説明

X線用二次元分光素子及びそれを用いた二次元分布測定装置

【課題】蛍光X線二次元分析のための、空間分解能の高いX線用二次元分光素子及び二次元分布測定装置を提供する。
【解決手段】X線用二次元分光素子は分光素子を二次元に配置し、1つの面がX線入射面、他方の面がX線出射面となり、内面にX線分光用多層膜をもつ複数のセルがX線入射面からX線出射面に延びているので、X線入射面から入射した二次元X線の回折X線が入射X線の位置分解能を保ったままX線出射面から出射し、高い空間分解能の二次元分布画像を得ることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は試料にX線を照射して試料中の特定元素や特定成分濃度などの二次元分布を測定する装置と、それに用いる二次元分光素子に関し、特に試料にX線を照射して蛍光X線を発生させ、その蛍光X線を解析することにより試料における元素の分布を測定する装置とそれに用いる二次元分光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
蛍光X線分析により試料中の元素の定性分析及び定量分析を行うことができる。試料における元素の分布を測定するためには、通常、微小X線ビームを作成し、このX線ビームを試料上で走査するか、相対的に試料を走査する方法が用いられる。X線ビームの照射により発生する蛍光X線を、分光器を備えたX線検出器で検出すれば各位置での元素の定性と定量を行うことができる。しかし、その方法ではX線ビームの微細化と分析領域の広範囲化に伴い、測定時間が大変長くなる欠点がある。
【0003】
一方、ガラスキャピラリコリメータなどにより蛍光X線の角度発散を制限して二次元の蛍光X線にして二次元のX線検出器であるX線CCDカメラに導いて撮像することにより短時間でX線画像を取得することができる。その場合、X線CCDカメラの1つ1つの素子にはX線からの元素分析に必要なエネルギー分解機能がないため、元素を識別して蛍光X線像を得るためには更なる手段が必要となる。
【0004】
元素を識別する1つの手段として、シンクロトロン放射光源を用いて励起X線のエネルギーを変化させる方法が提案されている(特許文献1参照。)。しかし、実験室では十分な強度を持ってX線のエネルギーを可変とすることは困難なため、放射光施設での実験とならざるをえないので、その利便性に難があり、汎用的な方法として普及するに至っていない。
【0005】
元素を識別する他の手段として、蛍光X線の光路に金属フォイル等のフィルタを設置し、フィルタの有無による像の変化を検討することにより、元素の識別判定を行うことも提案されている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3049313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
短時間でX線画像を取得する方法として採用しやすい簡便な方法は、コリメータと二次元X線検出器を組み合せ、コリメータの入射側にフィルタを配置する方法である。しかしながら、フィルタで蛍光X線が散乱するため蛍光X線の位置情報が不明確になって空間分解能が悪くなるという問題がある。また、フィルタによるX線の吸収が生じ、検出器に到達する蛍光X線強度が大きく減少する問題もある。
【0008】
短時間で蛍光X線二次元分析を行うために、X線領域に感度のある二次元検出器を利用することができる。例えば、X線CCDカメラやX線イメージングプレートなどが容易に入手できるX線二次元検出器である。ただし、市販のこれら二次元検出器にはエネルギー分析機能がなく、よって、試料から発生した蛍光X線のエネルギーを分析することができない。すなわち、試料の元素の同定ができない。
【0009】
一方、波長分散型の蛍光X線分析法では試料から発生した蛍光X線を分光結晶などの分光素子で波長に応じてブラッグの回折条件に従い分光できる。しかしながら、通常の分光結晶は1枚の基板であるため、たとえX線二次元検出器を用いても試料から発せられた蛍光X線の二次元情報は失われてしまう。
【0010】
本発明は、上記の従来技術の問題点を踏まえ、X線測定において迅速に、しかも空間分解能の高い二次元画像取得のための二次元分布測定装置と、その測定装置に用いるX線用二次元分光素子を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のX線用二次元分光素子は分光素子を二次元に配置したものである。すなわち、本発明のX線用二次元分光素子は、1つの面がX線入射面となり、前記X線入射面に対向する他の1つの面がX線出射面となっており、前記X線入射面に直交する方向に配置され前記X線入射面の面内方向に一定の隙間をもって積層された複数の基板と、前記積層された各基板の同一面側の表面に形成されたX線分光用多層膜と、前記X線分光用多層膜とそのX線分光用多層膜が形成されている前記基板に隣接する前記基板の裏面との間に配置され、前記基板間の前記隙間を形成しているスペーサと、を備えている。
【0012】
X線分光用多層膜は、基板上に高屈折率材料と低屈折率材料とを交互に多層に積層したものである。積層する材料の組合わせと積層周期を選ぶことにより使用する目的に応じた分光素子を得ることができる。本発明の一実施例では、タングステンを高屈折率層とし、炭素を低屈折率層とする格子面間隔dが7.56nmのものを使用するが、それに限定されるものではない。他にもタングステンとシリコンを用いた格子面間隔3nm程度のもの、ニッケルと炭素を用いた格子面間隔5nm程度のもの、モリブデンと4ホウ化炭素を用いた格子面間隔10nm程度のものなどが知られており、本発明ではそれらのX線分光用多層膜を使用することもできる。
【0013】
前記基板は表面と裏面が平行であり、前記スペーサは前記X線入射面に直交する方向に延び、隣接する基板間の隙間では互いに間隔をもって互いに平行に形成されていることにより、前記X線分光用多層膜、そのX線分光用多層膜が形成されている前記基板に隣接する前記基板の裏面及び隣接する一対の前記スペーサにより1つの内面に前記X線分光用多層膜をもち前記X線入射面に直交する方向に延びる互いに平行な複数のセルが形成されており、それらのセルが前記X線入射面から入射したX線の前記X線分光用多層膜による回折X線が前記X線出射面へ出射するための通路となっている。セルの断面形状は、矩形であれば製作が容易であるが、必ずしも矩形に限らず、台形などでもよい。
【0014】
前記スペーサは種々の構成とすることができる。その一例は、前記基板上の前記X線分光用多層膜上に前記X線分光用多層膜とは異なる材料によりライン状のパターンとして形成されたものである。他の例は基板の裏面にエッチングにより形成されたライン状のパターンである。
【0015】
前記基板をスペーサを介して積層するには、スペーサと基板との間を熱圧着や接着剤により接合する方法の他、スペーサ上に他の基板が重ねられた状態で治具により固定する方法をとることができる。接合しない場合には接合の工程が省略できるので、製作が容易になる。
【0016】
前記基板の一例は、シリコン基板に前記X線分光用多層膜及び前記スペーサが形成された状態で前記スペーサのライン上パターンの長手方向に直交する方向に切り出されたものであり、前記X線入射面と前記X線出射面は前記基板の切り出された端面により構成されているようにすることができる。
【0017】
また、本発明の二次元分布測定装置は、試料から発生した蛍光X線の二次元X線束を本発明のX線用二次元分光素子にて分光し、X線二次元検出器で検出するようにしたものである。
【0018】
すなわち、本発明の二次元分布測定装置は、試料を載置して固定する試料台と、
前記試料台に載置された試料にX線を照射するX線源と、互いに平行な複数のチャネルからなり、X線照射により前記試料から発生する蛍光X線を二次元の平行光束とする第1コリメータと、前記第1コリメータにより平行光束とされた蛍光X線が入射する位置に配置された本発明のX線用二次元分光素子と、
【0019】
互いに平行な複数のチャネルからなり、入射面を前記X線用二次元分光素子のX線出射面に向けて配置された第2コリメータと、第2コリメータから出射したX線を二次元画像として撮像する二次元X線検出器と、前記第1コリメータからの平行光束が前記X線用二次元分光素子のX線入射面に入射する角度を調節できるように前記X線用二次元分光素子を支持する分光素子支持機構と、前記第2コリメータの方向を前記X線用二次元分光素子により分光された蛍光X線を選択するように向けて支持する第2コリメータ支持機構と、を備えている。
【0020】
第2コリメータと前記二次元X線検出器は互いの相対的位置関係が変化しないように相互に固定されていることが好ましい。
特定の元素など、波長が特定された蛍光X線による二次元画像を撮像する場合には、前記分光素子支持機構と前記第2コリメータ支持機構を固定することができる。それに対し、複数の元素の二次元画像を順次取得する場合や未知の元素の二次元画像を取得する場合は、前記分光素子支持機構と前記第2コリメータ支持機構は共通の回転中心の周りに回転するようにし、前記分光素子支持機構の回転角度θに対して前記第2コリメータ支持機構の回転角度がその2倍の2θとなるように互いに連動して回転するゴニオメータを構成していることが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明のX線用二次元分光素子は分光素子を二次元に配置したものであり、1つの面がX線入射面となり、他方の面がX線出射面となっており、内面にX線分光用多層膜をもつ複数のセルがX線入射面からX線出射面に延びているので、X線入射面の入射した二次元のX線の回折X線が入射X線の位置分解能を保ったままX線出射面から出射することができる。
【0022】
本発明のX線による二次元分布測定装置は、分光素子として本発明のX線用二次元分光素子を用い、分光素子の入射側と出射側にそれぞれX線を平行光束とするコリメータを配置し、回折X線を分光素子の出射側のコリメータを介して二次元検出器に導くので、試料の高い空間分解能をもった二次元分布画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】X線用二次元分光素子の一実施例の一部の模式図の斜視断面図である。
【図2】同実施例を表したものであり、(A)は全体の平面図、(B)はその一部を拡大したもの、(C)はさらにその一部を拡大したもの、(D)はさらにその一部を拡大したものである。
【図3】一実施例の二次元分布測定装置を示す概略斜視図である。
【図4】同実施例の概略平面図である。
【図5】(A)はX線用二次元分光素子の機能を確かめるための実験装置を示す概略平面図、(B)は1つのセル内を示す概略断面図である。
【図6】(A)は一実施例のX線用二次元分光素子を用いたX線回折結果を示すグラフ、(B)はその一部を拡大したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0024】
図1はX線用二次元分光素子の一実施例の一部の模式図の斜視断面図である。図2も同実施例を表したものであり、(A)は全体の平面図、(B)はその一部を拡大したもの、(C)はさらにその一部を拡大したもの、(D)はさらにその一部を拡大したものである。図2(D)は1つのスペーサと、その両側に形成されるセルを示している。
【0025】
X線用二次元分光素子を構成する基板2は例えばシリコン基板であり、基板2の一表面上にはX線分光用多層膜4が形成されている。多層膜4は厚さが3.02nmのタングステン層と、厚さが4.54nmの炭素層が交互に繰り返して積層されたもので、合計厚さは約0.3μmである。タングステンが高屈折率層、炭素が低屈折率層であり、この実施例では格子面間隔dは7.56nmとなるように多層膜4が作成されている。
【0026】
基板2は多層膜4とその上に配置される他の基板2との間にスペーサ6を介在させた状態で多段に積層されて分光素子が構成されている。スペーサ6は、この実施例では金からなるライン状パターンが多層膜4上に形成されたものである。スペーサ6とその上に積層される基板2の裏面との間は積層後に治具で押さえ込むことにより固定されている。
【0027】
図1で前面側をX線入射面とすると、その反対側がX線出射面である。基板2は表面と裏面が平行であり、スペーサ6はX線入射面に直交する方向に延び、隣接する基板2,2間の隙間では互いに間隔をもって互いに平行に形成されている。多層膜4、多層膜4が形成されている基板2に隣接する他の基板2の裏面及び隣接する一対のスペーサ6により1つの内面に多層膜4をもつ断面が矩形でX線入射面に直交する方向に延びる互いに平行な複数のセル7が形成されている。各セル7はX線入射面から入射したX線が多層膜4によって回折した回折X線がX線出射面へ出射するための通路となっている。
【0028】
X線入射面からX線が多層膜4に対し斜め方向に入射すると、多層膜4で回折し、各波長のX線が格子面間隔で決まる方向に出射していく。
【0029】
この実施例の分光素子は、特に制限されるものではないが、例えば次のような工程により製作することができる。シリコンウエハ上にX線分光用多層膜4を製膜する。その多層膜4上にスペーサを形成するためにライン・アンド・スペースのレジストパターンを写真製版により形成する。そのレジストパターン上に金を蒸着法又はスパッタリング法などの方法により堆積する。その後レジストパターンを除去するリフトオフ法により、レジストパターンのなかった所に金のスペーサがライン状に残る。その後、シリコンウエハをスペーサのライン状パターンの長手方向に直交する方向を含むように所定の大きさの矩形形状に切り出して複数個の基板チップとする。スペーサのライン状パターンの長手方向に直交する方向の端面が図1の入射面を構成するように、複数の基板チップを積層する。積層した基板チップは接着剤を用いて、もしくは接着剤を用いないで熱圧着により相互に接合してもよく、又は接合しない状態で集積した積層体の上下を治具により挟み込んで固定してもよい。このようにして形成されたものが図1で示される分光素子である。
【0030】
スペーサ6の材質は特に限定されるものではない。この実施例では金を使用しているが、他の金属でもよく、又はシリコンその他の非金属材料でもよい。また、その製作方法としても、この実施例ではリフトオフ法を採用しているが、例えばシリコン基板2の裏面(多層膜4が形成されている面の反対側の面)を写真製版とエッチングによりパターン化して、スペーサとなるライン状のシリコンパターンを形成してもよい。
【0031】
今各部の寸法の一例を示すと、これも特に限定されるものではないが、基板2の厚さは約200μm、スペーサ6の幅aは約10μm、多層膜4が露出する部分となるスペーサ間の間隔bは約10μm、スペーサ6の高さcは約15μmである。X線入射面からX線出射面までの分光素子の厚さdは、セル7内で多層膜4により回折したX線がセル7を通って出射面から出射できればよく、後の実施例で示す例では、その回折角θは1度程度であるので、スペーサ6の高さcとの関係にもよるが、極度に薄くする必要はない。この厚さdは回折X線の出射の妨げにならないことと、基板を積層するときの製作の容易なさ厚さを考慮して、数mmから数cmの範囲で適当に設定することができる。
【0032】
X線二次元分光素子1は取扱いを容易にするために、図2(A)に示されるようにフレーム10に取りつけられている。
【0033】
基板2,2間にはX線が入射し出射面へ通るセル7が一列に配列されている。X線二次元分光素子1はセル7の配列が基板2、多層膜4及びスペーサ6の合計厚さの周期で繰り返し積層されたものとなる。例えば図2(A)のフレーム10の正方形の窓の一辺の大きさが10mmであり、その間にセル7の配列が46段に積層されている。各段のセル配列では、セル7は約20μmの周期で配列されているので、1段当たりのセル数は500個となる。図2(A)のフレーム10の窓内には、合計で500×46個のセルが配置されている。
【0034】
一実施例の二次元分布測定装置を図3と図4に示す。図3は同実施例の概略斜視図、図4は同実施例の概略平面図である。
【0035】
測定対象の試料22を載置して固定するために試料台20が設けられている。試料台20に載置された試料22にX線を照射するためにX線源24が設けられている。X線源24は試料22に対してX線を二次元の平行光束にして照射するコリメータを含んでいる。
【0036】
試料台20の近傍には、X線照射により試料22から発生する蛍光X線を二次元の平行光束とするために、互いに平行な複数のチャネルからなる直線型ポリキャピラリの第1コリメータ26が配置されている。X線源24、試料台20、試料台20に載置された試料22及び第1コリメータ26は、測定中は位置が固定されている。
【0037】
第1コリメータ26により平行光束とされた蛍光X線が入射する位置に本発明のX線用二次元分光素子28が配置されている。分光素子28は第1コリメータ26からの平行光束が分光素子28のX線入射面に入射する角度を調節できるように分光素子支持機構34に回転可能に支持されている。分光素子28のX線入射面から入射したX線が分光素子28のセル内で多層膜に対し角度をもって入射し、その入射角が分光素子支持機構34の回転により変化するように、分光素子28の方位が決められて分光素子支持機構34に固定されている。
【0038】
分光素子28の近傍には入射面を分光素子28のX線出射面に向けて配置された第2コリメータ30が配置されている。第2コリメータ30は互いに平行な複数のチャネルからなる直線型ポリキャピラリである。第2コリメータ30から出射したX線を受光する位置には、受光したX線を二次元画像として撮像するための二次元X線検出器32が配置されている。第2コリメータ30と二次元X線検出器32は互いの相対的位置関係が変化しないように相互に固定された状態で、第2コリメータ30の入射面の方向を分光素子28により分光された蛍光X線を選択できるように第2コリメータ支持機構36に回転可能に支持されている。
【0039】
分光素子支持機構34と第2コリメータ支持機構36は、共通の回転中心の周りに回転し、分光素子支持機構34の回転角度θに対して第2コリメータ支持機構36の回転角度がその2倍の2θとなるように互いに連動して回転するゴニオメータを構成している。
【0040】
図5は一実施例のX線用二次元分光素子が実際に機能していることを確かめるための実験装置を示したものである。この実験装置は、図4の二次元分布測定装置において、二次元X線検出器32の位置に二次元X線検出器32に替えてエネルギー分散型X線検出器40を取りつけたものである。図4は分析装置であるが、図5は実験装置であるため、二次元X線検出器32の位置にエネルギー分散型X線検出器40を配置している点で図4の実施例とは異なっている。
【0041】
この実験装置では、試料22にX線源24から一次X線を照射し、発生した蛍光X線を第1コリメータ26の直線型ポリキャピラリで平行化し、二次元分光素子28に導入する。二次元分光素子28での1つ1つのセルの多層膜でX線回折したX線を第2コリメータ30の直線型ポリキャピラリを通してエネルギー分散型X線検出器40で検出し分析する。
【0042】
二次元分光素子28では、(B)に示すように、入射X線が多層膜4に入射するように回転角度を決めると多層膜によるX線の回折が起こる。逆に回転角を逆方向とし、入射X線が多層膜4のない側、すなわちシリコン基板2の裏面側に入射するようにすれば、X線は回折を起こないので、X線回折光は検出されない。
【0043】
図6はその測定結果である。試料22としてはステンレス鋼鈑とチタン板を別個に測定した。ステンレス鋼鈑からはCrのKα線(5.41KeV)とFeのKα線(6.40KeV)を検出し、チタン板からはTiのKα線(4.50KeV)を検出した。X線源24のX線管としてはモリブデン(Mo)をターゲットとした市販のX線管を用い、40KeV、30mAで動作させ、蛍光X線の検出は分光素子支持機構34の回転角θごとに120秒ずつ検出した。図6(A)の横軸は分光素子支持機構34の回転角θ、縦軸は120秒間でのカウント数である。図6(B)はピークの得られたθが正の角度の部分の拡大図である。
【0044】
図6(A)で入射角度θが負の領域は入射X線が分光素子28のセル内で多層膜4のない側に入射する角度であり、入射角度θが正の領域は入射X線が分光素子28のセル内で多層膜4に入射する角度である。
【0045】
図6の結果によれば、分光素子28のセル内で多層膜4を配置した側に蛍光X線が入射するようにゴニオメータの回転角θを回転させていくと、X線回折によるピークがみられる。蛍光X線エネルギーごとに解析すると、蛍光X線のエネルギーに応じて回折角度θが変化している様子が確認できる。さらにエネルギーの高いX線ほど回折角度θが小さいところにピーク位置が存在しており、高エネルギーほど回折角が小さくなることと一致している。
【0046】
このことから、分光素子として本発明のX線二次元分光素子を用い、図4に示されるようにX線検出器として二次元X線検出器を配置すると、回折角に応じた蛍光X線による二次元画像、すなわち特定の元素の分布を示す二次元画像を得ることができることがわかる。
【符号の説明】
【0047】
1,28 X線用二次元分光素子
2 基板
4 多層膜
6 スペーサ
7 セル
20 試料台
22 試料
24 X線源
26 第1コリメータ
30 第2コリメータ
32 二次元X線検出器
34 分光素子支持機構
36 第2コリメータ支持機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの面がX線入射面となり、前記X線入射面に対向する他の1つの面がX線出射面となっているX線用二次元分光素子であって、
前記X線入射面に直交する方向に配置され前記X線入射面の面内方向に一定の隙間をもって積層された複数の基板と、前記積層された各基板の同一面側の表面に形成されたX線分光用多層膜と、前記X線分光用多層膜とそのX線分光用多層膜が形成されている前記基板に隣接する前記基板の裏面との間に配置され、前記基板間の前記隙間を形成しているスペーサと、を備え、
前記基板は表面と裏面が平行であり、前記スペーサは前記X線入射面に直交する方向に延び、隣接する基板間の隙間では互いに間隔をもって互いに平行に形成されていることにより、前記X線分光用多層膜、そのX線分光用多層膜が形成されている前記基板に隣接する他の基板の裏面及び隣接する一対の前記スペーサにより1つの内面に前記X線分光用多層膜をもち前記X線入射面に直交する方向に延びる互いに平行な複数のセルが形成されており、該セルが前記X線入射面から入射したX線の前記X線分光用多層膜による回折X線が前記X線出射面へ出射するための通路となっているX線用二次元分光素子。
【請求項2】
前記スペーサは前記基板上の前記X線分光用多層膜上に前記X線分光用多層膜とは異なる材料によりライン状のパターンとして形成されたものである請求項1に記載のX線用二次元分光素子。
【請求項3】
前記基板は前記スペーサ上に他の前記基板が重ねられた状態で接着剤、熱圧着等による接合又は治具による押さえ込みにより固定されている請求項2に記載のX線用二次元分光素子。
【請求項4】
前記基板はシリコン基板に前記X線分光用多層膜及び前記スペーサが形成された状態で前記スペーサのライン上パターンの長手方向に直交する方向に切り出されたものであり、
前記前記X線入射面と前記X線出射面は前記基板の切り出された端面により構成されている請求項2又は3に記載のX線用二次元分光素子。
【請求項5】
試料を載置して固定する試料台と、
前記試料台に載置された試料にX線を照射するX線源と、
互いに平行な複数のチャネルからなり、X線照射により前記試料から発生する蛍光X線を二次元の平行光束とする第1コリメータと、
前記第1コリメータにより平行光束とされた蛍光X線が入射する位置に配置された請求項1から4のいずれかに記載のX線用二次元分光素子と、
互いに平行な複数のチャネルからなり、入射面を前記X線用二次元分光素子のX線出射面に向けて配置された第2コリメータと、
第2コリメータから出射したX線を二次元画像として撮像する二次元X線検出器と、
前記第1コリメータからの平行光束が前記X線用二次元分光素子のX線入射面に入射する角度を調節できるように前記X線用二次元分光素子を支持する分光素子支持機構と、
前記第2コリメータの方向を前記X線用二次元分光素子により分光された蛍光X線を選択するように向けて支持する第2コリメータ支持機構と、
を備えた二次元分布測定装置。
【請求項6】
第2コリメータと前記二次元X線検出器は互いの相対的位置関係が変化しないように相互に固定されている請求項5に記載の二次元分布測定装置。
【請求項7】
前記分光素子支持機構と前記第2コリメータ支持機構は、共通の回転中心の周りに回転し、前記分光素子支持機構の回転角度θに対して前記第2コリメータ支持機構の回転角度がその2倍の2θとなるように互いに連動して回転するゴニオメータを構成している請求項5又は6に記載の二次元分布測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−37239(P2012−37239A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174478(P2010−174478)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(506122327)公立大学法人大阪市立大学 (122)
【出願人】(000102739)エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 (265)
【Fターム(参考)】