説明

7−アルキニル−1,8−ナフチリドン(NAPHTHYRIDONE)の誘導体、それらの調製方法および治療におけるそれらの使用

本発明は、一般式(I)を有する7−アルキニル−1,8−ナフチリドンの誘導体に関し、式中、R、R、RおよびRは、本明細書で定義される通りである。本発明はまた、それらの調製方法および治療におけるそれらの使用に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、7−アルキニル−1,8−ナフチリドン誘導体、それらの調製およびそれらの治療上の使用に関する。
【発明の概要】
【0002】
本発明の対象は、式(I)に対応する化合物であり、
【0003】
【化1】

式中、
およびRは、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基およびシクロアルキル基は、ハロゲン原子およびヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
またはハロゲン原子およびC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、−ハロアルコキシ、−ハロアルキル、−CNもしくは−NRR’基から選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているフェニル基であり(RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
またはヘテロアリールの窒素原子上を含む任意の位置において、ハロゲン原子、C−Cアルキル基および−NRR’基から選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているヘテロアリール基であり(RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
(2)またはRおよびRは、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
は、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、−ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、N、OおよびS原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0、1、2または3であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、窒素、酸素および硫黄から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む)、
は、水素原子、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
RおよびR’は、互いに独立に、水素原子またはC−Cアルキル基である。
【0004】
式(I)の化合物は、1つまたは複数の不斉炭素原子を含むことができる。したがって、これらはエナンチオマーまたはジアステレオマーの形態で存在することができる。これらのエナンチオマーおよびジアステレオマーならびにそれらのラセミ混合物を含むそれらの混合物も、本発明の一部である。
【0005】
式(I)の化合物は、塩基形態で存在することができ、または酸もしくは塩基で、特に薬学的に許容できる酸もしくは塩基で塩化された形態で存在することができる。かかる付加塩は、本発明の一部である。これらの塩は、薬学的に許容できる酸または塩基を用いて有利に調製されるが、例えば式(I)の化合物を精製または単離するために使用することができる他の酸または塩基も、本発明の一部である。
【0006】
本発明の化合物はまた、水和物または溶媒和物の形態で、即ち1つもしくは複数の水分子と、または溶媒との混合物または組合せの形態で存在することができる。かかる水和物および溶媒和物も、本発明の一部である。
【0007】
本発明の文脈では、本文書で別段言及されない限り、
−「アルキル基」という用語は、1個から7個の炭素原子(有利には1個から4個の炭素原子)を含有し、直鎖であり、またはアルキル鎖が少なくとも3個の炭素原子を含有する場合には、直鎖であり、分岐であり、もしくは部分的に環化されている可能性がある飽和脂肪族基を意味するものである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、メチレンシクロプロピル、メチレンシクロヘキシル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル等の基を挙げることができる。
−「シクロアルキル基」という用語は、3個から8個の炭素原子を含有し、全ての炭素原子が環に含まれている環式アルキル基を意味するものである。シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル基を挙げることができる。
−「アルコキシ基」という用語は、アルキル基が先に定義される通りの−O−アルキル基を意味するものである。
−「ハロゲン原子」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味するものである。
−「ハロアルキル基」という用語は、1つまたは複数の水素原子がハロゲン原子で置換されているアルキル基を意味するものであり、例えば−CFを挙げることができる。
−「ハロアルコキシ基」という用語は、1つまたは複数の水素原子がハロゲン原子で置換されているアルコキシ基を意味するものであり、例えば−OCFを挙げることができる。
−「アリール基」という用語は、フェニル基などの単環式の芳香族基を意味するものである。
−「ヘテロアリール基」という用語は、5員または6員を含み、窒素、酸素および硫黄から選択される1つもしくは複数のヘテロ原子を含む芳香族基を意味するものである。例えば、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピリミジル、ピラジニルおよびチアゾリル基を挙げることができる。
−「複素環式基」という用語は、4員および8員の間を含み、窒素、酸素および硫黄から選択される1つもしくは複数のヘテロ原子を含む環式アルキル基を意味するものである。例えば、ピペリジニル、ピロリジニル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルおよびテトラヒドロチエニル基を挙げることができる。
【0008】
本発明の対象である式(I)の化合物の中でも、以下の通り定義される化合物のサブグループを挙げることができる。
【0009】
およびRは、
(3)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基およびシクロアルキル基は、ハロゲン原子およびヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
またはハロゲン原子およびC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、−OCF、−CF、−CNもしくは−NRR’基から選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているフェニル基であり(RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
またはヘテロアリールの窒素原子上を含む任意の位置において、ハロゲン原子、C−Cアルキル基および−NRR’基から選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているヘテロアリール基であり(RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
(4)またはRおよびRは、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
は、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、−CFおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、N、OおよびS原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0、1、2または3であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、窒素、酸素および硫黄から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む)、
は、水素原子、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
RおよびR’は、互いに独立に、水素原子またはC−Cアルキル基である。
【0010】
本発明の対象である式(I)の化合物の中でも、以下の通り定義される化合物のサブグループを挙げることができる。
【0011】
およびRは、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRは、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
および/または
は、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)、
および/または
は、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
および/または
RおよびR’は、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基である。
【0012】
本発明の対象である式(I)の化合物の中でも、以下の通り定義される化合物の別のサブグループを挙げることができる。
【0013】
およびRは、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRは、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくは酸素ヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
および/または
は、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)、
および/または
は、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
および/または
RおよびR’は、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基である。
【0014】
本発明の対象である式(I)の化合物の中でも、以下の通り定義される化合物の第3のサブグループを挙げることができる。
【0015】
およびRは、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRは、それらを有する炭素原子と一緒にC−Cシクロアルキル基を形成し、
および/または
は、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)、
および/または
は、C−Cアルキル基であり、
および/または
RおよびR’は、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基である。
【0016】
本発明の対象である式(I)の化合物の中でも、RおよびRが、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRが、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成する(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)化合物のサブグループを挙げることができる。
【0017】
より具体的には、本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、Rおよび/またはRが、ピリジニル、チエニル、チアゾリル、ピラジニルまたはイミダゾリル基である化合物のサブグループを挙げることができる。
【0018】
より具体的には、本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、RおよびRが、それらを有する炭素原子と一緒に、テトラヒドロフラニル基またはテトラヒドロピラニル基から選択される複素環式基を形成する(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)化合物のサブグループを挙げることができる。
【0019】
本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、Rが、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基である(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)化合物のサブグループを挙げることができる。
【0020】
より具体的には、本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、RがC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されている)、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびメチレンシクロプロピル基から選択される化合物のサブグループを挙げることができる。
【0021】
より具体的には、本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、Rが−(CH−複素環式基である(n=0、1、2または3であり、複素環式基はテトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニルおよびピロリジニル基から選択される)化合物のサブグループを挙げることができる。
【0022】
より具体的には、本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、Rが−(CH−ヘテロアリール基である(n=1であり、ヘテロアリール基はピリジニル基である)化合物のサブグループを挙げることができる。
【0023】
本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、RがC−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基である化合物のサブグループを挙げることができる。
【0024】
本発明の対象となる式(I)の化合物の中でも、RおよびR’が、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基である化合物のサブグループを挙げることができる。
【0025】
本発明の対象となる化合物の中でも、特に以下の化合物を挙げることができる。
【0026】
・2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルペント−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−シクロペンチル−3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・2−アミノ−1−エチル−7−[(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−(メトキシメチル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシフェニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソプロピル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソブチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)ペント−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−プロピル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−ピラジン−2−イルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシ−4−メトキシブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−1−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(4−エトキシ−3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソプロピル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソプロピル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−プロピル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−プロピル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)ペント−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)ペント−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
本発明によれば、式(I)の化合物は、スキーム1に提示の方法に従って調製することができる。
【0027】
【化2】

【0028】
図1によれば、基Xがハロゲン原子(好ましくは塩素または臭素)である、市販のまたは当業者に公知の方法に従って調製される式(II)の2,6−ジハロニコチン酸は、20℃および150℃の間の温度で、アルコールまたは水などのプロトン性溶媒中、場合によって封止管中、2位において式R−NH(Rは本発明の対象である式(I)の化合物に関して先に定義される通りである)のアミンで一置換されている。式(III)の2−アミノニコチン性誘導体を得、それをG.OLAHらのSynthesis(1973)、487頁に記載のように、またはMUKAIYAMAおよびTANAKAのChem.Lett.(1976年)、303頁もしくはISHIKAWAおよびSASAKIのChem.Lett.(1976年)、1407頁に記載のものなどの当業者に公知の他の方法によって、周囲温度でトリエチルアミンまたはピリジンなどの塩基の存在下、ジクロロメタンなどの不活性溶媒下で、フッ化シアヌリルの作用を介して式(IV)の酸フッ化物に変換する。その後、高度に反応性があるが安定な式(IV)のフッ化アシルは、水素化ナトリウムなどの強塩基の存在下、ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性極性溶媒中、式(V)のN−置換シアノアセトアミドと反応する。
【0029】
2当量の水素化ナトリウムが使用される場合、周囲温度に終夜置いた後、式(VI)のβ−セト(ceto)シアノアセトアミドを得、その後それを、n−ブタノール、ジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、90℃および125℃の間の温度に加熱することによって(方法A)、またはカリウムtert−ブトキシドなどの強塩基を用いて、非プロトン性溶媒中、好ましくはテトラヒドロフラン中、周囲温度で処理することによって(方法B)、式(VII)のアミノピリジノ[2,3−b]ピリジノンに環化する。
【0030】
誘導体(IV)を誘導体(V)と縮合するステップで、2当量の水素化ナトリウムが使用され、次いで周囲温度で10時間および16時間の間で撹拌した後、3当量のNaHが導入される場合、形成した脱プロトン化化合物(VI)は、この温度において良好な収率でin situ環化し、その結果式(VII)のアミノピリジノ[2,3−b]ピリドンが直接得られる(方法C)。
【0031】
式(V)のN−アルキルシアノアセトアミドは、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、0℃以下の温度で、シアノ酢酸をクロロギ酸アルキル(クロロギ酸エチルまたはクロロギ酸イソブチルなど)と反応させることによって調製され、次いで、形成した混合無水中間体は、式R−NH(Rは、本発明の対象である式(I)の化合物に関して先に定義される通りである)の過剰のアミンと反応する。
【0032】
本発明の対象である式(I)のピリジノ[2,3−b]ピリジノンを得るために、当業者に公知の方法に従って、式(VII)のハロゲン化中間体を、式(VIII)のプロパルギルアルコールRCH(OH)CCH(RおよびRは、式(I)の化合物について定義される通りである)の適切な誘導体とカップリングさせる。例えば、中間体(VII)は、PdCl(PPh、ヨウ化銅、トリエチルアミンおよびジメチルホルムアミドの存在下、80℃および120℃の間の温度で、式(VIII)の適切なアルキンとの薗頭カップリング反応で使用される。この反応は、封止管中、マイクロ波放射線下で実施することができる。
【0033】
必要に応じて、スキーム1に提示の反応ステップ中、基R、RおよびR上に位置するヒドロキシル基または特定の反応性官能基を、当業者に公知の保護基を用いて、「Protective Groups in Organic Synthesis」、Greenら、第2版(John Wiley&Sons、Inc.、New York)に記載のように、一時的に保護することができる。
【0034】
図1では、出発化合物および反応物は、それらの調製方法が記載されていない場合、市販されており、もしくは文献に記載されており、またはそれらに記載されている方法、もしくは当業者に公知の方法に従って調製することができる。
【0035】
本発明の態様の1つによれば、本発明の対象は、図1に定義の式(VII)の化合物でもある。これらの化合物は、式(I)の化合物のための合成中間体として使用することができる。
【0036】
以下の実施例は、本発明のいくつかの化合物の調製を例示する。これらの実施例は限定的なものではなく、単に本発明を例示するものである。例示の化合物の番号は、本発明のいくつかの化合物の化学構造および物理的性質を例示する以下の表に与えられているものを参照する。
【0037】
以下の略語および実験式が使用される。
CuI ヨウ化銅
CHCl ジクロロメタン
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析法
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtN トリエチルアミン
h 時間
HCl 塩酸
MHz メガヘルツ
MeOH メタノール
MgSO 硫酸マグネシウム
NaCl 塩化ナトリウム
NHCl 塩化アンモニウム
NHOH 水酸化アンモニウム
NaHCO 炭酸水素ナトリウム
NaSO 硫酸ナトリウム
ppm パーツパーミリオン
THF テトラヒドロフラン
【実施例1】
【0038】
2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号2)
1.1:2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸
2,6−ジクロロニコチン酸18.0g(84.4mmol)の70%のエチルアミン水溶液180ml中溶液を、周囲温度で72時間撹拌する。次いで、過剰のアミンを減圧下でとばし、次いで生成物が沈殿するまで、10%の酢酸水溶液を添加する。ベージュ色の固体を、回転濾過して乾燥させ、冷水ですすぎ、オーブン内で乾燥させる。予期した生成物10.5gを得る。融点:158−160℃。収率=62%。
【0039】
1.2:2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸フッ化物
ピリジン2ml(24.8mmol)および2,4,6−トリフルオロトリアジン4.2ml(49.8mmol)を、2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸5.0g(24.8mmol)のジクロロメタン125ml中懸濁液に添加する。混合物を周囲温度で3時間撹拌し、次いで濾過する。固体をジクロロメタン50mlですすぎ、濾液を氷冷水60mlで2回洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を減圧下でとばす。生成物5.01gを、オレンジ色の油の形態で得る。収率=99%。
【0040】
1.3:N−メチルシアノアセトアミド
クロロギ酸エチル12.28ml(128.44mmol)を、−30℃に冷却した、99%のシアノ酢酸10.0g(116.38mmol)およびトリエチルアミン16.3ml(116.9mmol)の無水THF100ml中溶液に滴加し、次いで混合物を−30℃で1時間30分撹拌する。次いで、メチルアミンガスで飽和したメタノール300mlを滴加し、次いで混合物を周囲温度で終夜撹拌する。溶媒を減圧下でとばし、生成物をシリカゲルで濾過し、ジクロロメタン:メタノール(95:5)混合物で溶出することによって精製する。生成物10.0gを、ベージュ色の固体の形態で得る。融点=99℃。収率=87%。
【0041】
方法A(以下の1.4および1.5の段階)
1.4:3−[6−クロロ−2−(エチルアミノ)−3−ピリジニル]−2−シアノ−3−ヒドロキシ−N−メチル−2−プロペンアミド
鉱油中60%の水素化ナトリウム3.98g(100mmol)を、0−5℃に冷却した、N−メチルシアノアセトアミド9.80g(100mmol)の無水ジメチルホルムアミド100ml中溶液に少量ずつ添加する。水素が放出されなくなったら、混合物を周囲温度で10分間撹拌し、次いで0−5℃に再び冷却する。次いで、2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸フッ化物10.09g(49.8mmol)のジメチルホルムアミド60ml中溶液を添加し、媒体を周囲温度で終夜撹拌する。酢酸2.85ml(49.8mmol)を添加し、揮発性化合物を減圧下でとばす。残渣を水に溶解し、生成物をジクロロメタン:メタノール(95:5)混合物で2回抽出し、次いで酢酸エチル:THF(2:1)混合物で1回抽出する。混合有機相をMgSOで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下でとばす。生成物19.0gを得、その生成物を次のステップでそのまま使用する。
【0042】
1.5:2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
ステップ1.4の最後に得られた粗生成物19.0g(49.8mmol)のn−ブタノール600ml中溶液を、110℃で48時間加熱する。溶媒を減圧下でとばし、得られた固体をメタノール中で粉末にする。その後、固体を回転濾過して乾燥させ、オーブン内で乾燥させる。予期した生成物7.9gを、薄黄色固体の形態で得る。融点:283−286℃。収率=57%。
【0043】
方法C(1.4および1.5の代わりに以下の1.6の段階)
1.6:2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
鉱油中60%の水素化ナトリウム0.394g(9.95mmol)を、0−5℃に冷却した、N−メチルシアノアセトアミド0.483g(4.93mmol)の無水ジメチルホルムアミド7ml中溶液に少量ずつ添加する。この温度で10分間撹拌を継続し、次いで2−(アミノエチル)−6−クロロニコチン酸フッ化物1.0g(4.93mmol)のジメチルホルムアミド5ml中溶液を添加する。媒体を周囲温度で終夜撹拌し、次いで60%の水素化ナトリウム0.197g(4.93mmol)を少量ずつ添加する。この温度で10分間撹拌を継続し、次いで酢酸0.56ml(9.78mmol)を添加する。次いで水60mlを添加し、固体を回転濾過して乾燥させ、水ですすぎ、次いでオーブン内で乾燥させる。予期した生成物1.30gを得る。融点:283−284℃。MH=281。収率=94%。
【0044】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.45(d,1H);8.10(s,1H 広幅);7.40(d,1H);4.40(q,2H);2.80(d,3H);1.25(t,3H)。
【0045】
1.7:2−アミノ−1−エチル−7−(3−メチル−3−トリメチルシラニルオキシブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2lの3つ口フラスコ中、2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド40.7g(0.145モル)および[(1,1−ジメチル−2−プロピニル)オキシ]トリメチルシラン56.2ml(0.290mol)を、ジメチルホルムアミド365mlおよびトリエチルアミン365mlの混合物に逐次的に入れる。反応混合物をアルゴンで15分間分散し、次いでCuI0.983g(5.16mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド5.1g(7.2mmol)を逐次的に添加する。反応混合物を90℃で15時間加熱し、次いで減圧真空下で濃縮する。残渣を酢酸エチル/NaHCO水溶液混合物(V/V=1/1)500mlに溶解し、酢酸エチルですすぎながらセライト緩衝剤で濾過する。水相をジクロロメタン(3×50ml)で抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。粗反応物をシリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル勾配、80:20から50:50、次いでジクロロメタン:メタノール勾配、95:5から90:10で溶出)によって精製して、予期した生成物36.2g(収率=62.3%)および次のステップに記載の脱シリル化生成物7.4g(収率=15.5%)を得る。
【0046】
1.8:2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−1−エチル−7−(3−メチル−3−トリメチルシラニルオキシブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド15g(37.4mmol)を、テトラヒドロフラン815mlに溶解する。溶液を0℃に冷却し、次いでフッ化テトラブチルアンモニウム三水和物13.0g(41.2mmol)を添加する。反応混合物を、周囲温度で15分間撹拌する。それを蒸発させて乾燥させ、残渣を酢酸エチル/テトラヒドロフラン/水の混合物に溶解する。水相をジクロロメタンで抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。粗生成物15gを得、それをメタノール1l中、加熱条件下で可溶化し、次いで活性炭6.75gを添加し、混合物を70℃で5時間撹拌する。混合物をセライトで濾過し、真空下で蒸発させた後、予期した生成物11.9gを白色固体の形態で得る。
【0047】
融点=255℃。MH=329。収率=82.9%。
【0048】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.40(d,1H);8.00(s,1H,広幅);7.40(d,1H);5.62(s,1H,広幅);4.4(q,2H);2.75(d,3H);1.45(s,6H);1.20(t,3H)。
【実施例2】
【0049】
(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[(3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)エチニル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号7)
2.1:(±)−3−エチニルテトラヒドロ−3−フラノール
3−オキソテトラヒドロフラン(4.97mmol;Tetrahedron 1991年、47、6975−6982頁に記載の調製)のテトラヒドロフラン20ml中溶液を、予め0℃に冷却した、市販の0.5M臭化エチニルマグネシウムのテトラヒドロフラン(10mmol、Aldrich)中溶液20mlに添加する。次いで混合物を周囲温度で4時間撹拌し、NHClの飽和水溶液を添加する。混合物を酢酸エチルで抽出し、次いで有機相を混合し、NaClの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。シリカカラムクロマトグラフィーによる精製の後、(±)−3−エチニルテトラヒドロ−3−フラノール319mg(2.79mmol)を黄色油の形態で、収率57%で得る。
【0050】
2.2:(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[(3−ヒドロキシテトラヒドロフラン−3−イル)エチニル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド0.3g(2.24mmol)のジメチルホルムアミド/トリエチルアミン混合物(V/V;2/1)17ml中懸濁液を、10mlのマイクロ波管に入れる。この懸濁液をアルゴンで10分間分散し、次いで(±)−3−エチニルテトラヒドロ−3−フラノール0.319g(2.79mmol)、CuI0.043g(0.23mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド0.079g(0.11mmol)を逐次的に添加する。
【0051】
封止管をマイクロ波(CEM apparatus、Discover model)中に置き、混合物を、90℃で60分間、圧力下で加熱し(P=100W)、次いで冷却して、蒸発させて乾燥させる。残渣を酢酸エチルで溶解し、有機相を、飽和NaHCO水溶液、次いで飽和NaCl水溶液で逐次的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。得られた残渣を、シリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール勾配、98:2から95:5で溶出)によって精製する。予期した生成物0.412gを、薄黄色固体の形態で得る。
【0052】
融点=253℃。MH=357。収率=52%。
【0053】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.45(d,1H);8.00(s,1H,広幅);7.4(d,1H);5.6(d,1H);4.55−4.30(m,3H);3.95−3.80(m,4H);2.8(d,3H);2.20(m,1H);1.9−1.35(m,8H);1.25(t,3H)。
【実施例3】
【0054】
(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号8)
3.1:(±)−1−メトキシ−2−メチル−3−ブチン−2−オールの調製
市販の0.5Mの塩化(または臭化)エチニルマグネシウムのテトラヒドロフラン中溶液1400ml(0.7mol)を、アルゴン下で3つ口フラスコに流し入れる。溶液を氷浴で2℃に冷却し、メトキシアセトン30g(0.327mol)のテトラヒドロフラン600ml中溶液をゆっくり添加する(発熱)。混合物を2℃で1時間撹拌し、次いで氷/飽和NHCl水溶液混合物上に注ぐ。その後の混合物をエーテルで抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、制限真空下で濃縮する。予期した生成物を、褐色油38g(粗収量)の形態で得、それをその後の精製なしに次のステップで使用する。
【0055】
3.2:(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド3g(10.69mmol)のDMF/EtN混合物(V/V;1/1)20ml中懸濁液を、80mlのマイクロ波管に入れる。この懸濁液をアルゴンで10分間分散し、次いで(±)−1−メトキシ−2−メチル−3−ブチン−2−オール1.83g(16.03mmol)、CuI0.081g(0.43mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド0.375g(0.53mmol)を逐次的に添加する。
【0056】
封止管をマイクロ波オーブン(CEM apparatus、Discover model)内に置き、混合物を、90℃で60分間、圧力下で加熱し(P=100W)、次いで冷却して、蒸発させて乾燥させる。残渣を酢酸エチル/THF混合物に溶解し、次いで0.1NのHCl水溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。
【0057】
得られた残渣を、シリカクロマトグラフィー(固体析出;シクロヘキサン:酢酸エチル勾配、30:70から20:80で溶出)によって精製する。予期した生成物2.49gを、薄黄色固体の形態で得る。
【0058】
生成物をエタノールから再結晶させて、白色結晶を得ることができる。
【0059】
融点=211℃。MH=358。収率=65%。
【0060】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.45(d,1H);8.00(s,1H,広幅);7.4(d,1H);5.8(s,1H);4.4(q,2H);3.5−3.3(m+s,5H);2.8(d,3H);1.45(s,3H);1.2(t,3H)。
【実施例4】
【0061】
(±)−2−アミノ−7−(3−シクロペンチル−3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号10)
4.1:(±)−1−シクロペンチルプロプ−2−イン−1−オール
シクロペンタンカルボキサルデヒド(8.15mmol;Aldrich)0.87mlのテトラヒドロフラン10ml中溶液を、予め0℃に冷却した、市販の臭化エチニルマグネシウムのテトラヒドロフラン(10mmol、Aldrich)中0.5M溶液18mlに添加する。次いで混合物を周囲温度で2時間撹拌し、NHClの飽和水溶液を添加する。混合物を酢酸エチルで抽出し、次いで有機相を混合し、NaClの飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。(±)−1−シクロペンチルプロプ−2−イン−1−オール0.931gを褐色油の形態で、収率92%で得る。
【0062】
4.2:(±)−2−アミノ−7−(3−シクロペンチル−3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド1g(3.56mmol)のジメチルホルムアミド/トリエチルアミン混合物(V/V;2.5/1)の25ml中懸濁液を、10mlのマイクロ波管に入れる。この懸濁液を、アルゴンで10分間分散し、次いで(±)−1−シクロペンチルプロプ−2−イン−1−オール0.931g(7.5mmol)、CuI0.068g(0.36mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド0.125g(0.18mmol)を逐次的に添加する。
【0063】
封止管をマイクロ波オーブン(CEM apparatus、Discover model)内に置き、混合物を、80℃で17分間、圧力下で加熱する(P=50W)。混合物を蒸発させて乾燥させ、次いで残渣を酢酸エチルで溶解する。有機相を、飽和NaHCO水溶液、次いで飽和NaCl水溶液で逐次的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。得られた残渣を、シリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール勾配、98:2から95:5で溶出)によって精製する。予期した生成物0.73gを、薄黄色固体の形態で得る。
【0064】
融点=253℃。MH=369。収率=56%。
【0065】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.45(d,1H);8.00(s,1H,広幅),7.45(d,1H);6.05(s,1H);4.4(q,2H);3.95−3.80(m,4H);2.8(d,3H);2.35−2.10(m,2H);1.45(s,3H);1.25(t,3H)。
【実施例5】
【0066】
(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号47)
5.1:6−クロロ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ニコチン酸
2,6−ジクロロニコチン酸4g(20.83mmol、Aldrich)および2−(アミノメチル)ピリジン10.74ml(104.17mmol)を、tert−ブタノール40mlを入れた80mlの封止管に入れる。混合物を100℃で終夜加熱し、蒸発させて乾燥させる。残渣を水に溶解し、10%の酢酸水溶液を注ぐことによって混合物を酸性にする。沈殿物を濾過によって単離し、減圧真空下、オーブン内で乾燥させた後、予期した生成物4.35gを、黄色粉末の形態で得る(収率=79%)。
【0067】
5.2:6−クロロ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ニコチノイルフッ化物
トリエチルアミン2.27ml(16.31mmol)および2,4,6−トリフルオロトリアジン1.65ml(19.57mmol)を、6−クロロ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ニコチン酸4.3g(16.31mmol)のジクロロメタン90ml中懸濁液に逐次的に添加する。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いでジクロロメタン/氷冷水の混合物を添加する。有機相を氷冷NaHCO水溶液で3回洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。予期した生成物3.97gを、オレンジ色の固体の形態で得る。収率=92%。
【0068】
5.3:2−アミノ−7−クロロ−N−メチル−4−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
鉱油中、60%の水素化ナトリウム1.12g(28.06mmol)を、0−5℃に冷却した、N−メチルシアノアセトアミド1.31g(13.36mmol)(1.3に従って調製する)の無水ジメチルホルムアミド20ml中溶液に、少しずつ添加する。この温度で10分間撹拌を継続し、次いで6−クロロ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]ニコチノイルフッ化物3.55g(4.93mmol)のジメチルホルムアミド20ml中溶液を添加する。媒体を周囲温度で終夜撹拌し、次いで60%の水素化ナトリウム0.561g(14.03mmol)を少しずつ添加する。この温度で1時間分撹拌を継続し、次いで反応混合物を氷上に注ぎ、その後の混合物を10%の酢酸水溶液でpH5−6の酸性にする。沈殿物を濾過によって単離し、オーブン内で乾燥させた後、予期した生成物3.98gをベージュ色の固体の形態で得る。MH=344。収率=87%。
【0069】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 9.20(s,<1H,大広幅);8.85(s,1H);8.30(m,1H);8.10−7.85(m,2H,広幅);7.80(d,1H);7.75(s,1H,広幅);6.90(d,1H);4.90(s,2H);2.95(s,3H)。
【0070】
5.4:(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド塩酸塩
2−アミノ−7−クロロ−N−メチル−4−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド1g(2.91mmol)のジメチルホルムアミド20mlおよびトリエチルアミン5.7mlの混合物中懸濁液を、80mlのマイクロ波管に入れる。この懸濁液をアルゴンで分散し、次いで(±)−1−メトキシ−2−メチル−3−ブチン−2−オール0.498g(4.36mmol)、CuI0.055g(0.29mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド0.102g(0.15mmol)を逐次的に添加する。
【0071】
封止管をマイクロ波オーブン(CEM apparatus、Discover model)内に置き、混合物を、80℃で45分間、圧力下で加熱し(P=100W)、次いで冷却し、蒸発させて乾燥させる。残渣を酢酸エチルおよび水に溶解する。水相を酢酸エチルで抽出し(3回)、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。
【0072】
得られた残渣を、シリカクロマトグラフィー(固体析出;CHCl/MeOH/NHOH水溶液勾配、98/2/0.2から95/5/0.5で溶出)によって精製する。エーテル中で粉末にした後、予期した生成物0.425gを黄色固体の形態で得る。
【0073】
融点=169℃。MH=422。収率=35%。
【0074】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.65(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.50−8.35(m,2H);8.00(s,1H,広幅);7.75(ddd,1H);7.45−7.20(m,3H);5.80(s,2H,広幅);5.70(s,1H);3.45−3.25(m+s,5H);2.80(d,3H);1.40(s,3H)。
【実施例6】
【0075】
(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−ピラジン−2−イルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号48)
6.1:(±)−2−ピラジン−2−イルブト−3−イン−2−オール
塩化エチニルマグネシウムのテトラヒドロフラン(31.90mmol、Aldrich)中0.5M溶液を、テトラヒドロフラン50mlで希釈し、次いで0℃に冷却する。次いで1−ピラジン−2−イルエタノン(24.56mmol、Lancaster)3gを、いくつかの画分で添加し、混合物を0℃で4時間撹拌する。混合物を氷浴で再度冷却し、NHCl水溶液をゆっくり添加する。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。得られた油性残渣をシリカクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル勾配、70:30から50:50で溶出)によって精製し、予期した生成物2.9gを黄色油の形態で得る(収率=80%)。
【0076】
6.2:(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−ピラジン−2−イルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド1g(3.56mmol)のDMF/EtN混合物(V/V;2.5/1)25ml中懸濁液を、10mlのマイクロ波管に入れる。この懸濁液を、アルゴンで10分間分散し、次いで(±)−2−ピラジン−2−イルブト−3−イン−2−オール0.792g(5.34mmol)、CuI0.068g(0.36mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド0.125g(0.18mmol)を逐次的に添加する。
【0077】
封止管をマイクロ波オーブン(CEM apparatus、Discover model)内に置き、混合物を、80℃で2×45分間、圧力下で加熱する(P=50W)。周囲温度に戻した後、混合物を蒸発させて乾燥させ、残渣を酢酸エチルで溶解する。有機相を飽和NaHCO水溶液、次いで飽和NaCl水溶液で逐次的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。得られた残渣を、シリカクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール勾配、100:0から98:2で溶出)によって精製する。不純な予期した生成物0.2gを、褐色固体の形態で得る。さらなる精製を、シリカカラムクロマトグラフィー(シクロヘキサン:酢酸エチル勾配、20:80から0:100で溶出)によって実施し、最後に、予期した生成物0.068gを黄色固体の形態で得る。
【0078】
融点=271℃。MH=393。収率=4.9%。
【0079】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);9.0(s,1H);8.65(m,1H);8.40(d,1H);8.00(s,1H,広幅);7.40(d,1H);6.85(s,1H);4.4(q,2H);2.75(d,3H);1.80(s,3H);1.20(t,3H)。
【実施例7】
【0080】
(±)−2−アミノ−7−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシ−4−メトキシブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号50)
7.1:(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシブト−3−イン−2−オール
7.1.1:N−メトキシ−N−メチル−2−メトキシアセトアミド
トリエチルアミン35.96ml(258mmol)、その後塩化メトキシアセチル14g(Aldrich、129mmol)のジクロロメタン250ml中溶液を、0℃に冷却した、N−メチル−O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩のジクロロメタン250ml中溶液に添加する。混合物を3時間撹拌しながら周囲温度に戻す。HClの1N水溶液を添加し、次いで有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。予期した生成物13.14gを、油の形態で得、それをその後の精製なしに使用する(粗収率=76%)
【0081】
7.1.2:1−メトキシ−4−(トリメチルシリル)ブト−3−イン−2−オン
トリメチルシリルアセチレン14.75ml(103.62mmol)のテトラヒドロフラン250ml中溶液を、−70℃に冷却し、次いでn−BuLi(103.62mmol)のヘキサン中1.6M溶液64.76mlを添加する。混合物を−70℃で25分間撹拌し、次いでN−メトキシ−N−メチル−2−メトキシアセトアミド13.14g(98.69mmol)のテトラヒドロフラン250ml中溶液を急速に添加する。添加の間、温度を−50℃に上昇し、次いで冷却浴を除去し、混合物を周囲温度で2時間撹拌する。HClの1N水溶液を添加し、次いで酢酸エチルで4回抽出を実施する。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。1−メトキシ−4−(トリメチルシリル)ブト−3−イン−2−オン13.4gを薄褐色の油の形態で得、それをその後の精製なしに使用する(粗収率=80%)。
【0082】
7.1.3:(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシ−4−(トリメチルシリル)ブト−3−イン−2−オール
0.5Mの臭化シクロプロピルマグネシウム52.85ml(26.43mmol、Aldrich)を、1−メトキシ−4−(トリメチルシリル)ブト−3−イン−2−オン3g(17.62mmol)のエーテル160ml中溶液に添加する。混合物を、周囲温度で終夜撹拌し、次いで水/氷浴で冷却し、NHCl水溶液および酢酸エチルを添加する。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。油性残渣をシリカカラムクロマトグラフィーによって、シクロヘキサン:酢酸エチル勾配、100:0から80:20で溶出して精製して、(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシ−4−(トリメチルシリル)ブト−3−イン−2−オール1.9gを油の形態で、収率51%で得る。
【0083】
7.1.4:(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシブト−3−イン−2−オール
炭酸カリウム10.9mg(0.08mmol)を、(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシ−4−(トリメチルシリル)ブト−3−イン−2−オール(7.86mmol)1.67gのメタノール中溶液に添加し、混合物を周囲温度で終夜撹拌する。メタノールをとばし、残渣を酢酸エチル/水混合物で溶解し、生成物を酢酸エチルで3回抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシブト−3−イン−2−オール0.434gを油の形態で得、その後の精製なしに使用する(粗収率=40%)。
【0084】
7.2:(±)−2−アミノ−7−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシ−4−メトキシブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−7−クロロ−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド0.47g(1.68mmol)のジメチルホルムアミド8.4mlおよびトリエチルアミン3mlの混合物中懸濁液を、10mlのマイクロ波管に入れる。この懸濁液をアルゴンで10分間分散し、次いで(±)−2−シクロプロピル−1−メトキシブト−3−イン−2−オール0.433g(3.09mmol)、CuI0.032g(0.17mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド0.059g(0.08mmol)を逐次的に添加する。
【0085】
封止管をマイクロ波オーブン(CEM apparatus、Discover model)内に置き、混合物を、80℃で30分間、圧力下で加熱し(P=50W)、次いで冷却し蒸発させて乾燥させる。残渣を酢酸エチルで溶解し、有機相を飽和NaHCO水溶液、次いで飽和NaCl水溶液で逐次的に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。得られた残渣をシリカクロマトグラフィーによって、ジクロロメタン:メタノール勾配、100:0から97:3で溶出して精製する。エーテル中で粉末化し、濾過した後、予期した生成物0.316gを薄黄色固体の形態で得る。
【0086】
融点=208℃。MH=385。収率=49%。
【0087】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.75(s,<1H,大広幅);11.00(q,1H,広幅);8.45(d,1H);8.00(s,1H,広幅);7.40(d,1H);5.60(s,1H);4.4(q,2H);3.50(s,2H);3.40(s,3H);2.75(d,3H);1.20(t,3H);0.6−0.3(m,4H)。
【実施例8】
【0088】
(±)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド(化合物番号53)
8.1:(±)−2−メチルブト−3−イン−1,2−ジオール
市販の塩化エチニルマグネシウムのテトラヒドロフラン中0.5M溶液を、テトラヒドロフラン200mlで希釈し、次いで0℃に冷却する。次いでヒドロキシアセトンのテトラヒドロフラン200ml中溶液を添加し、混合物を周囲温度で3時間撹拌する。反応混合物を冷却し、次いでNHCl水溶液を添加する。混合物を酢酸エチルで3回抽出し、次いで有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する(約200mbar)。最後に、予期した生成物20gを褐色油の形態で得、それをその後の精製なしに使用する(粗収量)。
【0089】
8.2:2−(アミノシクロペンチル)−6−クロロニコチン酸
2,6−ジクロロニコチン酸15g(70.31mmol、Aldrich)およびシクロペンチルアミン34.7ml(351.56mmol)を、tert−ブタノール40mlを入れた封止管に入れる。混合物を100℃で終夜加熱し、蒸発させて乾燥させる。残渣を水に溶解し、10%の酢酸水溶液に注ぐことによって生成物を酸性にし、次いで混合物をクロロホルムで抽出する。有機相を混合し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。固体残渣をエーテル/ペンタン混合物中で粉末化して、予期した生成物5gをオフホワイト色の固体の形態で得る(収率=29.5%)。
【0090】
8.3:2−(アミノシクロペンチル)−6−クロロニコチン酸フッ化物
ピリジン0.34ml(4.15mmol)および2,4,6−トリフルオロトリアジン0.53ml(6.23mmol)を、2−(アミノシクロペンチル)−6−クロロニコチン酸1.0g(4.15mmol)のジクロロメタン12ml中懸濁液に添加する。混合物を周囲温度で2時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈する。有機相を氷冷NaHCO水溶液で2回洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮する。生成物1gを褐色油の形態で得、それを次のステップで直接使用する。粗収量。
【0091】
方法A(以下の8.4の段階)
8.4:3−[6−クロロ−2−(シクロペンチルアミノ)−3−ピリジニル]−2−シアノ−3−ヒドロキシ−N−メチル−2−プロペンアミド+2−アミノ−7−クロロ−1−シクロペンチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
鉱油中60%の水素化ナトリウム0.349g(8.72mmol)を、0−5℃に冷却したN−メチルシアノアセトアミド0.427g(4.36mmol)(1.3に記載の調製)の無水DMF10ml中溶液に少量ずつ添加する。水素が放出されなくなったら、混合物を周囲温度で10分間撹拌し、次いで0−5℃に再度冷却する。次いで2−(アミノシクロペンチル)−6−クロロニコチン酸フッ化物1.0g(4.15mmol)のDMF10ml中溶液を添加し、媒体を通常温度で1時間撹拌する。鉱油中60%の水素化ナトリウム0.174mg(4.35mmol)を添加し、混合物を周囲温度で終夜撹拌する。反応混合物を氷/0.1NのHCl水溶液混合物上に注ぎ、沈殿物を濾過によって単離する。水ですすぎ、オーブンで乾燥させた後、3−[6−クロロ−2−(シクロペンチルアミノ)−3−ピリジニル]−2−シアノ−3−ヒドロキシ−N−メチル−2−プロペンアミドおよび2−アミノ−7−クロロ−1−シクロペンチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミドの2/1混合物からなる緑色がかった固体1.2gを得る。
【0092】
方法B(以下の8.5の段階)
8.5:2−アミノ−7−クロロ−1−シクロペンチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
市販のカリウムtert−ブトキシドのテトラヒドロフラン(7.48mmol;Aldrich)中1.0M溶液を、8.4に記載の混合物1.2g(3.74mmol)の無水テトラヒドロフラン40ml中溶液に添加する。混合物を周囲温度で15分間撹拌し、次いでHClの0.1N水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮する。エーテル中で粉末化し、オーブン内で乾燥させた後、予期した生成物0.53gを黄色固体の形態で得る(収率=44%)。融点=256−258℃。MH=321。
【0093】
8.6:(±)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
2−アミノ−7−クロロ−1−シクロペンチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ[1,8]ナフチリジン−3−カルボキサミド15g(53.44mmol)および(±)−2−メチルブト−3−イン−1,2−ジオール11.11g(83.39mmol)を、500mlの3つ口フラスコ中、ジメチルホルムアミド267mlおよびトリエチルアミン104mlの混合物に逐次的に入れる。反応混合物を、アルゴンで15分間分散し、次いでCuI1.02g(5.34mmol)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロライド1.87g(2.67mmol)を逐次的に添加する。反応混合物を100℃で30分間加熱し、次いで減圧真空下で濃縮する。残渣をクロロホルム/水混合物に溶解し、不溶性材料を濾別する。固体20gを得、それをシリカクロマトグラフィー(テトラヒドロフラン/メタノール混合物中での可溶化、次いでジクロロメタン/メタノール勾配、99:1から80:20での溶出後の固体析出)によって精製して、予期した生成物7.5gをベージュ色の固体の形態で得る。
【0094】
融点=210.5℃。MH=385。収率=42%。
【0095】
1H NMR(DMSO−d6,400MHz,δ単位ppm):δ 11.6(s,<1H,大広幅);11.05(q,1H,広幅);8.40(d,1H);7.35(d,1H);5.5(s,1H);5.15(m,1H);5.0(t,1H);3.45(m,2H);2.80(d,3H);2.3−2.1(m,4H);2.05−1.8(m,2H);1.75−1.5(m,2H);1.4(s,3H)。
【0096】
以下の表1は、本発明の式(I)のいくつかの化合物の化学構造および物理的特性を例示するものである。この表では、
−アスタリスク「」は、RおよびRが一緒に環(複素環またはシクロアルキル)を形成する場合、前記環がアセチレン結合の隣接する炭素にそれを介して結合している炭素を示し、
−MeおよびEtは、それぞれメチル基およびエチル基であり、
−「塩」の欄では、「−」は、遊離塩基の形態の化合物であり、「HCl」は、塩酸塩の形態の化合物であり、
−Mpの欄は、化合物の融点(℃)を示し、
−LC/MSの欄では、以下が順に示される。:使用され以下に詳説される分析的高速液体クロマトグラフィー法(A、BまたはC)、分で表される化合物の保持時間、および質量分析によって同定されるMHピーク。
−方法A:
カラム:Kromasil、50×2.1mm、3.5μm
溶媒A:HO/ACN/TFA(1000/30/0.5);溶媒B:ACN/TFA(1000/0.5);流速=0.5ml/分
勾配:100/0(0分)から0/100(12分)、それから0/100(15分)
検出:220nM
イオン化:ESI+
−方法B:
カラム:Gemini、50×3mm、3μm
溶媒A:HO+0.1%HCOH;溶媒B:ACN+0.1%HCOH;流速=1ml/分
勾配:95/5(0分)から0/100(5.5分)、それから0/100(7.5分)
検出:220nM
イオン化:ESI+
−方法C:
カラム:Kromasil、50×2.1mm、3.5μm
溶媒A:CHCONH5mM;溶媒B:ACN;流速=0.5ml/分
勾配:100/0(0分)から0/100(13分)、それから0/100(16分)
検出:220nM
イオン化:ESI+
−キラルLCの欄では、以下の、光学的に純粋な化合物(エナンチオマー純度>95%)、使用され以下に詳説される分析的高速液体クロマトグラフィー法(DまたはE)、および分で表される化合物の保持時間について順に示される。
−方法D:
カラム:Chiralpak AD−H、250×4.6mm、5μM
溶媒A:2−プロパノール/TFA(1000/1);溶媒B:ヘプタン/2−プロパノール(1000/30)アイソクラティック:50%A+50%B
流速:0.8ml/分
検出:220nM
−方法E:
カラム:Chiralpak AD−H、250×4.6mm、5μM
溶媒A:2−プロパノール/TFA(1000/1);溶媒B:ヘプタン/2−プロパノール(1000/30)アイソクラティック:20%A+80%B
流速:0.8ml/分
検出:220nM
−キラリティの欄では、「/」はアキラル化合物であり、(±)はラセミ混合物の形態の化合物であり、(−)は光学的に純粋な左旋性エナンチオマー(エナンチオマー純度>95%)の形態の化合物であり、(+)は光学的に純粋な右旋性エナンチオマー(エナンチオマー純度>95%)の形態の化合物である。光学的に純粋な化合物の場合、20℃で測定される旋光度の値は、丸括弧の間の、使用する化合物および溶媒の濃度cで示される。
【0097】
光学的に純粋なエナンチオマーを得るために、移動相として、CO/2−プロパノール(70%/30%)、流速60ml/分、圧力100barまたはイソヘキサン/エタノール(70/30)混合物、TFA0.3%および流速120ml/分を使用して、対応するラセミ混合物を、キラル固定相での予備クロマトグラフィー(Chiralpak AD−Hカラム、250×21mm、5mm)にかける。
【0098】
溶出および蒸発の後、各エナンチオマーを単離し、それぞれの化学的純度およびエナンチオマー純度を、当業者に公知の分析法によって決定する。
【0099】
【表1】









【0100】
本発明の化合物を、VEGFR−3酵素に対するそれらの阻害作用を決定するための薬理アッセイの対象とした。
【0101】
ELISAによるVEGFR−3のチロシンキナーゼ活性の測定
VEGFR−3の酵素活性を、ELISAアッセイで、基質であるポリGlu−Tyrのリン酸化強度を測定することによって評価する。生成物の作用は、酵素の全活性を50%低減する濃度(IC50)によって定量化する。IC50値を決定するために、生成物を、DMSO中3nMから1000nMにわたる濃度範囲で希釈する。操作の前日、ポリGlu−Tyr基質(1×PBS中250μg/ml、Ca2+またはMg2+または重炭酸ナトリウムなし)125μlを、ELISAプレート(例えば、SIGMA Protein Tyrosine Kinase AssayキットのELISAプレート、PTK−101参照)の各ウェルに置く。次いでプレートを接着フィルムで被覆し、37℃で終夜インキュベートする。翌日、プレートをひっくり返すことによって各ウェルを空にし、緩衝液(PBS+0.05%Tween 20)300μlを添加することによって洗浄し、37℃で2時間プレートをさらにインキュベーションすることによって乾燥させる。反応混合物90μlを、各ウェル上に置く。この混合物は、30μMのATPおよび所望の濃度の阻害剤を添加した1×キナーゼ緩衝液を含有する。次に、ATPなしのキナーゼ緩衝液で予め希釈したVEGFR−3−TK(Cell signaling、7790参照)20μlを添加する(酵素なしの緩衝液20μlが添加される陰性対照のウェルを除く)。次いで、プレートを周囲温度で30分間穏やかに撹拌してインキュベートする。緩衝液で3回すすいだ後(洗浄1回につき300μl/ウェル)、抗ホスホチロシン−HRP抗体(1/30000)100μlを各ウェルに添加し、プレートを周囲温度で30分間穏やかに撹拌して再度インキュベートする。緩衝液で3回洗浄した後(洗浄1回につき300μl/ウェル)、1ウェル当たりOPD基質100μl、水20ml中OPD錠剤1個および尿素錠剤1個(暗室で即席で調製)を添加することによって、基質のリン酸化を明らかにする。周囲温度で7分間、暗室でインキュベートした後、1ウェル当たり1.25M(2.5N)のHSO100μlを添加することによって反応を停止し、吸光度を492nmで読み取る。全ての活性を、VEGFR−3の存在下(刺激)およびそれなしで(非刺激)インキュベートしたサンプルで得た光学密度の差異によって評価する。
【0102】
本発明の化合物は、10μM未満のIC50値を示し、そのほとんどは1μM未満である。例えば、表1のいくつかの化合物のIC50値を、以下の表2に示す。
【0103】
【表2】

【0104】
したがって、本発明の化合物は、VEGFR−3酵素に対する阻害活性を有し、したがって本発明の化合物は医薬品の調製に、特にVEGFR−3を阻害する医薬品の調製に使用できると思われる。
【0105】
したがって、本発明の態様の別の1つによれば、本発明の対象は、式(I)の化合物、または式(I)の化合物と薬学的に許容できる酸もしくは塩基との付加塩、または式(I)の化合物の、それらの混合物を含む水和物もしくは溶媒和物およびエナンチオマーもしくはジアステレオマーを含む医薬品である。
【0106】
本発明の別の態様は、本発明の少なくとも1つの化合物および少なくとも1つの化学療法薬剤との組合せを含む。
【0107】
特に本発明の化合物は、単独で使用することができ、または
・アルキル化剤、
・挿入剤、
・抗微小管剤、
・抗有糸分裂剤、
・代謝拮抗剤、
・抗増殖剤、
・抗生物質、
・免疫調節剤、
・抗炎症剤、
・キナーゼ阻害剤、
・抗血管新生剤、
・抗血管剤(antivascular agent)、
・エストロゲンおよびアンドロゲンホルモン
から選択することができる少なくとも1つの化学療法薬剤、および先に挙げた薬剤もしくは誘導体のプロドラッグとの混合物として使用することができる。
【0108】
本発明の化合物を放射線治療と組み合わせることも可能である。
【0109】
本発明の化合物と、先に挙げた化学療法薬剤および/または放射線との組合せは、本発明の別の対象である。
【0110】
先に挙げた化学療法薬剤および/または放射線は、同時に、別個にまたは連続的に投与することができる。治療は、治療を受ける患者により、医師によって調節されよう。
【0111】
これらの医薬品は、特に、
−膠芽腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、カポジ肉腫、皮膚血管肉腫、固形腫瘍、リンパ腫、黒色腫、乳癌、結腸直腸癌、非小細胞癌を含む肺癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、頭部および頸部癌、肝臓癌、卵巣癌、気道および胸部癌、VEGFR−3を発現する、または血管形成の過程もしくはリンパ管形成の過程に関与する他の腫瘍などの癌およびそれらの転移、
−関節症、再狭窄、乾癬、血管腫、リンパ管腫、緑内障、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症、血栓性微小血管症性症候群、肝硬変、アテローム性動脈硬化症、臓器移植拒絶反応、糖尿病性網膜症または黄斑変性症などの血管形成またはリンパ管形成の過程に関与する眼疾患などの、VEGFR−3に関連する非腫瘍性増殖性疾患および病的血管新生
の治療および/または予防において、
−または炎症(慢性または非慢性)、微生物による感染および関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療および予防において、
−またはリンパ脈管筋腫症などのまれな疾患の治療において、治療的に使用される。
【0112】
本発明の態様の別の1つによれば、本発明は、有効成分として本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、有効量の本発明の少なくとも1つの化合物または前記化合物の薬学的に許容できる塩、水和物もしくは溶媒和物、ならびに少なくとも1つの薬学的に許容できる賦形剤を含有する。
【0113】
前記賦形剤は、所望の医薬形態および投与方法に従って、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。
【0114】
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻腔内、経皮または直腸投与用の本発明の医薬組成物では、先の式(I)の有効成分またはその可能な塩、溶媒和物もしくは水和物は、単位投与形態で、通常の医薬賦形剤との混合物として、先の障害または疾患を治療または予防するために、動物およびヒトに投与することができる。
【0115】
適切な単位投与形態は、錠剤、軟質または硬質ゲルカプセル、粉剤、顆粒剤および経口用溶剤または懸濁剤などの経口投与形態、舌下、口腔、気管内、眼内および鼻腔内投与形態、吸入による投与形態、局所、経皮、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、直腸投与形態ならびにインプラントを含む。局所適用では、本発明の化合物は、クリーム、ゲル、軟膏またはローションとして使用することができる。
【0116】
例えば、錠剤形態における本発明の化合物の単位投与は、以下の成分を含むことができる。
本発明の化合物 50.0mg
マンニトール 223.75mg
クロスカルメロースナトリウム 6.0mg
トウモロコシデンプン 15.0mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 2.25mg
ステアリン酸マグネシウム 3.0mg
【0117】
本発明の態様の別の1つによれば、本発明はまた、有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容できる塩、水和物もしくは溶媒和物を患者に投与することを含む、先に示す病理を治療する方法に関する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩基形態または酸との付加塩形態の、式(I)に対応する化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物
【化1】

[式中、
およびRは、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基およびシクロアルキル基は、ハロゲン原子ならびにヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
またはハロゲン原子およびC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロアルコキシ、ハロアルキル、−CNもしくは−NRR’基から選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているフェニル基であり(RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
またはヘテロアリールの窒素原子上を含む任意の位置において、ハロゲン原子、C−Cアルキル基および−NRR’基から選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているヘテロアリール基であり(RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
(2)またはRおよびRは、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
は、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、−ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、N、OおよびS原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0、1、2または3であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、窒素、酸素および硫黄から選択される1つまたは複数のヘテロ原子を含む)、
は、水素原子、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
RおよびR’は、互いに独立に、水素原子またはC−Cアルキル基である]。
【請求項2】
およびRが、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
またはC−Cアルコキシから選択される1つもしくは複数の基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRが、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
が、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)、
が、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
RおよびR’が、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基である
ことを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項3】
およびRが、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRが、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくは酸素ヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成し(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)、
が、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は、以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)、
が、C−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であり、
RおよびR’が、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基である
ことを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項4】
およびRが、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRが、それらを有する炭素原子と一緒にC−Cシクロアルキル基を形成し、
が、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、ハロアルキルおよび−SO−(C−C)アルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基であり(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)、
が、C−Cアルキル基であり、
RおよびR’が、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基であることを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項5】
およびRが、
(1)互いに独立に、
水素原子であり、
またはC−Cアルキル基、−CO−(C−C)アルキル基もしくはC−Cシクロアルキル基であり(前記アルキル基は、ヒドロキシルおよびアルコキシ基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されている)、
または1つもしくは複数のC−Cアルコキシ基で場合によって置換されているフェニル基であり、
またはヘテロアリール基であり、
(2)またはRおよびRが、それらを有する炭素原子と一緒に、
−Cシクロアルキル基を形成し、
もしくはN、OおよびS原子から選択されるヘテロ原子を含む4員から8員の飽和複素環式基を形成する(前記複素環式基は、フェニル基と縮合している可能性がある)
ことを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項6】
が、
直鎖もしくは分岐C−Cアルキル基もしくはC−Cアルキル基であり(その少なくとも3個の炭素原子は環化されており、前記アルキル基は、ヒドロキシル、アルコキシ、−NRR’およびハロアルキル基から選択される1つまたは複数の基で場合によって置換されており、RおよびR’は以下に定義の通りである)、
または−(CH−複素環式基であり(n=0、1、2または3であり、複素環式基は4員および8員の間を含み、NおよびO原子から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含み、前記複素環式基は、オキソ基で場合によって置換されている)、
または−(CH−ヘテロアリール基である(n=0または1であり、ヘテロアリール基は5員または6員を含み、1つまたは複数の窒素ヘテロ原子を含む)
ことを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項7】
がC−Cアルキル基またはC−Cアルコキシ基であることを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項8】
RおよびR’が、それぞれ直鎖または分岐C−Cアルキル基であることを特徴とする、塩基形態または酸との付加塩形態の、請求項1に記載の式(I)の化合物、ならびにそのエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにそれらの混合物。
【請求項9】
・2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[(1−ヒドロキシシクロペンチル)エチニル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルペント−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−シクロペンチル−3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシプロプ−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・2−アミノ−1−エチル−7−[(1−ヒドロキシシクロブチル)エチニル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−(メトキシメチル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−メトキシフェニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソプロピル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソブチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−(テトラヒドロピラン−4−イル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(1,3−チアゾール−2−イル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)ペント−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−[3−(2−オキソピロリジン−1−イル)プロピル]−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−プロピル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(ピリジン−2−イルメチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−ピラジン−2−イルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−シクロプロピル−3−ヒドロキシ−4−メトキシブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(2−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(2−メトキシフェニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(4−エトキシ−3−ヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−1−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(±)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−1−[3−(メチルスルホニル)プロピル]−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−(シクロプロピルメチル)−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−エチル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−3−フェニルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−(3−メトキシプロピル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−シクロペンチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソプロピル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−1−イソプロピル−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−プロピル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−プロピル−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−7−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルブト−1−イン−1−イル)−N−メチル−4−オキソ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)ペント−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)ペント−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(+)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
・(−)−2−アミノ−1−エチル−7−[3−ヒドロキシ−3−(3−チエニル)ブト−1−イン−1−イル]−N−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−1,8−ナフチリジン−3−カルボキサミド
から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
【請求項10】
式(VII)の化合物
【化2】

[式中、Xはハロゲン原子であり、RおよびRは請求項1から9のいずれか一項に定義の通りである]。
【請求項11】
式(VII)の化合物
【化3】

[式中、Xはハロゲン原子であり、RおよびRは請求項1から10のいずれか一項に定義の通りである]
を、式(VIII)の化合物
【化4】

[式中、RおよびRは請求項1から10の一項に定義の通りである]
と反応させることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製方法。
【請求項12】
請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物と薬学的に許容できる酸との付加塩、または式(I)の化合物のエナンチオマーもしくはジアステレオマー、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする医薬品。
【請求項13】
請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物の薬学的に許容できる塩、またはエナンチオマーもしくはジアステレオマー、またはそれらの混合物および少なくとも1つの薬学的に許容できる賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項14】
請求項1から9のいずれか一項に記載の、式(I)の少なくとも1つの化合物と、
・アルキル化剤、
・挿入剤、
・抗微小管剤、
・抗有糸分裂剤、
・代謝拮抗剤、
・抗増殖剤、
・抗生物質、
・免疫調節剤、
・抗炎症剤、
・キナーゼ阻害剤、
・抗血管新生剤、
・抗血管剤、
・エストロゲンおよびアンドロゲンホルモン
から選択される少なくとも1つの化学療法薬剤との組合せ。
【請求項15】
VEGFR−3が関与する任意の疾患の治療に使用する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項16】
癌およびそれらの転移の治療および/または予防に使用する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項17】
膠芽腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、カポジ肉腫、皮膚血管肉腫、固形腫瘍、リンパ腫、黒色腫、乳癌、結腸直腸癌、非小細胞癌を含む肺癌、膵臓癌、前立腺癌、腎臓癌、頭部および頸部癌、肝臓癌、卵巣癌、気道および胸部癌、またはVEGFR−3を発現する、または血管形成の過程もしくはリンパ管形成の過程に関与する他の腫瘍の治療および/または予防に使用する医薬品の調製における、請求項16に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項18】
VEGFR−3に関連する非腫瘍性増殖性疾患および病的血管新生の治療および/または予防に使用する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項19】
関節症、再狭窄、乾癬、血管腫、リンパ管腫、緑内障、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、腎硬化症、血栓性微小血管症性症候群、肝硬変、アテローム性動脈硬化症、臓器移植拒絶反応、または血管形成またはリンパ管形成の過程に関与する眼疾患の中の疾患の治療および/または予防に使用する医薬品の調製における、請求項18に記載の式(I)の化合物の使用。
【請求項20】
慢性または非慢性炎症、微生物による感染および関節リウマチなどの自己免疫疾患の治療および/または予防に使用する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)に記載の化合物の使用。
【請求項21】
リンパ脈管筋腫症などのまれな疾患の治療および/または予防に使用する医薬品の調製における、請求項1から9のいずれか一項に記載の式(I)に記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2010−529178(P2010−529178A)
【公表日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−511680(P2010−511680)
【出願日】平成20年6月11日(2008.6.11)
【国際出願番号】PCT/FR2008/000793
【国際公開番号】WO2009/007535
【国際公開日】平成21年1月15日(2009.1.15)
【出願人】(504456798)サノフイ−アベンテイス (433)
【Fターム(参考)】