説明

HIDランプの点灯制御装置及び制御方法

【課題】
始動パルスを印加後に生ずる不安定放電の時間を短縮させることにより、電極材料の飛散を抑制し、放電管内部の黒化防止及び長寿命化を図る。
【解決手段】
HIDランプ(2)に高電圧の始動パルス(P)を印加した後、アーク放電開始に伴ってランプ電圧(V)が降下したときに定格電流(I)より高い所定の始動電流(I)を供給する定電流制御を行い、その定格電圧(V)を挟んで設定した定電力制御範囲の下限電圧(V)までランプ電圧が上昇したときに予め設定された定格電力(W)が供給されるようにランプ電圧(V)に応じてランプ電流(I)を可変制御する定電力制御を行なって安定点灯させる際に、始動パルスを印加した後、ランプ電圧(V)が定電力制御範囲の上限電圧(V)以上に維持されてアーク放電が開始されないときに、定格電流(I)以上始動電流(I)以下の電極加熱電流(I)を供給するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプなどのHIDランプ(High Intensity Discharged Lump:高輝度放電ランプ)を点灯させるHIDランプの点灯制御装置及び点灯制御方法に関し、特に、液晶プロジェクタ用光源装置の反射鏡付光源ユニットに用いられる高圧水銀蒸気放電ランプの点灯装置及び点灯方法に用いて好適である。
【背景技術】
【0002】
液晶プロジェクタ用光源装置の反射鏡付光源ユニットに用いられる高圧水銀蒸気放電ランプ(HIDランプ)は、画質向上のため発光点を点光源化することが要請され、このため、電極間距離を小さくすると同時に発光管容積を小さくし、水銀蒸気圧をより高く(例えば150気圧程度)にすることで、アークの広がりを抑えて発光効率の向上を図っている。
【0003】
ところで、この種の放電ランプを点灯させる場合、例えば350Vの二次電圧にイグナイタから高電圧(例えば15kV)の始動パルスPを印加した後、アーク放電開始に伴いランプ電圧が降下したときに予め設定された始動電流Iを供給する定電流制御が行われ、次いで、定格電圧Vを挟んで設定した定電力制御範囲の下限電圧Vまでランプ電圧Vが上昇したときに定格電力Wを供給するようにランプ電圧Vに応じてランプ電流Iを可変制御する定電力制御が行われる。
【0004】
図4は高圧水銀蒸気放電ランプ2の一例を示し、電極3に放熱コイル4が形成されており、電極3の根元3a側のコイルエンド4aから放電管5の内壁5aまでの距離Lが大きいと、封止部6に埋設された電極3の根元3a周辺が温まらずに水銀の蒸発が遅れ、始動立ち上がり時間が長くなったり、プロジェクタ装置の電源投入後(点灯開始後)から画面が所定の明るさに達するまでの所要時間が長くなるため、その距離は1mm以下に設計されている。
しかしながら、その距離を1mm以下とした高圧水銀ランプ2では、その点灯が繰り返し行われると、始動パルスPを印加して放電を開始させた直後に、電極材料が飛散して放電管5の内壁5aに付着する黒化現象を起こすことがあり、この場合、早期に照度低下を生じ、黒化現象が激しい場合は内壁への熱的な負荷が増大して放電管を破損させ、ランプ寿命を短縮させるという問題があった。
【0005】
この原因として、従来は、陰極となる電極3のコイルエンド4aを起点として放電アークが形成されるとき、この放電アークが放電容器内面に接触することが原因であると考えられており、これを防止するために、始動初期において給電装置から放電ランプ2に対して供給されるランプ電流Iを小さくすることが提案された。
これによれば、コイルエンド4aから生じる放電アークが発光管5の内壁5aに接触したとしても、その影響を小さくして黒化防止を図ることができると考えられた。
【特許文献1】特開2005−50576
【0006】
しかしながら、本発明者らが実験を重ねたところ、始動パルスPを印加した直後のランプ電流Iを小さくしても、必ずしも、放電管5の内壁5aを黒化防止することができないことが判明した。
発明者の実験によれば、始動パルスを印加した直後の放電挙動として、電極材料が飛散しない正常放電と、電極材料が飛散する異常放電があることが判明し、さらに、始動時の放電挙動を高速度撮影カメラで確認すると共に電流波形をモニタし、これらを対照させながら、電極材料の飛散が起きる原因を究明した。
【0007】
図5(a)及び(b)は夫々正常放電及び異常放電による電流及び電圧の変化を示す。
正常放電の場合は、始動パルスPを印加した直後(T11〜T12)、陰極側電極周辺に付着している水銀よりアーク放電が開始されて水銀は徐々に蒸発し、その後、陰極側電極3が根元から先端に向って徐々に暖まって、電極3先端表面の一部が熱電子放射可能な温度に達した時点で電極先端部より安定したアーク放電が開始され、その後、定電流制御による始動電流Iが供給されて電圧が上昇していき、所定の電圧値に達した時点で定電力制御に移行する(T12〜)。
このような、放電挙動を示す場合は、始動性能も良好であって、電極材料の飛散が観察されず発光管内壁5aが汚損されることもない。
これは、始動時に陰極根元付近に水銀が多く位置している場合に観察された。
【0008】
これに対し、異常放電の場合は、始動パルスPを印加した直後(T21〜T22)、放電コイル4全体から放電が開始され、しかも、その時点の放電電流(ランプ電流I)は安定時電流の約半分程度の約0.8Aしかないため不安定な放電が生じており、この間に陰極側電極3のコイルエンド4aの温度上昇が急激に起こり、その一部が熱電子放射可能な温度に達すると、放熱コイル4周辺の放電管内壁5aにタングステンを含む汚損物質を飛散させることが判明した。
そして、約80msの不安定な放電を経た後、電極3先端表面の一部が熱電子放射可能な温度に達し、安定したアーク放電が電極先端部より開始されて、定電流制御による始動電流Iが供給される(T22〜)ことが判明した。
この異常放電は、始動時に陽極根元付近に水銀が多く位置しており、陰極側にはほとんど存在しない場合に観察された。
【0009】
この異常放電により黒化現象が生ずるときの電圧‐電流挙動は、始動パルスを印加した直後のランプ電流を小さく制御する場合と同様であり、従来は、その間の異常放電による影響を小さくするように電流値を抑えているが、その場合は、電極が熱電子放射可能な温度に加熱されるまでに時間がかかるだけでなく、異常放電が長時間続くため、思惑とおり黒化防止を図ることはできなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで本発明は、このような発明者の知見に基づきなされたもので、始動パルスを印加した直後に生ずる不安定放電の時間を短縮させ、逸早く安定したアーク放電に移行させることにより、電極材料の飛散を抑制し、放電管内部の黒化防止及び長寿命化を図ることを技術的課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この課題を解決するために、本発明は、イグナイタからHIDランプに高電圧の始動パルスを印加した後、アーク放電開始に伴いランプ電圧が降下したときにHIDランプに対し定格電流より高い所定の始動電流を供給する定電流制御手段と、その定格電圧を挟んで設定した定電力制御範囲の下限電圧までランプ電圧が上昇したときに予め設定された定格電力が供給されるようにランプ電圧に応じてランプ電流を可変制御する定電力制御手段を備えたHIDランプの点灯制御装置において、前記始動パルスを印加した後、ランプ電圧が定電力制御範囲の上限電圧以上に維持されてアーク放電が開始されないときに、HIDランプに対し定格電流以上始動電流以下の電極加熱電流を供給する電極加熱手段を備えたことを特徴としている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、始動パルスを印加した後、正常にアーク放電が開始されると、これに伴ってランプ電圧が降下するので、HIDランプに対し定格電流より高い所定の始動電流を供給する定電流制御を行い、その定格電圧を挟んで設定した定電力制御範囲の下限電圧までランプ電圧が上昇したときに、予め設定された定格電力が供給されるようにランプ電圧に応じてランプ電流を可変制御する定電力制御を行なうことによりHIDランプが安定点灯される。
また、始動パルスを印加した後、ランプ電圧が定電力制御範囲の上限電圧以上に維持されてアーク放電が開始されない異常放電を生じたときは、定格電流以上始動電流以下の電極加熱電流を供給することにより、逸早く、電極先端表面を熱電子放射可能な温度に加熱させて安定したアーク放電を開始させることができる。
これにより、不安定な異常放電を生ずる時間が短縮され、放電管内壁の黒化が防止され、早期の照度低下を起こしたり、また、放電管への熱的負荷を増大させて放電管を破損させたりすることもなく、ランプの長寿命化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本例では、始動パルスを印加した直後に生ずる不安定放電の時間を短縮させ、逸早く安定したアーク放電に移行させることにより、電極材料の飛散を抑制し、放電管内部の黒化防止及び長寿命化を図るという目的を達成するため、始動パルスを印加した後、ランプ電圧が定格電圧以上に維持されてアーク放電が開始されないときに、HIDランプに対し定格電流以上、定電流制御時の最大電流以下の電流値に設定した電極加熱電流を供給する電極加熱手段を備えたことを特徴としている。
【0014】
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は本発明に係るHIDランプ点灯装置の一例を示す説明図、図2は電圧−電流特性及び電圧−電力特性を示すグラフ、図3は放電開始時の電流変化及び電圧変化を示グラフ、図4は放電ランプを示す説明図である。
【実施例1】
【0015】
図1に示すHIDランプ点灯装置1は、液晶プロジェクタに使用される超高圧水銀蒸気放電ランプ2の点灯に使用するもので、直流電圧を出力する電源回路10と、その直流電圧出力をPWM(パルス幅変調)制御により所定の直流ランプ電力に変換する電力調整回路20と、その直流電力出力を直流または低周波の交流矩形波電圧に変換し、放電ランプ2に印加するためのフルブリッジ回路30と、ランプ始動時に高圧の始動パルスPを放電ランプ2に印加するイグナイタ7と、ランプ電圧V及びランプI電流に基づき前記電力調整回路20にPWM制御信号を出力するランプ電力制御回路40とで構成されている。
【0016】
本例で用いた超高圧水銀蒸気放電ランプ2の仕様は下記の通りである。
定格ランプ電力:180W
定格ランプ電圧V:90V
定格ランプ電流I:2A
内容積:約85mm
水銀封入密度:0.22mg/mm
アルゴンガス封入圧(常温):3×10Pa
電極間距離:約1.0mm
ランプ内容積当りの定格ランプ電力W:約2.1W/mm
コイルエンドから内壁までの最短距離:約0.6mm
【0017】
電源回路10は、商用交流電源11と、全波整流回路12と、平滑コンデンサ13とで構成され、商用交流電源11の交流電圧を整流回路で全波整流し、さらに平滑コンデンサ13で平滑して直流電圧に変換するようになっている。
【0018】
電力調整回路20は、後述のPWM制御回路57により駆動されるスイッチング素子21と、ダイオード22と、直流リアクトル23と、平滑コンデンサ24により構成された降圧チョッパ回路を備え、電源回路10から供給される直流電圧に対して所定のランプ電力制御を行うようになっている。
【0019】
フルブリッジ回路30は、イグナイタ7により高電圧(例えば350V)の始動パルスPが印加されてランプ2の放電が開始されると同時に、ブリッジ制御回路31により四つのスイッチング素子32A〜32Dのうち対角同士を同期させて所定のタイミングでオンオフさせ、電力調整回路20から出力された所定の直流電力出力を直流または低周波の交流矩形波電圧に変換して、放電ランプ2に供給するようになされている。
【0020】
また、ランプ電力制御回路40は、定電流制御手段、定電力制御手段及び電極加熱手段を兼用し、放電ランプ2に対して並列接続されたランプ電圧検出用分圧抵抗41a、41bと、放電ランプ2と直列に接続されたランプ電流検出抵抗42と、検出されたランプ電圧V及びランプ電流Iに基づいてランプ電力Wを算出すると共に、検出されたランプ電圧V及び算出されたランプ電力Wに応じてランプ電流Iを調整するために電力調整回路20のスイッチング素子21の駆動パルスを出力するPWM制御回路43を備えている。
PWM制御回路43は、所定のデューティ比の駆動パルスを発生して、電力調整回路20のスイッチング素子21を駆動し、これによりランプ電力を所定値に制御して放電ランプ2を定電流または定電力にて点灯させることができる。
【0021】
これにより、抵抗41a、41bにより検出されたランプ電圧Vに相当する電圧信号と、ランプ電流検出抵抗43で電圧に変換されて検出されたランプ電流Iに相当する電圧信号によりランプ電力Wが算出される。
そして、ランプ電圧Vが予め設定された定電力制御範囲の下限電圧V(60V)より小さいときは、定格電流Iより高い電流値(例えば1.5×I)に設定された始動電流Isがランプに供給されるようにPWM制御回路43からスイッチング素子21に駆動パルスが出力される。
また、ランプ電圧Vが予め設定された定電力制御範囲の下限電圧V(60V)〜上限電圧V(150V)である場合は、ランプ電力W=定格電力WとなるようにPWM制御回路43からスイッチング素子21に駆動パルスが出力される。
【0022】
図2はPWM制御回路43で実行される電力制御による電圧−電力特性及び電圧−電流特性を示す。
これによれば、ランプ電力Wが、定格電力W(180W)に達するまでは、検出されたランプ電圧Vに拘わらず放電ランプ2に対し定格電流Iより高い所定の始動電流Is(=3A)を供給する定電流制御が行なわれる。
具体的には、ランプ電圧Vが下限電圧V(60V)未満のときに始動電流Isが供給される。
【0023】
また、ランプ電力Wが、定格電力W(180W)に達した時点で、定格電力Wが維持されるようにランプ電圧Vに応じてランプ電流Iを可変制御する定電力制御が行われる。
具体的には、ランプ電圧Vが、定格電圧V(90V)を挟んで設定された定電力制御範囲の下限電圧V〜上限電圧V(150V)の間では予め設定された定格電力Wが供給されるようにランプ電圧Vに応じてランプ電流Iを可変制御する定電力制御が行われる。
【0024】
また、ランプ電力制御回路40には、ランプ電圧検出用分圧抵抗41a、41bと並列に異常放電検出用分圧抵抗44a、44bが設けられ、分圧抵抗44bの電圧に応じてランプ電圧検出用分圧抵抗41bを短絡するトランジスタ45と、定電圧ダイオード46よりなるスイッチ回路47が設けられている。
この定電圧ダイオード46の逆方向電圧を、定電力制御範囲の上限電圧Vに設定しておけば、ランプ電圧Vが上限電圧V以下に降下しない場合には、定電圧ダイオード46がオンされて、トランジスタ45が短絡する。
すなわち、イグナイタ7から始動パルスPが印加された後、正常なアーク放電が開始されないときは、ランプ電圧Vは上限電圧V以上に維持されているので、この場合は、トランジスタ45が短絡するので、ランプ電圧V=0Vとなり、ランプ電力W=0Wとなる。
このとき、電力調整回路20のスイッチング素子21を駆動するPWM制御回路43の駆動パルスは、設定された範囲で最大のパルス幅となり、定格電流Iより大きなランプ電流Iが放電ランプ2に供給されることとなり、結果として、図2の電圧−電流特性に示すように、放電ランプ2に対し定格電流I以上始動電流I以下の電極加熱電流Iが供給される。
【0025】
以上が本発明に係るHIDランプ点灯装置1の一構成例であって、次にHIDランプの点灯方法について説明する。
高圧水銀蒸気放電ランプ2を点灯させる場合は、まず、イグナイタ7から始動パルスPを印加する。
陰極側電極周辺に水銀が付着している場合は、正常放電が生じ易く、図5(a)に示す電圧電流変化に従い、まず、水銀よりアーク放電が開始され、これに伴いランプ電圧VがV以下に降下したときに定電流制御が実行されて、定格電流Iより高い所定の始動電流Iが供給される(図2参照)。
そして、電極先端表面の一部が熱電子放射可能な温度に達すると、安定したアーク放電が電極先端部より開始され、定電力制御範囲の下限電圧Vまでランプ電圧Vが上昇したときに定格電力Wが供給されるようにランプ電圧Vに応じてランプ電流Iが可変制御され、放電ランプ2は安定点灯される。
【0026】
また、水銀が陽極側電極周辺に付着しており陰極側に付着していない場合は、異常放電を生じやすく、イグナイタ7から始動パルスPを印加すると、電極3に形成された放熱コイル4全体から異常放電が開始されるため、ランプ電圧Vが定電力制御範囲の上限電圧V以下に降下しない。
この場合、定電圧ダイオード46がオンされて、トランジスタ45が短絡するので、誤差増幅器47にランプ電力W=0Wが入力されることとなり、その結果、電力調整回路20のスイッチング素子21を駆動するPWM制御回路43の駆動パルスは、設定された範囲で最大のパルス幅となる。
したがって、定格電流I以上始動電流Is以下の電極加熱電流Iが供給されることとなり、その結果、電極3の先端表面が逸早く熱電子放射可能な温度に達し、実験によれば20msecの短時間で不安定な放電状態を脱して安定したアーク放電に移行し、電極材料の飛散は見られなかった。
これにより、水銀が陽極側電極周辺に付着しており陰極側に付着していない場合であっても、異常放電を起すことなく、始動パルスPを印加した後、短時間でランプ電圧Vが定電力制御範囲の下限電圧V未満に降下するので、定電流制御−定電力制御が順次実行されて安定点灯状態に維持され、電極材料の飛散を抑制し、放電管内部の黒化防止及び長寿命化を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
以上述べたように、本発明は、液晶プロジェクタ用光源装置の反射鏡付光源ユニットに用いられる高圧水銀蒸気放電ランプや、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプその他のHIDランプ(High Intensity Discharged Lump:高輝度放電ランプ)を点灯させる用途に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に係るHIDランプ点灯装置の一例を示す説明図。
【図2】電圧−電流特性及び電圧−電力特性を示すグラフ。
【図3】放電開始時の電流変化及び電圧変化を示グラフ。
【図4】放電ランプを示すグラフ。
【図5】正常放電時及び異常放電時の電流変化及び電圧変化を示グラフ。
【符号の説明】
【0029】
1 HIDランプ点灯装置
2 超高圧水銀蒸気放電ランプ
7 イグナイタ
10 電源回路
20 電力調整回路
30 フルブリッジ回路
40 ランプ電力制御回路
43 PWM制御回路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
イグナイタからHIDランプに高電圧の始動パルスを印加した後、アーク放電開始に伴いランプ電圧が降下したときにHIDランプに対し定格電流より高い所定の始動電流を供給する定電流制御手段と、その定格電圧を挟んで設定した定電力制御範囲の下限電圧までランプ電圧が上昇したときに予め設定された定格電力が供給されるようにランプ電圧に応じてランプ電流を可変制御する定電力制御手段を備えたHIDランプの点灯制御装置において、
前記始動パルスを印加した後、ランプ電圧が定電力制御範囲の上限電圧以上に維持されてアーク放電が開始されないときに、HIDランプに対し定格電流以上始動電流以下の電極加熱電流を供給する電極加熱手段を備えたことを特徴とするHIDランプの点灯制御装置。
【請求項2】
HIDランプに高電圧の始動パルスを印加した後、アーク放電開始に伴ってランプ電圧が降下したときにHIDランプに対し定格電流より高い所定の始動電流を供給する定電流制御を行い、その定格電圧を挟んで設定した定電力制御範囲の下限電圧までランプ電圧が上昇したときに予め設定された定格電力が供給されるようにランプ電圧に応じてランプ電流を可変制御する定電力制御を行なうHIDランプの点灯制御方法において、
前記始動パルスを印加した後、ランプ電圧が定電力制御範囲の上限電圧以上に維持されてアーク放電が開始されないときに、HIDランプに対し定格電流以上始動電流以下の電極加熱電流を供給することを特徴とするHIDランプの点灯制御方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−287508(P2007−287508A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−114290(P2006−114290)
【出願日】平成18年4月18日(2006.4.18)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)
【Fターム(参考)】