説明

Fターム[2C061HK19]の内容

付属装置、全体制御 (183,611) | 制御のための検知、計数の対象 (21,184) | 計数、カウント (5,981) | 時刻、タイマ (3,046)

Fターム[2C061HK19]の下位に属するFターム

Fターム[2C061HK19]に分類される特許

861 - 880 / 2,917


【課題】キー入力によって要求されたアプリケーションプログラムの起動時間を短縮する。
【解決手段】簡易チャタリング防止手段1012は、操作部キー入力手段1011からのキー入力操作に応じてチャタリング信号1101が入力されると、簡易チャタリング除去信号1102をデータ転送制御手段1013に出力する。データ転送制御手段1013は、簡易チャタリング除去信号1102が入力されると、HDD1044にシーク開始信号を出力する。HDD1044から読み出されたアプリケーションプログラムは、第1のRAM1014に記憶され、CPU1041にチャタリング防止信号1103が入力された後に第2のRAM1061へ転送され、CPU1041により実行される。シーク開始信号の出力からチャタリング防止信号1103の入力迄の時間が閾値未満の場合は、直接HDD1044から第2のRAM1061へ転送する。 (もっと読む)


【課題】エコログ集計システムが集計する時期によらず、月間目標達成率や、月間削減率、月間実績の月平均を正確に計算することができる印刷装置、及び印刷システムを提供するものである。
【解決手段】期初日から所定月数を会計年度として装置のCO2排出量の削減に関するログ情報の収集を行う印刷装置と、該印刷装置にネットワークを介して接続され、ログ情報の表示を行うホスト機器とを有する印刷システムであって、各月の前記CO2排出量削減の月間目標を、装置を使用した日数に基づいて計算する第1の計算手段と、この第1の計算手段によって計算した上記月間目標を、上記装置を使用した日数に基づく月間実績で割り算して月間目標達成率を計算する第2の計算手段と、上記第1、第2の計算結果に基づく表示を行う表示手段とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】両面印刷動作中に補正要求を受け付けたときの動作態様の改善が図られた画像形成装置を提供する。
【解決手段】プリンタは,N枚の用紙の片面を印刷した後に,他面をM(M≦N)枚印刷する工程を含む両面印刷を行うことが可能である。プリンタでは,両面印刷動作中に,位置ずれや濃度ずれ等の画像調整の要求を検出したか否かを判断する(S102,S121)。そして,画像調節の要求を検出ことに応じて(S102:YES,S121:YES),片面印刷済みの用紙を装置内に滞留させた状態で両面印刷動作を中断し(S123),画像調節に関する補正処理を行う(S124)。その後,補正処理によって得られた補正データを保存し(S125),中断していた用紙の搬送を再開する(S126)。 (もっと読む)


【課題】商品の消費期限日や賞味期限日の設定範囲を制限する。
【解決手段】
制御部は、入力画面においてユーザにより入力された商品の製造日を取得すると共に(S120)、商品−商品期限テーブルから商品の商品期限を取得し(S130)、商品の製造日と商品の商品期限とを加算して加算商品期限日を算出する(S140)。続けて制御部は、時計機能部から現在日(ラベル発行日)を取得し(S150)、加算商品期限日が現在日以前(過去)であるか否かを判断する(S160)。加算商品期限日が現在日以前であると判断した場合には、算出した加算商品期限日が不適当である旨のメッセージを表示部の画面に表示(エラー表示)する(S180)。一方、加算商品期限日が現在日以前でないと判断した場合、算出した加算商品期限日が適当であるとして、加算商品期限日を商品の賞味期限日とし、加算商品期限日を表示部の画面に表示する(S170)。 (もっと読む)


【課題】印刷中における印刷物の確認作業を容易にし、印刷物の品質の低下を回避することができる。
【解決手段】印刷装置は、印刷ジョブの中断解除後にプリンタ部による確認プリントの印刷処理を実行するか否かを設定する設定手段と、設定手段により印刷ジョブの中断解除後にプリンタ部による確認プリントの印刷処理を実行する設定がなされた場合において、印刷処理中に印刷ジョブが中断したとき、確認プリントの印刷処理が必要な中断か否かを判断する判断手段(ステップS101、ステップS102)と、判断手段により確認プリントの印刷処理が必要な中断であると判断された場合に、印刷ジョブの印刷データを用いて、プリンタ部による前記確認プリントの印刷処理を行う制御手段(ステップS103)とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの待ち時間の短縮に最適な画像形成システムの提供。
【解決手段】本発明は、画像形成に関連する各種の機能を実行するために設けられた複数のドライバとこれらの各ドライバに電力を供給する電力供給手段を備えた画像形成装置と、端末とがネットワークを介して接続された画像形成システムを前提とする。端末側予約情報通信手段は、設定条件に対応する処理と、処理を画像形成装置に実行させる予定時刻とを予約情報として受け付け、当該予約情報を画像形成装置に送信する。画像形成装置の開始時刻計算手段は、端末側予約情報通信手段から予約情報を受信すると、予約情報の設定条件に対応する処理を実行するドライバを決定し、当該ドライバに電力を供給する最先の開始時刻を計算する。また、電力供給制御手段は、電力供給手段を制御して、上記開始時刻にドライバに電力を供給することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減するとともに、ユーザの利便性を高めた電子機器を提供することにある。
【解決手段】動作することによって電力を消費する電力消費部70と、電力消費部70が設置される環境における光の照度を検出する光センサ30と、光センサ30によって検出された照度から算出される照度の単位時間あたりの減少量が第1のしきい値以上である場合に、電力消費部70の動作モードを通常モードよりも消費電力が低いスタンバイモードに移行させる移行部201と、を備える。 (もっと読む)


【課題】商品に印刷する商品の回収日を自動で算出して印刷することが可能なラベルプリンタを提供する。また、商品に印刷する商品の回収日を自動で算出することが可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】制御部は、操作部の操作により入力された物品の製造日と、参照テーブルから取得した商品の賞味期限とを加算して商品の賞味期限日を算出する(S120〜S140)。続けて、制御部は、算出した商品の賞味期限日から参照テーブルから取得した商品の回収期間を引いて、商品の撤去日を算出する(S150,S160)。そして、制御部は、商品の撤去日が現在日以前か否かを判断し、商品の撤去日が現在日以前でないと判断した場合には商品の撤去日を暗号化処理してラベルを発行する(S170〜S190,S210)。一方、商品の撤去日が現在日以前であると判断した場合にはエラー表示を行う(S200)。 (もっと読む)


【課題】ユーザ所望の印刷順序でのファイルの印刷を可能とする。
【解決手段】印刷ジョブの属性のうちキーとする属性キーと、該属性キーの初期値と、該属性キーの出力順序と、受信待ち時間とが画像形成装置102に設定されており、属性キーの初期値から出力順序に従って順番に属性キーを一時記憶領域に読みだしつつ、各属性キーにつき受信待ち時間内に、該当する印刷ジョブを外部装置から受信したか否かを判断する処理(S811)と、該判断処理にて、受信待ち時間内に、外部装置から印刷ジョブを受信したと判断した場合、一時記憶領域に読みだされた属性キーと、受信した印刷ジョブの属性キーが一致する場合、該印刷ジョブの印刷を行う処理(S813)と、一時記憶領域に読みだされた属性キーと、受信した印刷ジョブの属性キーが一致しない場合、該印刷ジョブを出力順序に従って管理可能に記憶装置に記憶する処理(S812)とを行う。 (もっと読む)


【課題】承認者の確認作業を軽減できる画像出力制御システムを提供する。
【解決手段】画像出力制御システムは、ユーザコンピュータからファイルの出力要求を受け付けたときに、出力要求を受けたファイルと同一のファイルを過去に出力したことがあり、且つ、出力要求を受けたファイルの属性が所定の条件を満たす場合、出力要求を受けたファイルについての承認情報を改めて承認者コンピュータに要求することなく、出力要求を受けたファイルを、過去に出力した同一のファイル出力についての承認情報に基づいて出力する。 (もっと読む)


【課題】 給紙カセットにセットした用紙について、古紙の判定を容易にする。
【解決手段】 給紙カセット15は用紙がセットされる。残量検出部17は給紙カセット15にセットされた用紙の残量を検出する。記録部19は給紙カセット15に用紙が補充セットされた用紙補充時期を当該給紙カセット15に対応付けて記録する。補充時期記録制御部21は、残量検出部17による残量が増加したとき用紙補充時期としてこれを記録部19に記録制御する。補充時期記録制御部21は、残量が所定値を超えて低下したとき、低下した給紙カセット15に係る記録部における用紙補充時期を低下した分についてリセット制御する。判定部23は用紙補充時期のリセットに基づき、残量に係る用紙が古紙であると判定する。 (もっと読む)


【課題】画像形成に係る制御を行うときに、画像形成手段間に蓄えられる記録媒体の搬送方向に対する長さを基準長に近づけるための調整を行う。
【解決手段】(a)のように、用紙長が基準長に対して長い場合には、下流側の画像形成装置210が画像形成処理を開始するときに、上流側の画像形成装置110は画像形成処理を開始しない。この場合、画像形成装置210のみで連続紙101の搬送が行われて、中間バッファ装置310に蓄えられる連続紙101の用紙長が減少する。反対に、(b)のように、用紙長が基準長に対して短い場合には、上流側の画像形成装置110の画像形成処理を開始するときに、下流側の画像形成装置210の画像形成処理を開始しない。この場合、画像形成装置110のみで連続紙101の搬送が行われるから、中間バッファ装置310に蓄えられる連続紙101の用紙長が減少する。 (もっと読む)


【課題】NTCサーミスタの抵抗値が高いままACコンセントプラグインから装置本体の動作が開始された場合に装置異常と誤検出される。
【解決手段】印刷ジョブをホスト側から受信したときに、PSU600のNTCサーミスタ602の抵抗値が予め定めた抵抗値以上であるか否かを判別し、サーミスタ602の抵抗値が予め定めた抵抗値よりも高い状態でないときには、第1印刷動作での印刷を制御し、サーミスタ602の抵抗値が予め定めた抵抗値よりも高い状態であるときには、第1印刷動作よりも消費電流を低減した第2印刷動作での印刷を制御する。 (もっと読む)


【課題】 第1処理部をスリープ状態から非スリープ状態に適切なタイミングで移行させることにより、受信したデータを処理し終えるのが大幅に遅れることを抑制することができる技術を提供すること。
【解決手段】 プリンタは、メインCPUとサブCPUを備える。メインCPUは、スリープ状態と非スリープ状態との間で状態が移行する。サブCPUは、メインCPUがスリープ状態である場合に、ネットワークのトラフィック量を検出(S174)し、トラフィック量が閾値よりも大きい場合(S176でYES)に、メインCPU14をスリープ状態から非スリープ状態に移行させる。 (もっと読む)


【課題】印刷データを保持する携帯端末が印刷装置へ近づいた場合、当該携帯端末から印刷装置へ印刷データを送信することで、印刷管理サーバを用いることなく、迅速な印刷を可能とする。
【解決手段】携帯端末は、クライアント端末から印刷データを受信して保持する。そして、印刷装置との近距離通信により携帯端末のアドレス情報を送信する。印刷装置は、アドレス情報を用いて、携帯端末から印刷データを要求して受信する。そして、ユーザからの印刷指示に従って、既に受信済みの印刷データに対して印刷処理を開始する。 (もっと読む)


【課題】機密データを記録する電子部品に対する不正が行われた可能性がある場合は、電源投入時に電子機器の動作を禁止する。
【解決手段】所定のデータを記録する電子部品と、電子部品をその内部に備えるケースと、ケースを覆うカバーと、カバーをケースに固定する複数の固定部材と、ケースに備えられ、複数の固定部材の取り付け及び取り外しにより状態が変化する複数のセンサーと、複数のセンサーの状態変化を検出する制御部と、複数のセンサーの状態変化の所定の順序を記録する所定順序記録部と、制御部が複数のセンサーの状態変化を検出したとき、検出順序記録部に複数のセンサーの状態変化を検出した順序を記録する検出順序記録部と、制御部は、所定順序記録部に記録されている所定の順序と、検出順序記録部に記録された複数のセンサーの状態変化が検出された順序とを比較して、異なっていると判定された場合は、電子機器の所定の動作に制限を加える。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介して配信されたコンテンツの印刷を的確に管理するためのコンテンツ印刷装置、コンテンツ印刷方法、コンテンツ印刷プログラム及びコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】プリンタ20の制御部は、プッシュ配信されたコンテンツを受信し、コンテンツ保存処理を実行する。そして、制御部は、メタデータ取得処理を実行し、メタデータに基づいて自動印刷を行なう。ここで、コピー防止フラグにおいて「要」が設定されている場合、プリンタ20の制御部は、地紋配置処理を実行し、自動印刷実施処理を実行する。そして、印刷完了毎に印刷部数をカウントアップし、印刷部数が自動印刷部数に到達した場合、ログデータを記録する。そして、所定のタイミングでログをログ管理サーバ30に送信する。このログデータに基づいて、課金サーバ40において課金が行なわれる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが複雑な設定を行うことなく、平易にネットワーク環境を利用できる画像処理装置及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】ネットワーク通信機能を備えた画像処理装置であって、ネットワーク通信機能を備えたストレージデバイスが着脱自在であり、ストレージデバイスが接続されたことを検出した場合、画像処理装置のネットワーク通信機能に係るネットワーク設定を変更し、ストレージデバイスとの通信を可能にする。 (もっと読む)


【課題】画像処理装置の電源スイッチを切っても機密扱いの画像情報が消失することがなく、電源スイッチを切った状態で不揮発性記憶媒体が画像処理装置から抜き取られても機密扱いの画像情報が漏洩することがないようにする。
【解決手段】揮発性記憶媒体となるシステムメモリ22と、不揮発性記憶媒体となるハードディスク24と、副電源スイッチ3と、CPU21と、電源制御回路25とを備える。電源制御回路25は、副電源スイッチ3が切られたときに、システムメモリ22への電源の供給を維持しつつ、ハードディスク24への電源の供給を停止させる。CPU21は、副電源スイッチ3が切られたときに、電源制御回路25がハードディスク24への電源の供給を停止する前に、ハードディスク24に記憶されている機密扱いの画像情報を、ハードディスク24に残すことなくシステムメモリ22に退避させる。 (もっと読む)


【課題】災害発生後に電源が新たにONされた際、周辺機器との接続が未接続だと判断することなく起動して、リカバリー処理が行われずに緊急通信を行えるようにし、輻輳を防止する画像形成装置および画像形成システムを提供する。
【解決手段】地震解析センタ7から送られた緊急地震速報が緊急地震速報受信端末50で受信されると、複合機100は、災害発生予測情報を記憶する。
そして、地震発生後の停電によって複合機は一旦電源がオフされるが、停電解除後に複合機100の電源がオンされる。
複合機100の電源がオンされた際に災害発生予測情報の記憶が確認されると、複合機100は、通常だと実行されるジョブリカバリー機能を停止する。 (もっと読む)


861 - 880 / 2,917