説明

FRP成形体の製造方法

【課題】従来人手により成されていた脱型作業を大幅に省力化し、安価で良好な脱型が可能なFRP成形体の製造方法を提供する。
【解決手段】中空構造を有するFRP成形体の製造方法であって、成形型中で樹脂を硬化させた後、FRP成形体の中空構造の内側に圧力を加えることにより、FRP成形体を成形型より脱型することを特徴とするFRP成形体の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空構造を有するFRP成形体(強化繊維プラスチックス成形体)の製造方法に関し、とくに、成形における脱型の方法に関する。
【背景技術】
【0002】
強化繊維複合材料としてのFRP成形体は、優れた力学特性、軽量性等の要求特性を満たすことができることから、主に各種産業、中でも航空、宇宙用途、スポーツ用途等に広く用いられている。FRP成形体の代表的な製造方法としては、例えばオートクレーブ成形法が挙げられる。この成形法は、強化繊維にマトリックス樹脂を予め含浸させたプリプレグと呼ばれるシート状の材料を、成形型に積み重ねてオートクレーブにて加熱・加圧して成形品を得る方法である。
【0003】
あるいは、ハンドレイアップ成形法と呼ばれる、成形型にドライな基材を配置しながら直接樹脂を塗布して含浸させ硬化させる方法もある。
【0004】
これらの方法は、容易に所定の形状を得ることができ、且つ、高い機械特性を得ることができる反面、生産性が低いことから、航空、宇宙用途といった、軽量性や力学特性を必要とする比較的生産数量の少ない用途で主に用いられる方法である。
【0005】
上記の成形方法は、比較的少量の生産に適していることから、成形に関わるサイクルタイムを差ほど気にする必要はなく、脱型に関しても、成形型と成形品の間にクサビ状のヘラや冶工具を挿入するなどして行うことが多い。また、こうして得られた成形品は、脱型時に、冶工具を挿入した時の傷等が成形品表面につきやすく、それを仕上げて修正するのに少なからず時間を要するという問題点もある。
【0006】
一方、複合材料の生産性に優れる成形法としては、例えばレジン・トランスファー・モールディング成形法(以下、RTM法と記す。)等の注入成形が挙げられる(例えば特許文献1)。かかるRTM法では、マトリックス樹脂が予備含浸されていない(ドライな)強化繊維基材を複雑な成形型の中に配置して、液状(低粘度)のマトリックス樹脂を注入することにより強化繊維中にマトリックス樹脂を含浸させて成形する。この方法は、比較的生産数量が多い場合に適用されるので、前述のような人手に頼るようなことでは、成形サイクルタイムが遅くなり、生産性に問題が出てくる。そこで、脱型用のエジェクター機構を型に設けたりするなど、脱型に要する時間を短くして生産性を向上させる方式が知られている。
【0007】
しかしながら、この方式は、例えば熱可塑性樹脂による成形では、樹脂の粘度が比較的高いことからエジェクター機構の中に樹脂の混入がなく有効であるが、強化繊維プラスチックスのRTM成形法では、強化繊維に樹脂を含浸させることが必要であり、極めて低粘度の樹脂を用いることが必要となるので、結果として、樹脂注入時の圧力でエジェクター機構から樹脂が漏れたりすることがあり、期待される機能が発揮されないばかりか、エジェクター機構を設ける為の設備費用が高くなるという問題がある。
【特許文献1】特開平7−60765号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明者らは、これらの問題を解決すべく、従来問題であった脱型方法について検討をした結果、機構追加に付随するコストを低減し、かつ、極低粘度樹脂の環境下でも十分に機能を果たすことが可能な脱型方法を見出した。すなわち、本発明の課題は、従来人手により成されていた脱型作業を大幅に省力化し、安価で良好な脱型が可能なFRP成形体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係るFRP成形体の製造方法は、中空構造を有するFRP成形体の製造方法であって、成形型中で樹脂を硬化させた後、FRP成形体の中空構造の内側に圧力を加えることにより、FRP成形体を成形型より脱型することを特徴とする方法からなる。すなわち、本発明では、成形体の内側に内圧を付与することで成形体形状を一時的に変形させて成形型と異なる外形状とし、この変形を利用してFRP成形体を脱型する。
【0010】
このFRP成形体の製造方法においては、成形すべきFRP成形体の内側に膨縮可能な中空構造体を予め配置し、樹脂硬化後、中空構造体の内側に圧力を加えることによりFRP成形体を成形型より脱型することができる。この場合、上記中空構造体として、ブロー成形により成形された中空構造体、あるいは、回転成形により成形された中空構造体を用いることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るFRP成形体の製造方法によれば、従来人手により成されていた脱型作業を大幅に省力化でき、かつ、安価に、傷等を発生させない良好な脱型を行うことが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
本発明において、FRPとは、強化繊維により強化されている樹脂を指し、強化繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維等の無機繊維、あるいはアラミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリアミド繊維などの有機繊維からなる強化繊維が挙げられる。FRPのマトリックス樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ、さらには、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂も使用可能である。
【0013】
本発明におけるRTM成形法で使用する樹脂としては、粘度が低く強化繊維への含浸が容易な熱硬化製樹脂または熱可塑性樹脂を形成するRIM(Reaction Injection Molding)用モノマーが好適であり、その中でもFRP成形体の熱収縮を低減させ、クラックの発生を抑えるという点から、エポキシ樹脂または熱可塑性樹脂やゴム成分などを配合した変性エポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ジシクロペンタジエン樹脂がより適している。
【0014】
本発明で使用する強化繊維基材は、例えば樹脂の含浸されていない強化繊維からなる基材を指し、その強化繊維の織物やチョップドファイバー、マット、ニット材料、さらにこれらとインサート部品との組み合わせ等が挙げられ、その用途により使い分けられる。前記インサート部品とは、例えばスチールやアルミニウムなどの金属板や、金属柱、金属ボルト、ナット、ヒンジなどの接合用の金属、アルミハニカムコア、あるいはポリウレタン、ポリスチレン、ポリイミド、塩化ビニル、フェノール、アクリルなどの高分子材料からなるフォーム材やゴム質材、木質材等が挙げられ、主として、釘が効くことや、ネジが立てられる等の接合を目的としたインサート部品、中空構造で軽量化を目的としたインサート部品、振動の減衰を目的としたインサート部品などが多く用いられる。
【0015】
本発明で使用する成形すべきFRP成形体の内側に用いる膨縮可能な中空構造体としては、特に規定されないが、ブロー成形や回転成形で成形された中空構造体やフィルムを融着して袋状にした中空構造体,ディッピングにより風船状の形状を有した中空構造体等が挙げられ、その材質としては、ポリプロピレンやポリエチレン,ナイロン,天然ゴム等が挙げられる。
【0016】
脱型時に中空構造体に付与する圧力のかけ方は特に規定しないが、液体加圧や気体加圧,固体加圧が挙げられる。液体加圧の媒体としては、水,油等が、気体加圧の場合は、空気や窒素等が、挙げられ、固体加圧の場合は、シリコンゴム等を加熱膨張させることで得られる圧力等が挙げられる。
【0017】
なお、中空構造体にかける圧力範囲としては、構造体の形状,材質にもよるが、圧力の下限として5kPa以上が、成形体の形状を変形させる観点から必要であり、上限として、1MPa以下が、成形体への変形ダメージを防止する観点から好ましい。より好ましくは、下限としては10kPa以上、また上限としては100kPa以下である。
【0018】
本発明で使用する成形型は、例えば上型と下型とからなる成形金型からなり、例えば上型が金型昇降装置に取り付けられる。下型には強化繊維基材を設置する。この強化繊維基材は、事前に成形型に納まりやすいように強化繊維基材を製品形状に賦形することを目的とした賦形型により作成する。成形型の材質としてはFRP、鋳鋼、構造用炭素鋼、アルミニウム合金、亜鉛合金、ニッケル電鋳、銅電鋳などが挙げられる。量産には、剛性、耐熱性、作業性の面から構造用炭素鋼が好適である。
【0019】
図1は、本発明の一実施態様に係るFRP成形体の製造方法を実施するための成形システムを示している。図1において、2は、上型と下型とを有する成形型としての成形金型を示しており、その上型が金型昇降装置1に取り付けられている。金型昇降装置1は、油圧ポンプ10、油圧シリンダー11を備えた油圧ユニット9を有しており、上型の作動、加圧が油圧により制御されるようになっている。
【0020】
成形型2には、注入口8aに繋がる樹脂注入流路13、排出口8bに繋がる排出路14が接続されている。樹脂注入流路13、排出路14は各々注入バルブ22a、排出バルブ22bを介して注入口8a、排出口8bに接続する。注入バルブ22a、排出バルブ22bの開閉作動およびその作動タイミングは、制御装置22cからの指令に基づいて行われる。樹脂注入流路13には樹脂注入装置3が接続されている。樹脂注入装置3は、主剤タンク5、硬化剤タンク6にそれぞれ主剤、硬化剤を収容し、それぞれのタンクは加温できる機構を備えているとともに、真空ポンプ24により真空脱泡できるようになっている。樹脂注入時にはそれぞれのタンクから加圧装置23により樹脂を樹脂注入流路13に向かって押し流す。逆止弁12を介して設けられた加圧装置23にはシリンジポンプを用いており、シリンジを同時に押し出すことで定量性も確保することが、2液混合により硬化する樹脂には好ましい。主剤、硬化剤は混合ユニット4で混合され、樹脂注入流路13に至る。排出路14には、真空ポンプ7aあるいは加圧ポンプ7bへの樹脂の流入を防ぐために、樹脂トラップ15が介装されている。
【0021】
なお、注入口8aの数や位置は成形型の形状や寸法、1型内で同時に成形する成形品の数量などによって異なるが、注入口8aはできるだけ少ないことが好ましい。これは樹脂注入装置3からの注入用流路13を注入口8aに接続する箇所が増えて注入作業が繁雑になることを防ぐためである。
【0022】
樹脂注入流路13の材料は十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮する必要がある。チューブには口径5〜30mmのものを用い、樹脂の注入圧力に耐えるために1.0MPa以上の耐圧性、樹脂硬化時の温度に耐えるために100℃以上の耐熱性が必要となり、厚みが2mm程度の”テフロン”(登録商標)などのフッ素樹脂製チューブが好適である。ただし、”テフロン”(登録商標)以外にも、比較的安価なポリエチレン、ナイロン等のプラスチック製のチューブやスチール、アルミ等の金属管であってもよい。
【0023】
また、排出口8bの数や位置は成形型の形状や寸法、1型内で同時に成形する成形品の数量などによって異なるが、排出口もできるだけ少ないことが好ましい。また、排出口8bは、型内に残留する気体が抜けやすいように注入口8aよりも気体が浮動し易い方向である高い位置に設置されることが好ましい。
【0024】
排出路14の材料は、樹脂注入流路13と同様に十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮する必要がある。排出路14としてはスチール、アルミ等の金属管、あるいはポリエチレン、ナイロン、”テフロン”(登録商標)等のプラスチック製のチューブが挙げられるが、直径5〜10mm、厚み1〜2mmの”テフロン”(登録商標)製チューブが作業性の面からより好適である。
【0025】
樹脂注入時の樹脂注入流路13、排出路14の途中に設置する注入バルブ22aや排出バルブ22bは、バイスグリップ等により、直接作業者により流路を挟むことで全域開閉や口径を変化させることができる。例えば図2に示すように、上型16と下型17からなる成形型の上型16側へと接続された樹脂注入流路13、排出路14の途中に、バイスグリップ21を設けることができる。
【0026】
樹脂の加圧は、前述の如きシリンジポンプなどによる加圧方法によれば定量性も得られる。樹脂の注入圧Piは0.1〜1.0MPaの範囲で用いるのが好ましい。ここで樹脂の注入圧Piとは、加圧装置23により加圧される最大圧力を指し、図1の注入圧力計31で表示させる圧力を表す。最終的に樹脂が型内の基材に完全に含浸され排出路14まで到達したら排出路14を閉じ、その後暫くしてから注入用流路13も閉じて樹脂注入を終了する。成形型2は、例えば温調機25、26によって加温されており、これにより樹脂を硬化させる。なお、型内樹脂圧Pmとは、型内圧力計32の圧力を表す。
【0027】
図5を用いて従来方法と本発明方法を説明するに、従来の方法では、硬化後に下型55から上型54を図示しないプレス機等で上昇させた後、FRP成形体53と下型55の境界に図示しないクサビ状の冶工具を何度か挿入することを繰り返すことで製品の脱型を行っていた。しかしながら、この方法では脱型に必要な時間が要したり、FRP成形体53を冶工具により傷つけたりすることで後工程での工数が増えたり、あるいは下型55を傷つけたりすることがあり、問題となっていた。
【0028】
そこで、本発明では、注入口58aからランナー56を介しての樹脂注入、ランナー57、吸引口58bを介して型内からの真空吸引によるRTM成形、樹脂硬化の完了後、下型55から上型54を図示しないプレス機等で一旦僅かであるが上昇させた後、膨縮可能な中空構造体51(中空ブロー構造体)からなる中子の内側に圧力口52から空気圧等の圧力を加えてFRP成形体53を膨張変形させることで下型55から離型させ、上型54を完全に上昇させた後で、FRP成形体53を脱型をさせる。こうすることで、冶工具等によるFRP成形体の傷付きを防止し、かつ、脱型に要する時間を短時間に抑えることが可能となる。
【実施例】
【0029】
以下に、実施例に基づいてより具体的な説明する。実施例では以下の基材(強化繊維基材)、樹脂、膨縮可能な中空構造体(中子)を使用した。
【0030】
基材a:東レ(株)製、炭素繊維織物CO6343B(織り組織:平織り,織物目付:198g/m2 ,強化繊維:T300B−3K,弾性率:230GPa,強度:3530MPa,繊度198tex,フィラメント数:3,000本)
基材b:日東紡社製、ガラス繊維サーフェースマットMF30P100BS6(布帛の形態:不織布,ガラス繊維の種類=Eガラス,織物目付30g/m2
樹脂a:”エピコート”828/TR−C35H=100:10.9
”エピコート”828:油化シェルエポキシ社製、エポキシ樹脂
TR−C35H:東レ(株)製、イミダゾール誘導体
中子a:中空翼断面構造のポリプロピレン製中子(みのる化成社製)
成形方法:ブロー成形、平均厚み:約1.7mm
中子b:ナイロンフィルム製中子:東レ(株)製
平均厚み:約50μm
【0031】
実施例1
図3に示すように中子aからなる中空構造体34の周囲に、基材35を下記構成で巻き付けて成形前駆体33を得た。
基材35=基材a(0/90)4層+基材b1層+基材a(0/90)1層
【0032】
この成形前駆体33を図1に示す上下割りの成形型2内にセットした。次に中空構造体34の中に空気圧で0.5MPaに加圧し保持した。成形型2は、温調機26に接続されており、95℃で保持されるようにセットした。また、この成形型2は樹脂トラップ15を途中に有する真空ポンプ7aから真空をバルブ22bで接続することで、型内を真空に保持した。
【0033】
次に、樹脂注入機3から真空脱泡された樹脂aを混合しながらバルブ22aを通じて型内に注入した。注入開始後、約1分で樹脂がバルブ22b側に流出してきた。この時、20秒間バルブ22bを閉止し、次いで20秒間バルブ22bを開放し、この閉止と開放を4回繰り返し、最後にバルブ22bを閉じ、次いでバルブ22aを閉じた。
【0034】
その後、そのままの状態を20分間保持し、樹脂aを硬化させた。硬化後、中空構造体34の中の圧力を大気開放した。そして、成形型2の上型を上昇させ、15mm浮かせた状態で停止した。次に中空構造体34に空気圧として0.02MPaにて空気を注入したところ、成形体が脱型された。脱型にかかった時間は、僅かに3秒であった。
【0035】
この後、上型を完全に上昇させ、中空構造体34と共に成形体を得た。成形体の表面を確認したところ、脱型によって発生した傷は皆無であった。
【0036】
実施例2
図4に示すように中子bからなる中空構造体44の周囲に、基材45を下記構成で巻き付けて成形前駆体43を得た。
基材45=基材a(0/90)5層
【0037】
この成形前駆体43を用いたことを除き、実施例1と同様にして、樹脂を注入し硬化させた。
【0038】
硬化後、中空構造体44の中の圧力を大気開放した。そして、成形型2の上型を上昇させ、約5mm浮かせた状態で停止した。次に中空構造体44に空気圧として0.03MPaにて空気を注入したところ、成形体が脱型された。脱型に掛かった時間は、僅か4秒であった。
【0039】
この後、上型を完全に上昇させ、中空構造体44と共に成形体を得た。成形体の表面を確認したところ、脱型によって発生した傷は皆無であった。
【0040】
比較例1
図3に示すように中子aからなる中空構造体34の周囲に、基材35を下記構成で巻き付けて成形前駆体33を得た。
基材35=基材a(0/90)4層+基材b1層+基材a(0/90)1層
【0041】
この成形前駆体33を用いて、実施例1と同様に、樹脂を注入し硬化させた。硬化後、中空構造体34の中の圧力を大気開放した。そして、成形型2の上型を完全に上昇させたところ、成形体は成形型2の下型に固着していた。この成形型2の下型と成形体との境目に薄い軽金属製のヘラを挿入しながら、脱型を行ったところ、要した時間は46秒であった。
【0042】
次に、成形体の表面状態を確認したところ、ヘラを挿入した部分に補修を要する傷跡が6カ所に見られた。
【0043】
比較例2
図4に示すように中子bからなる中空構造体44の周囲に、基材45を下記構成で巻き付けて成形前駆体43を得た。
基材45=基材a(0/90)5層
【0044】
この成形前駆体43を用いて、実施例2と同様に、樹脂を注入し硬化させた。硬化後、中空構造体44の中の圧力を大気開放した。そして、成形型2の上型を完全に上昇させたところ、成形体は成形型2の下型に固着していた。中空構造体44をつかんで脱型を試みたが、中空構造体44は成形体の端部のところで脱型はできなかった。次にこの成形型2の下型と成形体との境目に薄いプラスチックス製のヘラを挿入しながら、脱型を行ったところ、要した時間は50秒であった。
【0045】
次に、成形体の表面状態を確認したところ、ヘラを挿入した部分に補修を要する傷跡が2カ所に見られた。
【0046】
このように、本発明を適用することで、FRP成形体を傷つけることなく、極めて短時間で脱型することができることが確認できた。
【0047】
なお、図6に、上記のような本発明方法を用いることができるRTM成形の装置構成の外観例を示す。上型64、下型65からなる成形型に対し、樹脂を注入する注入口68aと型内を真空吸引する吸引口68bを設け、中空構造体の内部に気体等の圧力をかける圧力口62を設けた構造である。Aは注入樹脂、Bは、型内からの吸引、Cは供給圧力空気をそれぞれ示している。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明に係る方法は、中空構造を有するあらゆるFRP成形体の製造に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の一実施態様に係るRTM成形システムの機器系統図である。
【図2】図1のシステムで採用可能な成形型部分の概略斜視図である。
【図3】本発明方法の一例を示す成形前駆体の概略斜視図である。
【図4】本発明方法の一例を示す成形前駆体の概略斜視図である。
【図5】本発明方法の一例を示す上型上昇時の概略斜視図である。
【図6】本発明方法を用いることができるRTM成形の装置構成の外観例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
【0050】
1 金型昇降装置
2 成形型
3 樹脂注入装置
4 混合ユニット
5 主剤タンク
6 硬化剤タンク
7a 真空ポンプ
7b 加圧ポンプ
8a 注入口
8b 排出口
9 油圧ユニット
10 油圧ポンプ
11 油圧シリンダー
12 逆止弁
13 樹脂注入流路
14 排出路
15 樹脂トラップ
16 上型
17 下型
21 バイスグリップ
22a 注入バルブ
22b 排出バルブ
22c 制御装置
23 加圧装置
24 真空ポンプ
25、26 温調機
31 注入圧力計
32 型内圧力計
33 成形前駆体
34 中空構造体(中子)
35 強化繊維基材
43 成形前駆体
44 中空構造体(中子)
45 強化繊維基材
51 中空ブロー構造体(中子)
52 圧力口
53 強化繊維基材
54 上型
55 下型
56 ランナー
57 ランナー
58a注入口
58b吸引口
62 圧力口
64 上型
65 下型
68a注入口
68b吸引口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空構造を有するFRP成形体の製造方法であって、成形型中で樹脂を硬化させた後、FRP成形体の中空構造の内側に圧力を加えることにより、FRP成形体を成形型より脱型することを特徴とするFRP成形体の製造方法。
【請求項2】
成形すべきFRP成形体の内側に膨縮可能な中空構造体を予め配置し、樹脂硬化後、中空構造体の内側に圧力を加えることによりFRP成形体を成形型より脱型する、請求項1のFRP成形体の製造方法。
【請求項3】
前記中空構造体として、ブロー成形により成形された中空構造体を用いる、請求項2のFRP成形体の製造方法。
【請求項4】
前記中空構造体として、回転成形により成形された中空構造体を用いる、請求項2のFRP成形体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−159420(P2006−159420A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−349586(P2004−349586)
【出願日】平成16年12月2日(2004.12.2)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】