 1H), 7.46 (m, 5H), 7.76 (dd, 1H), 8.92 (s, 1H)。
【0192】
実施例46
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
【化127】

【0193】
段階46a):
3−アミノブタ−2−エン酸2,2,2−トリフルオロエチル
【化128】

5g(50mmol)の2,2,2−トリフルオロエタノールを、30mlのTHFに溶かし、505mg(5mmol)のトリエチルアミンを加える。次いで、THF10ml中の5.04g(60mmol)のジケテンを滴下する。次いで、反応混合物を4時間還流温度に加熱する。その後、7.7g(100mmol)の酢酸アンモニウム、2.8ml(50mmol)の酢酸および4オングストロームの分子ふるい10gを加え、混合物を5時間110℃で加熱する。室温に冷却後、反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで抽出する。水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製する。得られた生成物(8g、77%純度、理論値の67%)をそれ以上精製せずに次の段階で使用する。
GC−MS (方法 6): Rt = 3.98 分; [M+H] = 183。
【0194】
段階46b):
5−アセチル−2,6−ジメチル−4−(2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−イル)−1,4−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸2,2,2−トリフルオロエチル
【化129】

100mg(0.53mmol)の2−メチル−4−オキソ−4H−クロメン−8−カルバルデヒドを、5mlのイソプロパノール中で93.1mg(0.93mmol)の2,4−ペンタンジオン、97mg(0.53mmol)の3−アミノブタ−2−エン酸2,2,2−トリフルオロエチルおよび32μl(0.55mmol)の酢酸と共に溶かし、アルゴン下で10時間、還流下で加熱する。次いで、溶媒を真空中で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール95:5)により精製する。28mg(理論値の12%)の標記化合物が黄色固体として得られる。
1H−NMR (300 MHz, DMSO−d6): δ = 2.18 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 2.32 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 4.59 (m, 2H), 5.45 (s, 1H), 6.21 (s, 1H), 7.31 (t, 1H), 7.55 (dd, 1H), 7.80 (dd, 1H), 9.22 (s, 1H)。
【0195】
B.薬理学的活性の評価
略語:
DMEM ダルベッコ改変イーグル培地
DNA デオキシリボ核酸
FCS 胎児ウシ血清
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
PCR ポリメラーゼ連鎖反応
トリス トリス−(ヒドロキシメチル)メチルアミン
【0196】
本発明化合物の有利な薬理学的特性は、以下の検定法で証明され得る:
1.他のステロイドホルモン受容体と比べた阻害性MR活性およびMR選択性を測定するための細胞インビトロ検定法
ヒト鉱質コルチコイド受容体(MR)のアンタゴニストを同定し、組換えセルラインを採用して本明細書記載の化合物の活性を定量する。この細胞は、ハムスター卵巣上皮細胞(チャイニーズハムスター卵巣、CHO K1、ATCC:アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、バージニア20108、米国)に由来する。
【0197】
ヒトステロイドホルモン受容体のリガンド結合ドメインを、酵母転写因子GAL4のDNA結合ドメインに融合させている確立されたキメラ系を、このCHO K1セルラインで使用する。この方法で作製されたGAL4−ステロイドホルモン受容体キメラを、CHO細胞においてリポーター構築物によりコトランスフェクションし、安定して発現させる。
【0198】
クローニング:
GAL4−ステロイドホルモン受容体キメラを生成するため、ベクターpFC2−dbd(Stratageneから)からのGAL4 DNA結合ドメイン(アミノ酸1〜147)を、鉱質コルチコイド受容体(MR、アミノ酸734〜985)、グルココルチコイド受容体(GR、アミノ酸443〜777)、プロゲステロン受容体(PR、アミノ酸680〜933)およびアンドロゲン受容体(AR、アミノ酸667〜919)のPCR増幅リガンド結合ドメインと共にベクターpIRES2(Clontechから)へクローン化する。チミジンキナーゼプロモーターのGAL4結合部位上流の5コピーを含むリポーター構築物は、それぞれの特異的アゴニスト、アルドステロン(MR)、デキサメタゾン(GR)、プロゲステロン(PR)およびジヒドロテストステロン(AR)によるGAL4−ステロイドホルモン受容体キメラの活性化および結合後に蛍ルシフェラーゼ(フォチナス・ピラリス、Photinus pyralis)の発現を誘導する。
【0199】
検定手順:
MR、GR、PRおよびAR細胞を、検定前日に96−(または384−または1536−)ウェルのマイクロタイタープレートにおける培地(Optimem、2.5%FCS、2mMグルタミン、10mMのHEPES)で培養し、細胞インキュベーター(96%湿度、5%v/vCO、37℃)中で維持する。検定当日、試験すべき物質を上記培地中に取り、細胞に加える。試験物質添加の約10〜30分後、ステロイドホルモン受容体のそれぞれの特異的アゴニストを加える。5〜6時間のさらなるインキュベーション期間後、ビデオカメラを利用してルシフェラーゼ活性を測定する。物質濃度の関数として測定された相対光単位は、S字状刺激曲線を形成する。GraphPad PRISMコンピュータープログラム(バージョン3.02)を利用してIC50値を計算する。
【0200】
表Aは、具体例としての代表的化合物のIC50値(MR)を示す。
表A
【表2】

【0201】
2.L型カルシウムチャネルへの可能な結合活性を測定するインビトロ検定法
ウィスターラットの大脳皮質の膜調製物は、標準検定法として文献[Ehlert,F.J., Roeske,W.R., Itoga E., Yamamura,H.I., Life Sci.30, 2191-2202(1982);Gould,R.J., Murphy,K.M.M., Snyder,S.H., Proc.Natl.Acad.Sci. U.S.A., 79、3656-3660]で詳述されている放射性結合検定法用の出発物質としての機能を果たすため、民間のサービス提供者(例、MDS Pharma Services)との契約による研究で使用される。この結合検定法では、DMSO中の試験化合物の系列希釈液を、25℃で典型的には90分間、50mMのトリスHCl緩衝液、pH7.7中において膜調製物およびトリチウム標識リガンドニトレンジピン(0.1nM)とインキュベーションし、試験化合物の特異的結合を、特異的に置換された、放射性標識リガンドを定量することにより測定する。非線型回帰分析により、IC50値を測定する。
【0202】
ジヒドロピリジン型の慣用的カルシウムアンタゴニスト、例えばニトレンジピンに関するこのL型カルシウムチャネル結合検定法で測定されたIC50値は、0.3nMであり、本明細書記載の本発明化合物の試験例についてのIC50値はほぼ0.8〜5μMの範囲であることから、L型カルシウムチャネルについて示された親和力は、少なくとも1000倍の率で低減化されている。L型カルシウムチャネルについての残余結合親和力が上記のごとく低い化合物が、インビボにおいてL型カルシウムチャネルにより伝達される著しい血行力学的効果を示すことはない。
【0203】
3.試験化合物の可能なカルシウムチャネル−アゴニスト的または−アンタゴニスト的効果の機能的特性確認のためのインビトロ検定法:摘出ウサギ大動脈の塩化カリウム誘導刺激
雄のニュージーランド白ウサギの新たに分離した胸大動脈を取り出し、周囲組織を取り除く。次いで、長さ2mmの大動脈輪を、37℃に加熱したクレブス−ヘンゼライト溶液と共に10mlの臓器部分中4gの初期緊張下におく。45分間隔で4回40mMのKCl(最大レベル下の収縮)および15mMのKCl(最小収縮)により収縮を誘導することにより、血管を徐々に伸ばし、安定した静止張力を生じさせる。各収縮の後、一連の11洗浄サイクルを行い、再び先の緊張を加えながら30分の静止期間をおく。4回のプレ-ラン後、それ以上緊張を加えずに、試験物質を、静止期間開始時にそれぞれの場合における臓器浴に加える。試験物質の濃度を、4回の後続収縮の各々について10倍の率で高める。効果を計算するため、ベースライン張力および4回目のプレ-ラン収縮に関する値間の差異を100%に設定し、後続の収縮ピークとこの値との相関関係を明らかにする。この実験手順により、試験物質のカルシウム−アゴニスト的効果(最大レベル下の収縮で微増、最小収縮で大きな増加)およびカルシウム−アンタゴニスト的効果(最大レベル下の収縮で低下、最小収縮で大きな低下)を識別することが可能となる。
【0204】
摘出臓器に対するこの機能的検定法においてジヒドロピリジン型の慣用的カルシウムアンタゴニスト、例えばニフェジピンについて測定されたIC50は、0.1nM〜0.4nMであり、本明細書記載の本発明化合物の試験例についてのIC50値は、ほぼ4〜25μMの範囲であることから、L型カルシウムチャネルについて示された親和力は、少なくとも10000倍の率で低減化されている。L型カルシウムチャネルについての残余結合親和力が上記のごとく低い化合物が、インビボにおいてL型カルシウムチャネルにより伝達される著しい血行力学的効果を示すことはない。
【0205】
4.心臓血管効果を検出するインビボ検定法:代謝ケージにおける覚醒ラットに関する利尿試験
ウィスターラット(体重250〜350g)を、飼料(Altromin)および飲用水へ自由に接近できる状態で保つ。試験開始の約72時間前から、通常の飼料ではなく塩化ナトリウム含有率が0.02%の減塩飼料(ssniff R/M-H、0.02%Na含有10mm、S0602−E081、ssniff Spezialdiaten GmbH、D−59494 ゾースト)のみを動物に与える。試験中、動物をこの体重クラスのラットに適した代謝ケージ(Tecniplast Deutschland GmbH、D−82383 ホーヘンペイシェンベルグ)に、約24時間、減塩飼料および飲用水には自由に近づける状態で単独収容する。試験開始時、試験すべき物質を、体重に基づき0.5ml/kgの容量の適切な溶媒で胃管栄養法により腹部に投与する。対照動物には溶媒のみを与える。対照および物質試験を同日に平行して実施する。対照群および物質投与群は、各々3〜6動物により構成される。試験中、動物が排泄した尿を、ケージの基部に設けた受け容器に連続的に集める。単位時間当たりの尿量を、各動物について別々に測定し、尿中に排泄されたナトリウムおよびカリウムイオンの濃度を、標準的炎光光度計測定法により測定する。ナトリウム/カリウム比を、物質の効果の尺度として測定結果から算出する。測定間隔は、典型的には試験開始後8時間以下の期間(昼間)および試験開始後8〜24時間の期間(夜間)である。改変した試験デザインでは、尿を集め、日中2時間間隔で測定する。この目的にとって十分な量の尿を入手するため、試験開始時、次いで2時間間隔で動物には規定量の水を胃管栄養法により与える。
【0206】
C.医薬組成物の実施態様
本発明化合物は、以下の方法で医薬製品に変換され得る:
錠剤:
組成:
100mgの本発明化合物、50mgの乳糖(一水和物)、50mgのコーンスターチ(天然)、10mgのポリビニルピロリドン(PVP25)(BASFから、ルドビヒシャーフェン、ドイツ国)および2mgのステアリン酸マグネシウム。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
【0207】
製法:
本発明化合物、乳糖およびスターチの混合物を、水中PVPの5%強度の溶液(m/m)で造粒する。乾燥後、顆粒をステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を慣用的打錠機で打錠する(錠剤の形については上記参照)。打錠についてのガイドラインの打錠力は15kNである。
【0208】
経口投与され得る懸濁液
組成:
1000mgの本発明化合物、1000mgのエタノール(96%)、400mgのRhodigel(登録商標)(FMCからキサンタンガム、ペンシルベニア、米国)および99gの水。
10mlの経口懸濁液は、本発明化合物100mgの単用量に相当する。
【0209】
製法:
Rhodigelを、エタノールに懸濁し、本発明化合物を懸濁液に加える。水を攪拌しながら加える。Rhodigelの膨張が完了するまで、混合物を約6時間攪拌する。
【0210】
経口投与され得る溶液:
組成:
500mgの本発明化合物、2.5gのポリソルベートおよび97gのポリエチレングリコール400。20gの経口溶液は、本発明化合物100mgの単用量に相当する。
【0211】
製法:
本発明化合物を、ポリエチレングリコールおよびポリソルベートの混合物に攪拌しながら懸濁する。本発明化合物が完全に溶解するまで攪拌工程を続行する。
【0212】
静注溶液:
本発明化合物を、飽和溶解度未満の濃度で生理学的に許容される溶媒(例、等張性塩溶液、5%グルコース溶液および/または30%PEG400溶液)に溶かす。溶液を滅菌濾過し、これを用いて滅菌した発熱物質不含有注射容器に充填する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)
【化1】

[式中、
およびRは、同一または異なって、互いに独立して(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、シクロプロピルまたはシクロブチルであり、
は、(C−C)−シクロアルキルであるか、(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであるか、またはハロゲン、シアノ、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルコキシまたはトリフルオロメトキシにより置換されていてもよいフェニルであり、
は、(C−C)−シクロアルキルであるか、または(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであり、
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシであり、そして
は、水素またはフッ素である]
で示される化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物。
【請求項2】
およびRが、同一または異なって、メチルまたはトリフルオロメチルであり、
が、(C−C)−シクロアルキルであるか、(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであるか、またはフッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、イソプロピル、tert−ブチルまたはメトキシにより置換されていてもよいフェニルであり、
が、(C−C)−シクロアルキルであるか、または(C−C)−シクロアルキルまたは1〜3回フッ素により置換されていてもよい(C−C)−アルキルであり、
が、水素、フッ素、塩素、ニトロまたはメチルであり、そして
が、水素またはフッ素である、
請求項1記載の式(I)の化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物。
【請求項3】
が、メチルまたはトリフルオロメチルであり、
が、メチルであり、
が、メチル、トリフルオロメチル、イソブチル、イソペンチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、2−(シクロプロピル)エチル、2−(シクロブチル)エチル、2−(シクロペンチル)エチルであるか、またはパラ位がフッ素、トリフルオロメチル、メチルまたはメトキシにより置換されていてもよいフェニルであり、
が、メチル、エチル、2,2,2−トリフロオロエチル、n−プロピル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチルまたはシクロブチルメチルであり、
が、水素、フッ素または塩素であり、そして
が、水素である、
請求項1または2記載の式(I)の化合物およびその塩、溶媒和物および塩の溶媒和物。
【請求項4】
請求項1〜3記載の式(I)で示される化合物の製造方法であって、式(II)
【化2】

(式中、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物を、
[A]式(III)
【化3】

(式中、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物、および式(IV)
【化4】

(式中、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物と、1段階工程(ワンポット反応)で反応させるか、または
[B]式(V)
【化5】

(式中、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物、および式(VI)
【化6】

(式中、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物と1段階工程(ワンポット反応)で反応させるか、または
[C]2段階工程で、まず、式(III)で示される化合物により式(VII)
【化7】

(式中、R、R、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物に変換し、次いで後者を式(IV)で示される化合物と第2工程で反応させるか、または
[D]2段階工程で、まず式(VI)で示される化合物により式(VIII)
【化8】

(式中、R、R、RおよびRは、各々請求項1〜3記載の意味を有する)
で示される化合物に変換し、次いで後者を式(V)で示される化合物と第2工程で反応させることを特徴とする方法。
【請求項5】
疾患の処置および/または予防を目的とする、請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)で示される化合物。
【請求項6】
アルドステロン症、高血圧、慢性心不全、心筋梗塞の後遺症、肝硬変、腎不全および卒中の処置および/または予防用の医薬の製造を目的とする、請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)で示される化合物の使用。
【請求項7】
不活性、非毒性の医薬上適切な補助剤と組み合わせて請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)で示される化合物を含む医薬。
【請求項8】
ACE阻害剤、レニン阻害剤、アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ベータ遮断薬、アセチルサリチル酸、利尿剤、カリウム補給剤、カルシウムアンタゴニスト、スタチン、ジギタリス(ジゴキシン)誘導体、カルシウム感受性増強薬、硝酸塩、抗凝固薬、抗不整脈薬、血管拡張剤および血栓溶解剤から成る群から選択されるさらなる有効成分と組み合わせて請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)で示される化合物を含む医薬。
【請求項9】
アルドステロン症、高血圧、慢性心不全、心筋梗塞の後遺症、肝硬変、腎不全および卒中の処置および/または予防を目的とする、請求項7または8記載の医薬。
【請求項10】
請求項1〜3のいずれかに記載の式(I)で示される少なくとも1種の化合物、または請求項7〜9のいずれかに記載の医薬の有効量を用いることによる、ヒトおよび動物におけるアルドステロン症、高血圧、慢性心不全、心筋梗塞の後遺症、肝硬変、腎不全および卒中の処置および/または予防方法。

【公表番号】特表2009−502753(P2009−502753A)
【公表日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−521849(P2008−521849)
【出願日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【国際出願番号】PCT/EP2006/006809
【国際公開番号】WO2007/025604
【国際公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【出願人】(503412148)バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト (206)
【氏名又は名称原語表記】Bayer HealthCare AG
【Fターム(参考)】