説明

Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法

【課題】マグネシウム素地中にチタン粒子を均一に分散させるとともに、チタンとマグネシウムとの界面密着性を向上させることによって、優れた強度を持つTi粒子分散マグネシウム基複合材料を提供する。
【解決手段】Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムの素地中にチタン粒子を均一に分散させたものであり、マグネシウム合金素地中に分散したチタン粒子と素地との界面にチタン−アルミニウム化合物層を有していることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マグネシウム合金に関するものであり、特に、強度と延性の両方を向上することにより、家電製品、自動車用部品、航空機用部材など幅広い分野で使用可能なチタン(Ti)粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
マグネシウム(Mg)は工業用金属材料のなかで最も比重が小さいことから、軽量化ニーズが強い二輪車、自動車、航空機などの部品や部材への利用が期待されている。しかしながら、鉄鋼材料やアルミニウム合金などの従来の工業用材料と比較すると強度が十分でないので、マグネシウム合金の利用は限定されているのが現状である。
【0003】
このような課題を解決すべく、マグネシウムよりも高強度で高硬度の特性を有する粒子やファイバーなどを第2相として分散する複合材料の開発が進められている。分散する有効な第2相としてチタン(Ti)が考えられる。剛性を比較すると、Mg:45GPa、Ti:105GPaであり、硬さを比較すると、Mg:35〜45Hv(ビッカース硬さ)、Ti:110〜120Hvであることから、チタン粒子をマグネシウム素地中に分散することにより、マグネシウム基複合材料の強度および硬度を向上できる効果が期待できる。
【0004】
また従来の複合材料では、酸化物、炭化物、窒化物などのセラミックス系粒子やセラミックス系ファイバーの分散が主流であったが、これらの粒子やファイバーはいずれも高い剛性および硬度を有するものの、延性に乏しいために、それらがマグネシウム合金に分散した際に複合材料そのものの延性(例えば、破断伸び)を低下させる。これに対して、チタンは金属であり、それ自体が延性に優れることから、チタン粒子をマグネシウムに添加・分散した際に複合材料の延性を低下させる問題はない。
【0005】
他方、マグネシウムは耐腐食性に劣るといった問題がある。これはマグネシウムが卑なる特性を有しており、例えば、標準電極電位Es(水素HをゼロVとする)が−2.356Vと小さい。このようなマグネシウムの中に例えば、鉄(Fe:Es=−0.44V)や銅(Cu:Es=+0.34V)が少量含まれると、Mg−FeおよびMg−Cu間の電位差によってガルバニック腐食現象が進行する。これに対してチタンの標準電極電位は−1.75Vであり、Mgへの添加元素であるアルミニウム(Al:Es=−1.676V)と比較しても、Mgとの電位差はより小さい。すなわち、チタンをマグネシウムに分散することによる腐食現象への影響は小さいといえる。
【0006】
以上のことから、マグネシウム素地中への分散強化材としてチタン粒子を用いることは、有効であると考えられる。
【0007】
これまでに報告されているTi粒子分散マグネシウム複合材料に関する技術として、例えば、非特許文献1として、日本金属学会講演概要(2008年3月26日)p.355、No.464(片岡、北薗:Ti粒子分散Mg基複合材料の機械的特性に及ぼす微細組織の影響)、非特許文献2として、軽金属学会講演概要(2008年5月11日)p.13、No.7(北薗、片岡、駒津:マグネシウムの機械的特性に及ぼすチタン粒子添加の影響)、非特許文献3として、粉体粉末冶金講演概要集(2007年6月6日)p.148、No.2−51A(榎並、藤田、大原、五十嵐:バルクメカニカルアロイング法によるマグネシウム複合材料の開発)、非特許文献4として、粉体および粉末冶金、第55巻、第4号(2008)、p.244(榎並、藤田、本江、大原、五十嵐、近藤:バルクメカニカルアロイング法によるマグネシウム複合材料の開発)、非特許文献5として、軽金属、第54巻、第11号(2004)、p.522−526(佐藤、渡辺、三浦、三浦:遠心力固相法によるチタン粒子分散マグネシウム基傾斜機能材料の開発)などがある。
【0008】
非特許文献1および非特許文献2においては、純マグネシウム板の表面に純チタン粒子を散布し、その上に純マグネシウム板を載せた状態で加熱および加圧することにより、チタン粒子を純マグネシウム板で挟みこんだ状態の複合材料を作製し、さらにこの複合材料を重ねて加熱および加圧することにより、チタン粒子が板の平面方向に配列したTi粒子分散マグネシウム基複合材料を作製することが開示されている。
【0009】
非特許文献3および非特許文献4には、マグネシウム合金粉末と純チタン粉末とを混合し、金型内に充填した状態で強塑性加工を連続的に付与した後、熱間押出加工を施すことにより、Ti粒子分散マグネシウム基複合材料を作製することが開示されている。
【0010】
上記の非特許文献1〜4のいずれの場合においても、加熱温度はマグネシウムの融点を十分に下回る温度とし、溶融することなく完全な固相温度域において複合材料を作製している。それぞれの複合材料に関する引張試験の結果において、Ti粒子を添加しない材料と比較して約5〜10%の強度増加が確認されたものの、延性(破断伸び)は約20〜30%低下している。これはマグネシウムとチタンとが化合物を形成しないため、両者の接合界面強度が十分でないことから、強度向上は十分でなく、反面、界面が応力集中部となり延性低下が生じたものと認められる。
【0011】
以上のように、チタン粒子分散マグネシウム基複合材料において強度と延性の両者を顕著に向上させるには、Mg−Tiの界面における密着性を向上させる必要がある。
【0012】
非特許文献5には、固相として存在するチタン粒子を含むマグネシウムまたはマグネシウム合金(AZ91D)の溶湯中に遠心力を印加し、分散粒子と溶湯との密度差に起因する遠心力の差により生じる移動速度差を用いて組成傾斜を制御する製造方法が記載されている。チタンの比重はマグネシウムの比重の2倍以上であるので、非特許文献5に開示された遠心力固相法によって、チタン粒子をマグネシウムまたはマグネシウム合金の溶湯中に均一に分散させることは困難である。実際に、この文献には、「この手法によってチタン粒子を分散させることは困難であることがわかった。」と記載されている。さらに、この文献には、アルミニウムを含むマグネシウム合金(AZ91D)の溶湯中にチタン粒子を投入して遠心力固相法を適用した場合、チタン粒子凝集部にアルミニウム濃度が非常に多くなっていること、およびチタン粒子の外周部にアルミニウムが固溶した領域も存在していたことが記載されている。その理由として、この文献には、「高アルミニウム濃度の初期融液が毛管現象によってチタン粒子間に浸透し、その凝集・焼結に関与した可能性がある。このように、アルミニウムを含むAZ91D合金に遠心力固相法を用いることは、融液組成から考えて問題があることが判明した。」と記載されている。
【非特許文献1】日本金属学会講演概要(2008年3月26日)p.355、No.464(片岡、北薗:Ti粒子分散Mg基複合材料の機械的特性に及ぼす微細組織の影響)
【非特許文献2】軽金属学会講演概要(2008年5月11日)p.13、No.7(北薗、片岡、駒津:マグネシウムの機械的特性に及ぼすチタン粒子添加の影響)
【非特許文献3】粉体粉末冶金講演(2007年6月6日)p.148、No.2−51A(榎並、藤田、大原、五十嵐:バルクメカニカルアロイング法によるマグネシウム複合材料の開発)
【非特許文献4】粉体および粉末冶金、第55巻、第4号(2008)、p.244(榎並、藤田、本江、大原、五十嵐、近藤:バルクメカニカルアロイング法によるマグネシウム複合材料の開発)
【非特許文献5】軽金属、第54巻、第11号(2004)、p.522−526(佐藤、渡辺、三浦、三浦:遠心力固相法によるチタン粒子分散マグネシウム基傾斜機能材料の開発)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、マグネシウム素地中にチタン粒子を均一に分散させるとともに、チタンとマグネシウムとの界面密着性を向上させることによって、優れた強度を持つTi粒子分散マグネシウム基複合材料を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明に従ったTi粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムの素地中にチタン粒子を均一に分散させたものであって、マグネシウム合金素地中に分散したチタン粒子と素地との界面にチタン−アルミニウム化合物層を有していることを特徴とする。
【0015】
一つの実施形態では、当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムとアルミニウムとチタン粒子とを含む溶湯を凝固させて得られる鋳造材に対して熱間塑性加工を施すことによって得られる。
【0016】
他の実施形態では、当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムとアルミニウムとチタン粒子とを含む溶湯を凝固させて得られる鋳造材を粉末となるように機械加工することによって得られる。
【0017】
さらに他の実施形態では、当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムとアルミニウムとチタン粒子とを含む溶湯をアトマイズ法によって粉末状に凝固させた粉体である。
【0018】
さらに他の実施形態では、当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、アルミニウムを含むマグネシウム合金粉末と、チタン粒子との混合粉末の焼結固化体である。この場合、焼結固化体に対して熱間塑性加工を施すことによってTi粒子分散マグネシウム基複合材料を得るようにしてもよい。
【0019】
一つの局面において、本発明に従ったTi粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法は、マグネシウムおよびアルミニウムを含む溶湯中にチタン粒子を投入する工程と、チタン粒子が溶湯内で均一に分散するように溶湯を撹拌する工程と、溶湯を凝固させて、マグネシウムの素地と、素地中に分散するチタン粒子との界面にチタン−アルミニウム化合物層が存在する複合材料を得る工程とを備える。
【0020】
一つの実施形態では、複合材料を得る工程は、溶湯を凝固させて、マグネシウムの素地と、素地中に分散するチタン粒子との界面にチタン−アルミニウム化合物層が存在する鋳造材を得ることと、鋳造材に対して熱間塑性加工を施すこととを含む。
【0021】
他の実施形態では、複合材料を得る工程は、溶湯を凝固させて、マグネシウムの素地と、素地中に分散するチタン粒子との界面にチタン−アルミニウム化合物層が存在する鋳造材を得ることと、鋳造材に対して機械加工を施して粉末状にすることとを含む。
【0022】
さらに他の実施形態では、複合材料を得る工程は、溶湯をアトマイズ法によって粉末状に凝固させることを含む。
【0023】
他の局面において、本発明に従ったTi粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法は、アルミニウムを含むマグネシウム合金粉末とチタン粒子とを混合する工程と、混合粉末をマグネシウム合金粉末の液相発生温度よりも高い温度に保持して焼結固化し、チタン粒子とマグネシウムの素地との界面にチタン−アルミニウム化合物層を形成する工程とを備える。
【0024】
一つの実施形態に係る製造方法は、焼結体に対して熱間塑性加工を施す工程をさらに備える。
【0025】
上記本発明の各構成の技術的意義または作用効果については、以下の項目で詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
本願の発明者らは、チタンとマグネシウムとの界面接合強度の向上を可能としたチタン粒子分散マグネシウム基複合材料を開発するために、Mg合金に含まれるアルミニウム(Al)の拡散現象を利用した界面でのTi−Al系化合物層の生成に着目した。
【0027】
(1)Alを含むマグネシウム合金と純チタンの濡れ性
本願の発明者らは、Alを含むマグネシウム合金液滴と純チタン板との濡れ性を調べた。具体的には、高真空状態において溶融したAZ80(Mg−8%Al−0.5%Mn)マグネシウム合金の液滴(800℃に保持)を酸化マグネシウム(MgO)製ノズル先端から純チタン板表面に静的に配置し、800℃における純Mgと純Tiとの濡れ性を連続撮影して評価した。
【0028】
図1に示すようにTi板表面に接触した時点(t=0秒)での濡れ角は約118°となり、時間の経過と共に濡れ角は減少して35分後には約40°に達した。一般に濡れ角が90°を下回ると濡れ現象が生じたと判断し、その値が0°に近づくに連れて濡れ性が向上する。マグネシウムとの濡れ性が良好と言われる炭化チタニウム(TiC)は、900℃において濡れ角が約33°(参考文献:A. Contrerasaら;Scripta Materialia, 48 (2003) 1625-1630)であることを考えると、8mass%のAl成分を含むAZ80マグネシウム合金と純Tiとの濡れ性は良好である。
【0029】
濡れ性の評価後に、試験片上で凝固後のAZ80合金とチタン板との界面をエネルギー分散型分析走査型電子顕微鏡(SEM−EDS)で観察した。その結果を図2に示す。接合界面からTi板側に厚さ約2μmの皮膜が形成されており、その皮膜はAZ80マグネシウム合金および純Ti板のいずれにおいても空隙はなく良好な密着性を有している。その界面近傍を分析した結果を図3に示す。
【0030】
上記の厚さ2μm程度の皮膜はTi−Al成分からなり、AZ80に含まれるAl成分とTi板との反応によって形成された層である。このような反応層を形成することで、マグネシウム合金側とTi粒子側の双方と強い結合力を有した良好な密着界面を得ることができる。
【0031】
比較のために、従来技術(非特許文献1〜4)で報告されているような複合材料、すなわちマグネシウム粉末の固相温度で純チタン粉末と純マグネシウム粉末との混合粉末を加熱および加圧した複合材料を作製し、両者の接合界面を観察した。その結果を図4に示す。複合材料を作製するにあたり、温度を520度とし、純マグネシウムの融点(650度)よりも低く設定して完全固相状態とした。矢印で示すようにTi粒子とMg素地との界面には、多数の隙間・空隙が観察されており、密着性が十分でないことがわかる。したがって、従来技術で開示されている製造方法においては、Mgの融点を下回る固相温度で加熱・焼結するためMgとTiとの密着性が十分でなく、その結果、複合材料における強度および延性の向上が得られなかったと考えられる。
【0032】
(2)Ti粒子分散Mg−Al系溶湯を用いた複合材料
本発明者らは、上記の結果に基づき、マグネシウム素地とTi粒子との界面接合強度を向上させるために、アルミニウム成分を含むマグネシウム合金を素地用原料とし、そのマグネシウム合金の融点よりも高い温度にマグネシウム合金溶湯を保持し、その中にTi粒子を添加した。チタン粒子が溶湯中で均一に分散するように溶湯を十分に攪拌した後に、溶湯を凝固させた。このような製法で作製したTi粒子分散マグネシウム基複合材料においては、良好な濡れ性およびAlとチタンとの反応性を発揮して、素地を構成するマグネシウムとチタン粒子とが、その界面にチタン−アルミニウム化合物層を介在させて優れた界面接合強度を持って強固に結合している。
【0033】
チタン粒子をマグネシウム素地中に均一に分散させた複合材料は、従来の鋳造法やダイキャスト法などで製造することが可能である。また、それらの鋳造材に対して切削加工や粉砕加工などの機械加工を施して粉末状にすることができる。このようにして得られたマグネシウム基複合粉末においては、チタン粒子がマグネシウムの素地中に均一に分散している。
【0034】
チタン粒子をマグネシウム素地中に均一に分散させたマグネシウム基複合粉末は、チタン粒子を均一に分散させているMg−Al合金の溶湯をアトマイズ法によって凝固させることによっても得られる。アトマイズ法は、溶湯流に対して高圧水あるいは高圧ガスを噴射すること(噴霧法)により、粉末を作製する手法である。この場合においても得られた粉末の内部にはチタン粒子が均一に分散し、かつTi粒子とマグネシウム合金素地の界面には、Ti−Al系化合物層が生成しており良好な界面接合強度を有する。
【0035】
以上のように、Al成分を含むマグネシウム合金溶湯中にチタン粒子を添加し、十分に均一攪拌処理を施した後、鋳造法あるいはダイキャスト法によりマグネシウム基複合材料とする場合、あるいはチタン粒子を均一に分散させているMg−Al合金溶湯をアトマイズ法によって直接粉末化する場合のいずれにおいても、チタン粒子と素地のマグネシウムとは、優れた濡れ性とAl−Ti間の高い反応性とによって空隙のない良好な接合界面を有して強固に結合する。
【0036】
鋳造法またはダイキャスト法で作製したTi粒子分散マグネシウム基複合素材を所定の温度に加熱した後に、この素材に対して熱間押出加工、熱間圧延加工、鍛造加工などの熱間塑性加工を施すことで、素地の結晶粒は微細化して複合材料の強度は更に向上する。
【0037】
また鋳造材から切削加工等の機械加工によって作製したTi粒子分散マグネシウム基複合粉末、または溶湯流に高圧水や高圧ガスを噴射して得られたTi粒子分散マグネシウム基複合粉末を圧粉固化して圧粉成形体や焼結固化体を作製し、必要に応じて引き続いて熱間押出加工、熱間圧延加工、鍛造加工などの熱間塑性加工を施すことにより、複合粉末同士を冶金的に結合または焼結したTi粒子分散マグネシウム基複合材料を創製することが可能である。
【0038】
上記の実施形態では、Mg−Al合金溶湯中に適正量のチタン粒子を投入するものであったが、他の実施形態として、次の製法によってTi粒子分散マグネシウム基複合材料を得ることも可能である。この実施形態では、アルミニウムを含むマグネシウム合金粉末とチタン粒子とを混合し、この混合粉末を所定の温度に保持して焼結固化する。ここで重要なことは、混合粉末をマグネシウム合金粉末の液相発生温度よりも高い温度に保持することである。このような高い温度に保持することにより、焼結後の焼結固化体中では、素地を構成するマグネシウムとチタン粒子とが、界面にチタン−アルミニウム化合物層を介在させて、良好な濡れ性および優れた界面接合強度を持って強固に結合したものとなる。この焼結固化体に対して熱間塑性加工を施すことによって、複合材料の強度は更に向上する。
【0039】
なお、上記の各実施形態において、素地を構成するマグネシウムとチタン粒子との界面に形成されるチタン−アルミニウム化合物層は、チタン粒子を完全に取り囲むものであっても良いし、チタン粒子の表面を部分的に覆うものであってもよい。
【実施例1】
【0040】
AZ61(Mg−5.9%Al−1.1%Zn)マグネシウム合金塊と平均粒子径29.8μmのチタン粉末とを出発原料として準備し、マグネシウム合金塊をカーボン坩堝内で700℃に加熱して溶解し、その溶湯中に上記のチタン粒子を全体の重量比率で5mass%添加した。その後、チタン粒子の偏析および底部への沈降を防ぐために、溶湯を30分間十分に均一攪拌処理した後、水冷金型へ溶湯を鋳込むことで鋳造素材を作製した。
【0041】
得られた鋳造素材についてSEM−EDS分析を行った結果を図5に示す。チタン粒子と素地との界面には空隙は存在せず、良好な密着性を有していることが認められる。また元素分析の結果、チタン粒子の表面にアルミニウム(Al)成分は層状に存在しており、Ti−Al化合物層がチタン粒子とAZ61素地との界面に形成されていることがわかる。この反応層によりチタン粒子と素地との良好な密着性が得られている。
【0042】
なお、溶湯中にチタン粉末を添加し、均一攪拌処理する際、その処理時間を10分とした場合の複合材料について、上記の複合材料と共にX線回折を行い、化合物の生成状況を観察した。その結果を図6に示す。
【0043】
均一攪拌処理を30分間行った場合には、AlTiの金属間化合物の回折ピークが検出されるが、10分間の攪拌処理材では上記の化合物のピークは検出されない。つまり、攪拌時間が十分でない場合には、マグネシウム合金中のAl成分とチタン粒子との拡散反応が進行せず、その結果、本発明の特徴であるTi−Al化合物層の生成が困難となる。したがって、マグネシウム合金溶湯中にチタン粒子を投入した後、均一攪拌処理は30分以上行うことが望ましい。
【実施例2】
【0044】
純マグネシウム粉末とAl−Mn合金粉末を準備し、全体としてAZ61合金組成(Mg−6%Al−1%Zn)となるように両者の粉末を配合した。この混合粉末を油圧プレスで圧粉固化し、その成形固化体をカーボン坩堝内に投入して700℃にて加熱・保持することでAZ61マグネシウム合金溶湯を作製した。その溶湯中に上記のチタン粒子を全体の重量比率で10mass%となるように添加した。その後、チタン粒子の偏析および底部への沈降を防ぐために溶湯の均一攪拌処理を30分間施した後、水冷金型へ溶湯を鋳込むことで鋳造素材を作製した。
【0045】
得られた鋳造材料についてSEM−EDS分析を行った結果を図7に示す。チタン粒子を10mass%添加したが、粒子の顕著な凝集・偏析組織は見られず、チタン粒子は素地中に均一に分散したことが認められる。またチタン粒子と素地との界面には空隙は存在せず、良好な密着性を有していることがわかる。さらに元素分析の結果、チタン粒子の表面を取り囲むようにアルミニウム(Al)成分は層状に存在しており、Ti−Al化合物層がチタン粒子とAZ61素地との界面に形成されていることがわかる。この反応層によりチタン粒子と素地との良好な密着性が得られている。
【実施例3】
【0046】
AZ91Dマグネシウム合金(Mg−9.1%Al−1.1%Zn−0.2%Mn)の塊状試料と、平均粒子径29.8μmのチタン粉末とを出発原料として準備し、AZ91Dマグネシウム合金塊をカーボン坩堝内で720℃に加熱して溶解し、その溶湯中に上記のチタン粒子を全体の重量比率で3mass%添加した。その後、チタン粒子の偏析および底部への沈降を防ぐために溶湯の均一攪拌処理を40分間施した後、円筒状金型に鋳込んで直径60mmのビレットを作製した。
【0047】
ビレット内部の組織を観察した結果を図8に示す。素地には、微細なMg17Al12化合物(β相)が均一に分散しており、チタン粒子も同様に凝集・偏析することなく素地中に均一に分散している。
【0048】
上記のTi粒子分散AZ91D鋳込みビレットから機械加工により直径45mmの押出用ビレットを作製し、ビレットをアルゴンガス雰囲気中で350℃にて5分間加熱・保持し、直ちに熱間押出加工(押出比:37)を施して直径7mmの丸棒押出材を作製した。得られた押出材から引張試験片を採取し、常温にて引張試験を行った。
【0049】
比較として、チタン粒子を添加しないAZ91Dマグネシウム鋳込みビレットを上記と同一条件下で作製し、同様に機械加工により直径45mmの押出用ビレットを作製して押出加工を施した。得られた押出材についても同様に常温にて引張試験を行った。引張試験結果を表1に示す。
【0050】
【表1】

【0051】
チタン粒子を含まないAZ91D鋳造ビレットを押出加工した材料と比較して、3mass%のチタン粒子を添加したAZ91D鋳造ビレット押出材における引張強さおよび耐力は顕著に増加しており、他方、破断伸びについては大きな低下は見られない。また本発明によるTi粒子分散AZ91D複合材料においては、X線回折結果よりTiAl金属間化合物の生成を確認し、またチタン粒子とAZ91D素地界面において空隙は無く良好な接合界面を形成している。
【0052】
以上の結果から、本発明によるTi粒子分散Mg−Al系複合材料においては、チタン粒子の凝集・偏析を伴うことなく、チタン粒子の表面にはTi−Al系化合物が生成し、それを介してチタン粒子と素地との接合強度が向上し、その結果、マグネシウム基複合材料の強度向上が可能となる。
【0053】
なお、チタン粒子に代り、より高い硬度を有するTi−6Al−4V合金粉末(平均粒子径22.8μm)を用いてTi粒子分散マグネシウム基複合材料を製造した場合においても、チタン合金粒子は凝集・偏析することなく素地中に均一に分散し、チタン合金粉末とAZ91D素地との界面には、TiAl金属間化合物の生成が確認されており、界面には空隙は存在せずに良好な結合状態を有することが認められた。Ti−6Al−4V合金粉末を3mass%添加した場合の引張強さは414MPaとなり、純チタン粒子を3mass%添加した複合材料よりも更に強度増加を確認できた。このようにマグネシウム合金素地中に分散するチタン粒子の硬度・強度がより増加することでマグネシウム複合材料の強度も更に向上する。
【実施例4】
【0054】
AZ91Dマグネシウム合金(Mg−9.1%Al−1.1%Zn−0.2%Mn)の塊状試料と、平均粒子径29.8μmのチタン粉末とを出発原料として準備し、AZ91Dマグネシウム合金塊をカーボン坩堝内で720℃に加熱して溶解し、その溶湯中に上記のチタン粒子を全体の重量比率で3mass%添加した。その後、チタン粒子の偏析および底部への沈降を防ぐために溶湯の均一攪拌処理を40分間施した後、円筒状金型に鋳込んで直径60mmのビレットを作製した。
【0055】
このTi粒子分散AZ91D鋳込みビレットから切削加工により全長1〜4mm程度の切粉を作製し、この切粉をSKD11製金型に充填して油圧プレス機により加圧力600MPaを付与して直径45mmの粉末成形体ビレットを作製した。圧粉成形ビレットをアルゴンガス雰囲気中で350℃にて5分間加熱・保持し、直ちに熱間押出加工(押出比:37)を施して直径7mmの丸棒押出材を作製した。得られた押出材から引張試験片を採取し、常温にて引張試験を行った。
【0056】
比較として、チタン粒子を添加しないAZ91Dマグネシウム鋳込みビレットを上記と同一条件下で作製し、同様に切削加工により全長1〜4mm程度の切粉を作製した。このAZ91D切削粉末にチタン粒子を3mass%配合し、乾式ボールミルにて1時間の混合処理を施した後、上記と同様に油圧プレス機により混合粉末を圧粉成形して350℃の加熱工程を経て押出加工を施した。得られた押出材についても同様に常温にて引張試験を行った。引張試験結果を表2に示す。
【0057】
【表2】

【0058】
比較材においては、加熱温度が350℃と低いため、AZ91Dに含まれるAl成分がチタン粒子と反応しない結果、チタン粒子の表面にはTi−Al系化合物の生成が見られなかった。これによりチタン粒子と素地との界面において十分高い接合強度が得られず、その結果、実施例3に示したAZ91Dのみの押出材の強度特性と比較して、引張強さ・耐力共に低下しており、また破断伸びも減少した。
【0059】
一方、本発明によるTi粒子分散AZ91D複合粉末から作製した押出材においては、実施例3に示した本発明例と同様に、チタン粒子を含まないAZ91D鋳造ビレットを押出加工した材料と比較して、引張強さおよび耐力は顕著に増加しており、他方、破断伸びについては大きな低下は見られない。また本発明によるTi粒子分散AZ91D複合材料においては、X線回折結果よりTiAl金属間化合物の生成を確認し、またチタン粒子とAZ91D素地とは、界面において空隙は無く、良好な接合界面を形成している。
【0060】
以上の結果から、本発明によるTi粒子分散Mg−Al系複合材料においては、チタン粒子の凝集・偏析を伴うことなく、チタン粒子の表面にTi−Al系化合物が生成し、それを介してチタン粒子と素地との接合強度が向上し、その結果、マグネシウム基複合材料の強度向上が可能となる。
【0061】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0062】
この発明は、優れた強度を有するTi粒子分散マグネシウム基複合材料およびその製造方法として、有利に利用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】アルミニウムを含むマグネシウム合金と純チタンとの濡れ性を評価するための図である。
【図2】AZ80合金とチタン板との界面をエネルギー分散型分析走査型電子顕微鏡で観察した写真である。
【図3】AZ80合金とチタン板との界面近傍の分析結果を示す図である。
【図4】マグネシウム素地とチタン粒子との接合界面を観察した写真である。
【図5】Ti粒子分散マグネシウム基複合材料のSEM−EDS分析結果を示す写真である。
【図6】化合物の生成状況を表すX線回折結果を示す図である。
【図7】Ti粒子分散マグネシウム基複合材料のSEM−EDS分析結果を示す写真である。
【図8】ビレット内部の組織の観察結果を示す写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マグネシウムの素地中にチタン粒子を均一に分散させたTi粒子分散マグネシウム基複合材料において、
前記マグネシウム合金素地中に分散した前記チタン粒子と素地との界面にチタン−アルミニウム化合物層を有していることを特徴とする、Ti粒子分散マグネシウム基複合材料。
【請求項2】
当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムとアルミニウムとチタン粒子とを含む溶湯を凝固させて得られる鋳造材に対して熱間塑性加工を施すことによって得られる、請求項1に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料。
【請求項3】
当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムとアルミニウムとチタン粒子とを含む溶湯を凝固させて得られる鋳造材を粉末となるように機械加工することによって得られる、請求項1に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料。
【請求項4】
当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、マグネシウムとアルミニウムとチタン粒子とを含む溶湯をアトマイズ法によって粉末状に凝固させた粉体である、請求項1に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料。
【請求項5】
当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、アルミニウムを含むマグネシウム合金粉末と、チタン粒子との混合粉末の焼結固化体である、請求項1に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料。
【請求項6】
当該Ti粒子分散マグネシウム基複合材料は、前記焼結固化体に対して熱間塑性加工を施すことによって得られる、請求項5に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料。
【請求項7】
マグネシウムおよびアルミニウムを含む溶湯中にチタン粒子を投入する工程と、
前記チタン粒子が前記溶湯内で均一に分散するように前記溶湯を撹拌する工程と、
前記溶湯を凝固させて、マグネシウムの素地と、素地中に分散するチタン粒子との界面にチタン−アルミニウム化合物層が存在する複合材料を得る工程とを備える、Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法。
【請求項8】
前記複合材料を得る工程は、前記溶湯を凝固させて、マグネシウムの素地と、素地中に分散するチタン粒子との界面にチタン−アルミニウム化合物層が存在する鋳造材を得ることと、前記鋳造材に対して熱間塑性加工を施すこととを含む、請求項7に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法。
【請求項9】
前記複合材料を得る工程は、前記溶湯を凝固させて、マグネシウムの素地と、素地中に分散するチタン粒子との界面にチタン−アルミニウム化合物層が存在する鋳造材を得ることと、前記鋳造材に対して機械加工を施して粉末状にすることとを含む、請求項7に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法。
【請求項10】
前記複合材料を得る工程は、前記溶湯をアトマイズ法によって粉末状に凝固させることを含む、請求項7に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法。
【請求項11】
アルミニウムを含むマグネシウム合金粉末とチタン粒子とを混合する工程と、
前記混合粉末を前記マグネシウム合金粉末の液相発生温度よりも高い温度に保持して焼結固化し、前記チタン粒子とマグネシウムの素地との界面にチタン−アルミニウム化合物層を形成する工程とを備える、Ti粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法。
【請求項12】
前記焼結体に対して熱間塑性加工を施す工程をさらに備える、請求項11に記載のTi粒子分散マグネシウム基複合材料の製造方法。


【図1】
image rotate

【図6】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−59481(P2010−59481A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−226261(P2008−226261)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(504100802)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【Fターム(参考)】