説明

Fターム[2D040AA01]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 強化目的 (514) | 地盤強度強化を目的とするもの (278)

Fターム[2D040AA01]の下位に属するFターム

Fターム[2D040AA01]に分類される特許

201 - 220 / 254


【課題】工費および工期がかからずに効率的に水平変位を抑制することができる杭基礎構造およびその構築方法を提供することである。
【解決手段】杭基礎構造1は、軟弱な表層地盤2の下方における支持層3に先端部が支持された支持杭5が打設され、前記表層地盤2に、支持杭5が配設された通り芯6に沿った改良体7が浅層混合処理工法で形成されたことである。 (もっと読む)


【課題】通常の固化材が使用でき、断面積が大きい水平杭の造成が可能な水平地盤改良工法の提供。
【解決手段】施工領域(10)の上下方向の中央から下方の領域(11)に水平杭の下側部分(71)を造成し、該下側部分(71)の造成後或いは造成中に(造成するべき)水平杭の上側部分(72)を造成する。 (もっと読む)


【課題】工程を簡略化して工期短縮を図る。
【解決手段】下端部に掘削攪拌翼2を有した掘削ロッド1を回転させながら地盤に貫入し、貫入時に、回転する掘削攪拌翼の外周端に設けたノズル40から回転半径方向の外方に向けて水、空気、または、水と空気を噴射することにより、地盤に排出用のガイドホール10を造成し、所定深度のガイドホール10を造成したら、掘削ロッド1を引き上げながら、回転する掘削攪拌翼2の外周端に設けたノズル40からスラリー状の固化材Cを回転半径方向の外方に向けて噴射して、地中に固化材による改良体6を構築する。掘削攪拌翼は上下に間隔をあけて2段に設け、上下の掘削攪拌翼2の外周端のノズルからの固化材Cの噴射方向を上下方向に傾斜させることで、噴射した固化材Cを交差させ、改良体6の径を制御する。 (もっと読む)


【課題】撹拌混合時に共廻り防止機能を有効にし、ソイルセメント内での粘土塊の残留を減少させ、結果的に鋼管の建て込み不良を防止し、建て込み時間を短縮できる撹拌補助翼を備えたソイルセメント造成装置を提供する。
【解決手段】オーガロッドの先端側では、内ロッド2Aの露出した先端部には、掘削翼及びこの掘削翼の上方の第1撹拌翼25が設けられ、この第1撹拌翼25は、内ロッド2Aから外周方向に延出して形成され、外ロッド3Aには、その先端部より上方に第2撹拌翼34が設けられ、この第2撹拌翼34は、外ロッド3Aから外周方向に延出して形成され、さらに、第1撹拌翼25から延出した第1補助翼25a〜25dと、この第1補助翼25a〜25dに対向するように第2撹拌翼34から延出した第2補助翼34a,34bとを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】場所打ちコンクリート杭の引き抜き耐力を増強し、同時に周囲地盤に対する液状化防止効果を得る。
【解決手段】地盤に形成した杭孔12内に配置するべき鉄筋籠11の内側に、周囲地盤に対して固化材15を注入するための注入管14を予め取り付けておき、鉄筋籠を杭孔内に配置して注入管の先端を杭孔周面に臨ませ、杭孔内にコンクリート13を打設充填した後、注入管から周囲地盤中に固化材を加圧注入することによって拡径部を形成し、同時に周囲地盤を締め固めるとともに地盤改良を行う。注入管14の先端部14aを鉄筋籠の径方向に変位可能に取り付けておき、地上から操作機構17により外側に引き出し可能としておく。注入管の先端にはコンクリートの流入を防止する逆止弁を取り付けておく。 (もっと読む)


【課題】鋼管杭の引き抜き耐力を増強し、同時に周囲地盤に対する液状化防止効果を得る。
【解決手段】鋼管からなる杭本体12の周面に予め固化材17の流出口13を形成しておき、杭本体を地盤中に設置した後、杭本体の内部から流出口を通して周囲地盤に固化材を加圧注入して拡径部20を形成すると同時に、固化材の加圧注入により周囲地盤を締め固めるとともに地盤改良を行う。杭本体の少なくとも先端には螺旋翼11を設けて地盤中に回転圧入する。流出口の内側にパッカー14を装着して固化材の圧入空間18を区画形成する。流出口には逆止弁を予め設けておく。 (もっと読む)


【課題】本発明はセメントミルク(固化剤)と急硬剤とによるスイベル内における旋回合流を均一に調整し、これを地盤内に圧入して粗間隙充填部による均等ステージを形成する。その後上記セメントミルクと水とによるグラウトをスイベル内で旋回合流によって均一に調整して上記粗間隙内及びその周辺に均一グラウトを注入する簡便な方法を得ることを目的とする。
【解決手段】固化剤1と、急硬剤2との2液をそれぞれ強弱脈動させてスイベル4内で互に反対向きに旋回合流させ、これを単管ロッド5から地盤6に圧入する1次工程と、上記固化剤1と、上記急硬剤2に代わる水3との2液をそれぞれ強弱脈動させて上記スイベル4内で互に反対向きに旋回合流させ、これを上記ロッド5から地盤6に圧入する2次工程とよりなり、上記旋回合流される2液が交互に強弱脈動圧入されることを特徴とする地盤注入工法。 (もっと読む)


【課題】強固な耐震補強を可能としながら施工の容易化及びコスト低減化を図ることができる杭基礎構造物の耐震補強構造を得る。
【解決手段】構造物、基礎11及び杭地業からなる杭基礎構造物において、基礎11の周囲を取り囲む、地盤Gの表層部を改良してなる地盤改良体1を、基礎フーチング12,…から外方向に離間させて配設し、地盤改良体1と基礎フーチング12,…とを連結する複数の連結部材2,…を、基礎11の周方向に離間させて横設した。地盤改良体1、連結部材2,…及び基礎フーチング12,…が強固に連結されて一体化される。 (もっと読む)


【課題】分散性及び分散保持性に優れ、微小な地盤の粒子間隙、岩盤の亀裂などに容易に注入することができる超微粒子注入材組成物を提供する。
【解決手段】高炉スラグ及び石膏を含む粒径16μm以上の粒子量が10体積%以下である超微粒子セメントと、下記一般式(1)とアクリル酸又はその塩あるいは該酸の二重結合炭素に結合する水素原子がメチル基、カルボキシル基又はその塩あるいはカルボキシメチル基又はその塩で置換された単量体との共重合体とからなる超微粒子注入材組成物。


(式中、Rは、水素原子又は炭化水素基を表し、Rは、水素原子又はメチル基を表す。AOは、オキシアルキレン基を表す。p、q、rは、整数である。)で表される単量体に由来する繰り返し単位。 (もっと読む)


【課題】傾斜した原地盤面に沿って発生する盛土地盤全体の地滑りを阻止できるようにした盛土地盤の地盤安定化工法を提供する。
【解決手段】傾斜面状をなす原地盤1と当該原地盤1の上に造成された盛土地盤2との境界部分Aに、前記原地盤1と盛土地盤2との境界面附近に沿って原地盤1の傾斜方向に複数のボーリング孔5を複数列に削孔する。当該各ボーリング孔5内に塩ビ管または鋼管などからなる穴開きパイプを挿入して排水孔3を形成する。各排水孔3と3との間に地盤改良部4を形成する。地盤改良部4は、ボーリング孔5内に固化材を注入してボーリング孔5周囲の地盤を一定範囲に渡って固化することにより形成する。 (もっと読む)


【課題】 若材齢(材齢2時間程度)での圧縮強度を低下させずに、強度発現性が良好で、可使時間を60分程度と長く確保することができ、またブリーディング抑制機能、消泡機能及び適度な流動性を確保する。
【解決手段】 グラウト組成物は、ガラス化率80%以上のカルシウムアルミネートと無機硫酸塩を所定の質量比で混合した急硬成分に対して所定の割合でアルミン酸ナトリウム、無機炭酸塩及びカルボン酸類からなる凝結調整剤を含む混和材とセメント鉱物と消石灰、消泡剤及び増粘剤を含む。凝結調整剤は、平均粒径45μmを越えかつ90μm以下の第1粒子を10〜45質量%含み、平均粒径90μmを越えかつ150μm以下の第2粒子を30〜70質量%含み、平均粒径150μmを越えかつ500μm以下の第3粒子を5〜30質量%含む。第2粒子を第3粒子より多く含む。 (もっと読む)


【課題】地盤内に施工する傾斜改良地盤の地盤改良剤の使用量を、斜面から突出する単位地盤の上下端部に段差を形成して節減する。
【解決手段】先端に掘削ヘッドを有する掘削ロッドの上部に回転駆動装置を備えた単一地盤改良装置の複数台を、支持フレームに回転駆動装置を組付けて、一対の掘削ロッドを前後に並設した多連式地盤改良装置により、地盤内に地盤改良した単位地盤の連続による傾斜改良地盤を施工する。掘削ヘッドの相互の先端位置に、傾斜改良地盤の傾斜角度に基づいて高低差を設ける。その高低差により単位地盤の各上下端部に未改良部となる段差を形成する。その未改良部により地盤改良剤の使用量を節減する。 (もっと読む)


【課題】 数μm以下の地盤の微細な空隙にも浸透でき、さらに、浸透後はセメントから溶出する石灰成分と反応し固化することにより、遮水性を向上させ、また、その効果を長期間持続させることができ、長期耐久性に優れた効果が得られる、基礎地盤の遮水性、固密性、及び変形性等を改良するために使用する注入材、その製造方法、及びそれを用いた注入工法を提供すること。
【解決手段】 微粒子シリカと水を主成分とし、濃度が5〜60%、好ましくは30〜60%で、粘度が100mPa・S以下である及び/又は1.0μm以下の微粒子シリカの粒子が90%以上であるシリカスラリーを含有してなる注入材、シリカスラリーのpHが3以上、9未満である該注入材、超音波装置、高速攪拌機、及び湿式粉砕機からなる群より選ばれた一種又は二種以上を用いる該注入材の製造方法、該注入材を使用してなる注入工法、並びに、該注入材と、セメント系注入材を併用してなる注入工法を構成とする。 (もっと読む)


【課題】 施工現場での掘削土を使用せず、しかも掘削孔の掘削土と置換する際に、掘削孔周辺の土砂が混入する恐れが少なく、空掘り部を形成した場合にも周辺の土砂あるいは落下土が混入する恐れが少なくなるという性能を発揮できる置換コラム用の填充材を提供することであり、特に置換コラムが硬化し、5N/mm程度以上の一軸圧縮強度発現後であっても頭部整形が可能な置換コラム用の填充材を提供する。
【解決手段】 セメントと、フライアッシュまたは高炉スラグ粉末の配合比がセメント1重量部に対しフライアッシュまたは高炉スラグ粉末が3乃至20重量部であり、該配合比で加水混合された状態でのテーブルフロー値が150〜330mmである置換コラム用填充材。 (もっと読む)


【課題】地盤や構造物の空隙、目地、ひび割れ等の間隙を対象とするグラウト材の注入において、従来の技術と異なる材料や配合を用いることで、流動性を変化させることが可能であり、かつ、その配合によってグラウト材に必要な材料分離抵抗性、強度特性が実用上、変動しないグラウト材及びグラウト工法を提供する。
【解決手段】少なくともセメント、水、2種類の増粘剤からなるグラウト材であって、一方の増粘剤(A)がスルホン酸基を含有する球状架橋アクリル系高分子粒子からなる粉体であり、それが(メタ)アクリル基を含有する化合物を原料とするものであり、(メタ)アクリル酸もしくはその塩を5モル%以下使用する水不溶性のものであり、かつ、その混合量が水の0.2〜1.0%(重量比)であって、他方の増粘剤(B)がヒドロキシアルキル基含有セルロース系水溶性高分子材料であり、その混合量が水の0.1〜1.0%(重量比)である。 (もっと読む)


【課題】 従来の深層混合処理工法、流動化処理工法、PIP杭工法およびRGパイル工法等における課題を解決し、対象地盤の性状に左右されず、安定した高品質のコラムの置換築造方法を提供する。
【解決手段】 先端に掘削部を有するスクリューオーガを正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置に達した後、該スクリューオーガを正回転乃至逆回転させながら掘削径Dの1/4から1倍程度引上げ、再びコラムの置換底位置まで該スクリューオーガを正回転させながら下降させ、土砂や骨材を含まず、かつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を該コラムの置換底位置にて該スクリューオーガ先端部から吐出しつつ、該オーガを正回転またはほぼ無回転で引上げる。 (もっと読む)


【課題】地盤安定化工法において、液状化することにより定量圧送が可能となり、粉体を使用した場合に比べ、高い粘性低減効果の付与と注入物の均一化とが可能となる地盤安定化用液体混和剤を提供すること。
【解決手段】リン酸塩とアルカリ金属塩化物を含有してなる地盤安定化用液体混和剤であり、リン酸塩100部に対してアルカリ金属塩化物を20〜300部含有してなることが好ましい。さらに、有機酸を含有してなる地盤安定化用液体混和剤である。また、地盤安定化用液体混和剤100部中、固形分濃度が10〜50部である地盤安定化用液体混和剤であり、pHが0.5〜6である地盤安定化用液体混和剤である。さらには、セメント、地盤安定化用液体混和剤、及び水を含有してなる地盤安定化材料であり、地盤安定化材料を地盤中に高圧注入し、土と混合して硬化させる地盤安定化工法である。 (もっと読む)


【課題】砂地盤の液状化防止技術であって、シリカ系の特殊な溶液型地盤固結用薬液を砂地盤中に注入することにより地盤中に恒久的な固結体を形成して地盤の液状化を防止する。
【解決手段】シリカ系の溶液型薬液に気泡4を混入し、得られた気泡混入薬液を砂粒子1の地盤に注入し、気泡4の混入された固結体Aを形成して地盤の液状化を防止する。この工法は薬液製造装置と注入装置との間に気泡混入装置を配置した液状化防止装置によって達成される。 (もっと読む)


【課題】 大きな転倒モーメントに耐えることが可能な基礎を大きくない施工負担にて施工することができる改良地盤における基礎施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 改良地盤の固化した改良土10に埋設されたアンカー10の突出部12bに、改良土20の天端との間に高さ調整用スペーサ30を介して、鋼製基礎梁40を固定する。アンカー10は、アンカー本体部材11と延長部材12とからなり、浅層混合処理地盤の転圧前の改良土20にアンカー本体部材11を埋め込み、改良土20を転圧し固化させた後に、アンカー本体部材11の一部を露出させ、該露出させたアンカー本体部材11に延長部材12を接続して、該延長部材12の上端部がアンカー10の突出部12bとなる。 (もっと読む)


【課題】、簡易な作業によって建物の沈下した部分の基礎を、荷重を効率良く支持しつつ安定した状態でリフトアップすることのできる沈下修正基礎構造を提供する。
【解決手段】 建物11の沈下修正を可能にする沈下修正基礎構造10であって、基礎地盤12の表層部分に設けた受圧盤13と建物11の基礎11aとの間に介在させて、扁平にプレスされた断面形状から内部に流体圧力を負荷することにより元の断面形状に戻るように膨張変形する膨張鋼管20を、建物11の沈下が予想される部分に予め配設することによって構成され、膨張鋼管20の上方に基礎11a及び建物11を構築した後に、構築された建物10に沈下が生じた際に、膨張鋼管20の内部20aに流体を加圧供給して膨張鋼管20を膨張変形させることで基礎11aを押し上げて、建物11の沈下を修正する。 (もっと読む)


201 - 220 / 254