説明

Fターム[2C032HD21]の内容

教示用装置 (70,585) | 地点指示、座標による位置指示 (15,011) | 出発前のシミュレーション(例;最短路設定) (1,653)

Fターム[2C032HD21]に分類される特許

261 - 280 / 1,653


【課題】細街路において敬遠される経路を特定し、当該敬遠経路情報を自動的に作成する方法及びその装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートと、該案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴とを保存し、当該細街路ルートと当該走行履歴とを比較することにより当該細街路ルートにおける負荷を特定し、当該特定された負荷に基づき、敬遠経路を特定する。 (もっと読む)


【課題】車輛の上方又は後方から見られるように地図の(半)3次元投影を表示し、実世界のユーザの視覚に対応するとき、容易な解釈を可能にする指示をユーザに対して表示するナビゲーションデバイスを提供する。
【解決手段】ナビゲーションデバイス10は、ナビゲーションディレクション3、4、5をディスプレイ18上に表示するように構成される。ナビゲーションデバイス10は、カメラから出力を受信するように更に構成される。ナビゲーションデバイス10は、カメラからの出力のカメラ画像とナビゲーションディレクション3、4、5との組合せをディスプレイ18上に表示するように更に構成される。 (もっと読む)


【課題】ユーザの運転する車両の運行方針に影響を与える現象に対する当該車両の状況をより把握し易くすることを可能にする。
【解決手段】VICSセンタ2などから得た渋滞度の情報をもとに、自車両が通行し得る経路である通行候補経路上の各リンクの、当該通行候補経路を走行するとした場合の自車両の進行方向についての渋滞度の情報に絞って、地図画面上に重畳して表示させる画像を生成する。 (もっと読む)


【課題】従来よりも適切な安全情報を収集して報知することのできる交通情報報知装置を提供すること
【解決手段】 予め設定された周波数帯の電波を受信する電波受信手段と、現在位置を検出する位置検出手段と、電波受信手段の出力と位置検出手段の出力に基づき、交通取締用の電波を受信する受信範囲を決定しデータベースに格納する手段と、を備える。その後の走行において、位置検出手段によって検出した現在位置と、データベースに記憶された受信範囲に基づき、周囲に前記受信範囲が存在する場合に、受信範囲を特定する区間アイコン72と、設定時の移動方向を示す矢印アイコン74,75を地図に重ねて描画する。受信範囲と、移動方向が直感的に理解できるので、走行先にある受信範囲が、安全運転を特に気をつけた方が良い道路か否かを一目で理解できる。 (もっと読む)


【課題】分岐点において誘導中の誘導経路と異なる方向に、他の誘導経路がある場合、移動体が停止中に他の誘導経路に関する情報を表示すること。
【解決手段】検出部102によって移動体が停止していると検出され、かつ所定距離以内に分岐点がある場合、探索部103によって分岐点において誘導中の誘導経路とは異なる方向に、目的地点に通じる他の誘導経路を探索する。そして、他の誘導経路が探索された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、他の誘導経路を受け付けるキーを表示する。つぎに、判断部105によってキーが押下されていると判断された場合、制御部104によって、表示部101を制御して、誘導中の誘導経路に関する情報とともに、他の誘導経路に関する情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】サーバ装置から送信される位置座標ベースの経路を、ナビゲーション装置の地図データのリンク番号またはノード番号の経路として誤りなく再現する。
【解決手段】サーバ装置1は、ナビゲーション装置2によって指定された始点から終点までの経路を探索し、その探索した経路に含まれるノードの全部または一部を経由ノードとして選出し、その選出した経由ノードのそれぞれについて、そのそれぞれの経由ノードから所定の距離以上離れた前記経路上の地点を、経由ノードの補足地点としてそれぞれ設定し、その経由ノードそれぞれの座標情報と補足地点の座標情報とを含んだ情報を経路情報として、ナビゲーション装置2へ送信する。ナビゲーション装置2は、サーバ装置1から送信された経由ノードの座標情報と補足地点の座標情報とに基づき、経由ノードおよび経由ノードに接続する道路リンクを、地図データベース213の識別番号によって同定する。 (もっと読む)


【課題】複数台の車両にそれぞれ設置された車載治具に同一の携帯型ナビゲーション装置を着脱して使用でき、しかも、各車載治具を識別することにより、複数車両で情報が混在されることを防止して車両別の情報処理を実行可能としたナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】携帯型ナビゲーション装置1と、これを車両に着脱自在に取り付けるための複数の車載治具2a〜2cを3台の車両に取りつけ、各車載治具2a〜2cには、識別情報としての1本〜3本の金属ピンを設け、携帯型ナビゲーション装置1は、取り付けられた車載治具の各金属ピンP1〜P3の有無によって車載治具2を識別し、これにより、車両別に特定データを取り扱うように構成する。 (もっと読む)


【課題】時間欠損リンクの統計交通データを高精度に補完することが可能になる。
【解決手段】統計DB作成処理部102は、過去の実績交通データ(プローブDB120またはVICSDB130)に基づき、統計交通DBを作成し、統計DB記憶部160に格納する。参照リンク候補抽出処理部106は、統計交通DBから補完対象リンク(時間欠損リンク)を抽出し、さらに、補完参照リンク候補を抽出する複数の抽出ルールに基づき、補完対象リンクに対する補完参照リンク候補を抽出する。補完評価適用処理部108は、補完参照リンク候補の統計交通データの補完対象リンクの統計交通データに対する相関係数を、抽出ルールごとに求め、その相関係数が大きい順に前記抽出ルールに優先順位を付与し、最大優先度の抽出ルールにより抽出された補完参照リンク候補の統計交通データを用いて、補完対象リンクの統計交通データの欠損データを補完する。 (もっと読む)


【課題】画像、および当該画像に関連する地図の視認性を向上させることが可能な技術を提供する。
【解決手段】携帯電話機1Aは、第1表示部15を有する第1筐体と、第2表示部16を有する第2筐体と、画像データと当該画像データに関連付けられた位置情報とを取得する取得手段と、現在位置に関する現在位置情報を取得する位置情報取得部115と、画像データに関連付けられた位置情報と現在位置情報とに基づいて、現在位置から画像データに関連付けられた位置情報によって示される地点までの経路を表した案内地図を生成する案内情報取得部116と、第1表示部15および第2表示部16における表示内容を制御する表示制御部113とを備え、表示制御部113は、案内地図を第1表示部に表示させ、画像データに基づく画像を第2表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】有料道路の利用により一般道路走行に対して発生する料金と短縮できる時間による費用対効果の上でお得感の高い経路を提供する経路探索方法、及びナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】有料道路の期待平均速度と一般道路の期待平均速度から有料道路の時間に対する料金単価を算出する有料道路対時間単価算出手段と、料金算出ルールまたは有料道路料金テーブルの少なくとも一方に基づき有料道路のリンク費用コストを算出し、リンク旅行時間からリンク時給換算コストと、燃料費を算出し、リンク費用コストとリンク時給換算コストとリンク燃料費を合成してリンク料金コストを算出する複数料金コスト加算手段とを備えて、料金コストを考慮した経路探索手段を構成する。 (もっと読む)


【課題】移動体側に備えられた地図データが最新でない場合においても、センタに備えられた最新の地図データを利用して探索された目的地に至る経路に基づく案内を、ユーザに違和感無く実現するためのナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】経路照合部171では、情報センタ10にて探索された経路を、経路データ123にて照合可能な既知経路と照合不可能なリンクを含む未知経路とに分割する。描画表示部172は、経路照合部171にて、照合不可能なリンクが存在した場合に、そのリンクの始端地点と終端地点を結ぶように地図上に新規道路の擬似的な描画を重畳して表示させる。その際、描画の種類を、新規道路が位置する背景データ122のポリゴンデータの種類に応じて決定する。 (もっと読む)


【課題】右左折が困難な経路を探索することを防止したナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】目的地までの経路を探索するナビゲーション装置1において、目的までの経路を探索する際、車両の速度に応じた所定距離における右左折を禁止した経路を探索するようにした。 (もっと読む)


【課題】 電気自動車の走行可能距離を正確に判定することができる「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】 本発明のナビゲーション装置は、バッテリーから供給される電力を用いて走行する電気自動車に搭載可能であり、目的地までの誘導経路を探索する探索手段と、誘導経路を走行するときの走行時間を算出する走行時間算出手段と、走行時間に基づきヘッドライトの消費電力を予測する消費電力予測手段と、予測された消費電力とバッテリーの残量から誘導経路上の走行可能距離を算出する走行可能距離算出手段と、算出された走行可能距離を提示する提示手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】利用者に経路案内を行う技術において、利用者の利便性を向上する。
【解決手段】経路情報表示システムは、出発地から目的地に至る経路を定め、経路上の複数の要素点を特定する複数の要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成し、地表上の特定位置に基づいて、要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点の要素点属性情報を抽出し、抽出された各要素点属性情報を、当該各要素点属性情報が特定する各要素点についての経路上の順番と一致した並び順で、表示部に表示する。また、地表上の複数の所定領域を特定し、所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報を記憶し、特定位置に基づいて、複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択し、選択された所定領域についての領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を表示部に表示する。そして、要素点属性情報の並びに関連付けて、特徴情報図形の表示を行う。 (もっと読む)


【課題】自車位置付近と目的地付近に起点,終点を有する、あるいは当該付近を通過する軌跡データを検索し、算出した推奨経路と共に表示する。
【解決手段】起点判定手段307が、軌跡データに対して、経路計算された推奨経路の起点である現在位置を基準とした所定エリア内に起点を有するかを判定する。起点を有しないと判定された場合には、現在位置エリア通過判定手段308が、当該所定エリア内を通過するかを判定する。起点検出手段309が、この通過する軌跡データにおいて、当該所定エリアの基準となった現在位置に対して最も近い箇所を起点として検出する。起点を有する軌跡データに対して、終点判定手段310は、推奨経路の目的地を基準とした所定エリア内に終点を有するかを判定する。終点を有すると場合に、表示制御手段313は、この軌跡データを表示部7の画面上に表示する。 (もっと読む)


【課題】設定されている誘導ルートと他の経路との比較をユーザが簡易に行うことができる「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】一般道上を用いる誘導ルート312が設定されているときに(a)、「高速道路比較」ボタン305が操作されたならば(b)、高速道路を優先して用いる比較ルート322(a)を探索し、比較ルート322の高速道路区間の両端となるBインターチェンジとDインターチェンジと、誘導ルート312上の、分岐地点と合流地点との間の区間中にある主要度の高い地点であるところのc交差点とd交差点とを参照地点として選択し、両ルートの分岐、合流の関係を表す経路図形510上に、分岐地点や各参照地点や合流地点や目的地の地点名称や、現在位置311からのコスト情報(要走行距離と要走行時間)を表した経路案内画像を表示する(c)。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上するとともに使用者の精神的な負担を軽減できる経路を案内できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】複数の探索モードから使用者により選択される探索モードの探索条件に基づいて、出発地Sから目的地Gまでを繋ぐ複数の経路から最適な経路を抽出するナビゲーション装置1において、探索モードがレーン変更回数の少ない経路を優先して抽出するレーン変更回数優先モードを有する。 (もっと読む)


【課題】徒歩移動する利用者を確実に目的地まで誘導することができるナビゲーションシステム等を提供する。
【解決手段】自局の位置情報確認機能を有する携帯通信装置1と、携帯通信装置1に経路誘導情報を供給するベース装置2とを有するナビゲーションシステムにおいて、携帯通信装置1は、交通機関を利用して現在地から目的地に至る経路の候補を示す経路情報を含む経路誘導情報の検索要求をベース装置2に対して行い、自局の移動中に、その移動状況に応じてベース装置2より供給される経路誘導情報により目的地まで誘導する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置において、案内経路上に存在し、通過時間を長引かせる複数種類の障害要素を、使用者に対してわかりやすく提示させる。
【解決手段】情報を表示する表示手段70と、地図情報Mpを記憶した地図情報記憶手段30と、出発地Sから目的地Gまでの経路Kを探索する経路探索手段20と、経路Kの途上に存在する障害要素を検出する障害要素検出手段40と、検出された障害要素をその種類ごとに分類した数量でリスト化して出力する障害要素リスト化手段50と、障害要素のリストのうち、任意の障害要素の種類を選択する入力を受ける入力手段10と、選択が入力された種類の障害要素であってリスト化された対象のものを、地図情報Mpにおける対応位置に、経路Kとともに表示させるように、表示手段70を制御する表示制御手段60と、を備える。 (もっと読む)


【課題】自動車専用道路等を利用する際、利便性に優れたナビゲーション装置を得る。
【解決手段】移動体の現在位置を特定する自車位置特定部9と、ユーザの操作を入力する操作入力部3と、地図のデータを取得する地図情報取得部5と、道路判定部10と、複数経路探索部12と、複数経路表示生成部17とを備える。道路判定部10は、自車位置特定部9からの現在位置と地図情報取得部5からの地図データを用い、現在位置が特定の場所からの乗降に制限される乗降部を有する特定の道路であるかを判断する。複数経路探索部12は、地図データを用い、現在位置が特定の道路であるときは操作入力部3で入力された目的地までの異なる乗降部を使う経路を複数探索し、現在位置が特定の道路ではないときは特定の道路までの異なる乗降部を使う経路を複数探索する。複数経路表示生成部17は、複数経路探索部12で探索された複数の経路を表示部7に表示するものである。 (もっと読む)


261 - 280 / 1,653