説明

O/W微細乳化外用剤及びその製造方法

【課題】 塗布時のさっぱり感を有するとともに、塗布後の浸透感、さらには製剤の耐水性が改善されたO/W微細乳化外用剤を提供する。
【解決手段】 (A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水と、(E)エタノールとを含有し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、乳化粒子径が20〜600nmであることを特徴とするO/W微細乳化外用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、O/W微細乳化外用剤及びその製造方法、特に塗布時のさっぱり感を有するとともに、塗布後の浸透感、さらには製剤の耐水性が改善されたO/W微細乳化外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、皮膚へ塗布して用いる外用剤として乳化系の基剤が広く用いられており、これらはO/W型(水中油型)乳化外用剤と、W/O型(油中水型)乳化外用剤の2種類に大別される。このうち、W/O乳化型の皮膚外用剤は、通常、肌表面に油性成分の被膜を形成するため、皮膚からの水分蒸発を抑えて乾燥から保護し、さらにトリートメント効果を付与するという特性を有している。また、このW/O型乳化外用剤は、皮膚に直接接触する連続相が油相であることから、O/W乳化外用剤と比較して、皮膚に対する親和性や耐水性の点で優れている。しかしながら、その一方で、外相が油相であることによって、皮膚に塗布したときに油性感やべたつき感を生じてしまうといった使用感触上の問題がある。
【0003】
これに対して、O/W型の乳化外用剤は、外連続相が水相であることから、塗布時にさっぱり感を付与することができ、使用感触の点ではO/W乳化外用剤と比較して優れているものと言える。しかしながら、外相が水相であるため、当然、耐水性の点では劣ってしまうこととなり、また、皮膚の表面は疎水性であることから、皮膚に対する親和性に劣り、塗布後の浸透感も十分なものとは言えない。従来、このような背反する問題点を解決する目的で、O/W乳化外用剤、W/O乳化外用剤の双方の立場から多くの研究がなされているものの、未だ十分なものが得られているとは言い難い。
【0004】
一方で、近年、油性成分を水相中に微細に乳化分散させたO/W微細乳化製剤の開発が盛んに行なわれている(非特許文献1,2及び特許文献1〜6参照)。このO/W微細乳化製剤は、乳化粒子径が20〜600nm程度と非常に小さいことから、優れた外観の透明性を有しており、また、比較的滑らかでさっぱりした使用感触が得られることが知られている。しかしながら、このようなO/W微細乳化製剤においても、塗布後の浸透感や製剤の耐水性といった問題については十分に改善されておらず、前述した問題点を全て解決するような外用剤は未だ得られていない。
【0005】
【非特許文献1】篠田耕三著,「溶液と溶解度」,丸善,1991年,p.209〜225
【非特許文献2】篠田耕三,西條宏之,油化学,35,308〜314(1986)
【特許文献1】特開昭58−128311号公報
【特許文献2】特開昭58−131127号公報
【特許文献3】特開昭63−12654号公報
【特許文献4】特開平1−293131号公報
【特許文献5】特公平2−976526号公報
【特許文献6】特開平11−47580号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて行われたものであり、その目的は、塗布時のさっぱり感を有するとともに、塗布後の浸透感、さらには製剤の耐水性が改善されたO/W微細乳化外用剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、予め比較的HLBの低い(親油性の高い)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルとを用いてO/W一相マイクロエマルションを調製し、これをエタノールを含む水系処方中に添加することによって、エタノール揮発後にW/O相へと転相し得る組成において、安定なO/W微細乳化物を調製することが可能となることを見出した。そして、このようにして得られたO/W微細乳化物を、外用剤として人体に塗布した場合、塗布時にはO/W製剤特有のさっぱり感が得られるとともに、エタノールが揮発することによってW/O相への転相が起こるため、塗布後の優れた浸透感が得られ、さらに製剤の耐水性も改善されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明にかかるO/W微細乳化外用剤は、(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水と、(E)エタノールとを含有し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、乳化粒子径が20〜600nmであることを特徴とするものである。また、前記O/W微細乳化外用剤は、(E)エタノールを除した場合の組成物全体の系がW/O乳化系であることを特徴とする。
【0009】
また、前記O/W微細乳化外用剤において、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルが、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテルであることが好適である。また、前記O/W微細乳化外用剤において、(C)油分が、炭化水素油、エステル油、及びシリコーン油から選択される1種以上であることが好適である。また、前記のO/W微細乳化外用剤において、(C)油分が、デカメチルシクロペンタシロキサン、ジメチルポリシロキサン、及びメチルフェニルポリシロキサンから選択される1種以上であることが好適である。
【0010】
また、本発明にかかるO/W微細乳化外用剤の製造方法は、(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水と、を混合攪拌し、O/W一相マイクロエマルションを調製するO/W一相マイクロエマルション調製工程と、該O/W一相マイクロエマルションを、さらに(E)エタノールを含む水性処方に添加し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、乳化粒子径が20〜600nmであるO/W微細エマルションを調製するO/W微細エマルション調製工程と、を備えることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明にかかるO/W微細乳化外用剤は、人体に塗布した場合に、塗布時にはO/W製剤特有のさっぱり感が得られるとともに、エタノールが揮発することによってW/O相への転相が起こるため、塗布後の優れた浸透感が得られ、さらに製剤の耐水性が改善される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明にかかるO/W微細乳化外用剤の構成について詳しく説明する。
なお、本発明にかかるO/W微細乳化外用剤は、(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水と、(E)エタノールとを含有し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、乳化粒子径が20〜600nmであることを特徴とするものである。
【0013】
本発明に用いられる(A)非イオン性界面活性剤としては、W/O相へと転相する必要があることから、通常、W/O型乳化剤として用いられるHLB5〜9の非イオン性界面活性剤が用いられる。本発明に用いられる(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤の例としては、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル、ポリグリセリン脂肪酸グリセリル、モノ脂肪酸グリセリル、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステルなどが挙げられる。なお、2種以上の非イオン性界面活性剤を用いる場合には、それぞれの非イオン性界面活性剤のHLB値及びその重量比率から算出したHLBの加重平均値が5〜9となるように調整されていればよく、また、この場合、それぞれの非イオン性界面活性剤が、単独でHLB5〜9の範囲内にある必要は無い。なお、非イオン性界面活性剤のHLBが5未満の場合は、O/W微細エマルションが得られない場合があり、一方で、非イオン性界面活性剤のHLBが9を超えると、W/O相への転相が生じず、塗布後の浸透感や耐水性が得られない場合がある。
【0014】
(A)HLB5〜9の非イオン界面活性剤の含有量は、特に限定されるものではないが、0.1〜5質量%であることが好ましい。油分の配合量にもよるが、(A)非イオン界面活性剤含有量が0.1質量%未満の場合には、界面活性剤量が少ないため、O/W微細エマルションが得られない場合があり、一方で、5質量%を超える場合には、界面活性剤量が多すぎるため、人体への安全性の点から好ましくない。
【0015】
本発明に用いられる(B)のポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテル、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジエチルエーテル等が挙げられ、特にランダム型共重合体であることが好適である。なお、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレンランダム型共重合体ジアルキルエーテルは、公知の方法で製造することができる。例えば、水酸基を有している化合物にエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを付加重合した後、ハロゲン化アルキルをアルカリ触媒の存在下にエーテル反応させることによって得られる。
【0016】
本発明に用いられる(B)のポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと(C)油分との組み合わせとしては、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルが(C)油分に相溶しないことが好ましい。(C)油分に相溶してしまうと、安定なO/W微細エマルションを得ることができない場合がある。このため、(A)界面活性剤や(C)油分の種類によっても異なるが、オキシプロピレンの平均付加モル数は1〜10、オキシエチレン鎖の平均付加モル数は9〜100、オキシエチレンとオキシプロピレンの平均付加モル数の合計に対するオキシエチレンの平均付加モル数の割合[POE/(POE+POP)]は0.5〜0.9であることが好ましい。ここで、POEはポリオキシエチレン、POPはポリオキシプロピレンのことを指す。また、末端のアルキル基としては、メチル基であることが特に好ましい。
【0017】
また、本発明に用いられる(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルにおいては、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテル水溶液中における(A)非イオン性界面活性剤の臨界ミセル濃度(c.m.c)が、水中における当該(A)非イオン性界面活性剤の臨界ミセル濃度よりも高いことが好適である。(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルが前述の条件を満たしている場合に、安定な微細エマルションが得られやすい。
【0018】
本発明に用いられる(B)のポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルの含有量は、特に限定されるものではないが、0.1〜10質量%配合することが好ましい。(B)含有量が0.1質量%未満であると、安定なO/W一相マイクロエマルション相の領域が非常に狭くなるため、O/W微細エマルションの調製が困難になる場合があり、一方で、10質量%を超えて配合すると、べたつきを生じる場合がある。
【0019】
本発明に用いられる(C)油分は、特に限定されるものではなく、例えば、炭化水素油、エステル油、シリコーン油等を適宜用いることができ、また、これらの2種以上を混合しても用いてもよい。なお、従来、シリコーン油を用いた系で、特別な装置を用いることなく、安定なO/W微細エマルションを生成することは困難であったため、本発明の(C)油分として、シリコーン油を用いた場合には、特に有用性が高い。本発明に用いられるシリコーン油の例としては、ジメチルポリシロキサン、シクロメチコン、ジフェニルポリシロキサン、アルキルポリシロキサン等が挙げられ、これらの2種以上を混合しても用いても良い。
【0020】
本発明に用いられる(C)油分の含有量は、0.1〜30質量%である。(A)界面活性剤の種類や(D)水の含有量にもよるが、(C)油分含有量が0.1質量%未満であると、相対的に油分が少なすぎるため、W/O相への転相を生じることができず、塗布後の浸透感や耐水性が得られない場合があり、一方で、30質量%を超えると、相対的に油分が多くなりすぎてしまい、安定なO/W微細エマルションが得られない場合がある。また、(C)油分の含有量は、特に好ましくは0.3〜20質量%である。
【0021】
本発明に用いられる(D)水の含有量は、40〜95質量%である。(A)界面活性剤の種類や(C)油分の含有量にもよるが、(D)水含有量が40質量%未満であると、相対的に水分が少なすぎるため、安定なO/W微細エマルションが得られない場合があり、一方で、95質量%を超えると、相対的に水分が多くなりすぎてしまい、W/O相への転相を生じることができず、塗布後の浸透感や耐水性が得られない場合がある。また、(D)水の含有量は、特に好ましくは60〜85質量%である。
【0022】
本発明に用いられる(E)エタノールの含有量は、1〜30質量%である。本発明にかかるO/W微細乳化外用剤は、(E)エタノールが揮発することにより、W/O相に転相する必要があるが、(E)エタノール含有量が1質量%未満であると、W/O相への転相が生じない、あるいは即時にW/O相へと転相してしまい安定性に劣る場合があり、一方で、30質量%を超えると、塗布後、W/O相へと転相するまでの時間がかかりすぎてしまい、効果が適切に得られない場合がある。また、(E)エタノールの含有量は、特に好ましくは3〜10質量%である。
【0023】
なお、本発明にかかるO/W微細乳化外用剤においては、(E)エタノールが揮発することによってW/O相への転相を生じるものであることから、(E)エタノールを除した場合の組成物全体の系がW/O乳化系である必要がある。また、このため、上記(A)〜(D)の各種成分の種類及び配合量は、W/O相への転相を生じ得るように適宜調整する必要があり、具体的には、最終的な製剤処方において、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%となるように調製する。
【0024】
ここで、通常の場合、W/O相へと転相し得る組成において、安定なO/W微細乳化物を調製することは困難である。これに対して、本発明は、予め(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水とを用いてO/W一相マイクロエマルションを調製し、さらにこのO/W一相マイクロエマルションを(E)エタノールを含む水系処方中に添加することによって、(E)エタノールの揮発後にW/O相へと転相し得る組成において、安定なO/W微細乳化物を調製することを可能とするものである。
【0025】
つづいて、本発明にかかるO/W微細乳化外用剤の製造方法について説明する。
本発明にかかるO/W微細乳化外用剤の製造方法は、(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水と、を混合攪拌し、O/W一相マイクロエマルションを調製するO/W一相マイクロエマルション調製工程と、該O/W一相マイクロエマルションを、さらに(E)エタノールを含む水性処方に添加し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、乳化粒子径が20〜600nmであるO/W微細エマルションを調製するO/W微細エマルション調製工程と、を備えることを特徴とするものである。
【0026】
なお、本発明において、「一相マイクロエマルション」とは、水/界面活性剤/油系において、透明又は半透明で、一液相(油分が完全に可溶化したミセル水溶液相、あるいは水分が完全に可溶化したミセル油溶液相)からなり、熱力学的に安定な系の組成物のことをいう。
【0027】
以下、本発明にかかるO/W型微細乳化外用剤の一般的な製造方法を例に挙げて、本発明の原理について簡単に説明する。
製法例1
1)(A)非イオン性界面活性剤として、ジメチコンコポリオール(HLB4.5)(例えば、信越化学(株)製、シリコーンSC9450)7部及びポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル(HLB13.6)(例えば、日本サーファクタント(株)製、エマレックスGWIS−120)3部((A)全体のHLB加重平均は7.1である)、(B)ポリオキシプロピレングリコール(7モル)・ポリエチレングリコール(14モル)共重合体ジメチルエーテル10部と、(C)ジメチルポリシロキサン6CSと、(D)水とを混合すると、(C)油分含有量が10〜40質量%、(D)水分含有量が30〜50質量%の領域で、一相マイクロエマルションが得られる。この組成における三成分系の相平衡図を図1に示す。なお、図中、斜線で示されるWm相が一相マイクロエマルション相領域である。
2)得られた一相マイクロエマルションを攪拌しながら、徐々に(E)50%エタノール水溶液に加えていくと、やがて(C)油分を内相とする粒子径100nm以下のO/W微細エマルションが得られる。そして、これをさらに水性処方で希釈して、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%となるように調整すると、粒子径約80nmのO/W型微細乳化外用剤が得られる。
【0028】
製法例2
1)(A)非イオン性界面活性剤として、トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル(例えば、日本エマルジョン(株)製、エマレックスGWIS−320)3.75部及びジイソステアリン酸PEG−8(例えば、日本エマルジョン(株)製、エマレックス400−di−is)1.25部((A)全体のHLB加重平均は6.5である)と、(B)ポリオキシプロピレングリコール(2モル)・ポリエチレングリコール(9モル)共重合体ジメチルエーテル2部と、(C)流動パラフィンと、(D)水とを混合すると、(C)油分含有量が10〜60質量%、(D)水分含有量が20〜70質量%の領域で、一相マイクロエマルションが得られる。この組成における三成分系の相平衡図を図2に示す。
2)得られた一相マイクロエマルションを攪拌しながら、徐々に(E)10%エタノール水溶液に加え、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%となるように調整すると、やがて(C)油分を内相とする粒子径100nm以下のO/W型微細乳化外用剤が得られる。
【0029】
製法例3
1)(A)非イオン性界面活性剤として、PEG−10水添ヒマシ油(例えば、日本エマルジョン(株)製、エマレックスHC−10)23.75部及びPEG−30水添ヒマシ油(例えば、日本エマルジョン(株)製、エマレックスHC−30)23.75部(全体のHLB8.75)、アニオン界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸5部と、(B)ポリオキシプロピレングリコール(7モル)・ポリエチレングリコール(14モル)共重合体ジメチルエーテル47.5部と、(C)オクタン酸イソセチルと、(D)水とを混合すると、(C)油分含有量が0〜60質量%、(D)水分含有量が15〜55質量%の領域で、一相マイクロエマルションが得られる。この組成における三成分系の相平衡図を図3に示す。
2)得られた一相マイクロエマルションを攪拌しながら、徐々に(E)30%エタノール水溶液に加えていき、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%となるように調整すると、やがて(C)油分を内相とする粒子径100nm以下のO/W型微細乳化外用剤を得る。
【0030】
製造例4
1)(A)非イオン性界面活性剤として、ジメチコンコポリオール(HLB4.5)(例えば、信越化学(株)製、シリコーンSC9450)7部とポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル(HLB13.6)(例えば、日本サーファクタント(株)製、エマレックスGWIS−120)3部((A)全体のHLB加重平均は7.1である)と、(B)ポリオキシプロピレングリコール(7モル)・ポリエチレングリコール(14モル)共重合体ジメチルエーテル10部、(C)ジメチルポリシロキサン6CSと、(D)水とを混合すると、(C)油分含有量が30〜40質量%、(D)水分含有量が20〜40質量%の領域で、一相マイクロエマルションが得られる。この組成における三成分系の相平衡図を図4に示す。
2)得られた一相マイクロエマルション1部に対して、ジメチルポリシロキサン6CS2部を乳化しながら加えていくと、高内相比のO/Wゲルエマルションが得られる(図4参照)。このO/Wゲルエマルションを攪拌しながら、徐々に(E)50%エタノール水溶液を加えていくと、やがて(C)油分を内相とする粒子径500nm以下のO/W微細エマルションが得られる。そして、これをさらに水性処方で希釈して、((C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%となるように調整すると、粒子径約600nmのO/W型微細乳化外用剤が得られる。
【0031】
以上のようにして得られたO/W型微細乳化外用剤は、非常に小さな粒子径であるにもかかわらず、広い温度範囲で長期間安定に存在することができる。また、人体に塗布した場合に、塗布時にはO/W製剤特有のさっぱり感が得られるとともに、エタノールが揮発することによってW/O相への転相が起こるため、塗布後の優れた浸透感が得られ、さらに製剤の耐水性にも優れている。
【0032】
また、以上のようにして得られるO/W型微細乳化外用剤は、乳化の際、高圧乳化装置のような特別な装置を用いることなく、室温で混合・攪拌するだけで容易に製造することができる。また、人体に対する刺激性が比較的小さい非イオン性界面活性剤のみによって実質的に乳化されるものであるため、安全性に優れている。
【0033】
以上のように、本発明にかかるO/W型微細乳化外用剤は、予め調製したO/W一相マイクロエマルションを、エタノールを含む水系処方中に配合するだけで、良好なO/W型微細乳化外用剤とすることができる。なお、このO/W一相マイクロエマルションにさらに油分を加えることによって高内相比のO/Wゲルエマルションとすることが可能であり、このO/Wゲルエマルションを、エタノールを含む水系処方中に配合してもよい。また、O/W一相マイクロエマルションは熱力学的に可逆な相であるため、密封すれば長期間の保存が可能であり、美容液等のO/W微細乳化外用剤の製造時に室温で水または保湿剤の水溶液に添加し攪拌するだけで製剤化でき、従来用いられてきた製造工程を大幅に簡素化できる。
【0034】
本発明にかかるO/W型微細乳化外用剤は、例えば、皮膚、頭髪など身体に適用し得る、皮膚化粧料、頭髪洗浄料、皮膚洗浄料、整髪料等に用いることができる。また、本発明にかかるO/W型微細乳化外用剤には、上記必須成分の他に、通常、化粧品、医薬品等に用いられる成分を、安定性に影響を及ぼさない範囲の配合量で配合することができる。かかる成分としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
【0035】
アボガド油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、月見草油、ヒマシ油、ヒマワリ油、茶実油、コメヌカ油、ホホバ油、カカオ脂、ヤシ油、スクワレン、牛脂、モクロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、流動パラフィン、ポリオキシエチレン(8モル)オレイルアルコールエーテル、モノオレイン酸グリセリルなどの油分。カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、コレステロール、フィトステロールなどの高級アルコール。カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、ラノリン脂肪酸、リノール酸、リノレン酸などの高級脂肪酸。
【0036】
ポリエチレングリコール及びそのアルキルエーテル、グリセリン、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、ムコ多糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、キトサンなどの保湿剤。メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアガム、ポリビニルアルコールなどの増粘剤。エタノール、1,3−ブチレングリコールなどの有機溶剤。ブチルヒドロキシトルエン、トコフェロール、フィチン酸などの酸化防止剤。安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸エステル(エチルパラベン、ブチルパラベンなど)、ヘキサクロロフェンなどの抗菌防腐剤。グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン、タウリン、アルギニン、ヒスチジンなどのアミノ酸と塩酸塩。アシルサルコシン酸(例えばラウロイルサルコシンナトリウム)、グルタチオン、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸などの有機酸。
【0037】
ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2及びその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15及びその誘導体などのビタミンB類、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル(塩)、アスコルビン酸ジパルミテートなどのビタミンC類、α―トコフェロール、β―トコフェロール、γ―トコフェロール、ビタミンEアセテート、ビタミンEニコチネートなどのビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチンなどのビタミン類。ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ―オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸(塩)、グリチルレチン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモール、イノシトール、サポニン類(サイコサポニン、ニンジンサポニン、ヘチマサポニン、ムクロジサポニンなど)、パントテニルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、トラネキサム酸、セファランチン、プラセンタエキスなどの各種薬剤。
【0038】
ギシギシ、クララ、コウホネ、オレンジ、セージ、タイム、ノコギリソウ、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、クチナシ、サワラなどの有機溶剤、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコールなどで抽出した天然エキス。ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイドなどのカチオン界面活性剤。エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属封鎖剤。
【0039】
また、その他、香料、スクラブ剤なども、安定性を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【実施例1】
【0040】
以下、本発明にかかるO/W型微細乳化外用剤の実施例を示し、本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1−1
1) (A)非イオン界面活性剤として、ジメチコンコポリオール(信越化学(株)製、シリコーンSC9450)13.86%及びポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル(日本サーファクタント(株)製、エマレックスGWIS−120)5.94%((A)全体のHLB加重平均は7.1である)、(B)ポリオキシプロピレングリコール(7モル)・ポリエチレングリコール(14モル)共重合体ジメチルエーテル19.8%、(C)ジメチルポリシロキサン6CS(信越化学(株)製、シリコーンKF−96)26.4%、及び(D)水34.0%を混合し、微青色のO/W一相マイクロエマルションを得た。
【0041】
2) 上記一相マイクロエマルション1.3%を攪拌しながら、徐々に(E)50%エタノール水溶液10%に加えていくと、やがて(C)油分を内相とする粒子径100nm以下のO/W微細エマルションが生成した。これをさらに緩衝剤を含む水性処方で希釈して、(C)油分含有量が0.45質量%、(D)水含有量が80.58質量%、(E)エタノール含有量が10質量%となるように調整した結果、粒子径85.3nmのO/W型微細乳化外用剤を得た。
【0042】
以上のようにして得られた実施例1−1のO/W微細乳化外用剤は、外観が透明であり、また、人体に塗布した場合に、塗布時にはO/W製剤特有のさっぱり感が得られるとともに、エタノールが揮発することによってW/O相への転相が起こり、塗布後の優れた浸透感が得られた。また、転相後はW/O相として皮膚上に存在することから、汗等によっても流れにくく、耐水性に優れていることが確認された。
【0043】
つづいて、本発明者らは、上記実施例1−1に準じ、各成分の配合量を適宜変化させた乳化外用剤の調製を試み、得られた各種外用剤の評価について比較検討を行った。各実施例及び比較例の配合組成と評価結果とを下記表1に併せて示す。なお、配合量は全て質量%である。また、評価基準は以下の通りである。
【0044】
・乳化粒子径
光散乱光度計(DLS−7000:大塚エレクトロニクス社製)を用いて、動的光散乱法により乳化粒子径(nm)の測定を行った。
【0045】
・塗布時のさっぱり感
専門パネラー10名により各実施例及び比較例の外用剤を皮膚に塗布し、塗布した時のさっぱり感を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が、塗布時のさっぱり感が優れていると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が、塗布時のさっぱり感が優れていると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が、塗布時のさっぱり感が優れていると認めた。
×…専門パネラー3名未満が、塗布時のさっぱり感が優れていると認めた。
【0046】
・塗布後の浸透感
専門パネラー10名により各実施例及び比較例の外用剤を皮膚に塗布し、塗布後の浸透感を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が、塗布後の浸透感が優れていると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が、塗布後の浸透感が優れていると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が、塗布後の浸透感が優れていると認めた。
×…専門パネラー3名未満が、塗布後の浸透感が優れていると認めた。
【0047】
・耐水性
専門パネラー10名により各実施例及び比較例の外用剤を皮膚に塗布し、塗布後の耐水性を評価した。評価基準は以下の通りである。
◎…専門パネラー8名以上が、塗布後の耐水性が優れていると認めた。
○…専門パネラー6名以上8名未満が、塗布後の耐水性が優れていると認めた。
△…専門パネラー3名以上6名未満が、塗布後の耐水性が優れていると認めた。
×…専門パネラー3名未満が、塗布後の耐水性が優れていると認めた。
【0048】
【表1】

【0049】
上記表1に示すように、予め(A)〜(D)の成分によりO/W一相マイクロエマルションを調製し、これを(E)エタノールを含む水系処方中に添加し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が52.2〜81.34質量%、(E)エタノール含有量が5〜15質量%となるように調整した実施例1−1〜1−5のO/W微細乳化外用剤においては、外観が透明であり、また、塗布時にはO/W製剤特有のさっぱり感が得られるとともに、塗布後の優れた浸透感が得られ、さらに耐水性にも優れていることが明らかとなった。
【0050】
これに対して、(A)非イオン性界面活性剤のHLBが13.6である比較例1−1においては、塗布時のさっぱり感は得られるものの、エタノールの揮発によってもO/W相への転相が生じないため、塗布後の浸透感及び耐水性が十分に得られなかった。また、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルを配合していない比較例1−2においては、O/W一相マイクロエマルションを生成することができず、乳化形態がW/Oとなってしまい、塗布時のさっぱり感が得られなかった。また、(C)油分の配合量が50.2質量%である比較例1−3においては、油分量が多すぎるためにO/Wの乳化形態が得られず、塗布時のさっぱり感に劣っていた。一方、(E)エタノールの配合量が0.8質量%である比較例1−4においては、塗布時のさっぱり感は得られるものの、この組成ではエタノールの揮発によってもO/W相への転相が生じないため、塗布後の浸透感及び耐水性が十分に得られなかった。また、(E)エタノールの配合量が40.0質量%である比較例1−5では、エタノールの配合量が多すぎるためにW/O相への転相に時間がかかってしまい、塗布後の浸透感及び耐水性が十分に得られなかった。
【0051】
つづいて、本発明者らは、実施例1−1のO/W微細乳化外用剤について、各種処理後及び各種温度で長期間保存した後のpH及びL値の変化について調べた。測定結果を下記表2に示す。
【0052】
【表2】

【0053】
上記表2に示すように、実施例1−1のO/W微細乳化外用剤は、透明性にすぐれているとともに、各種処理後又は各種温度で長期間保存した後であってもpH及びL値が製造直後からほとんど変化しておらず、広範な温度範囲にわたって長期間安定であり、経時安定性に優れているものであることが明らかとなった。
【0054】
以上のことから、予め(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、(C)油分と、(D)水とを用いてO/W一相マイクロエマルションを調製し、さらにこのO/W一相マイクロエマルションを(E)エタノールを含む水系処方中に添加することによって、(E)エタノールの揮発後にW/O相へと転相し得る組成において、安定性に優れたO/W微細乳化外用剤が得られることが明らかとなった。
【0055】
つづいて、本発明者らは上記実施例とは異なる種類の(A)〜(C)成分を用いて、上記実施例と同様にして、O/W微細乳化外用剤の調製を試みた。
実施例1−6
1) (A)非イオン性界面活性剤として、トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル(日本エマルジョン(株)製、エマレックスGWIS−320)10.7%、及びジイソステアリン酸PEG−8(日本エマルジョン(株)製、エマレックス400−di−is)3.6%((A)全体のHLB加重平均は6.5である)、(B)ポリオキシプロピレングリコール(2モル)・ポリエチレングリコール(9モル)共重合体ジメチルエーテル5.7%、(C)流動パラフィン20.0%、及び(D)水60.0%を混合し、微青色のO/W一相マイクロエマルション相を得た。
【0056】
2) 上記O/W一相マイクロエマルション0.5gを、30%エタノール水溶液49.5g中に滴下し、(C)油分含有量が0.2質量%、(D)水含有量が69.9質量%、(E)エタノール含有量が29.7質量%となるように調整した結果、半透明のO/W微細乳化外用剤が得られた。
【0057】
以上のようにして得られた実施例1−6のO/W微細乳化外用剤は、人体に塗布した場合に、塗布時にはO/W製剤特有のさっぱり感が得られるとともに、エタノールが揮発することによってW/O相への転相が起こり、塗布後の優れた浸透感が得られた。また、得られた微細乳化外用剤は、耐水性に優れており、さらに室温で長期間安定に保存することが可能であった。
【実施例2】
【0058】
以下、その他の実施例を挙げて本発明について更に説明を行うが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例2−1 美容液 配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 0.34
(信越化学株式会社製、シリコーンKF96−A6T)
(2)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.18
(信越化学株式会社製、シリコーンSC9450)
(3)ポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル 0.08
(日本エマルジョン株式会社製、エマレックスGWIS−120)
(4)POP(7)POE(14)ジメチルエーテル 1.26
(5)グリセリン 2.0
(6)1,3−ブチレングリコール 5.0
(7)エタノール 10.0
(8)クエン酸 0.01
(9)クエン酸ナトリウム 0.09
(10)エチレンジアミン3酢酸ナトリウム 0.01
(11)リジン塩酸塩 0.01
(12)イオン交換水 残 余
※(2)及び(3)のHLB加重平均は7.1である
成分(1)〜(4)の一部を攪拌し、イオン交換水を徐添して透明な一相マイクロエマルションを得たのち、これを(4)の残部と(5)〜(12)の美容液基剤に添加して、美容液を得た。得られた美容液は、室温で長時間安定であり、塗布時のさっぱり感とともに、塗布後の優れた浸透感を有し、また、耐水性にも優れていた。
【0059】
実施例2−3 クリーム 配合量(質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 3.14
(信越化学株式会社製、シリコーンKF96−A6T)
(2)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.8
(信越化学株式会社製、シリコーンSC9450)
(3)ポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル 0.8
(日本エマルジョン株式会社製、エマレックスGWIS−120)
(4)POP(7)POE(14)ジメチルエーテル 3.14
(5)エタノール 5.0
(6)グリセリン 5.0
(7)カルボキシビニルポリマー 1.0
(8)水酸化カリウム 0.3
(9)カミツレ抽出液 0.1
(10)香料 0.1
(11)イオン交換水 残 余
※(2)及び(3)のHLB加重平均は7.1である
成分(1)〜(4)を攪拌し、イオン交換水を徐添して透明な一相マイクロエマルションを得たのち、これを(5)〜(10)のクリーム基剤に添加して、クリームを得た。得られたクリームは、室温で長時間安定であり、塗布時のさっぱり感とともに、塗布後の優れた浸透感を有し、また、耐水性にも優れていた。
【0060】
実施例2−4 クレンジングローション 配合量(質量%
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン 12.1
(信越化学株式会社製、KF−995)
(2)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.88
(信越化学株式会社製、シリコーンSC9450)
(3)ポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル 0.7
(日本エマルジョン株式会社製、エマレックスGWIS−120)
(4)POP(9)POE(11)ジメチルエーテル 6.0
(5)エタノール 15.0
(6)ラウロイルN−メチルタウリンナトリウム 0.5
(7)香料 0.1
(8)イオン交換水 残 余
※(2)及び(3)のHLB加重平均は6.8である
成分(1)〜(4)を攪拌し、イオン交換水を徐添して透明な一相マイクロエマルションを得たのち、これを(5)〜(8)のクレンジングローション基剤に添加して、クレンジングローションを得た。得られたクレンジングローションは、室温で長時間安定であり、塗布時のさっぱり感とともに、塗布後の優れた浸透感を有していた。
【0061】
実施例2−5 リンス 配合量(質量%)
(1)流動パラフィン 4.0
(2)トリイソステアリン酸PEG−20グリセリル 1.75
(3)ジイソステアリン酸PEG−8 0.6
(4)POP(4)POE(17)ジエチルエーテル 2.29
(5)エタノール 1.0
(6)高重合ジメチルシロキサン・ 0.2
メチル(アミノプロピル)シロキサン共重合体
(7)硬化ナタネ油アルコール 3.0
(8)グリセリン 3.5
(9)3−メチル−1,3−ブタンジオール 5.0
(10)ヒドロキシステアリン酸 0.5
(11)2−エチルヘキサン酸セチル 1.0
(12)イソノナン酸イソノニル 0.5
(13)センサマー (ナルコ社製、CI−50) 0.2
(14)ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド 1.0
(15)マーコート550(カルゴン社製) 1.0
(16)L−グルタミン酸 0.5
(17)フェノキシエタノール 0.5
(18)レシチン 0.1
(19)香料 0.1
(20)色素 0.1
(21)イオン交換水 残 余
※(2)及び(3)のHLB加重平均は6.5である
成分(1)〜(4)を攪拌し、イオン交換水を徐添して透明な一相マイクロエマルションを得たのち、これを(5)〜(21)のリンス基剤に添加して、リンスを得た。得られたリンスは、室温で長時間安定であり、塗布時のさっぱり感とともに、塗布後の優れた浸透感を有していた。
【0062】
実施例2−6 洗顔料 配合量(質量%)
(1)デカメチルシクロペンタシロキサン 0.25
(信越化学株式会社製、KF−995)
(2)ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 0.13
(信越化学株式会社製、シリコーンSC9450)
(3)ポリオキシエチレン(20モル)イソステアリン酸グリセリル 0.03
(日本エマルジョン株式会社製、エマレックスGWIS−120)
(4)POP(7)POE(14)ジメチルエーテル 0.25
(5)エタノール 2.0
(6)グリセリン 6.0
(7)イソステアリン酸 2.0
(8)ラウリン酸 8.0
(9)ミリスチン酸 9.0
(10)ジイソステアリン酸ポリエチレングリコール 4.0
(11)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.5
(12)ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン 3.0
(13)2−アルキル−N−カルボキシメチル− 4.0
N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン
(14)ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム液 0.2
(15)トリエタノールアミン 12.4
(16)塩化ナトリウム 0.5
(17)エデト酸3ナトリウム 0.01
(18)香料 0.1
(19)イオン交換水 残 余
※(2)及び(3)のHLB加重平均は6.0である
成分(1)〜(4)を攪拌し、イオン交換水を徐添して透明なマイクロエマルションを得たのち、これを(5)〜(19)の洗顔料基剤に添加して、洗顔料を得た。得られた洗顔料は、室温で長時間安定であり、塗布時のさっぱり感とともに、塗布後の優れた浸透感を有していた。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明にかかる製法例1における一相マイクロエマルションの生成を示した三成分系の相平衡図である。
【図2】本発明にかかる製法例2における一相マイクロエマルションの生成を示した三成分系の相平衡図である。
【図3】本発明にかかる製法例3における一相マイクロエマルションの生成を示した三成分系の相平衡図である。
【図4】本発明にかかる製法例4における高内相比O/Wゲルエマルションの生成を示した三成分系の相平衡図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、
(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、
(C)油分と、
(D)水と、
(E)エタノールと
を含有し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、
乳化粒子径が20〜600nmであることを特徴とするO/W微細乳化外用剤。
【請求項2】
請求項1に記載のO/W微細乳化外用剤において、(E)エタノールを除した場合の組成物全体の系がW/O乳化系であることを特徴とするO/W微細乳化外用剤。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のO/W微細乳化外用剤において、(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルが、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジメチルエーテルであることを特徴とするO/W微細乳化外用剤。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載のO/W微細乳化外用剤において、(C)油分が、炭化水素油、エステル油、及びシリコーン油から選択される1種以上であることを特徴とするO/W微細乳化外用剤。
【請求項5】
請求項4に記載のO/W微細乳化外用剤において、(C)油分が、デカメチルシクロペンタシロキサン、ジメチルポリシロキサン、及びメチルフェニルポリシロキサンから選択される1種以上であることを特徴とするO/W微細乳化外用剤。
【請求項6】
(A)HLB5〜9の非イオン性界面活性剤と、
(B)ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン共重合体ジアルキルエーテルと、
(C)油分と、
(D)水と、
を混合攪拌し、O/W一相マイクロエマルションを調製するO/W一相マイクロエマルション調製工程と、
該O/W一相マイクロエマルションを、さらに
(E)エタノールを含む水性処方
に添加し、(C)油分含有量が0.1〜30質量%、(D)水含有量が40〜95質量%、(E)エタノール含有量が1〜30質量%であり、乳化粒子径が20〜600nmであるO/W微細エマルションを調製するO/W微細エマルション調製工程と、
を備えることを特徴とするO/W微細乳化外用剤の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−100937(P2008−100937A)
【公開日】平成20年5月1日(2008.5.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−284241(P2006−284241)
【出願日】平成18年10月18日(2006.10.18)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】