説明

経路情報表示システム、経路情報表示端末、およびコンピュータプログラム

【課題】利用者に経路案内を行う技術において、利用者の利便性を向上する。
【解決手段】経路情報表示システムは、出発地から目的地に至る経路を定め、経路上の複数の要素点を特定する複数の要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成し、地表上の特定位置に基づいて、要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点の要素点属性情報を抽出し、抽出された各要素点属性情報を、当該各要素点属性情報が特定する各要素点についての経路上の順番と一致した並び順で、表示部に表示する。また、地表上の複数の所定領域を特定し、所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報を記憶し、特定位置に基づいて、複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択し、選択された所定領域についての領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を表示部に表示する。そして、要素点属性情報の並びに関連付けて、特徴情報図形の表示を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示部に経路に関する情報を表示する経路情報表示技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、車や歩行者に経路案内を行う技術を始めとして、地表上の施設や道路などの情報を電子機器の表示部に表示することは広く行われている。例えば、地図情報とランドマークの位置情報を表示する車両用ナビゲーション装置において、ランドマークの詳細情報の表示順位を決定し、決定した順位に従ってランドマークの詳細情報を順次に表示する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−132777号公報
【特許文献2】特開2003−254761号公報
【特許文献3】特開平6−295397号公報
【特許文献4】特開2000−131087号公報
【特許文献5】特許3850898号公報
【特許文献6】特許3478674号公報
【0004】
しかしながら、例えば、施設ごとの詳細情報は、施設が密集している地域では、情報が大量になり、利用者にとって煩雑に感じるおそれもあった。このため、電子機器を用いた地表上の施設等の情報提供には、利用者の利便性のさらなる向上が求められていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、利用者に経路案内を行う技術において、利用者の利便性を向上することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0007】
[適用例1] 表示部に経路に関する情報を表示する経路情報表示システムであって、経路上のノードからなる要素点を特定する要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成する経路情報生成部と、特定位置を表す特定位置情報を取得する特定位置情報取得部と、前記特定位置情報に基づいて、前記経路情報生成部により生成された前記要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点属性情報を抽出する要素点属性情報抽出部と、前記抽出された各要素点属性情報を、前記経路上の対応する要素点の順に前記表示部に表示する経路表示制御部と、複数の所定領域を特定する領域特定情報と、前記所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報とを記憶する領域情報記憶部と、前記特定位置情報に基づいて、前記複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択する所定領域選択部と、前記選択された所定領域についての前記領域特徴情報を抽出し、前記抽出した領域特徴情報を前記表示部に表示する特徴表示制御部とを備え、前記特徴表示制御部は、前記経路表示制御部により表示される前記要素点属性情報の順番に関連付けて、前記領域特徴情報の表示を行う構成である、経路情報表示システム。
【0008】
適用例1に係る経路情報表示システムによれば、複数の要素点属性情報が、各要素点についての経路上の順番と一致した並び順で表示部に表示され、さらに、所定領域に関する領域特徴情報が、前記要素点属性情報の順番に関連付けて表示される。このために、利用者は、各要素点と、領域特徴情報が対応する地域(所定領域、以下同じ)との経路上の位置関係を容易に知ることができる。したがって、利用者の利便性を向上することができる。
【0009】
[適用例2] 適用例1に記載の経路情報表示システムであって、前記特徴表示制御部は、前記経路表示制御部により表示される前記各要素点属性情報が対応する各要素点の間のいずれの区間に前記所定領域が存在するかを考慮して決定された所定位置に、前記領域特徴情報を表示する構成である、経路情報表示システム。この構成によれば、利用者は、各要素点の間のいずれの区間に、領域特徴情報が対応する地域が含まれるかを容易に知ることができる。
【0010】
[適用例3] 適用例1または2に記載の経路情報表示システムであって、前記特定位置は、利用者の現在位置であり、前記所定領域選択部は、前記現在位置を含む所定領域を少なくとも選択する構成である、経路情報表示システム。この構成によれば、現在位置を含む地域の領域特徴情報を知ることができる。
【0011】
[適用例4] 適用例1ないし3のいずれかに記載の経路情報表示システムであって、前記特徴表示制御部は、前記領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を表示する構成である、経路情報表示システム。この構成によれば、特徴情報図形により領域特徴情報を明瞭に表示することができる。
【0012】
[適用例5] 適用例4に記載の経路情報表示システムであって、前記特徴表示制御部は、前記所定領域選択部により選択された所定領域の数が複数であるときに、各所定領域についての領域特徴情報が個別に記述された複数の特徴情報図形を、前記複数の所定領域の前記経路における前後関係が認識可能な態様で表示する構成である、経路情報表示システム。この構成によれば、領域特徴情報が表示される地域を、経路における位置関係を認識可能な態様で個別に知ることができる。
【0013】
[適用例6] 適用例4に記載の経路情報表示システムであって、前記特徴表示制御部は、前記所定領域選択部により選択された所定領域の数が複数であるときに、各所定領域についての領域特徴情報が合わせて記述された1の特徴情報図形を表示する構成である、経路情報表示システム。この構成によれば、複数の地域の領域特徴情報の表示をコンパクトに行うことができる。
【0014】
[適用例7] 適用例4ないし6のいずれに記載の経路情報表示システムにおいて、前記特徴情報図形は、前記特徴情報図形に記述された前記領域特徴情報に関連する処理の実行指示を受け付けるためのユーザインタフェースを含む、経路情報表示システム。この構成によれば、ユーザインタフェースを利用して、利用者は、領域特徴情報に関連する処理の実行を指示することができる。
【0015】
[適用例8] 適用例4ないし7のいずれかに記載の経路情報表示システムにおいて、前記経路表示制御部は、前記抽出された各要素点属性情報が個別に記述された図形である複数の要素点属性情報図形を表示する構成を備え、前記特徴表示制御部は、前記特徴情報図形を、前記複数の要素点属性情報図形と相違した色で表示する構成である、経路情報表示システム。この構成によれば、特徴情報図形の表示を拡大することなく、領域特徴情報を目立ちやすくすることができる。
【0016】
[適用例9] 適用例1ないし8のいずれかに記載の経路情報表示システムにおいて、前記特徴表示制御部は、前記要素点属性情報抽出部による前記要素点属性情報の抽出、前記経路表示制御部による前記各要素点属性情報の表示、前記所定領域選択部による選択、および前記特徴表示制御部による表示をそれぞれ、前記特定位置の移動に応じて更新する、経路情報表示システム。この構成によれば、特定位置の移動に応じて、要素点属性情報および領域特徴情報の表示を更新するので、特定位置を移動させることにより、利用者は、より広い範囲についての領域特徴情報を知ることが出来る。
【0017】
[適用例10] 適用例9に記載の経路情報表示システムにおいて、前記特定位置は、利用者の操作に応じて移動する、経路情報表示システム。この構成によれば、利用者は、所望の地域の領域特徴情報を素早く知ることができる。
【0018】
[適用例11] 適用例9に記載の経路情報表示システムにおいて、前記特定位置は、全地球測位システムを用いた位置測位結果に応じて移動する、経路情報表示システム。この構成によれば、利用者は、現在位置に基づいた地域の領域特徴情報を容易に知ることができる。
【0019】
[適用例12] 経路上のノードからなる要素点を特定する要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成する経路情報生成部と、外部からの指令により定まる特定位置に基づいて、前記経路情報生成部により生成された前記要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点の要素点属性情報を抽出し、前記抽出した各要素点属性情報を外部へ送信する要素点属性情報送信部と複数の所定領域を特定する領域特定情報と、前記所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報とを記憶する領域情報記憶部と、前記特定位置情報に基づいて、前記複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択し、前記選択した所定領域についての前記領域特徴情報を、外部へ送信する領域特徴情報送信部とを備える情報送信サーバと通信し、表示部に経路に関する情報を表示する経路情報表示端末であって、特定位置を表す特定位置情報を取得し、前記特定位置情報を前記情報送信サーバに送信する特定位置情報送信部と、前記情報送信サーバから送られてくる前記抽出された各要素点属性情報を、前記経路上の対応する要素点の順に前記表示部に表示する経路表示制御部と、前記情報送信サーバから送られてくる前記選択された所定領域についての前記領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を、前記表示部に表示する特徴表示制御部とを備え、前記特徴表示制御部は、前記経路表示制御部により表示される前記要素点属性情報の順番に関連付けて、前記領域特徴情報の表示を行う構成である、経路情報表示端末。
【0020】
[適用例13] 経路上のノードからなる要素点を特定する要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成する経路情報生成部と、外部からの指令により定まる地表上の特定位置に基づいて、前記経路情報生成部により生成された前記要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点の要素点属性情報を抽出し、前記抽出した各要素点属性情報を外部へ送信する要素点属性情報送信部と、複数の所定領域を特定する領域特定情報と、前記所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報とを記憶する領域情報記憶部と、前記特定位置情報に基づいて、前記複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択し、前記選択した所定領域についての前記領域特徴情報を、外部へ送信する領域特徴情報送信部とを備える情報送信サーバと通信可能であり、表示部を有する端末装置のためのコンピュータプログラムであって、特定位置を表す特定位置情報を取得し、前記特定位置情報を前記情報送信サーバに送信する第1の機能と、前記情報送信サーバから送られてくる前記抽出された各要素点属性情報を、前記経路上の対応する要素点の順に前記表示部に表示する第2の機能と、前記情報送信サーバから送られてくる前記選択された所定領域についての前記領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を、前記表示部に表示する第3の機能とを前記端末装置が有するコンピュータに実現させ、前記第3の機能は、前記第2の機能により表示される前記要素点属性情報の順番に関連付けて、前記領域特徴情報の表示を行う構成である、コンピュータプログラム。
【0021】
前記適用例12に係る経路情報表示端末、適用例123係るコンピュータプログラムは、それぞれ、適用例1に係る経路情報表示システムと同様の作用効果を得ることができる。また、前記適用例12に係る経路情報表示端末、適用例13に係るコンピュータプログラムは、それぞれ、適用例1に係る情報表示システムと同様にして種々の態様にて実現され得る。
【0022】
さらに、本発明は、上記適用例13に係るコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の態様で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施例としての地図表示システム10の概略構成を示す説明図である。
【図2】サーバシステムに格納されたデータベースの内容を説明する図である。
【図3】案内経路RTの一例を示す概念図である。
【図4】経路案内実行時に表示パネルに表示される画面の一例を示す概念図である。
【図5】経路情報表示処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】特徴情報を提供すべき矩形領域MSが決定される事例を示す説明図である。
【図7】情報提供サーバ100の制御部104から携帯端末200に対して送信されるノード属性ファイル50の一例を概念的に示す説明図である。
【図8】情報表示エリアIWの表示の一例を示す説明図である。
【図9】情報表示エリアの表示の他の例を示す説明図である。
【図10】第1変形例における情報表示エリアの表示の一例を示す説明図である。
【図11】第2変形例の情報表示エリアIWXの表示の一例を示す説明図である。
【図12】第5変形例の情報表示エリアの表示の一例を示す説明図である。
【図13】地表上に設定される所定領域の他の例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら、実施例に基づき説明する。
【0025】
A.実施例:
・地図表示システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての地図表示システム10の概略構成を示す説明図である。図示するように、地図表示システム10は、情報提供サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSと、携帯端末200とを含んでいる。情報提供サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSは、インターネットINTを介して通信可能に接続されている。携帯端末200は、基地局BSと無線通信することが可能であり、この結果、携帯端末200は、基地局BSを介して、情報提供サーバ100および地図サーバ150と通信を行うことができる。
【0026】
本実施例の携帯端末200は、地図表示端末として機能することができる。また、携帯端末200は、GPS受信機201を備えており、これと地図表示機能とを用いて経路案内を行う機能を備えている。携帯端末200は、GPS受信機201と、表示パネル202と、音声出力部204と、キー入力部205と、無線通信回路206と、通話制御部207と、外部記憶装置208と、主制御部210とを備えている。
【0027】
GPS受信機201は、GPS(Global Positioning System/全地球測位システム)を構成する人工衛星から送信された電波を受信する装置である。表示パネル202は、液晶ディスプレイとこれを駆動する駆動回路とを備えている。液晶ディスプレイは、たとえば、480画素ラ640画素(VGA)の解像度を有する。表示パネル202には、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイなど、種々の表示装置を採用することが可能である。音声出力部204は、経路案内時に音声を出力するためのスピーカや、これを駆動する回路などから構成される。キー入力部205は、方向入力キー205aや、その他の操作キー205bなどのキー群から構成される。携帯端末200の利用者は、これらのキーを用いることで、各種の操作を行うことができる。
【0028】
無線通信回路206は、基地局BSとの間でデータ通信もしくは音声通信を行うための回路である。無線通信回路206は、基地局BSを介して、情報提供サーバ100や地図サーバ150にアクセスを行うことができる。通話制御部207は、音声通話のための着信や呼出、音声信号と電気信号の変換などを行う回路である。通話制御部207と無線通信回路206とを備えることにより、携帯端末200は、携帯電話として動作することができる。外部記憶装置208は、ハードディスク、フラッシュメモリ、メモリカードなどで構成され得る。外部記憶装置208には、各種ソフトウェアやデータの格納に用いられる。
【0029】
携帯端末200の主制御部210は、携帯端末200の上述した各部201〜208を制御するためのコントローラである。主制御部210は、図示しない中央演算回路(CPU)と、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。携帯端末200が地図表示端末として機能するとき、主制御部210の内部記憶装置には、地図表示のためのプログラムが格納されている。このプログラムは、例えば、地図サーバ150や情報提供サーバ100を運用する事業者によりインターネットINTおよび基地局BSを介して配信されても良い。このプログラムは、使用しないときは、外部記憶装置208に格納され、使用時に、外部記憶装置208から読み出されて、主制御部210の内部記憶装置に格納される。主制御部210は、このプログラムを実行することで、後述する様々な処理/機能を実現する。
【0030】
情報提供サーバ100は、通信部102と、制御部104と、記憶部105とを備えている。制御部104は、情報提供サーバ100の上述した通信部102および記憶部105を制御するためのコントローラである。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150と、インターネットINTと基地局BSを介して携帯端末200と、それぞれ通信を行うことができる。記憶部105には、経路データベース(DB)106と、施設データベース107と、領域データベース108とが格納されている。各データベース106〜108については後述する。
【0031】
地図サーバ150は、通信部152と、制御部154と、記憶部155とを備えている。記憶部155には、地図データベース156が格納されている。制御部154は、地図サーバ150の上述した通信部152および記憶部155を制御するためのコントローラである。通信部152は、インターネットINTを介して情報提供サーバ100と、インターネットINTと基地局BSを介して携帯端末200と、それぞれ通信を行うことができる。地図データベース156については後述する。
【0032】
情報提供サーバ100の制御部104および地図サーバ150の制御部154は、それぞれ、図示しないCPUと、ROMやRAMなどの内部記憶装置を含んでいる。制御部104および制御部154の内部記憶装置には、携帯端末200と通信し、携帯端末200の地図表示端末としての機能を支援するためのプログラムが格納されている。制御部104および制御部154は、これらのプログラムを実行することにより、後述する様々な処理/機能を実現する。
【0033】
本実施例における情報提供サーバ100と地図サーバ150とから成るサーバシステム1000と、携帯端末200とを含む地図表示システム10が、請求項における経路情報表示システムに対応する。本実施例では、地図サーバ150と情報提供サーバ100とは、インターネットを介して接続されるものとしたが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、情報提供サーバ100と地図サーバ150は、一つのサーバによって構成されることも可能である。
【0034】
図2は、サーバシステム1000に格納されたデータベースの内容を説明する図である。図2には、上述した地図データベース156と、経路データベース106と、施設データベース107と、領域データベース108とが、それぞれ、概念的に示されている。
【0035】
地図データベース156には、携帯端末200に送信する地図画像を表すデータ(地図画像データ)がベクトルデータ形式で格納されている。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式に代えて、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。
【0036】
経路データベース106には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する交通経路を表すネットワーク情報と、経路属性情報Z1が格納されている。ネットワーク情報は、交通経路における要素点(ノード)NDを表すノードデータと、ノード間を結ぶ線分(リンク)LKを表すリンクデータとを含む。ノードNDは、例えば、交差点、分岐点、駅などを表している。リンクLKは、例えば、道路、電車などの線路などの交通経路を表している。経路属性情報Z1は、ノードNDあるいはリンクLKに関連付けられている。
【0037】
経路属性情報Z1は、関連付けられたリンクLKを特定するリンク属性データと、関連付けられたノードNDを特定するノード属性データとを含む。リンク属性データは、例えば、関連付けられたリンクLKが表す道路の名称である。ノード属性データは、例えば、関連付けられたノードNDが表す交差点の名称である。
【0038】
施設データベース107は、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に存在する施設の位置を表す施設ポイントBPと、施設ポイントBPに関連付けられた施設属性情報Z2を含む。施設属性情報Z2は、例えば、関連付けられた施設ポイントBPが表す位置に存在する施設の名称を含む。また、施設属性情報Z2には、さらに、サブ施設属性情報Z21が関連付けられても良い。サブ施設属性情報Z21は、例えば、対応する施設の分類情報、種類、特徴などが記述される。
【0039】
領域データベース108は、地図画像データが表す地図画像に対応した領域上に設定された複数の所定領域(設定領域)を特定する領域特定情報と、複数の設定領域にそれぞれ関連付けられた領域属性情報Z3とが格納されている。図2に示す例では、設定領域として、地図画像領域をメッシュ状に分割した正方形の矩形領域MSが設定されている。領域属性情報Z3は、設定領域の特徴を表す領域特徴情報である。領域属性情報Z3は、例えば、関連付けられている設定領域における特定種類の施設の密集の程度を表す情報、特定種類の施設の存在の有無、設定領域の客観的な評価、口コミによる評価を含む。具体的には、ガソリンスタンドの多さ、公衆トイレの多さ、駐車場の有無、あるいは、観光対象、散策対象、ドライブコースとして評価などが挙げられる。図2に示す例では、ハッチングで示した図2の右上端の矩形領域MSに対して、領域属性情報Z3およびサブ領域属性情報Z31〜Z33として、それぞれ「イタリア料理店が多い」「おいしい」「ピザ」「パスタ」という領域特徴情報が関連付けられている。なお、全ての設定領域に、領域属性情報Z3やサブ領域属性情報Z31〜Z33が必ずしも関連付けられている必要はなく、特に特徴のないような設定領域については、上記関連づけはないものとすることができる。
【0040】
・地図表示システムの動作:
地図表示システム10は、携帯端末200の利用者に対して、経路案内サービスを提供する。経路案内サービスの利用者は、携帯端末200を操作して、出発地と、目的地とを設定する。利用者は、さらに、出発地から目的地に向かう途中で経由する経由地を設定しても良い。出発地は、GPS受信機201により測位された現在位置であっても良い。
【0041】
携帯端末200は、出発地、目的地、必要な場合には経由地をそれぞれ特定する座標情報(緯度および経度)を、情報提供サーバ100に送信する。情報提供サーバ100は、受信した情報に基づいて、経路データベース106および必要に応じて地図サーバ150の地図データベース156を照合・検索し、案内経路を決定し、案内経路を表す案内経路情報を生成する。
【0042】
案内経路は、経路データベース106に登録された交通経路の中から抽出された出発地から目的地に至る経路であり、案内経路情報は、案内経路を特定する複数のノードNDの座標情報を、案内経路上の順番を特定可能に記述した情報である。すなわち、複数のノードNDを、順番に従って線分で繋いだ線が案内経路を表す。ここでは、案内経路情報には、案内経路上の全てのノードNDの座標情報が含まれる。案内経路情報は、さらに、案内経路を特定する複数のノードNDのノード属性データと、案内経路を特定する各ノードNDが曲折箇所であるか否かを示す曲折判別データとを含む。ここで、「曲折箇所」とは、案内経路において利用者(携帯端末200)が進行したときに右折、左折等の曲折を要する交差点等である。なお、情報提供サーバ100による前記案内経路情報を生成する構成が、適用例1に記載の「案内経路情報生成部」に対応している。上記案内経路が、適用例1の記載における「経路」に該当する。
【0043】
情報提供サーバ100は、生成された案内経路情報を携帯端末200に送信する。携帯端末200は、案内経路情報(ここでは、特に案内経路情報に含まれるノードNDの座標情報)に基づき必要な範囲の地図画像データを地図サーバ150に要求して取得し、地図画像データと案内経路情報とを用いて経路案内を実行する。
【0044】
図3は、案内経路の一例を示す概念図である。図3に示す例では、左下端近傍から右上端近傍へ向かう案内経路RTが設定されている。図3に示す案内経路RTは、領域データベース108において設定されている矩形領域MSのうち、ハッチングを付した領域を、ハッチングと共に付した番号順に通過する。
【0045】
図4は、経路案内実行時に表示パネルに表示される画面の一例を示す概念図である。本実施例において、経路案内実行時における表示パネル202には、地図画像表示エリアMWと、情報表示エリアIWとが表示される。地図画像表示エリアMWには、地図画像が表示される。地図画像において、案内経路RTが他の経路(道路など)とは区別できる態様で、例えば、他の道路と異なる色で表示される。また、地図画像表示エリアMWには、利用者の現在位置を表す現在位置表示PP1が、GPS受信機201を用いて所定間隔ごとに測位される現在位置情報に基づいて、重畳表示される。この地図画像表示エリアMWの表示によって、経路案内のサービスが提供される。一方、本実施例では、情報表示エリアIWには、案内経路RTに関する各種情報が表示されるが、この表示される内容については後述する。
【0046】
・経路情報表示処理:
本実施例では、経路案内の実行と並行して、案内経路の進行に応じて、情報表示エリアIWに案内経路に関する情報を表示する経路情報表示処理が実行される。
【0047】
図5は、経路情報表示処理の流れを示すフローチャートである。経路情報表示処理が開始されると、携帯端末200の主制御部210は、GPS受信機201を用いて、現在位置を表す現在位置情報を取得する(ステップS110)。ここで、取得される現在位置情報は、並行して行われる経路案内の処理と共用されても良い。このステップS110の処理が、適用例1に記載の「特定位置情報取得部」に対応している。現在位置情報が取得されると、携帯端末200の主制御部210は、現在位置情報を、サーバシステム1000の情報提供サーバ100に送信する(ステップS120)。
【0048】
サーバシステム1000において、情報提供サーバ100が現在位置情報を受信する(ステップS210)と、情報提供サーバ100の制御部104は、現在位置情報に基づいて、出発地から目的地に至る案内経路の中から、情報表示エリアIWへの表示対象となる複数のノードを選択し、その選択した各ノードのノード属性データを取得する(ステップS220)。ここで、表示対象となる複数のノードは、現在位置情報により特定される現在位置に近い所定数(以下、「第1所定数」と呼ぶ)の曲折ノードである。すなわち、表示対象とする所定の条件は、ノードNDが、i)曲折ノードであること、ii)現在位置情報により特定される現在位置に近い第1所定数のノードに含まれることの双方を満たすことである。
【0049】
「曲折ノード」とは、曲折箇所に該当するノードである。また、現在位置に近い第1所定数の曲折ノードは、例えば、3つの前方曲折ノードと、2つの後方曲折ノードとである。3つの前方曲折ノードは、現在位置から前方(目的地側)に向かって案内経路を辿った場合に1番目、2番目、および3番目に通る曲折ノードである。2つの後方曲折ノードは、現在位置から後方(出発地側)に向かって案内経路を辿った場合に1番目、2番目に通る曲折ノードである。なお、前方曲折ノードの数は、上記3つに限る必要はなく、他の数値としてもよい。また、後方曲折ノードの数は、上記2つに限る必要はなく、他の数値としてもよい。さらに、後方曲折ノードの数は、0としてもよい。すなわち、所定数の前方曲折ノードだけを表示対象としてもよい。
【0050】
平行して行われる経路案内の処理で、案内経路情報として、案内経路RTを特定する複数のノードNDのノード属性データと、曲折箇所であるか否かを示す曲折判別データとが記憶されていることから、ステップS220では、具体的には、前記記憶されている案内経路情報の中から、前記3つの前方曲折ノードと2つの後方曲折ノードとについての各ノード属性データを抽出することにより、前記ノード属性データの取得を行う。
【0051】
また、本実施例では、表示対象となる現在位置に近いノードを、前述したように曲折箇所に該当するノードに限るものとしたが、これに換えて、曲折箇所に該当しないノードを含む全てのノードとしてもよい。また、曲折箇所に該当するノードと、主要交差点を示すノードとを含むものとしてもよい。主要交差点とは、所定値以上の道幅を有する主要道路に含まれる交差点である。さらには、直進でも紛らわしい交差点等の他のノードを含むものとしてもよい。
【0052】
次いで、情報提供サーバ100の制御部104は、現在位置情報に基づいて、携帯端末200に対して領域特徴情報(以下、単に「特徴情報」とも呼ぶ)を提供すべき矩形領域MSを決定する(ステップS230)。ここでは、ステップS220で表示対象であると判定された複数のノードにおける隣接する2つのノードの間の区間(以下、「曲折ノード区間」と呼ぶ)のいずれに、現在位置情報が示す現在位置が含まれるかを判定し、領域データベース108に設定されている複数の矩形領域MSのうち、現在位置が含まれると判定された曲折ノード区間に含まれるものを、特徴情報を提供すべき矩形領域MSと定める。
【0053】
図6は、特徴情報を提供すべき矩形領域MSが決定される事例を示す説明図である。図6(a)において、太線が案内経路GLを示す。案内経路GLには、現在位置Pnが含まれる。図6(a)に示すように、現在位置PNは、第1の曲折ノードが示す地点P1と、第2の曲折ノードが示す地点P2との間の曲折ノード区間に含まれる。このP1とP2の間の曲折ノード区間には、図示するように、第1の矩形領域MS1と第2の矩形領域MS2とが含まれる。したがって、図6(a)に示す場合には、第1の矩形領域MS1と第2の矩形領域MS2が特徴情報を提供すべき矩形領域と定められる。
【0054】
一方、図6(b)に示す場合には、案内経路GL上の現在位置PNは、第1の曲折ノードが示す地点P1と、第3の曲折ノードが示す地点P3との間の曲折ノード区間に含まれる。このP1とP3の間の曲折ノード区間には、図示するように、第1の矩形領域MS1だけが含まれる。したがって、図6(b)に示す場合には、第1の矩形領域MS1だけが特徴情報を提供すべき矩形領域と定められる。
【0055】
図5に戻って、ステップS230の実行後、制御部104は、領域データベース108から、ステップS230において決定された矩形領域MSに関連付けられた領域属性情報Z3およびサブ領域属性情報を取得する(ステップS240)。取得した領域属性情報Z3およびサブ領域属性情報が、ステップS230において決定された矩形領域MSの特徴情報である。図6(a)の例示のように、複数の矩形領域MSが特徴情報を提供すべき矩形領域と定められた場合には、その複数の矩形領域MS1、MS2のそれぞれの特徴情報が取得され、図6(b)の例示のように、1つ矩形領域MS1が特徴情報を提供すべき矩形領域と定められた場合には、その1つの矩形領域MS1の特徴情報が取得される。
【0056】
ステップS240の実行後、制御部104は、ステップS220で取得された複数のノードについての各ノード属性データと、ステップS240で取得された1または複数(以下、この数を「第2所定数」と呼ぶ)の矩形領域MSの各特徴情報とを携帯端末200に対して送信する(ステップS250)。なお、各ノード属性データは、各ノード属性データにより特定される各ノードNDについての案内経路上の順番がそれぞれ認識可能な態様で、送信される。例えば、各ノード属性データは、一つのファイル(ノード属性ファイル)の形態で送信される。
【0057】
図7は、情報提供サーバ100の制御部104から携帯端末200に対して送信されるノード属性ファイル50の一例を概念的に示す説明図である。図7に示すノード属性ファイル50では、−2、−1、+1、+2、+3の番号に、各ノード属性データが関連付けられている。−2の番号に関連付けられたノード属性データは現在位置から後方側(出発地側)に2つ目のノードについての情報であり、−1の番号に関連付けられたノード属性データは現在位置から後方側に1つ目のノードについての情報であり、+1の番号に関連付けられたノード属性データは現在位置から前方側(目的地側)に1つ目のノードについての情報であり、+2の番号に関連付けられたノード属性データは現在位置から前方側に2つ目のノードについての情報であり、+3の番号に関連付けられたノード属性データは現在位置から前方側に3つ目のノードについての情報である。
【0058】
前記番号により、各ノード属性データにより特定される各ノードNDについての案内経路上の順番が認識可能となっており、さらに、−1の番号と+1の番号とにより、両番号に関連付けられた2つのノード属性データについてのノード間に、現在位置があることが認識可能となっている。
【0059】
また、図5に戻って、ステップS250で送信される所定数の矩形領域MSの各特徴情報についても、案内経路上の順番が認識可能な態様となっている。
【0060】
携帯端末200において、情報提供サーバ100からのノード属性データと矩形領域MSの特徴情報とが受信される(ステップS130)と、携帯端末200の主制御部210は、各ノード属性データを記述した経路案内図形と、各特徴情報(領域属性情報Z3およびサブ領域属性情報)を記述した特徴情報図形とを表示する(ステップS140)。経路案内図形および経路案内図形は、図4に示す情報表示エリアIWに表示する。
【0061】
図8は、情報表示エリアIWの表示の一例を示す説明図である。情報表示エリアIWには、第1所定数(5つ)の長方形の経路案内図形M1〜M5が表示されている。経路案内図形M1〜M5には、それぞれ、ノード属性データが記述されている。ノード属性データの並び順は、各ノード属性データにより特定される各ノードNDについての案内経路上の順番に基づくものである。すなわち、経路案内図形M1〜M5には、図7に例示したノード属性ファイル50における−2、−1、+1、+2、+3の番号のノード属性データ、すなわち「○○交差点」、「◇◇交差点」、「××交差点」、「△△交差点」、「□□交差点」がこの順で記述される。
【0062】
さらに、図7に例示したノード属性ファイル50における−1の番号と+1の番号の両ノード属性データが記述されている両経路案内図形M2、M3の間には、第2所定数の長方形の特徴情報図形MXが表示されている。特徴情報図形MXのそれぞれに特徴情報が記述されている。図6(b)の例示の場合には、第2所定数である1つの矩形領域MS1の特徴情報が記述された1つの特徴情報図形MXが表示されることになる。すなわち、図8に示すように、ノード属性データである「イタリア料理店が多い」を含む「イタリア料理店が多い地域です。」という特徴情報が記述された特徴情報図形MXが表示されている。ここでは、領域属性情報Z3だけを特徴情報として特徴情報図形MXに記述される構成としたが、これに換えて、領域属性情報Z3に加えて、「おいしい」「ピザ」「パスタ」といったサブ領域属性情報Z31〜Z33も併せて記述される構成とすることもできる。
【0063】
なお、特徴情報図形MXは、経路案内図形M1〜M5より大きく表示される。また、特徴情報図形MXには、現在位置表示PP2が重畳される。特徴情報図形MXに記述される特徴情報に対応した矩形領域MSには現在位置が含まれるためである。
【0064】
そして、経路案内図形M1〜M5および特徴情報図形MXの間は、矢印ARにより結ばれている。この結果、経路案内図形M1〜M5の並びに関連付けて、特徴情報図形MXが表示されることになる。これにより、利用者は、経路案内図形M1〜M5に記述されたノード属性データが対応する各曲折ノードの間の所定の区間(本実施例では、現在位置が含まれる区間)に、特徴情報図形MXに記述された特徴情報が対応する地域(具体的には矩形領域MS)が含まれることを容易に認識可能である。
【0065】
さらに、特徴情報図形MXは、利用者からの検索処理の実行指示を受け付けるためのボタン(ユーザインタフェース)SBが含まれている。利用者が、ユーザインタフェースSBを操作して検索処理を指示すると、特徴情報図形MXに示されている特徴情報に関連する検索処理が実行される。図8に示す例では、特徴情報図形MXに示されている特徴情報は、「イタリア料理店が多い地域です」となっているので、例えば、検索処理の指示が受け付けられると、現在位置が含まれる矩形領域MSに存在するイタリア料理店の検索結果として、イタリア料理店の一覧表が情報表示エリアIWに表示される。
【0066】
具体的には、携帯端末200の主制御部210は、検索処理の指示を受け付けると、情報提供サーバ100にその検索指示を送信する。情報提供サーバ100の制御部104は、その検索指示に応じて、施設データベース107を検索することにより、現在位置が含まれる矩形領域MSに存在するイタリア料理店の情報を抽出し、抽出された情報を携帯端末200に対して返信する。返信された情報を、携帯端末200の主制御部210が情報表示エリアIWに表示することにより、例えば、イタリア料理店の一覧表が表示される。
【0067】
情報表示エリアIWの下方には、特徴あるエリア案内の表示、すなわち特徴情報図形MXの表示をオン/オフするボタンBT1、BT2が表示されている。利用者が[オン]のボタンBT1を選択指示すると、これまで説明してきたように、経路案内図形M1〜M5とともに特徴情報図形MXが表示される。一方、利用者が[オフ]のボタンBT2を選択指示すると、特徴情報図形MXは表示されずに経路案内図形M1〜M5だけが表示される(図12(a)のスタート図形M0が除かれた状態)。
【0068】
図9は、情報表示エリアの表示の他の例を示す説明図である。この例は、情報表示エリアの表示の要部だけを示すものであり、図8における経路案内図形M2と経路案内図形M3との間の部分に対応したものである。この例は、ステップS240により、特徴情報を提供すべき矩形領域として2つの矩形領域MSが取得された場合、すなわち、図6(a)の例示の場合のものである。
【0069】
図示するように、「◇◇交差点」と記述された経路案内図形M2と「××交差点」と記述された経路案内図形M3との間に、第1の矩形領域MS1の「イタリア料理店が多い」という特徴情報が記述された第1の特徴情報図形MX1と、第2の矩形領域MS2の「中華料理店が多い」という特徴情報が記述された第2の特徴情報図形MX2とが表示される。なお、第1の特徴情報図形MX1および第2の特徴情報図形MX2は、第1および第2の矩形領域MS1、MS2の案内経路における前後関係か認識可能な順に表示されている。すなわち、第1の矩形領域MS1についての第1の特徴情報図形MX1が「◇◇交差点」と記述された経路案内図形M2に近い側に、第2の矩形領域MS2についての第2の特徴情報図形MX2が「××交差点」と記述された経路案内図形M3に近い側に表示される。このように、経路案内図形M2、M3の間には、ステップS240により特徴情報を提供すべき矩形領域であると取得された数だけの特徴情報図形が表示されることになる。
【0070】
図5に戻って説明を続ける。経路案内図形および特徴情報図形が表示されると、携帯端末200の主制御部210は、一定時間が経過したか否かを判断する(ステップS150)。主制御部210は、一定時間が経過していない場合には(ステップS150:NO)、一定時間の経過を待つ。主制御部210は、一定時間が経過すると(ステップS150:YES)、ステップS110に戻って上述した処理を繰り返す。
【0071】
この結果、情報表示エリアIWに表示される経路案内図形および特徴情報図形の内容は、利用者(携帯端末200)の現在位置の移動に応じて、すなわち、携帯端末200のGPS受信機201による位置測位結果に応じて、更新される。例えば、図8における状態から利用者の現在位置が、経路案内図形M3に記述されるノードと経路案内図形M4に記述されるノードとの間の曲折ノード区間内に移動すると、図8の経路案内図形M3の内容が、図8の経路案内図形M2の位置に移動し、図8の特徴情報図形MXに示されている内容が、上記移動した曲折ノード区間に含まれる矩形領域MSについての特徴情報に切り替わる。すなわち、利用者が案内経路RTに沿って移動していくと、情報表示エリアIWに表示される経路案内図形および特徴情報図形の内容は、図8における矢印の方向にスクロールするイメージで更新され、特徴情報図形には現在位置が含まれる曲折ノード区間に含まれる矩形領域MSについての特徴情報が示されることになる。
【0072】
以上説明した実施例によれば、案内経路RTにおける曲折箇所(曲折ノード)を示す経路案内図形M1〜M5が、案内経路RT上の順番と一致した並び順で表示部に表示され、さらに、現在位置が含まれる曲折ノード区間に、特徴情報図形MXに記述された特徴情報が対応する地域が含まれることを容易に認識可能である。この結果、例えば、地域の特色に合わせて、寄り道をする場所や休憩する場所を探すことができることから、利用者に対して、より付加価値の高い経路案内サービスを提供することができる。
【0073】
B.変形例:
・第1変形例:
上記実施例では、現在位置が含まれる曲折ノード区間に、複数の矩形領域MSが存在する場合に、各矩形領域に対応する複数の特徴情報図形MXが表示される構成としたが、これに換えて、1つの特徴情報図形だけが表示される構成としてもよい。
【0074】
図10は、第1変形例における情報表示エリアの表示の一例を示す説明図である。この例は、情報表示エリアの表示の要部だけを示すものであり、図8における経路案内図形M2と経路案内図形M3との間の部分に対応したものである。図10に示すように、「◇◇交差点」と記述された経路案内図形M2と「××交差点」と記述された経路案内図形M3との間に、一つの特徴情報図形MXXが表示される。特徴情報図形MXXには、特徴情報を提供すべき矩形領域として選択された2つの矩形領域MS1、MS2(図6(a)の例示に対応)の特徴情報が合わせて記述されている。すなわち、「イタリア料理店が多い」という第1の矩形領域MS1の特徴情報と、「中華料理店が多い」という第2の矩形領域MS2の特徴情報とが合わせて記述されている。
【0075】
具体的には、第1の矩形領域MS1の特徴情報に対応した「イタリア料理」という文字列と、第2の矩形領域MS2の特徴情報に対応した「中華料理」という文字列とが特徴情報図形MXXに記述されている。なお、特徴情報図形MXXは、両特徴情報に個別に対応するボタン(ユーザインタフェース)SB1、SB2が含まれている。利用者が、ユーザインタフェースSB1、SB2を操作して検索処理を指示すると、対応する特徴情報に関連する検索処理が実行される。
【0076】
図10の例示によれば、第1の矩形領域MS1の特徴情報に対応した「イタリア料理」という文字列が下側(経路案内図形M2側)に、第2の矩形領域MS2の特徴情報に対応した「中華料理」という文字列が上側(経路案内図形M3側)に表示されているが、これは、第1および第2の矩形領域MS1、MS2の案内経路における前後関係を認識可能とするためである。なお、これに換えて、上記記述の順番は、対応する矩形領域の案内経路における前後関係と無関係なものとしてもよい。
【0077】
さらには、利用者の嗜好を予め登録しておき、上記特徴情報図形MXXにおける特徴情報の記述の順番を前記利用者の嗜好を考慮して定める構成としてもよい。また、特徴情報図形に対する過去のユーザインタフェースの操作の履歴を蓄積しておき、その蓄積結果から利用者が選択する可能性が高い特徴情報を、より上側(視認の容易性が高い側)に表示する構成としてもよい。
【0078】
以上説明した第1変形例によれば、実施例と同様に、より付加価値の高い経路案内サービスを提供することができる。特にこの変形例では、特徴情報を提供すべき矩形領域が複数選択された場合に、コンパクトな表示が可能となる。
【0079】
・第2変形例:
上記実施例では、現在位置(特定位置)が含まれる曲折ノード区間に存在する矩形領域MSについての特徴情報図形MXだけが表示される構成としたが、これに換えて、前記曲折ノード区間に存在しないが近くに位置する矩形領域MSについての特徴情報図形も表示される構成としてもよい。これらの一例を第2変形例として、図11を参照して、説明する。
【0080】
図11は、第2変形例の情報表示エリアIWXの表示の一例を示す説明図である。図示するように、第2変形例の情報表示エリアIWXには、上記実施例の情報表示エリアIWの表示内容と同じ内容が表示され、さらに、特徴情報図形MXの左右に、周辺特徴情報図形NMX1、NMX2が表示されている。特徴情報図形MXの左側に表示されている周辺特徴情報図形NMX1には、特定位置が含まれる曲折ノード区間に存在する矩形領域MSに対して進行方向左側に位置する矩形領域MSについての特徴情報が記述されている。特徴情報図形MXの右側に表示されている周辺特徴情報図形NMX2には、特定位置が含まれる曲折ノード区間に存在する矩形領域MSに対して進行方向右側に位置する矩形領域MSについての特徴情報が記述されている。
【0081】
以上説明した第2変形例によれば、案内経路から離れた周辺の地域の特徴情報を知ることもでき、より付加価値の高い経路案内サービスを提供することができる。なお、第2変形例において、特徴情報図形MXに表示するほどの特徴情報がない場合に、特徴情報図形MXを表示することなく、周辺特徴情報図形NMX1、NMX2だけを表示する構成としてもよい。周辺特徴情報図形NMX1、NMX2についても、経路案内図形M1〜M5の並びに関連付けて表示された態様と言うことができる。
【0082】
・第3変形例:
上記実施例では、特徴情報図形MXは、経路案内図形M1〜M5より大きく表示されることで、特徴情報が目立ちやすくなっているが、これに換えて、特徴情報図形MXを経路案内図形M1〜M5と同一サイズとして、特徴情報図形は経路案内図形と相違した色で表示される構成としてもよい。これにより、表示領域を拡大することなく、特徴情報を目立ちやすくすることができる。また、特徴情報図形MXは、経路案内図形M1〜M5より大きく、かつ、経路案内図形と相違した色で表示される構成としてもよく、この構成によれば、特徴情報をより目立ちやすくすることができる。さらに、特徴情報図形MXは、経路案内図形M1〜M5よりも小さくした上で、経路案内図形と相違した色で表示される構成としてもよい。
【0083】
・第4変形例:
上記実施例では、特徴情報図形MXの対象となる所定領域を、現在位置を含む曲折ノード区間に含まれる所定領域としていたが、これに換えて、現在位置を含む曲折ノード区間の次の(すなわち案内経路上の次の)曲折ノード区間に含まれる所定領域としてもよい。この構成によれば、現在位置よりもより先の地域の特徴情報を知ることができる。なお、次の(1つ先の)曲折ノード区間に換えて、2つ先の曲折ノード区間としてもよい。また、現在位置から案内経路上において所定の距離(例えば500m)だけ先の地点を含む所定領域を、特徴情報図形MXの対象としてもよい。要は、現在位置に基づいて定まる所定領域を、特徴情報図形MXの対象とすることができる。
【0084】
・第5変形例:
上記実施例では、特徴情報図形MXの対象となる所定領域を、現在位置に基づいて選択していたが、これに換えて、利用者による指示位置に基づいて選択を行う構成とすることもできる。この一例を第5変形例として、図12を参照して、説明する。
【0085】
図12は、第5変形例の情報表示エリアの表示の一例を示す説明図である。この例は、情報表示エリアの表示の要部だけを示すものであり、図12(a)は最初の状態であり、携帯端末200の所定のキーが操作される毎に図12(b)、図12(c)と表示が順に切り替えられる。
【0086】
図12(a)に示すように、最初は、経路案内図形M1〜M5だけが表示されている。この状態で、携帯端末200の所定のキーが操作されると、図12(b)に示すように、出発地から次の経路案内図形M1で示されるノードまでの区間に特徴情報図形MXAが表示される。特徴情報図形MXAには、上記実施例の特徴情報図形MXと同様に、該当する曲折ノード区間に含まれる所定領域についての特徴情報が記述される。なお、所定のキーは、操作面に設けられたボタン状のものである。
【0087】
次いで、携帯端末200の所定のキーが再度操作されると、図12(c)に示すように、次の区間、すなわち経路案内図形M1で示されるノードと経路案内図形M2で示されるノードと間の区間に、特徴情報図形MXAが移動する。特徴情報図形MXAは、経路案内図形M1で示されるノードと経路案内図形M2で示されるノードと間の区間に含まれる所定領域についての特徴情報に切り替わる。
【0088】
なお、上記実施例では、地図画像表示エリアMWによる経路案内の最中に、経路情報表示処理が行われるが、この第5変形例では、地図画像表示エリアMWによる経路案内とは無関係に行われても良い。したがって、この第5変形例では、出発地と目的地とが設定されて、出発地から目的地までの案内経路を特定するノードを表示する構成において、携帯端末200の所定のキーを操作することで、シミュレーションにて各曲折ノード区間の特徴ある地域を知ることができる。
【0089】
なお、上記所定のキーは、操作面に設けられたボタン状のものであったが、他の構成に換えることができる。例えば、携帯端末200の表示パネル202をタッチパネルとして、タッチパネル面をキーとすることができる。この構成によれば、利用者は、曲折ノード区間をタッチすることで、その区間の特徴情報を直ちに表示することができることから、利用者の利便性をより向上することができる。
【0090】
・第6変形例:
上記実施例では、メッシュ状に分割された正方形の矩形領域MSが地表上に設定されているが、地表上の座標空間(緯度および経度)に設定される所定領域の設定態様や形状は、これに限られない。他の形状の例を、図13を参照して、説明する。
【0091】
図13は、地表上に設定される所定領域の他の例を示す説明図である。図13における所定領域MS11およびMS12は、道路などの交通経路に沿って、所定の巾で設定された帯状形状を有している。このような形状に所定領域を設定すれば、所定領域が設定された交通経路を移動している利用者にとって有意義な特徴情報を、利用者に提供することができる。
【0092】
図13における所定領域MS13〜MS15は、任意の形状に設定されている。このような任意形状の所定領域は、円や楕円、多数の要素点と要素点間を結ぶ線分による多角形であるクローズドポリゴンデータとして記録される。また、このような所定領域は、地図画像に対応する地表を全て覆う必要はなく、所定領域が設定されていない部分があっても良い。このような所定領域が未設定の領域については、特徴情報が得られないだけである。また、任意形状の所定領域は、図13においてクロスハッチングで示すように、複数の所定領域が重なっている部分があっても良い。このような所定領域が重なり合った領域については複数の特徴情報が得られる。
【0093】
また、矩形領域は、正方形である必要はなく、図13における所定領域MS16、MS17のように、長方形であっても良い。
【0094】
・第7変形例:
上記実施例では、1つの設定領域に定められる領域属性情報Z3は、1つであるとして説明したが、これに換えて複数としてもよい。これにより、1つの設定領域に、例えば、「イタリア料理店が多い」、「スペイン料理店が多い」との双方を特徴情報として定めることも可能となる。
【0095】
・第8変形例:
上記実施例では、経路案内図形M1〜M5、および特徴情報図形MX1は、長方形の形状としたが、これに限る必要はなく、正方形、菱形等の他の四辺形とすることもできる。また、四辺形に限る必要もなく、三角形、五角形、楕円形、円形等のその他の形状としてもよい。また、経路案内図形M1〜M5、および特徴情報図形MX1のそれぞれに換えて、図形を表示することなくその内容を示す情報、すなわち領域特徴情報またはノード属性データを表示する構成としてもよい。
【0096】
・その他の変形例:
なお、上記実施例では、GPSを利用して利用者の現在位置を求めていたが、これに換えて、GLONASS(GlobalNavigation Satellite System)、GalileoなどのGPS以外の他の衛星測位システム(Satellite Navigation System)、言い換えれば、世界的航法衛星システム(GNSS:Global Navigation System)によって現在位置を求める構成としても良い。
【0097】
上記実施例では、経路案内の途中に、随時に、サーバシステム1000において、特徴情報を表示すべき矩形領域MSを決定して、決定された矩形領域MSについての特徴情報を随時に携帯端末200に送信しているが、これに限られない。例えば、経路案内の開始時に、サーバシステム1000において全ての経路上領域を決定して、全ての経路上領域についての特徴情報を記述した情報ファイルを作成して、経路案内の開始時に作成した情報ファイルを携帯端末200に送信しても良い。例えば、経路案内の開始時に経路情報を携帯端末200に送ると同時に、上述した情報ファイルを携帯端末200に送信しても良い。
【0098】
上記実施例は、サーバシステム1000と携帯端末200が分離した携帯型の地図表示システム10であるが、本発明は経路データベース106、施設データベース107、領域データベース108となどのサーバシステム1000が有する構成と、表示パネル202、キー入力部205などの携帯端末200が有する構成とが一体になった経路案内システム、例えば、車載型のナビゲーション装置にも適用可能である。
【0099】
上記実施例および各変形例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしても良い。
【0100】
なお、前述した実施例および各変形例における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明はこれらの実施例および各変形例になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様での実施が可能である。
【符号の説明】
【0101】
10…地図表示システム
50…ノード属性ファイル
100…情報提供サーバ
102…通信部
104…制御部
105…記憶部
106…経路データベース
107…施設データベース
108…領域データベース
150…地図サーバ
152…通信部
154…制御部
155…記憶部
156…地図データベース
200…携帯端末
201…GPS受信機
202…表示パネル
204…音声出力部
205…キー入力部
205a…方向入力キー
205b…操作キー
206…無線通信回路
207…通話制御部
208…外部記憶装置
210…主制御部
1000…サーバシステム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部に経路に関する情報を表示する経路情報表示システムであって、
経路上のノードからなる要素点を特定する要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成する経路情報生成部と、
特定位置を表す特定位置情報を取得する特定位置情報取得部と、
前記特定位置情報に基づいて、前記経路情報生成部により生成された前記要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点属性情報を抽出する要素点属性情報抽出部と、
前記抽出された各要素点属性情報を、前記経路上の対応する要素点の順に前記表示部に表示する経路表示制御部と、
複数の所定領域を特定する領域特定情報と、前記所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報とを記憶する領域情報記憶部と、
前記特定位置情報に基づいて、前記複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択する所定領域選択部と、
前記選択された所定領域についての前記領域特徴情報を抽出し、前記抽出した領域特徴情報を前記表示部に表示する特徴表示制御部と
を備え、
前記特徴表示制御部は、
前記経路表示制御部により表示される前記要素点属性情報の順番に関連付けて、前記領域特徴情報の表示を行う構成である、経路情報表示システム。
【請求項2】
請求項1に記載の経路情報表示システムであって、
前記特徴表示制御部は、
前記経路表示制御部により表示される前記各要素点属性情報が対応する各要素点の間のいずれの区間に前記所定領域が存在するかを考慮して決定された所定位置に、前記領域特徴情報を表示する構成である、経路情報表示システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載の経路情報表示システムであって、
前記特定位置は、利用者の現在位置であり、
前記所定領域選択部は、
前記現在位置を含む所定領域を少なくとも選択する構成である、経路情報表示システム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれに記載の経路情報表示システムにおいて、
前記特徴表示制御部は、
前記領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を表示する構成である、経路情報表示システム。
【請求項5】
請求項4に記載の経路情報表示システムであって、
前記特徴表示制御部は、
前記所定領域選択部により選択された所定領域の数が複数であるときに、各所定領域についての領域特徴情報が個別に記述された複数の特徴情報図形を、前記複数の所定領域の前記経路における前後関係が認識可能な態様で表示する構成である、経路情報表示システム。
【請求項6】
請求項4に記載の経路情報表示システムであって、
前記特徴表示制御部は、
前記所定領域選択部により選択された所定領域の数が複数であるときに、各所定領域についての領域特徴情報が合わせて記述された1の特徴情報図形を表示する構成である、経路情報表示システム。
【請求項7】
請求項4ないし6のいずれに記載の経路情報表示システムにおいて、
記特徴情報図形は、前記特徴情報図形に記述された前記領域特徴情報に関連する処理の実行指示を受け付けるためのユーザインタフェースを含む、経路情報表示システム。
【請求項8】
請求項4ないし7のいずれかに記載の経路情報表示システムであって、
前記経路表示制御部は、
前記抽出された各要素点属性情報が個別に記述された図形である複数の要素点属性情報図形を表示する構成を備え、
前記特徴表示制御部は、
前記特徴情報図形を、前記複数の要素点属性情報図形と相違した色で表示する構成である、経路情報表示システム。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載の経路情報表示システムにおいて、
前記特徴表示制御部は、
前記要素点属性情報抽出部による前記要素点属性情報の抽出、前記経路表示制御部による前記各要素点属性情報の表示、前記所定領域選択部による選択、および前記特徴表示制御部による表示をそれぞれ、前記特定位置の移動に応じて更新する、経路情報表示システム。
【請求項10】
請求項9に記載の経路情報表示システムにおいて、
前記特定位置は、利用者の操作に応じて移動する、経路情報表示システム。
【請求項11】
請求項9に記載の経路情報表示システムにおいて、
前記特定位置は、全地球測位システムを用いた位置測位結果に応じて移動する、経路情報表示システム。
【請求項12】
経路上のノードからなる要素点を特定する要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成する経路情報生成部と、
外部からの指令により定まる特定位置に基づいて、前記経路情報生成部により生成された前記要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点の要素点属性情報を抽出し、前記抽出した各要素点属性情報を外部へ送信する要素点属性情報送信部と
複数の所定領域を特定する領域特定情報と、前記所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報とを記憶する領域情報記憶部と、
前記特定位置情報に基づいて、前記複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択し、前記選択した所定領域についての前記領域特徴情報を、外部へ送信する領域特徴情報送信部と
を備える情報送信サーバと通信し、表示部に経路に関する情報を表示する経路情報表示端末であって、
特定位置を表す特定位置情報を取得し、前記特定位置情報を前記情報送信サーバに送信する特定位置情報送信部と、
前記情報送信サーバから送られてくる前記抽出された各要素点属性情報を、前記経路上の対応する要素点の順に前記表示部に表示する経路表示制御部と、
前記情報送信サーバから送られてくる前記選択された所定領域についての前記領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を、前記表示部に表示する特徴表示制御部と
を備え、
前記特徴表示制御部は、
前記経路表示制御部により表示される前記要素点属性情報の順番に関連付けて、前記領域特徴情報の表示を行う構成である、経路情報表示端末。
【請求項13】
経路上のノードからなる要素点を特定する要素点属性情報を少なくとも含む経路情報を生成する経路情報生成部と、
外部からの指令により定まる地表上の特定位置に基づいて、前記経路情報生成部により生成された前記要素点属性情報の中から所定の条件を満たす要素点の要素点属性情報を抽出し、前記抽出した各要素点属性情報を外部へ送信する要素点属性情報送信部と、
複数の所定領域を特定する領域特定情報と、前記所定領域毎の特徴を表す複数の領域特徴情報とを記憶する領域情報記憶部と、
前記特定位置情報に基づいて、前記複数の所定領域の中から1または複数の所定領域を選択し、前記選択した所定領域についての前記領域特徴情報を、外部へ送信する領域特徴情報送信部と
を備える情報送信サーバと通信可能であり、表示部を有する端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
特定位置を表す特定位置情報を取得し、前記特定位置情報を前記情報送信サーバに送信する第1の機能と、
前記情報送信サーバから送られてくる前記抽出された各要素点属性情報を、前記経路上の対応する要素点の順に前記表示部に表示する第2の機能と、
前記情報送信サーバから送られてくる前記選択された所定領域についての前記領域特徴情報が記述された図形である特徴情報図形を、前記表示部に表示する第3の機能と
を前記端末装置が有するコンピュータに実現させ、
前記第3の機能は、
前記第2の機能により表示される前記要素点属性情報の順番に関連付けて、前記領域特徴情報の表示を行う構成である、コンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2010−286328(P2010−286328A)
【公開日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−139732(P2009−139732)
【出願日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【出願人】(500578216)株式会社ゼンリンデータコム (231)
【Fターム(参考)】