説明

Fターム[2D040AA01]の内容

地盤中に固結物質を施すことによる地盤強化 (9,425) | 強化目的 (514) | 地盤強度強化を目的とするもの (278)

Fターム[2D040AA01]の下位に属するFターム

Fターム[2D040AA01]に分類される特許

121 - 140 / 254


【課題】基礎構造体の強度低下を抑えながら靱性を向上させた基礎構造体および基礎構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】ソイルセメントコラム1は、ソイルセメントコラム法と呼ばれる施工方法によって、セメント3と、原地盤土9と、フレーク状タイヤチップ7と、を含む混合物を硬化させて地中に製造される。フレーク状タイヤチップ7とは、更生タイヤの製造工程において、中古タイヤの表面を削る過程で切りくずとして発生する粒状体であり、含まれる小片は、長細い形状のものが大部分である。 (もっと読む)


【課題】土質改良機や自走式土質改良機を利用するにあたり、現場の原料土をほぐしたほぐし土に対して添加すべき土質改良材の量を適正に求める方法を提供する。
【解決手段】施工現場の地面の原料土をほぐした土に土質改良材を添加し混合して混合土を生成して、目標強度を得るための土質改良材の適正な添加量を決める方法であって、現場の土質、特に現場の含水比に適合し、所要の目標強度を有すための土質改良材の目標添加量を求めたうえで、ほぐし土の密度と現場の土の密度との密度比に基づいて土質改良材の量を求め、この密度補正された土質改良材をほぐし土と混合して混合土を生成する。 (もっと読む)


【課題】散布された粉体の飛散を抑制することができる。
【解決手段】粉体散布装置1は、車両2に安定材Nの収容タンク6を搭載し、収容タンク6から安定材Nをホッパ12に受け入れるとともに散布口12dから安定材Nを路面Gに散布し、その直後に散布口12dの後方に設けられた土砂Sを散布する土砂ホッパ15から土砂を散布して、散布された安定材Nの上方から土砂Sを被せる。 (もっと読む)


【課題】建築物の下部全面に固化材を注入、撹拌して地盤改良を行う場合、改良範囲全体の改良度合の把握が容易となる地盤改良の施工品質管理システムを提供する。
【解決手段】表示装置31の表示画面に水平断面表示画面33Aと垂直断面表示画面35Aとを表示する。水平断面表示画面33Aおよび垂直断面表示画面35Aは、撹拌翼による撹拌面積に相当する広さと、一定の深さ毎の上下範囲を1つの表示単位34として改良度合を表示する。水平断面表示画面33Aは、同じ深さ毎に水平方向にまとめられかつ複数の行、列に区画された複数の表示単位を1つの水平断面表示ブロックとする。垂直断面表示画面35Aは、水平断面表示画面33Aに添えたスクロールバー40で選択された1つの垂直断面表示ブロックを表示する。また、水平断面表示画面33Aは垂直断面表示画面35Aに添えたスクロールバー36で選択された1つの水平断面表示ブロックを表示する。 (もっと読む)


【課題】ソイルセメント柱を構築するための凝固材が、地上へ溢れ出ないようにする。
【解決手段】掘削軸1を回転させ、下端部に位置する掘削翼2を回転させて掘削軸1を地中に侵入させるとともに、凝固材注入口6から凝固材15を注入する。掘削軸1の外周に位置する円筒管4を進行し、下端よりも徐々に直径が大きくなったテーパ状部分によって、原土を外周方向に押しのけ、押しのけた分凝固材15を注入する。円筒管4には掘削方向に対して、その左右に離隔可能にスリット41を形成し、前記スリット41を境に、当該スリット41の幅が拡大と縮小を繰り返して円筒管4の直径が変わる。円筒管4の径が拡大したときに、原土を外周へ押しやり、縮小したときに進行する。 (もっと読む)


【課題】6価クロムの溶出量を低減し、かつ良好な強度発現性を有する地盤充填材を提供する。
【解決手段】(A)固化材5.6〜6.7重量%、(B)日本統一土質分類法による粘質土(CL)と粘土(CH)を含む粘性土9.6〜11.7重量%、(C)吸水性を有し吸水した水により膨潤する吸水材0.003〜0.1重量%及び(D)水81.5〜84重量%を配合し、攪拌・混合してなる地盤充填材であって、該(A)成分が、高炉スラグ30〜60重量%並びに普通セメント、高炉B種セメント及び早強セメントから選ばれる少なくとも1種のセメント40〜70重量%を含有する固化材である地盤充填材を用いる。 (もっと読む)


【課題】簡易かつ安価に施工を行うことが可能であって、工作物の周囲の地盤に地盤沈下が生じた場合であっても道路上での段差が形成されることを防ぐことを可能とする地盤沈下対策工法を提案する。
【解決手段】
既設工作物1の周囲の地盤Aに対してこの既設工作物1から離れるに従ってその深度が小さくなるように地盤改良2を行う地盤沈下対策工法であって、地盤改良2を、飽和土層の液状化による沈下量と、不飽和土層の揺すり込みによる沈下量と、の合計からなる推定沈下量を走行可能勾配で除算することにより算出した距離Lの範囲内において行う。 (もっと読む)


【課題】擁壁下部の柱状改良体における引張力の作用する部分を補強することにより、柱状改良体の施工適応範囲を拡大する。
【解決手段】底版と前記底版に略垂直に立設する壁部とからなる擁壁と、前記擁壁の壁部背面に形成する盛土と、を支持する擁壁支持構造であって、前記底版の下部の地盤中に配列した柱状の改良体と、前記配列する改良体の、盛土側端部から所定範囲の頭部から所定の深さに貫入した芯材と、からなることを特徴とする、擁壁支持構造。 (もっと読む)


【課題】全方位高圧噴射工法のような大口径の固結体を造成する工法では、注入ロッドの挿入に際して事前に先行削孔としてボーリング孔を切削する場合が多いが、この場合ボーリング孔を切削するための施工時間および施工コストが増大するという問題があった。
【解決手段】 端部に先端ノズル101〜104が設けられた注入ロッド1を対象地盤の所定の深度まで挿入する挿入工程と、挿入工程で、先端ノズル101〜104から硬化材液または液体を高圧噴射する挿入噴射工程と、注入ロッド1を対象地盤から引上げる引上工程と、を有し、挿入噴射工程では、先端ノズル101〜104から注入ロッド1の挿入側の方向に硬化材液または液体を高圧噴射させる。 (もっと読む)


【課題】高圧噴射攪拌地盤改良工法に用いる、単管式注入ロッド3の螺旋状土壌押上板によって地盤変位低減のための排土を確実に行う。
【解決手段】単管式の高圧噴射攪拌地盤改良装置の注入ロッド(3)の下端部に設けられた攪拌翼(7)によって地盤を予定深度まで掘削し、前記注入ロッド(3)を通じて地盤中に、前記攪拌翼(7)の固化材噴射口(6)より高圧噴射される固化材スラリーのエネルギーで、攪拌翼の外側の地盤を切削・混合して地盤を改良する工法において、注入ロッド(3)の攪拌翼(7)の上方に近接して設けた、周縁部に板状突起片(9)を付設した螺旋状土壌押上板(8)により固化材噴射口(6)の近傍の撹乱土を上方へ押し上げて、螺旋状土壌押上板(8)の下方に空隙を形成し、固化材スラリーと混合された混合土を、該空隙に吸収し改良予定地盤中に円柱状の改良体を造成する。 (もっと読む)


【課題】簡単な機構で上下の吐出口の切り替えを行うことができる、地盤改良装置を提供する。
【解決手段】回転軸と、前記回転軸の下端に設けた掘削翼と、前記回転軸の外周に設けた撹拌翼と、からなり、前記掘削翼によって地盤土壌を掘削し、前記撹拌翼によって地盤土壌と前記回転軸から吐出するセメント系固化材とを撹拌混合する、地盤改良装置であって、前記回転軸は、軸体と、前記軸体に摺動可能に外嵌した摺動体と、からなり、前記軸体の外周には、上部吐出流路と下部吐出流路とを形成し、前記摺動体の外周には、上部吐出口と下部吐出口とを形成し、前記摺動体が上方に摺動した際に、前記下部流路と前記下部吐出口とが連続し、前記摺動体が下方に摺動した際に、前記上部流路と前記上部吐出口とが連続することを特徴とする、地盤改良装置。 (もっと読む)


【課題】坑の内壁と注入管のような管との間の隙間に流体給排管のような管を設置する必要のない簡単な構成のパッカー装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るパッカー装置1は、管2と、管2の外周面6を囲むように設けられた筒体7の両端(端部8)が管2の外周面6に取り付けられて管2の外周面6との間に流体収容空間9を形成したパッカー3と、管2の内周面25と外周面6とに貫通して流体収容空間9と管2の内部26とを繋ぐ孔4と、管2の外周面6に設けられて孔4を塞ぐとともに管2の内部26及び孔4を経由した流体の圧力を受けて管2の内部26と流体収容空間9とを繋ぐ流体流路を形成する逆止弁5とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】10m以上の地盤貫入深さを得ることのできる簡易で低コストの地盤改良機を提供する。
【解決手段】地盤改良機1は、ベースマシン2と、ベースマシン2に接続された第一のブーム体3と、第一のブーム体3に対して折曲可能に接続された第二のブーム体4と、第二のブーム体4に接続されたアーム5と、アーム5に接続された、土壌と固化材を混合撹拌するための長尺の混合撹拌装置6を備えている。混合撹拌装置6は、アーム5に接続された長尺のケーシング10、及び、ケーシング10の下端に取り付けられた混合撹拌翼11を備えている。ケーシング10の地盤貫入可能な長さLは、10m以上である (もっと読む)


【課題】比較的軟弱な地盤であっても、不同沈下を生ずることなく建物を保持できるとともに、地震などの横力に対する抗靱性を向上できるようにした。
【解決手段】構築しようとする建物投影面の地盤Eを所定深度まで掘削する工程と、掘削された内部に地盤改良材により埋め戻し、地盤Eの表層に表層改良体3を構築する工程と、表層改良体3を貫通する複数の杭6を所定縦横間隔、かつ所定深度まで地盤内に嵌入する工程とを備え、表層改良体3と杭6の頭上部とを一体化させる。 (もっと読む)


【課題】
軟弱な土壌に添加して、その地盤強度および支持力を高めるための土質改良材であって、添加に伴う土壌のpHの上昇を抑制し、土壌が強アルカリ性になることが引き起こす生態系への悪影響を防ぐことができる土質改良材と、それを使用した土質改良方法を提供する。
【解決手段】
生石灰および(または)軽焼ドロマイト100質量部に対して活性白土を50〜100質量部、半水石膏を50質量部以下配合してなる土質改良材を、軟弱な土壌1mに対して200kg以下の量添加して、混合する。それにより土壌を固化させて、その地盤強度および支持力を高めるとともに、そのpHを低く抑える。 (もっと読む)


【課題】 バックホウなどバケット式の装置を用いて、地盤の浅層を改良する際に、その地盤の攪拌改良がどれだけ進んだかを示す攪拌改良具合の指標となるものがないために、地盤の攪拌改良具合を、作業者が土の色むら等を見て判断せざるを得ないという課題があった。
【解決手段】 本体に回動可能に支持されたブーム3と、該ブーム3に回動可能に連結されたアーム4と、該アーム4に回動可能に連結されたバケット5とを有する攪拌混合装置の管理システムにおいて、バケット5により地盤を攪拌する攪拌回数をカウントする攪拌回数カウント手段を有する。 (もっと読む)


【課題】トンネル工事等における先受け工法や、掘削されるトンネルの補強材として使用するに適した地盤強化用鋼管であって、注入材と鋼管との密着性を高め、該鋼管を地盤やコンクリート基礎などに強固に固定できるものを提供する。
【解決手段】鋼管の周方向に凹部を有し、該凹部あるいはその他の鋼管の周面に注入材を鋼管の外部に流出させるための鋼管内外に通ずる複数の通孔が設けられている地山強化用鋼管。鋼管の外径(D)50mm以上、凹部の深さが0.005D〜0.2D、凹部の幅が0.015D〜2Dで、凹部の幅を(B)、凹部の深さを(H)としたときに
(1)凹断面形状が三角形状の時、B/H=3〜20
(2)凹断面形状が四角形状の時、B/H=4〜20
(3)凹断面形状が半円状、台形状の時、B/H=3〜20
が望ましい。 (もっと読む)


【課題】 鋼材併用高強度改良土の施工方法を提供する。
【解決手段】 水硬性固化材100質量部に遅延剤0.2〜12質量部及び遅延強化助剤としてCa(OH)又はCaO1〜50質量部を添加して成る硬化材を調整し、前記水硬性固化材を固化対象土1mに対し250〜400kgとなるように、該硬化材を固化対象土と攪拌混合して硬化遅延された改良土とし、該改良土の未硬化時間内に併用する鋼材を該改良土中に貫入し、該鋼材と前記改良土とを一体化させる。 (もっと読む)


【課題】高い注入性を長時間保持し、注入後は速やかに凝結を開始し、短期強度の発現が良好な特性を兼備し、凝結時間を調整することのできる注入材の提供。
【解決手段】セメントクリンカーを3〜40質量%、高炉スラグを60〜97質量%、セメントクリンカー及び高炉スラグの合計を100質量部としたとき石膏をSO3換算で0.5〜3質量部含有し、その最大粒径が15μm以下の超微粒子材料に対し、前記超微粒子材料100質量部としたとき(i)カルシウムアルミネート系速硬性混和材を0.7〜7質量部、(ii)凝結調節剤を0.01〜0.13質量部、及び(iii)高性能減水剤を0.2〜1.0質量部を含有する組成物に対し、前記超微粒子材料および前記成分(i)〜(iii)の合計を100質量部としたとき、炭酸ナトリウムを0.03〜0.2質量部含有することを特徴とする注入材。 (もっと読む)


【課題】高圧噴射攪拌工法により形成された地盤改良体の強度を、施工後短期間のうちに、簡便かつ精度よく推定できる方法を提供する。
【解決手段】高圧噴射攪拌工法によって、地盤中の所定深度まで貫入させた注入ロッドの噴射ノズルから硬化材液を噴射させて攪拌混合することにより造成された地盤改良体の硬化材液が硬化する前に、地盤改良体から改良土を採取する改良土採取工程と、改良土採取工程により採取された改良土から強度測定用試料を作製する強度測定用試料作製工程と、強度測定用試料作製工程により作製された強度測定用試料を促進養生する促進養生工程と、促進養生工程後の強度測定用試料の強度を測定する強度測定工程と、硬度測定工程により得られた強度測定用試料の強度に基づいて地盤改良体の強度を推定する強度推定工程とを包含し、地盤改良体の設計範囲内の任意の位置における改良土を採取可能な地盤改良体の強度推定方法である。 (もっと読む)


121 - 140 / 254