説明

PLL発振回路

【課題】ループ中に、バッファアンプや逓倍回路と、不要周波数成分を除去するフィルタを含むPLL発振回路において、広帯域に発振周波数を変化させた場合でも、簡単な構成によって、発振ループ中の不要周波数信号成分を除去し、安定化した発振出力を得ることが可能なPLL発振回路を提供する。
【解決手段】PLL発振回路において、電圧制御発振器と位相比較器との間に不要周波数成分を除去するフィルタ回路を挿入するとともに、電圧制御発振器の制御電圧情報を記憶した制御電圧メモリの出力信号によって、上記フィルタ回路の通過周波数帯域を変更するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PLL発振回路に関し、詳細には、フェーズロックループ中に不要周波数信号を除去するフィルタ回路を備えたPLL発振回路の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信機では、送受信用に高い周波数安定度をもった発振回路を備えており、この発振回路から出力される周波数信号に基づいて装置各部の制御や、信号処理、搬送波信号等の無線信号の生成を行っている。また、携帯電話機や警察・消防用無線機等に代表される無線通信機においては、頻繁に発振周波数を変更する必要があるものが多く、これらの発振回路としては、従来からフェーズロックドループ発振回路(Phase Locked Loop Oscillator;以下「PLL発振回路」)が使用されている。
図11は、無線通信機の送受信機用の発振回路として使用されている、従来のPLL発振回路の一例を示すブロック図である。この例に示すPLL発振回路100は、位相比較器(Phase Detector;以下「PD」)を含むPLL IC101と、位相比較器の出力を直流信号に平滑するループフィルタ102と、平滑された直流信号(電圧)によって発振周波数が制御される電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator;以下「VCO」)103と、このVCO103の出力信号のレベルを安定化させるバッファアンプ(BUFF AMP)104、105と、バッファアンプ105の高調波信号等の不要周波数成分を除去するためのフィルタ106と、を図示したようにループ状に接続したもので、上記PLL IC101には、基準周波数信号として、外部からFrefが供給されるか、又は、PLL ICの内部で、基準周波数信号Frefを発生し、位相比較器に供給するように構成されている。
【0003】
このような周波数可変機能をもったPLL発振回路によれば、例えば、図12に示すように、一つのPLL発振回路を送信用発振回路と受信用発振回路との両方に切替えて使用することができる。この場合、図12(a)に示すように、送信周波数fTと受信周波数fR の周波数帯域が離れている場合であっても、両者を含めて通過帯域とする図12(b)に示す通過帯域を備えたフィルタを使用することによって、上述した図11に示す一つのPLL発振回路を送受信用発振回路として使用することが可能となる。
このようなPLL発振回路の例としては、特許文献1に開示されたものが知られている。これは、図13(特許文献1における図1)に示すように、PLL IC110、濾波部111、VCO112、ダブラ(2逓倍)回路113、濾波部114、基準周波数信号発生手段としてのVCXO(温度補償水晶発振回路)115、上記PLL ICを制御するためのマイクロコンピュータ(マイコン)116を備えたものである。
【0004】
また、特許文献1における、PLL IC110の構成として、例えば、図14(特許文献1における図2)に示すようなものが示されているので、参考にすることができる。このPLL IC110の内部には、位相比較器203とチャージポンプ204と、位相比較器203に供給するループ帰還信号を分周(周波数低減)するプログラマブルカウンタ201と、外部の温度補償水晶発振器(VCXO)から供給する基準周波数信号を分周(周波数低減)するプログラマブルカウンタ202を備えている。このように、PLL ICにおいて、位相比較器203に供給する信号を分周すれば、その分周比に応じて、VCO110の発振周波数を制御することができる。
なお、PLLの帰還ループ中に、位相比較器PDに帰還する信号の周波数を1/mに変更する分周回路を挿入することによって、VCOの発振周波数をm倍に変更することが可能であるが、図示したバッファアンプ105を、周波数をn倍する逓倍回路にすれば、VCO103から出力する信号の周波数を1/nに変更することができる。なお、送受信チャネル周波数の切替制御等の微細な周波数制御は、微小ステップで分周比変更が可能なプログラマブルカウンタ等を使用することが多い。
【特許文献1】特開2004-96470公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、PLLのループ中にバッファアンプが挿入されると、その非直線歪みのために、所望周波数信号以外に高調波等の不要周波数成分が発生する。これらの不要周波数成分がPLL IC101の位相比較器(PD)に入力すると、不要な周波数信号にPLL回路がロックする(同期する)と云う不具合が発生する。そこで、図11に示すように、バッファアンプ105とPLL IC101の位相比較回路(PD)との間に不要周波数成分を除去するためのフィルタ106が不可欠である。また、上記バッファアンプが周波数逓倍回路である場合は、高調波成分が多く発生するので、より一層PLL回路の誤動作の可能性が高くなる。
また一方で、周波数可変範囲が広くなると、それに対応してフィルタ106の通過帯域も広くする必要があるが、固定された広い通過帯域をもったフィルタでは、帯域内の全てにおいて希望信号近傍の不要周波数成分(スプリアス信号)や、高調波成分等を十分に除去することが困難であった。
同一出願人は、このような課題を解決する手段として、図12、図13に示すように、フィルタ(濾波部)として通過帯域周波数を変更可能なフィルタを使用し、発振周波数に応じて、マイコンにより、そのフィルタの通過帯域周波数を変更する手段を提案している(特許文献1)。
この方法によれば、広帯域にわたってVCOの発振周波数を変化させた場合であっても、不要周波数信号成分を除去することが可能となり、PLLにおけるロック周波数を所望値に安定化させることができる。
本発明は、特許文献1記載の発明を更に発展させ、簡単な構成によって、広帯域にわたって発振周波数を変化させても、安定した発振出力が得られる具体的なPLL発振回路を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1記載のPLL発振回路は、電圧信号によって発振周波数を制御する電圧制御発振器と、この電圧制御発振器の出力信号と外部から供給される基準周波数信号とを比較して両者の周波数差又は位相差に応じた信号を出力する位相比較器と、この位相比較器の出力信号から低域信号成分を取り出し上記電圧制御発振器の制御信号として供給するループフィルタと、上記電圧制御発振器と位相比較器との間に挿入した不要周波数信号を除去するフィルタ回路と、をループ状に接続し、更に、上記電圧制御発振器の制御電圧情報を記憶した制御電圧メモリと、この制御電圧メモリの出力信号によって、上記電圧制御発振器を制御する手段を備えたPLL発振回路において、上記フィルタ回路は、通過周波数帯域が変更可能な狭帯域フィルタを含み、その通過周波数帯域を、上記制御電圧メモリの出力信号に基づいて制御するように構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のPLL発振回路において、上記電圧制御発振器とフィルタ回路との間に、更に、周波数逓倍回路、又は、周波数低減回路を挿入したことを特徴する。
【0007】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のPLL発振回路において、上記フィルタ回路は、通過周波数帯域が変更可能な狭帯域フィルタを複数備え、何れかの狭帯域フィルタを選択する手段と、選択した狭帯域フィルタの通過周波数帯域を、上記制御電圧メモリの出力信号に基づいて制御する手段を備えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一項記載のPLL発振回路において、上記制御電圧メモリからデジタル信号が出力されるものであり、そのデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器を備え、上記狭帯域フィルタは、変換したアナログ信号の変化によりリアクタンス値が変化する可変リアクタンス素子を含むことを特徴とするPLL発振回路。
請求項5記載の発明は、請求項4記載のPLL発振回路において、上記可変リアクタンス素子が、可変容量ダイオードであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、PLL発振回路において、電圧制御発振器と位相比較器との間に不要周波数信号を除去するフィルタ回路を挿入するとともに、電圧制御発振器の制御電圧情報を記憶した制御電圧メモリの出力信号によって、上記フィルタ回路の通過周波数帯域を変更可能としたので、必要に応じてVCOの発振周波数を制御すれば、それに応じてフィルタ回路の通過帯域周波数が変化する。従って、広範囲にわたってVCOの周波数を変化させても、その周波数を通過帯域とする狭帯域フィルタを使用する場合と同様に、不要周波数成分を除去することが可能である。特に、VCO制御情報がデジタル信号である場合は、それをアナログ信号に変換したものを使用すれば、比較的簡単な構成によって、目的を達成することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。以下本発明の実施態様例について説明する。
図1は、本発明に係るPLL発振回路の一実施形態を示すブロック図である。この例に示すPLL発振回路10は、例えば、上記図14に示したように、位相比較器(Phase Detector;以下「PD」)とチャージポンプを含むPLL IC1と、位相比較器の出力を直流信号に平滑するループフィルタ2と、平滑された直流信号(電圧)によって発振周波数が制御される電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator;以下「VCO」)3と、このVCOの出力信号のレベルを安定化させるバッファアンプ(BUFF AMP)4、5と、バッファアンプ5の高調波信号等の不要周波数成分を除去するためのフィルタ6と、を図示したようにループ状に接続したもので、上記PLL IC1には、基準周波数信号として、Frefが供給されるか、又は、PLL ICの内部で、基準周波数信号Frefを発生し、位相比較器に供給するように構成されている。ここで、上記フィルタ6は、相対的に通過帯域幅が狭い狭帯域フィルタであって、後述するように通過帯域周波数を電圧、又は電流によって制御可能なように構成されている。
【0010】
また、上記VCO3は、その周波数制御端子に供給する周波数制御電圧Vcontを変更することによって、発振周波数を変更することが可能であり、この実施例では、VCOの周波数制御データを記憶した制御電圧メモリ7と、その出力であるデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器(D/A)8とを備え、D/A8の出力信号が、VCO3と、フィルタ6の制御端子に供給されるように構成されている。
なお、VCO3に供給する周波数制御電圧VcontによりPLL発振回路の出力周波数を変更する場合、必要があれば、PLL IC1のプログラマブルカウンタの分周比を同時に制御することも可能である。特許文献1にも説明があるように、PLL発振回路の周波数を変更する手段として、VCOの発振周波数を変更する方法と、PLL IC1のプログラマブルカウンタの分周比を変更する方法の両者があるが、VCOを変更する方が目的の周波数にロックインするまでの時間を短縮し得る場合がある。
【0011】
この構成によれば、VCO3の発振周波数を変化させる際に、同一の周波数制御電圧Vcontによって、もしくは、周波数制御電圧Vcontに基づいて生成したフィルタ制御信号によって、一つのフィルタ6の通過帯域を所要値に変更できるので、バッファアンプ4あるいは5において発生する歪み成分や高調波成分を、狭帯域フィルタの急峻な減衰特性によって十分に除去することができる。従って、広帯域にわたってVCOの発振周波数を変化させた場合であっても、簡単な構成によって、不要周波数成分を除去することが可能となり、PLLにおけるロック周波数を所望値に安定化させることができるので、広帯域にわたって発振周波数を変化させても安定した発振出力が得られる。
なお、以上の説明では、バッファアンプが単なるレベル安定用増幅回路である場合を説明したが、これらバッファアンプとして逓倍機能を備えたものとする場合は、更に、本発明の効果が著しい。即ち、単なるレベル増幅回路の場合に比べて、周波数逓倍回路では、その非直線性によって高調波を発生させるので、例えば2逓倍の場合は、VCOの出力周波数fの2倍(2f)を基本周波数とすれば、2逓倍バッファアンプの出力には、f、2f、3f、・・・のようにfの整数倍の周波数成分や、それらの加算、減算した周波数成分が混在するので、そのままの信号をPLL IC1に供給すると、必要なもの以外の周波数でPLLループがロックした場合、希望する周波数信号が得られなくなる。
本発明によれば、逓倍機能をもったバッファアンプの場合であっても、所望周波数に通過帯域周波数が一致するようにフィルタを制御することによって、上述したような不具合を解消することが可能となるが、詳細は後述する。
【0012】
図2は、本発明におけるフィルタの制御例とその効果を説明するための図であり、(a)は、無線通信機の送受信用発振回路として使用する場合の発振周波数帯域を示す図、(b)はその際に必要なフィルタ6の総合的な通過帯域特性を示す図、(c)は、本発明に基づいてフィルタ6を制御した場合における狭帯域フィルタの通過域が変化する様子を示した図である。なお、送受信動作を交互に行うプレストーク通信方式の無線通信機に使用する場合、図1に示すように、一つのPLL発振回路を送信用発振回路と受信用発振回路との両方に切替えて使用することができる。この場合、図2(a)に示すように、送信周波数fT と受信周波数fR の周波数帯域が離れている場合であっても、一つのPLL発振回路を図2(b)に示す範囲で制御可能である限り、送受信用発振回路として使用することが可能となる。
【0013】
図3は、通過周波数帯域を変化させるフィルタの一例を説明するための回路図であり、(a)は、コンデンサC(容量)とインダクタL(コイル)とを組合せた、基本的なバンドパスフィルタの例を示す回路図、図3(b)は、それを本発明に利用するために通過周波数帯域可変フィルタとして構成した例を示している。即ち、図3(b)に示す回路は、可変容量ダイオード(バリアブル・キャパシタ)VCと、インダクタLとの並列回路を二組並列に接続した、所謂、タンク回路構成のバンドパスフィルタであり、可変容量ダイオードVCに直流の制御電圧を印加すると、その電圧値に逆比例して容量が変化するので、同調周波数(通過帯域周波数)を制御電圧Vcontの値によって制御することができる。このフィルタ制御電圧Vcontは、図1の制御電圧メモリ1から読み出し、D/A8によってアナログ化した信号そのもの、又は、その信号に基づいて作出した電圧信号であり、可変容量ダイオードVCに印加するように構成している。
【0014】
図4は、本発明の変形実施例を示すPLL発振回路のブロック図であり、この例に示すPLL発振回路20では、送信用フィルタ21と受信用フィルタ22の二つに分離するとともに、それらを切替制御するための、送信/受信切替制御部23を備えた点が特徴的である。
即ち、送信周波数と受信周波数とが大幅に離れている場合等において、一つのフィルタで送受信の周波数帯域をカバーするには、周波数可変範囲との兼ね合いで困難な場合が有り得る。例えば、可変容量ダイオードVCの容量の可変範囲は、印加電圧値の幅等に依存するので、可搬型無線通信機のように内蔵バッテリィの電源電圧が低い場合は、可変容量ダイオードの可変範囲に限界がある。そこで、送信用、受信用に分離した二つのフィルタ、又は、それ以上に分離することによって、一つのフィルタによりカバーする周波数帯域を可能な範囲に限定したフィルタを使用することが好ましい。
この例では、図5(a)に示すように、送信用発振周波数fT 、受信用発振周波数fR夫々に対する送信用フィルタ、受信用フィルタの通過周波数帯域を図5(b)に示すように送信用フィルタ帯域、受信用フィルタ帯域の二つに分離し、図(c)に示すように、夫々の帯域をカバーするように制御するものである。なお、複数に分離するのは、送信用と、受信用の二つに分離する場合の他、送信用、受信用の何れか一方においても、その周波数帯域が広い場合は、複数に分割することも可能である。
【0015】
図6は、上述した図4、図5に使用して好適な、フィルタの具体的な回路例である。このフィルタ回路は、上記図3に示したタンク回路形式のフィルタを二つ上下対象に並べたもので、例えば、図面上部を送信用フィルタ21、下方を受信用フィルタ22として、無線通信機の送受信操作に合わせて、何れかのフィルタを選択的に動作させる。なお、入力端INと出力端OUT夫々に至るルート中に挿入した四つのダイオードDSは、スイッチング用ダイオードである。回路が煩雑になるので図示は省略するが、例えば図6(b)に示すように、上記スイッチング用ダイオードDSに順方向に、必要に応じて高周波信号阻止用のインダクタ(L)、又は抵抗(R)を介して直流電流iを通電することによってダイオードをオン状態にすれば、通電した側にのみ、信号が通過するので、送信側と受信側のフィルタを選択することができる。なお、送受信の制御は、この例に限ることなくデジタル的に制御するように構成することも可能である。
【0016】
図7は、本発明の他の実施例を示すPLL発振回路図であり、この例は、上記図1のバッファアンプ5を逓倍回路に置き換えるとともに、フィルタ6として、逓倍した周波数信号を基本信号として通過するように、更に、その通過周波数帯域を変更可能に構成した点が特徴的である。例えば、上記バッファアンプ5が2逓倍回路である場合、VCO3から出力される周波数fは、2fとなるが、バッファアンプ5の出力には、図8(a)に示すように、f、2f、3f、・・・の各周波数信号成分と、更に、それらの加算、減算された周波数信号が含まれる。一つのフィルタでこれらに対応するためには、フィルタ6により、図8(b)の周波数帯域2fの帯域をカバーする必要があるので、図8(c)に示すように、逓倍した周波数信号(2f)を基本信号として通過するとともに、その通過周波数帯域を変更できるように構成する。
なお、参考までに説明すれば、逓倍回路の逓倍数をmとすれば、PLL IC1の位相比較器(PD)において基準周波数信号(Fref)と比較される帰還信号はVCO3の出力信号の周波数fのm倍(mf)となるので、結局、VCO3の出力信号の周波数は、基準周波数信号をmで割った値、f/mとなる。逆に、バッファアンプ5が、VCO3の出力信号周波数をn分周(1/nに周波数低減)する場合は、VCO3の出力信号周波数はn倍(nf)となる。
但し、PLL IC1に図14に示すように、比較器に入力する基準信号や帰還信号を分周するプログラマブルカウンタ等が含まれる場合は、VCO3の出力信号の周波数は、夫々の分周比、低倍率との兼ね合いで決定される周波数となる。
【0017】
図9、図10は、本発明の他の実施例を示すブロック図であり、図4、図5、図6を用いて説明した、送受信用フィルタを二つに分離した実施例において、更に、バッファアンプ5を逓倍回路に置き換えた点が特徴的である。この場合における送受信用各フィルタの制御は、図10(a)、(b)、(c)及び、既に説明した例を参照すれば理解が容易であるので詳細な説明は省略するが、送信用フィルタ21と受信用フィルタ22として、例えば、図6に示すような二つのフィルタを一体にしたものを用いるとともに、図10(b)に示すように2fの周波数を通過域とする狭帯域フィルタを構成し、更に、図10(c)に示すように、この狭帯域フィルタの通過域を制御するように構成したものである。
この構成によれば、バッファアンプ5が、逓倍機能を備えた場合においても不要な周波数成分を除去し、所望周波数において安定した発振出力を得ることが可能である。
【0018】
本発明は以上説明したように、PLL発振回路の帰還ループ中にフィルタを挿入し、位相比較器に不要な周波数成分が流入することを防止するものにおいて、そのフィルタとして通過帯域周波数を制御可能な狭帯域フィルタとしたものであるので、狭帯域フィルタにすることによる急峻な減衰特性を、広帯域全域にわたって生かすことができる。従って、帰還ループ中の高調波成分のみならず、希望波近傍の不要周波数成分についても十分な除去機能を得ることが可能となる。また、そのような可変周波数フィルタとして、以上説明したように、電圧/電流のアナログ信号によってリアクタンス値を変更する可変リアクタンス素子を用いたものとすれば、簡単な構成によって、目的を達成することができる。
なお、所望周波数を発振させるための制御電圧メモリには、通常、デジタル信号が記憶されているが、そのデジタル信号からVCO制御用のアナログ信号を生成する手段として、一般的には、制御電圧メモリのデータに基づいて、CPUにより必要なアナログ電圧を発生する場合が多いが、制御電圧メモリのデータそのものをアナログ電圧に変換する方法として、以下のようなものが考えられる。
【0019】
例えば、デジタルデータが8ビットとすれば、8個の抵抗器を直列に接続するとともに、各抵抗器に並列に、オン・オフ動作を行う制御端子をもった半導体スイッチを接続した回路、又は、それと等価な回路を用意する。そして、上記の8ビットデータ夫々の「0、1」に対応して、上記半導体スイッチをオン・オフすると、8個の直列抵抗回路の総合的な抵抗値は、8ビットの「0、1」の並びに対応した値となる。例えば、ビット値が「1」のとき半導体スイッチをオンし、「0」の場合半導体スイッチをオフする場合を想定すると、8ビット全てが「1」の場合は、全ての半導体スイッチがオンするので、抵抗器は短絡されて総合抵抗値はゼロとなり、逆に、8ビット全てが「0」の場合は、8個の抵抗値の直列値となる。従って、このような抵抗回路を短絡防止用の保護抵抗器を介して電源電圧に接続し、上記半導体スイッチを制御電圧メモリのデータで制御すれば、直接的にアナログ電圧/電流を得ることができるので、それを可変リアクタンス素子に印加すればよい。このとき、8個の抵抗値を、段階的に異なる値とすれば、8ビットの「0、1」の並べ方によって、微小なステップの抵抗値変化を得、従って電圧/電流の変化を微小なものにすることが可能である。このような回路を、複数段接続すれば、更に、微小ステップのアナログ信号値を得て、フィルタの通過帯域周波数を任意に制御することが可能であろう。
以上本発明の実施態様例について説明したが、本発明の実施に際しては、これらに限定する必要はなく、種々変形が可能である。例えば、可変リアクタンス素子としては可変容ダイオードに限らず、可変インダクタンスであっても構わないし、他のアナログ信号によってリアクタンス値が制御可能なものであれば何でもよい。
また、PLL発振ループ中に周波数逓倍回路に代えて、周波数低減回路(分周回路)を挿入するものであっても本発明を適用することが可能である。この場合は、低減した周波数を基本波として通過する狭帯域フィルタを用いる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態に係るPLL発振回路を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施形態例の動作を説明するための信号波形図であり、(a)は送受信周波数帯域を示す図、(b)はフィルタの通過周波数帯域を示す図、(c)はフィルタの通過周波数帯域を制御した場合のフィルタ特性図。
【図3】本発明において使用するフィルタの例を示す図で、(a)は従来のフィルタ回路図の例、(b)可変周波数帯域のフィルタの回路図。
【図4】本発明の他の実施形態に係るPLL発振回路を示すブロック図。
【図5】本発明の一実施形態例の動作を説明するための信号波形図であり、(a)は送受信周波数帯域を示す図、(b)はフィルタの通過周波数帯域を示す図、(c)はフィルタの通過周波数帯域を制御した場合のフィルタ特性図。
【図6】(a)は本発明において使用するフィルタの例を示す図、(b)は送受切替のためのダイオードのスイッチング制御の例を示す図。
【図7】本発明の他の実施形態に係るPLL発振回路を示すブロック図。
【図8】本発明の一実施形態例の動作を説明するための信号波形図であり、(a)は送受信周波数帯域を示す図、(b)はフィルタの通過周波数帯域を示す図、(c)はフィルタの通過周波数帯域を制御した場合のフィルタ特性図。
【図9】本発明の他の実施形態に係るPLL発振回路を示すブロック図。
【図10】本発明の一実施形態例の動作を説明するための信号波形図であり、(a)は送受信周波数帯域を示す図、(b)はフィルタの通過周波数帯域を示す図、(c)はフィルタの通過周波数帯域を制御した場合のフィルタ特性図。
【図11】従来のPLL発振回路におけるフィルタの例を示すブロック図。
【図12】(a)(b)は従来のPLL発振回路におけるフィルタ特性の例を示す図。
【図13】従来のPLL発振回路の例を示すブロック図。
【図14】従来のPLL発振回路に使用するPLL発振器のVCO ICの概要構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
【0021】
1 PLL IC、2 ループフィルタ、3 VCO、4 バッファアンプ、5 バッファアンプ又は逓倍回路、6、21、22 フィルタ、10 PLL発振回路、23 送信/受信切替制御部、c コンデンサ、L インダクタ(コイル)、VC 可変容量ダイオード(バリアブル・キャパシタ)、DS ダイオード、R 抵抗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電圧信号によって発振周波数を制御する電圧制御発振器と、該電圧制御発振器の出力信号と外部から供給される基準周波数信号とを比較して両者の周波数差又は位相差に応じた信号を出力する位相比較器と、該位相比較器の出力信号から低域信号成分を取り出し前記電圧制御発振器の制御信号として供給するループフィルタと、前記電圧制御発振器と位相比較器との間に挿入した不要周波数信号を除去するフィルタ回路と、をループ状に接続し、更に、前記電圧制御発振器の制御電圧情報を記憶した制御電圧メモリと、この制御電圧メモリの出力信号によって、前記電圧制御発振器を制御する手段を備えたPLL発振回路において、
前記フィルタ回路は、通過周波数帯域が変更可能な狭帯域フィルタを含み、その通過周波数帯域を、前記制御電圧メモリの出力信号に基づいて制御するように構成したことを特徴とするPLL発振回路。
【請求項2】
請求項1記載のPLL発振回路において、前記電圧制御発振器とフィルタ回路との間に、更に、周波数逓倍回路、又は、周波数低減回路を挿入したことを特徴するPLL発振回路。
【請求項3】
請求項1又は2記載のPLL発振回路において、前記フィルタ回路は、通過周波数帯域が変更可能な狭帯域フィルタを複数備え、何れかの狭帯域フィルタを選択する手段と、選択した狭帯域フィルタの通過周波数帯域を、前記制御電圧メモリの出力信号に基づいて制御する手段を備えたことを特徴とするPLL発振回路。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れか一項記載のPLL発振回路において、前記制御電圧メモリからデジタル信号が出力されるものであり、そのデジタル信号をアナログ信号に変換するデジタル・アナログ変換器を備え、前記狭帯域フィルタは、変換したアナログ信号の変化によりリアクタンス値が変化する可変リアクタンス素子を含むことを特徴とするPLL発振回路。
【請求項5】
前記可変リアクタンス素子が、可変容量ダイオードであることを特徴とする請求項4記載のPLL発振回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−45616(P2010−45616A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−208433(P2008−208433)
【出願日】平成20年8月13日(2008.8.13)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】