説明

敬遠経路特定方法及びその装置、並びに敬遠経路を特定するためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを記録した記録媒体

【課題】細街路において敬遠される経路を特定し、当該敬遠経路情報を自動的に作成する方法及びその装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートと、該案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴とを保存し、当該細街路ルートと当該走行履歴とを比較することにより当該細街路ルートにおける負荷を特定し、当該特定された負荷に基づき、敬遠経路を特定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は敬遠経路特定方法及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
細街路の運転時には運転者に大きな心理的負担がかかる。
細街路においても無理なく通行できる経路を特定する装置が特許文献1に提案されている。この装置では、プローブカーの通行実績をプローブカーの車幅情報と共に蓄積する。そして、案内ルートを探索する際には、自車の車幅と当該蓄積されたプローブデータとを比較して、自車の車幅より広い車幅を有するプローブカーの通行実績のある細街路を選択する。
本件発明に関連する従来技術を開示する特許文献2及び特許文献3も参照されたい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−275647号公報
【特許文献2】特開2004−347539号公報
【特許文献3】特開2008−232956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、利用者にとって使い勝手のよいナビゲーションシステムに要求される機能の一つとして、利用者に負担なくかつ正確に細街路を案内できることがあると考えてきた。かかる観点から上記従来技術をながめたとき、下記の課題に気がついた。
上記従来技術では専ら車幅情報を細街路の選択基準としているが、当該選択基準は細街路の道路状況をより直接的に反映した基準とすべきではないか。また、プローブカーが通行していない細街路は案内ルートの対象とならないので、かかる細街路上に目的地が存在した場合には、当該目的地への案内が困難になる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねてきた結果、細街路の道路状況をより直接的に反映する基準として、運転者に対する細街路の持つ「負荷」を考えた。この負荷をプローブ情報から抽出して、負荷の高い細街路を案内ルートから外すことにより、利用者にかかる負担を軽減することができる。
即ち、この発明の第1の局面は次のように規定される。
細街路における敬遠経路を特定する方法であって、
ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートを保存する細街路ルート保存ステップと、
前記案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴を保存する走行履歴保存ステップと、
前記細街路ルートと前記走行履歴とを比較し、前記細街路ルートにおける負荷を特定する負荷特定ステップと、
前記特定された前記負荷に基づき、敬遠経路を特定する敬遠経路特定ステップと、
を含む敬遠経路特定方法。
【0006】
このように規定される第1の局面の発明では、負荷に基づき細街路において案内ルートから外すべき、即ち敬遠すべき敬遠経路が特定される。
ここで負荷とは細街路を通行するときに運転者にかかる負担を指し、例えば、通行できないこと、通行に時間がかかること、複数回の切り返しや後走等を挙げられる。このような走行態様は細街路の道路状況を反映している。
また、プローブ情報はこのような走行態様が反映されるよう、座標情報、時間情報、ID情報に加えて、速度情報、方位情報、高度情報、アクセル開度、エンジン回転数、前後加速度、ヨーレイト、ストップランプ、ABSウォーニングランプ、燃料消費量、電力残存容量、舵角(ハンドルの回転角度情報)、シフトレバー情報等を備えることが好ましい。
なお、プローブカーが通行していない細街路についてはなんら負荷が与えられないので、かかる細街路上に目的地があったとしても、案内ルートの選択に際し、かかる細街路が除外されることはない。
【0007】
この発明の第2の局面は次のように規定される。即ち、
第1の局面に規定の敬遠経路特定方法において、第1の案内ルートにつき、第1の細街路ルートにかかる前記細街路ルート保存ステップ、前記走行履歴保存ステップ、前記負荷特定ステップ及び前記敬遠経路特定ステップを実行して第1の敬遠経路を特定し、
第2の案内ルートにつき、第2の細街路ルートにかかる前記細街路ルート保存ステップ、前記走行履歴保存ステップ、前記負荷特定ステップ及び前記敬遠経路特定ステップを実行して第2の敬遠経路を特定し、
前記第1の敬遠経路と前記第2の敬遠経路とを比較し、両者が一致したとき、ナビゲーション情報に反映させる。
このように規定される第2の局面の発明では、敬遠経路を特定するにあたりいわゆるダブルチェックを行う。ダブルチェックの結果より正確な情報がナビゲーション情報に反映される。
【0008】
細街路を敬遠経路と特定する要因としての負荷には、例えば道路工事のような一時的な道路状況に起因する場合がある。この場合、道路工事が終了すれば、当該細街路を通行する際に運転者に何ら負荷はかからない。
従って、敬遠経路のダブルチェックを実行する場合において、第1の敬遠経路を特定するときに用いるプローブ情報と第2の敬遠経路を特定するときに用いるプローブ情報との時間帯や日付を異なるものとし、上記のような一時的な道路状況の負荷原因を排除できるようにすることが好ましい(第3及び第4の局面)。
【0009】
この発明の第5の局面は次のように規定される。即ち、
第1〜第4の局面に規定の敬遠経路特定方法において、前記第1の細街路ルートと前記第1の走行履歴との比較は、前記第1の細街路ルートにおいて予め定められた比較単位毎に行われ、
下記(1)〜(4)のいずれか一つに該当したとき、前記比較単位に負荷があると特定される。
(1) 前記第1の細街路ルートから前記第1の走行履歴が逸脱したこと、
(2) 前記第1の細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて前記第1の走行履歴上の走行時間が所定閾値時間以上であること、
(3) 前記第1の走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われたこと、
(4) 前記第1の走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれたこと。
【0010】
このように規定される第5の局面の発明では、細街路の道路状況を反映する走行態様として予め設定された負荷のパターンの少なくとも一つに該当したとき、当該経路は負荷があると特定されるため、敬遠経路の特定において信頼性が向上する。さらに、細街路ルートにおいて予め比較単位を定め、当該比較単位ごとに敬遠経路か否かを特定することにより、ナビゲーションシステムは、運転者が走行するに際しスムーズな案内ルートを提供することができることとなる。
なお、比較単位とは、細街路に対応するリンク、ノードの各単位、及び交差点に対する進入方向及び退出方向を特定するためのリンク−ノード−リンクの組み合わせを挙げることができる。
【0011】
また、この発明の第6の局面は次のように規定される。即ち、
細街路における敬遠経路を特定する装置であって、
ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートを保存する細街路ルート保存手段と、
前記案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴を保存する走行履歴保存手段と、
前記細街路ルートと前記走行履歴とを比較し、前記細街路ルートにおける負荷を特定する負荷特定手段と、
前記特定された前記負荷に基づき、敬遠経路を特定する敬遠経路特定手段と、
を含む敬遠経路特定装置。
このように規定される第6の局面に規定の敬遠経路特定装置によれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
【0012】
この発明の第7の局面は次のように規定される。即ち、
第6の局面に規定の敬遠経路特定装置において、第1の案内ルートにつき第1の細街路ルートにかかる第1の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段と、
第2の案内ルートにつき第2の細街路ルートにかかる第2の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段、とを更に備え、
前記敬遠経路特定手段は、前記第1の敬遠経路と前記第2の敬遠経路とを比較し、両者が一致したとき、ナビゲーション情報に反映させる。
このように規定される第7の局面に規定の敬遠経路特定装置によれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
【0013】
この発明の第8の局面は次のように規定される。即ち、
第7の局面に規定の敬遠経路特定装置において、前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第1の時間帯と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第2の時間帯とが異なる。
このように規定される第8の局面に規定の敬遠経路特定装置によれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
【0014】
この発明の第9の局面は次のように規定される。即ち、
第7又は第8の局面に規定の敬遠経路特定装置において、前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日とが異なる。
このように規定される第9の局面に規定の敬遠経路特定装置によれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
【0015】
この発明の第10の局面は次のように規定される。即ち、
第6〜第9の局面に規定の敬遠経路特定装置において、前記第1の細街路ルートと前記第1の走行履歴との比較は、前記第1の細街路ルートにおいて予め定められた比較単位毎に行われ、
下記(1)〜(4)のいずれか一つに該当したとき、前記比較単位に負荷があると特定される。
(1) 前記第1の細街路ルートから前記第1の走行履歴が逸脱したこと、
(2) 前記第1の細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて前記第1の走行履歴上の走行時間が所定閾値時間以上であること、
(3) 前記第1の走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われたこと、
(4) 前記第1の走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれたこと。
このように規定される第10の局面に規定の敬遠経路特定装置によれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
【0016】
更に、この発明の第11の局面は次のように規定される。即ち、
細街路における敬遠経路を特定するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートを保存する細街路ルート保存手段と、
前記案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴を保存する走行履歴保存手段と、
前記細街路ルートと前記走行履歴とを比較し、前記細街路ルートにおける負荷を特定する負荷特定手段と、
前記特定された前記負荷に基づき、敬遠経路を特定する敬遠経路特定手段、
として機能させる、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
このように規定される第11の局面に規定のコンピュータプログラムによれば、第1の局面と同等の効果を奏する。
【0017】
この発明の第12の局面は次のように規定される。即ち、
第11の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記コンピュータを、更に、
第1の案内ルートにつき第1の細街路ルートにかかる第1の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段と、
第2の案内ルートにつき第2の細街路ルートにかかる第2の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段、として機能させ、
前記敬遠経路特定手段は、前記第1の敬遠経路と前記第2の敬遠経路とを比較し、両者が一致したとき、ナビゲーション情報に反映させる。
このように規定される第12の局面に規定のコンピュータプログラムによれば、第2の局面と同等の効果を奏する。
【0018】
この発明の第13の局面は次のように規定される。即ち、
第12の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第1の時間帯と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第2の時間帯とが異なる。
このように規定される第13の局面に規定のコンピュータプログラムによれば、第3の局面と同等の効果を奏する。
【0019】
この発明の第14の局面は次のように規定される。即ち、
第12又は第13の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日とが異なる。
このように規定される第14の局面に規定のコンピュータプログラムによれば、第4の局面と同等の効果を奏する。
【0020】
この発明の第15の局面は次のように規定される。即ち、
第11〜第14の局面に規定のコンピュータプログラムにおいて、前記第1の細街路ルートと前記第1の走行履歴との比較は、前記第1の細街路ルートにおいて予め定められた比較単位毎に行われ、
下記(1)〜(4)のいずれか一つに該当したとき、前記比較単位に負荷があると特定される。
(1) 前記第1の細街路ルートから前記第1の走行履歴が逸脱したこと、
(2) 前記第1の細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて前記第1の走行履歴上の走行時間が所定閾値時間以上であること、
(3) 前記第1の走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われたこと、
(4) 前記第1の走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれたこと。
このように規定される第15の局面に規定のコンピュータプログラムによれば、第5の局面と同等の効果を奏する。
【0021】
第11〜第15の局面に規定されるコンピュータプログラムを記録する記録媒体が第16の局面として規定される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明の実施の形態の敬遠経路特定装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態の敬遠経路特定装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の他の実施の形態の敬遠経路特定装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の他の実施の形態の敬遠経路特定装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の他の実施の形態の敬遠経路特定装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の他の実施の形態の敬遠経路特定装置の動作を示すフローチャートである。
【図7】実施例の敬遠経路特定装置の構成を示すブロック図である。
【図8】実施例の敬遠経路特定装置の動作を示すフローチャートである。
【図9】実施例の敬遠経路特定装置のステップ31の詳細の動作を示すフローチャートである。
【図10】実施例の敬遠経路特定装置の動作を示すフローチャートである。
【図11】実施例の敬遠経路特定装置を構成するコンピュータシステムを示す。
【図12】敬遠経路特定装置で特定されたナビゲーション情報を利用するナビゲーションシステムの概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
この発明の実施の形態の敬遠経路特定装置を説明する。
図1に、この発明の実施の形態の敬遠経路特定装置1の概略構成を示す。図2には敬遠経路情報特定装置1の動作に対応するフローチャートを示す。
図1に示すように、この敬遠経路特定装置1はナビゲーション情報保存部2、案内ルート保存部3、細街路ルート抽出部4、細街路ルート保存部5.プローブ情報保存部6、走行履歴抽出部7、走行履歴保存部8、負荷特定部9及び敬遠経路特定部10を備える。
ナビゲーション情報保存部2には、後述するように敬遠経路特定部10で特定された敬遠経路情報を保存するための敬遠経路情報保存部11が備えられている。
【0024】
案内ルート保存部3及びプローブ情報保存部6には、プローブカーP1,P2 … PmがネットワークNを介して無線で連結され、各プローブカーから送信される案内ルート及びプローブ情報がそれぞれ案内ルート保存部3及びプローブ情報保存部6に保存される。
案内ルート及びプローブ情報を伝達する方法は上記ネットワークを介する方法に限定されず、プローブカー内のメモリへ一旦格納し、当該メモリから直接又は有線を介してそれぞれ案内ルート保存部3及びプローブ情報保存部6へ書き込んでもよい。
案内ルート保存部3に保存される案内ルートは、当該プローブカーがナビゲーションシステムにおいて出発地(あるいは自車輌現在地)と到着地とを設定し経路探索を行った結果、案内されるルートである。通常、利用者はこの案内されたルートを走行することとなる。
【0025】
プローブ情報保存部6に保存されるプローブ情報には少なくともプローブカーを特定するID情報、座標情報、時間情報が含まれる。GPS等の位置検出機能を有する車両であればこれらの情報を特定することができる。更に、速度情報、方位情報、高度情報、アクセル開度、エンジン回転数、前後加速度、ヨーレイト、ストップランプ、ABSウォーニングランプ、燃料消費量、電力残存容量、舵角(ハンドルの回転角度情報)、シフトレバー情報等を備えることが好ましい。
例えば特開2002−150495号公報に記載されているように、車両のナビゲーションシステムと基地局との間で双方向の情報伝達を行うシステムは周知である。したがって、当該情報伝達システムを利用すればナビゲーションシステムを装備した一般車両をプローブカーとして使用することができる。勿論、道路情報を収集するための専用機器を搭載したプローブカーの使用を排除するものではない。
【0026】
プローブ情報としてマップマッチング等により補正されたものを用いることもできる。これにより、プローブ情報に含まれる誤差を減少することができる。
ここに、マップマッチングとは、ナビゲーションシステムにおいてプローブカーの位置を地図情報の道路上から外れないようにする技術であり、これにより、プローブカーの位置が常に道路上に存在することとなる。マップマッチングを行うためにはナビゲーションシステムにおいてプローブカーの座標情報、方位情報、移動距離などから走行軌跡が形成され、この走行軌跡が地図情報にある道路形状データに照らしあわされる。道路形状データは複数存在するので、所定の優先度に従って重み付けを行い、一つの道路を選択する。そして、プローブカーの座標を当該道路上の座標へと変更する。
以上詳細はカーナビゲーションシステム(公開型データ構造KIWIとその利用方法)、第4章、共立出版、等を参照されたい。
また、このマップマッチングはプローブカーからプローブ情報を受け取った基地局側で行ってもよい。
【0027】
細街路ルート抽出部4は、案内ルート保存部3に保存された案内ルートにおいて細街路にかかるルートを抽出し(ステップ2)、当該細街路ルートを細街路ルート保存部5に保存する(ステップ3)。
走行履歴抽出部7は、プローブ情報保存部6に保存されたプローブ情報において細街路にかかる走行履歴を抽出し(ステップ5)、当該走行履歴を走行履歴保存部8に保存する(ステップ6)。
【0028】
負荷特定部9は、細街路ルート保存部5に保存された細街路ルートに負荷があるか否かを、当該細街路ルートに対応する走行履歴と比較することにより、特定する。負荷の例として、以下に示す(1)〜(4)があるが、これらに限定されるものではない。
(1)細街路ルートから走行履歴が逸脱した。
(2)細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて走行履歴上の走行時間が所定閾値以上である。
(3)走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われた。
(4)走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれた。
負荷特定部9で当該細街路ルートに「負荷あり」と特定されると(ステップ9:Yes)、敬遠経路特定部10は、当該細街路ルートを敬遠経路と特定し(ステップ11)、特定結果を敬遠経路情報として、ナビゲーション情報保存部2の敬遠経路情報保存部11へ送る(ステップ13)。
ナビゲーション情報保存部2に保存される情報はナビゲーションシステムに読み出されて経路探索、地図表示等に使用される。
【0029】
図3に、他の実施の形態の敬遠経路特定装置21を示す。図4及び図5には敬遠経路特定装置21の動作に対応するフローチャートを示す。図3において、図1と同一の要素には同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。
図3に示す敬遠経路特定装置21では、図1に示す敬遠経路特定装置1において、負荷情報保存部22を備える点で異なる。
負荷情報保存部22には、負荷特定部9で特定された過去全ての、若しくは過去所定期間の負荷に関する情報が保存されている。当該特定された負荷に関する情報はプローブ情報ごとに、負荷情報保存部22内の第1〜第n負荷情報保存部221〜22nに保存される。
敬遠経路特定部30は、負荷情報保存部22に保存された負荷情報を参照し、当該細街路ルートが敬遠経路に該当するか否か所定のルールに従って判断し、当該ルールに該当する細街路ルートを敬遠経路と特定する。また、敬遠経路特定部30は、負荷情報保存部22に保存された負荷情報に基づき敬遠経路を特定する際に、負荷情報数が閾値数を超えた場合にのみ特定することとしてもよい。
【0030】
図4及び図5を用いて、図3に示す敬遠経路特定装置21の動作を説明する。図4及び図5において図2と同じ処理を行うステップには同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。
図4は、プローブカーから収集した情報に基づいて、細街路ルートにおける負荷を特定し、当該負荷情報を保存するまでのデータ蓄積処理を示すフローチャートである。図4では、ステップ9で特定された負荷に関する情報は、負荷情報保存部22に保存される(ステップ15)。
【0031】
図5は、図4で示す処理により蓄積されたデータを解析し、敬遠経路の特定を行う処理を示すフローチャートである。この処理では、まず、図4のステップ15で保存された負荷情報を読み出す(ステップ21)。ステップ23では、読み出された負荷情報において、同一細街路ルートによる負荷情報があるか判定する(ステップ23)。同一細街路ルートにおいて「負荷あり」と特定された負荷情報が複数ある場合に(ステップ23:Yes)、当該細街路ルートを敬遠経路と特定し、保存する(ステップ25、27)。このように同一細街路ルートにおける負荷情報をダブルチェックすることで、より正確に敬遠経路を特定することができる。
【0032】
図6に示す処理には、図5において、ステップ30の処理を追加している。図6において図5と同一のステップには同一の符号を付してその説明を省略する。
ステップ30では、ステップ23のダブルチェックにおいて同一細街路ルートで「負荷あり」と特定された複数の負荷情報につき、負荷の発生した時間帯を比較する。
詳細には例えば、予め、第1の時間帯として6時〜12時、第2の時間帯として12時〜18時、第3の時間帯として18時〜24時のように、負荷発生時間帯を設定する。
【0033】
ステップ30では、例えば、ステップ23で特定された複数の負荷情報について、負荷発生時間帯を比較し、当該複数の負荷情報がいずれも同一の負荷発生時間帯にのみ存在する場合には、当該負荷情報を有する細街路ルートは敬遠経路と特定されない。
一方、当該複数の負荷情報が、第1の時間帯及び第2の時間帯のいずれにも存在する場合のように、異なる負荷発生時間帯に存在する場合には、当該負荷情報を有する細街路ルートは敬遠経路と特定される。
このように複数の負荷発生時間帯に負荷情報が存在したときに限り敬遠経路と特定すれば、例えば朝夕の通勤ラッシュのような定期的かつ一時的な道路状況の負荷原因を排除することが可能となる。
本実施例では、一時的な道路状況の負荷原因を排除するために、負荷発生時間帯を基準としたが、負荷の発生した日付を基準としてもよい。これにより、道路工事のような一時的な道路状況の負荷原因を排除することが可能となる。
【0034】
図7は実施例の敬遠経路特定装置51を示すブロック図である。図7において図3と同一の要素には同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。
図7に示す敬遠経路特定装置51は、図3に示す敬遠経路特定装置21において、比較単位分解部58及び負荷パターン保存部60が更に備えられる。
比較単位分解部58は、細街路ルート保存部5に保存された細街路ルートを比較単位、即ち、リンク単位、ノード単位、リンク−ノード−リンク単位に分解する。比較単位分解部58は、走行履歴保存部8に保存された走行履歴についても同様に、比較単位に分解する。負荷特定部59は、細街路ルートと走行履歴とを、当該分解された比較単位ごとに比較し負荷を特定する。
この実施例において負荷特定部59は、細街路の道路状況を反映する走行態様として予め設定された負荷パターンに基づき、負荷の特定を行う。当該負荷パターンは負荷パターン保存部60に保存されている。
本実施例では、下記(1)〜(4)の負荷パターンが保存されている。
(1)細街路ルートから走行履歴が逸脱した。
(2)細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて走行履歴上の走行時間が所定閾値以上である。
(3)走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われた。
(4)走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれた。
【0035】
当該特定結果は、負荷情報保存部61に保存される。負荷情報保存部61に保存される負荷情報は、負荷パターンの種類ごとに保存してもよい。この場合、後述する敬遠経路特定部62では、同一種類の負荷パターンによって特定された負荷情報が複数発生した場合に当該比較単位を敬遠経路と特定し、ナビゲーション情報に反映させるものとする。
敬遠経路特定部62は、負荷情報保存部61に保存された負荷情報に基づき敬遠経路を特定する際に、負荷情報数が閾値数を超えた場合にのみ特定することとしてもよい。
また、負荷情報における負荷パターンの種類、負荷情報数等に基づいて予めコストを設定すれば、当該コストを基準として、特定される敬遠経路を階層化することも可能である。階層化された敬遠経路情報を用いれば、ナビゲーションシステムでの経路案内において、より詳細な案内ルートを提供することができる。
【0036】
図8〜図10に、図7の敬遠経路特定装置51の動作に対応するフローチャートを示す。図8〜図10において図4〜図6と同じ処理を行うステップには同一の符号を付してその説明を部分的に省略する。
敬遠経路特定装置51は、ステップ3で保存された細街路ルート及びステップ6で保存された走行履歴を比較単位分解部58において比較単位に分解する。負荷特定部59は、当該比較単位ごとに、負荷パターン保存部60を参照して、負荷を特定する。この実施例では例えば、まず、比較単位としてリンク単位に分解し、当該リンク単位ごとに負荷を特定し(ステップ31)、順に、ノード、リンク−ノード−リンクを比較単位として負荷を特定した(ステップ33、35)。
【0037】
図9は、図8に示すステップ31の詳細動作を示すフローチャートである。
リンク単位で負荷を特定するに際し、まず、ステップ3で保存された細街路ルートを読み出し、リンク単位を抽出する(ステップ311)。次いで、ステップ6で保存された走行履歴を読み出し、リンク単位でのプローブ情報を抽出する(ステップ312)。当該細街路ルート及びプローブ情報はリンク単位で比較される。ステップ313では、負荷特定部59は、負荷パターン保存部60に保存された負荷パターンを参照し、負荷パターンのいずれかに該当する場合には「負荷あり」、いずれにも該当しない場合には「負荷なし」と特定される。当該特定結果は、負荷情報保存部61に保存される(ステップ314)。
続いて、比較単位をノード単位及びリンク−ノード−リンク単位として、比較単位をリンク単位とした場合と同様に、負荷の特定を行う。比較単位をノード単位とした場合には、ステップ311に対応する処理として、読み出した細街路ルートからノード単位を抽出する。当該細街路ルート及びプローブ情報はノード単位で比較され、負荷が特定されることとなる。比較単位をリンク−ノード−リンク単位とした場合には、ステップ311に対応する処理として、読み出した細街路ルートからリンク−ノード−リンク単位を抽出する。当該細街路ルート及びプローブ情報はリンク−ノード−リンク単位で比較され、負荷が特定されることとなる。
リンク−ノード−リンク単位を比較単位とすれば、進行方向の違いを考慮した負荷の特定、即ち、敬遠経路の特定が可能となる。
【0038】
図10は、上記特定された負荷情報に基づき、比較単位ごとに敬遠経路を特定する処理を示すフローチャートである。
図10では、図8のステップ31、33、35で保存された負荷情報を比較単位ごとに読み出す(ステップ41)。ステップ43では、比較単位ごとに負荷情報を比較し、同一比較単位において複数の負荷情報が存在する場合には、ステップ45へ進む(ステップ43:Yes)。ステップ45では、当該複数の負荷情報について、負荷情報の発生した時間帯にかかるプローブ情報を比較する。当該比較は、当該複数の負荷情報が予め設定した時間帯のうち、いずれの時間帯に存在するかにより行う。この比較により、当該複数の負荷情報が異なる時間帯に存在する結果が得られた場合、当該比較単位を敬遠経路と特定する(ステップ45、47)。
敬遠経路特定部62で特定された敬遠経路情報は、敬遠経路情報保存部63に保存される(ステップ49)。
【0039】
この実施例のナビゲーション情報保存部52は、上述した敬遠経路情報保存部63の他に、地図情報保存部、道路情報保存部及び交通規制情報保存部を備えてもよい。
地図情報保存部には、リンクやノードなど地図を規定するための道路要素に関する情報や地図に描画される情報等が保存される。道路情報保存部には道路や交差点など各道路要素の特性を規定する道路情報が保存される。この道路情報として道路幅、道路種、車線数などがある。交通規制情報保存部には交通規制情報が保存される。交通規制情報として、例えば財団法人日本交通管理技術協会の提供するデジタル交通規制データを用いることができる。交通規制情報の全てが必要ではなく、必要に応じて例えば、交差点に関係する交通規制情報が保存される。
【0040】
図11は敬遠経路特定装置51のハード構成を示すブロック図である。
この装置51のハード構成は、一般的なコンピュータシステムと同様に中央制御装置121に対してシステムバス122を介して各種の要素が結合されたものである。
中央制御装置121は汎用的なCPU、メモリ制御装置、バス制御装置、割り込み制御装置更にはDMA(直接メモリアクセス)装置を含み、システムバス122もデータライン、アドレスライン、制御ラインを含む。システムバス122にはRAM(ランダムアクセスメモリ)123、不揮発メモリ(ROM124,CMOS−RAM125等)からなるメモリ回路が接続されている。RAM123に格納されるデータは中央制御装置121や他のハードウエア要素によって読み取られたり、書き換えられたりする。不揮発メモリのデータは読み取り専用であり、装置をオフとしたときにもそこのデータは喪失されない。このハードウエアを制御するシステムプログラムはハードディスク装置127に保存されており、また、RAM123に保存されており、ディスクドライブ制御装置126を介して適宜中央制御装置121に読みこまれて使用される。このハードディスク装置127には、汎用的な構成のコンピュータシステムを敬遠経路特定装置51として動作させるためのコンピュータプログラムを保存する領域が確保される。
このハードディスク装置127の所定の領域がナビゲーション情報保存部52用に割り付けられる。
ハードディスク装置127の他の領域が案内ルート保存部3、細街路ルート保存部5、プローブ情報保存部6、走行履歴保存部8、負荷パターン保存部60及び負荷情報保存部61用に割り付けられる。
【0041】
システムバス122には、フレキシブルディスク132に対してデータの読み込み及び書き込みを行うフレキシブルドライブ制御装置131、コンパクトディスク134に対してそれからデータの読み取りを行うCD/DVD制御装置133が接続されている。この実施例ではプリンタインターフェース137にプリンタ138を接続させている。
システムバス122にはキーボード・マウス制御装置141が接続され、キーボード142及びマウス143からのデータ入力を可能としている。モニタ145がモニタ制御装置144を介してシステムバス122に接続されている。モニタ145にはCRTタイプ、液晶タイプ、プラズマディスプレイタイプなどを利用することができる。
各種の要素(モデムなど)の増設を可能とするため空きのスロット151が準備されている。
【0042】
実施例の装置51はネットワークアダプタ161を介して、ネットワークNに接続される。このネットワーク(インターネット)Nにはプローブカーが連結されている。
【0043】
このコンピュータシステムからなる敬遠経路特定装置51を稼動させるために必要なプログラム(OSプログラム、アプリケーションプログラム(本発明のものも含む))は、各種の記録媒体を介してシステムの中にインストールされる。例えば非書き込み記録媒体(CD−ROM、ROMカード等)、書き込み可能記録媒体(FD、DVD等)、更にはネットワークNを利用して通信媒体の形式でインストールすることも可能である。勿論、不揮発メモリ124、125やハードディスク装置127に予めこれらのプログラムを書きこんでおくこともできる。
【0044】
ナビゲーション情報保存部52の情報はナビゲーションシステムによりそのまま利用できる。ナビゲーションシステムの例を図12に示す。
このナビゲーションシステム200は制御部203、メモリ部204、入力部205、出力部206、インターフェース部207、自車位置特定部208、探索部209、ナビゲーション情報保存部52を備えている。
制御部203はCPU、バッファメモリその他の装置を備えたコンピュータ装置であり、ナビゲーションシステム200を構成する他の要素を制御する。メモリ部204にはコンピュータプログラムが保存され、このコンピュータプログラムはコンピュータ装置である制御部203に読み込まれて、これを機能させる。このコンピュータプログラムはDVD等の汎用的な媒体へ保存できる。
【0045】
入力部205は目的地等を設定するため用いられる。入力部205としてディスプレイの表示内容と協働するタッチパネル式の入力装置を用いることができる。
出力部206はディスプレイを含み、ナビゲーションに必要な地図情報、その他の情報を表示する。この出力部206は音声案内装置を含むこともできる。
インターフェース部207はナビゲーションシステム200を無線ネットワーク等へ連結させる。
自車位置特定部208はGPS装置やジャイロ装置を用いて利用者端末の現在の位置を検出する。
【0046】
探索部209は指定された出発地から目的地までの経路を探索する。経路探索の際に、探索部209はナビゲーション情報保存部52に保存の情報を参照する。
【0047】
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
1 21 51 敬遠経路特定装置
2 52 ナビゲーション情報保存部
3 案内ルート保存部
4 細街路ルート抽出部
5 細街路ルート保存部
6 プローブ情報保存部
7 走行履歴抽出部
8 走行履歴保存部
9 59 負荷特定部
10 30 62 敬遠経路特定部
11 63 敬遠経路情報保存部
22 61 負荷情報保存部
58 比較単位分解部
60 負荷パターン保存部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細街路における敬遠経路を特定する方法であって、
ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートを保存する細街路ルート保存ステップと、
前記案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴を保存する走行履歴保存ステップと、
前記細街路ルートと前記走行履歴とを比較し、前記細街路ルートにおける負荷を特定する負荷特定ステップと、
前記特定された前記負荷に基づき、敬遠経路を特定する敬遠経路特定ステップと、
を含む敬遠経路特定方法。
【請求項2】
第1の案内ルートにつき、第1の細街路ルートにかかる前記細街路ルート保存ステップ、前記走行履歴保存ステップ、前記負荷特定ステップ及び前記敬遠経路特定ステップを実行して第1の敬遠経路を特定し、
第2の案内ルートにつき、第2の細街路ルートにかかる前記細街路ルート保存ステップ、前記走行履歴保存ステップ、前記負荷特定ステップ及び前記敬遠経路特定ステップを実行して第2の敬遠経路を特定し、
前記第1の敬遠経路と前記第2の敬遠経路とを比較し、両者が一致したとき、ナビゲーション情報に反映させる、
ことを特徴とする請求項1に記載の敬遠経路特定方法。
【請求項3】
前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第1の時間帯と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第2の時間帯とが異なる、
ことを特徴とする請求項2に記載の敬遠経路特定方法。
【請求項4】
前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日とが異なる、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の敬遠経路特定方法。
【請求項5】
前記第1の細街路ルートと前記第1の走行履歴との比較は、前記第1の細街路ルートにおいて予め定められた比較単位毎に行われ、
下記(1)〜(4)のいずれか一つに該当したとき、前記比較単位に負荷があると特定される、
(1) 前記第1の細街路ルートから前記第1の走行履歴が逸脱したこと、
(2) 前記第1の細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて前記第1の走行履歴上の走行時間が所定閾値時間以上であること、
(3) 前記第1の走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われたこと、
(4) 前記第1の走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれたこと、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の敬遠経路特定方法。
【請求項6】
細街路における敬遠経路を特定する装置であって、
ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートを保存する細街路ルート保存手段と、
前記案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴を保存する走行履歴保存手段と、
前記細街路ルートと前記走行履歴とを比較し、前記細街路ルートにおける負荷を特定する負荷特定手段と、
前記特定された前記負荷に基づき、敬遠経路を特定する敬遠経路特定手段と、
を含む敬遠経路特定装置。
【請求項7】
第1の案内ルートにつき第1の細街路ルートにかかる第1の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段と、
第2の案内ルートにつき第2の細街路ルートにかかる第2の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段、とを更に備え、
前記敬遠経路特定手段は、前記第1の敬遠経路と前記第2の敬遠経路とを比較し、両者が一致したとき、ナビゲーション情報に反映させる、
ことを特徴とする請求項6に記載の敬遠経路特定装置。
【請求項8】
前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第1の時間帯と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第2の時間帯とが異なる、
ことを特徴とする請求項7に記載の敬遠経路特定装置。
【請求項9】
前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日とが異なる、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の敬遠経路特定装置。
【請求項10】
前記第1の細街路ルートと前記第1の走行履歴との比較は、前記第1の細街路ルートにおいて予め定められた比較単位毎に行われ、
下記(1)〜(4)のいずれか一つに該当したとき、前記比較単位に負荷があると特定される、
(1) 前記第1の細街路ルートから前記第1の走行履歴が逸脱したこと、
(2) 前記第1の細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて前記第1の走行履歴上の走行時間が所定閾値時間以上であること、
(3) 前記第1の走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われたこと、
(4) 前記第1の走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれたこと、
ことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の敬遠経路特定装置。
【請求項11】
細街路における敬遠経路を特定するためのコンピュータプログラムであって、コンピュータを、
ナビゲーションシステムが案内した案内ルートにおいて細街路にかかる細街路ルートを保存する細街路ルート保存手段と、
前記案内ルートに従って走行したプローブカーの走行履歴を保存する走行履歴保存手段と、
前記細街路ルートと前記走行履歴とを比較し、前記細街路ルートにおける負荷を特定する負荷特定手段と、
前記特定された前記負荷に基づき、敬遠経路を特定する敬遠経路特定手段、
として機能させる、ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項12】
前記コンピュータを、更に、
第1の案内ルートにつき第1の細街路ルートにかかる第1の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段と、
第2の案内ルートにつき第2の細街路ルートにかかる第2の敬遠経路を特定するための、前記細街路ルート保存手段、前記走行履歴保存手段、前記負荷特定手段及び前記敬遠経路特定手段、として機能させ、
前記敬遠経路特定手段は、前記第1の敬遠経路と前記第2の敬遠経路とを比較し、両者が一致したとき、ナビゲーション情報に反映させる、
ことを特徴とする請求項11に記載のコンピュータプログラム。
【請求項13】
前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第1の時間帯と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した第2の時間帯とが異なる、
ことを特徴とする請求項12に記載のコンピュータプログラム。
【請求項14】
前記第1の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日と前記第2の細街路ルートを前記プローブカーが走行した日とが異なる、
ことを特徴とする請求項12又は13に記載のコンピュータプログラム。
【請求項15】
前記第1の細街路ルートと前記第1の走行履歴との比較は、前記第1の細街路ルートにおいて予め定められた比較単位毎に行われ、
下記(1)〜(4)のいずれか一つに該当したとき、前記比較単位に負荷があると特定される、
(1) 前記第1の細街路ルートから前記第1の走行履歴が逸脱したこと、
(2) 前記第1の細街路ルートについて定められる標準走行時間に比べて前記第1の走行履歴上の走行時間が所定閾値時間以上であること、
(3) 前記第1の走行履歴において標準走行態様以外の走行態様が行われたこと、
(4) 前記第1の走行履歴に所定閾値以上の段差情報が含まれたこと、
ことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載のコンピュータプログラム。
【請求項16】
請求項11〜請求項15のいずれかに記載のコンピュータプログラムを記録する記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−22033(P2011−22033A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−167995(P2009−167995)
【出願日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【出願人】(501271479)株式会社トヨタマップマスター (56)
【Fターム(参考)】