説明

Fターム[2D049FB12]の内容

基礎工事に適用される隔壁 (4,035) | 矢板自体の構成 (897) | 波形・U形 (186)

Fターム[2D049FB12]に分類される特許

141 - 160 / 186


【課題】全高さが低く、単位壁幅当たりの鋼材重量が少ない鋼矢板を提供する。
【解決手段】ウエブとフランジと腕部と爪継手を有し、全高さが継手噛合せ高さと等しく、前記腕部は該板厚の範囲内に前記爪継手の噛み合い中心を含むように前記フランジの先端に前記ウエブと平行となるように形成され、前記ウエブはその一部に、溝部を有し、前記溝部は底部が前記ウエブと平行で、前記底部の外表面が前記爪継手の爪底部の外表面と同一面上となるように加工されている。遮水性を向上させる場合は、前記爪継手の爪底部に溝部を刻設する。 (もっと読む)


【課題】通水能力が高く、信頼性の高い通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法を提供すること。
【解決手段】鋼矢板と、その長手方向に沿って配置した内側通水筒と、外側通水筒とによって構成する。内側通水筒は底部を閉塞した筒体であって、その上部には内筒開口部を開口し、その下部には、通水用鋼矢板を貫通した矢板開口部を開口し、内筒開口部と矢板開口部との間には弁を配置する弁座を設ける。外側通水筒は底部を通水用鋼矢板に向けて開口した筒体であって、その上部には外筒開口部を開口する。 (もっと読む)


【課題】小さな押し圧力で、且つ継手部を精度良く矯正することが可能なフランジ部と継手部との間に腕部を有するU型鋼矢板のプレス矯正方法を提供する。
【解決手段】U型鋼矢板1をテーブルローラ8上に載置する際、ウェブ2面をテーブルローラ上で水平、または水平から傾けた状態とし、一方のフランジ3、好ましくはフランジから腕部5にかけての個所についてのみ、保持金型6で拘束し、押圧金型7による押し付け力を好ましくは水平方向と鉛直方向から付与する。 (もっと読む)


【課題】 地中に構築すべき、または構築されている構造物の基礎を、その回りの地中に挿入される矢板を用いて上部構造からの曲げモーメントに対して補強する。
【解決手段】 地中に構築すべき、または構築されている構造物の基礎1と、その基礎1を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される矢板3との間に連結材5を架設し、その両端を前記基礎1と前記矢板3に連結すると共に、前記基礎1の外周と、前記矢板3からなる矢板壁4との間に充填材12を充填する。 (もっと読む)


【課題】3つの矢板壁構成部材、例えば3枚の矢板を互いに接続するための、均一な断面を有する連結用プロフィル。基部12を有し、矢板壁構成部材40を接続するためにこの基部12から3つの同一形状のロック用プロフィル14,16,18が所定の方向X,Y,Zに向かって延びている。各ロック用プロフィル14,16,18はサムストリップ20とカーブしたフィンガーストリップ22とを有し、サムストリップ20は中心ウェブ26を有する。カーブしたフィンガーストリップ22の自由端はサムストリップ20と一緒に内部ロックチェンバーを形成し、この内部ロックチェンバーは断面が少なくともほぼ楕円形か、長円形をしており且つフィンガーストリップの方向を向いたサム28の末端と一緒になってフックされる矢板壁構成部材40のロック42の開口部30を規定する。
【解決手段】開口部30と内部ロックチェンバー24が連結用プロフィル10のロック用プロフィル14,16,18中にフックされた矢板壁構成部材40のロック42がロック用プロフィル14,16,18内で少なくとも15°の回動角度で回動できるように設計されている。
(もっと読む)


【課題】矢板壁セクション12の末端は、互いに隣接して配置され連結用プロフィル16の2つのロック用プロフィル36、38にフックされるロック52を有し、このロック52は第三のロック用プロフィル34を介してアンカー部材14、20のロック26にそれぞれフックされ、矢板壁セクション12の末端はそれぞれ、各矢板壁セクション12が、オープンセル構造として機能する領域18を部分的に覆う、弧形または多角形に延びた2つの矢板壁セクション12を有する矢板壁構成部材の配置。
【手段】連結用プロフィル16のロック用プロフィル34、36、38の少なくとも一つと矢板壁構成部材22のロック26、52またはこれらと係合するアンカー部材14、20が連結用プロフィル16のロック用プロフィル34、36、38とこれらと係合するロック26、52が他方の中にフックされ、断面で見た時に互いに把持し合い、少なくとも1つのロック用プロフィルの設置位置で少なくとも3点で互いに支持し合うに構成される。 (もっと読む)


【課題】 鋼矢板から成る杭の岩盤等への杭の打ち込みを容易にし、杭打設時間の短縮、工期の短縮、及び、施工コストの低減を図ると共に、杭の損傷を防止した杭を提供する。【解決手段】 鋼矢板13から成る杭本体14の先端部に、杭本体14よりも高硬度の特殊鋼から成る先端補強部材15を取り付けた杭11Aを提供する。 (もっと読む)


【課題】 地中に鉄筋コンクリート造の構造物を構築する際に、山留め壁及び構造物のせき板として使用される鋼矢板にアンカー筋等の定着材を接続する上で、鋼矢板挿入後の定着材接続のための溶接作業を不要にする。
【解決手段】 地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物5を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される鋼矢板において、鋼矢板を構成する鋼矢板本体2の前記構造物5側を向いた面にナット3をその端面において溶接しておく。 (もっと読む)


【課題】 地中に鉄筋コンクリート造の構造物を構築する際に、山留め壁及び構造物のせき板として使用される鋼矢板に、コンクリートからのせん断力を伝達するための孔あき鋼板を接合する場合に、圧入機を用いた鋼矢板の挿入を可能にしながら、鋼矢板挿入後の孔あき鋼板の溶接作業を不要にする。
【解決手段】 地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物7を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される鋼矢板において、前記鋼矢板を構成する鋼矢板本体2の前記構造物7側を向いた面の幅方向中央部、もしくはその付近にボルト孔3aを有する鋼材3を溶接しておく。 (もっと読む)


【課題】 地中に鉄筋コンクリート造の構造物を構築する際に、山留め壁及び構造物のせき板として使用される鋼矢板に孔あき鋼板を接合する上で、圧入機を用いた鋼矢板の挿入を可能にしながら、鋼矢板挿入後の溶接作業を不要にする
【解決手段】 地中に構築すべき鉄筋コンクリート造の構造物7を包囲するようにその周方向に隣接しながら地中に挿入される鋼矢板において、鋼矢板を構成する鋼矢板本体2にボルト3を接合、もしくは接続し、ボルト3の軸部を鋼矢板本体2の構造物7側を向いた面から突出させる。 (もっと読む)


遮水性および施工性に優れた鋼板遮水壁および継手部防護体および鋼板遮水壁の構築方法を提供すること。 1枚の鋼板(2)の両端部付近を略円筒形に曲げ加工して、夫々の折り曲げ部と該鋼板(2)の端辺との間に間隙を形成するように製作した継手部(22)と、継手部(22)の最下端に設けた底蓋(3)とからなり、継手部(22)のうち、一方の該継手部(22)の内径を他方の該継手部(22)の外径に対して相対的に大径となるように成形して小径継手部(222)および大径継手部(221)を備えた鋼板(2)とし、鋼板(2)の大径継手部(221)に隣接して設置する鋼板(2)の小径継手部(222)を挿入可能としたことを特徴とする鋼板(2)を固化材(4)を充填した掘削溝(7)に挿入して鋼板遮水壁(1)を造成する。鋼板(2)の隣接設置を一時停止する場合は、最終端に位置する鋼板(2)の大径継手部(221)に継手部防護体(5)を嵌装させておく。
(もっと読む)


遮水性および施工性に優れた遮水壁および継手部防護体および遮水壁の構築方法を提供すること。 原地盤(7)にシートパイル(2)を挿入して形成する遮水壁(1)であって、シートパイル(2)はプラスチック製材料からなり、シートパイル(2)の両端部は略円筒形に形成して継手部(22)とし、継手部(22)のうち、一方の該継手部(22)の内径を他方の該継手部(22)の外径に対して相対的に大径となるように成形して小径継手部(222)および大径継手部(221)とし、シートパイル(2)はシートパイル(2)の深度方向に垂直に切断した断面視を湾曲形状とした湾曲部(23)を一箇所又は複数箇所備え、シートパイル(2)の大径継手部(221)に隣接して設置するシートパイル(2)の小径継手部(222)を、大径継手部(221)に備えた鉛直方向に延びるスリット(223)に通しながら大径継手部(221)内に挿入可能とした遮水壁(1)である。
(もっと読む)


【課題】 遮水シートの取り付けが容易となる遮水壁の構築方法を提供する。
【解決手段】 平坦部14と凹部15とが交互に現れる矢板構造の前面に変形性及び保形性を有する遮水シート31が、第1吊り具34を介して鋼管18に吊り下げられた状態で展張される。長アーム48を介して成型ローラー49を遮水シート31に対して押圧しながら下方に移動させることによって、遮水シート31を凹部15に沿った形状に変形させる。変形が終わると鋼管47a,鋼管47bを凹部15bの下方部に固定された鞘管17a,鞘管17bに挿入すると共にその上部を凹部15bに固定し、第2吊り具40をフック20に固定する。これによって遮水シート31の変形が容易となると共にその変形状態が鋼管47によって確実に保持されるため、遮水壁全体の信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 遮水シートの変形及び取り付けが容易となる遮水壁の構築方法を提供する。
【解決手段】 平坦部14と凹部15とが交互に現れる矢板構造の前面に変形性及び保形性を有する遮水シート31が、第1吊り具34を介して鋼管18に吊り下げられた状態で展張される。長アーム48を介して成型ローラー49を遮水シート31に対して押圧しながら下方に移動させることによって、遮水シート31を凹部15に沿った形状に変形させる。変形が終わると鋼管47a,鋼管47bを凹部15bの下方部に固定された鞘管17a,鞘管17bに挿入すると共にその上部を凹部15bに固定する。これによって遮水シート31の変形が容易となると共にその変形状態が鋼管47によって確実に保持されるため、遮水壁全体の信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 障害物の下方地盤に対する地中壁の施工を効率的に行う。
【解決手段】 障害物4の両側に先行地中壁2A、2Bを先行施工し、それらを連結する連結壁11を障害物の下方に施工して一連の地中壁2を完成させる。連結壁の施工は、横長平板状の単位鋼板12を上下方向に多段に連結しながら打設治具5を用いて打設することで行う。単位鋼板の打設に際しては、一方の側部のみを先行地中壁2Aに対して係合させ、他方の側部と他方の先行地中壁2Bとの間には隙間を確保し、最終的にその隙間に調整用鋼矢板を打設して地中壁を完成させる。単位鋼板の他端側を案内する仮設の導材31を予め打設する。単位鋼板の打設位置に高圧水流を噴射して地盤を軟弱化させる。 (もっと読む)


【課題】 遮水シートの取り付けが容易となる遮水壁を提供する。
【解決手段】 平坦部14と凹部15とが交互に現れる矢板構造の前面に変形性及び保形性を有する遮水シート31が、第1吊り具34を介して鋼管18に吊り下げられた状態で展張される。長アーム48を介して成型ローラー49を遮水シート31に対して押圧しながら下方に移動させることによって、遮水シート31を凹部15に沿った形状に変形させる。変形が終わると鋼管47a,鋼管47bを凹部15bの下方部に固定された鞘管17a,鞘管17bに挿入すると共にその上部を凹部15bに固定する。これによって遮水シート31の取付けが容易となると共にその変形状態が鋼管47によって確実に保持されるため、遮水壁全体の信頼性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 土留め壁として使用する矢板の断面強度を高めて、その小断面化、軽量化を図り、掘削の作業性、安全性を向上させる。
【解決手段】 掘削部分3の土留め壁1として使用する矢板4に対して、その応力発生度が10N/cm2 以上となる部位に、予め繊維強化プラスチック5を貼り付けておく。 (もっと読む)


【課題】塔状比の大きな構造物に対しても基礎構造体の著しい大型化を招来することなくこれを確実に支持すること。
【解決手段】地盤Bに構築した基礎構造体10を介して竪型蓄熱槽Aを支持する支持構造において、下端部が地盤Bの支持層Cに達する態様でシートパイル20を根入れし、このシートパイル20の上端部に設けたスタッド21を介してシートパイル20と連結するように基礎構造体10を構築することにより、竪型蓄熱槽Aが転倒しようとした場合、基礎構造体10に連結したシートパイル20の引き抜き抵抗力が反力として作用するようにしている。 (もっと読む)


【課題】左右で形状が異なる継手部を有するハット型鋼矢板の継手部を爪曲げ用の孔型を必要とせずに成形する方法および装置を提供する。
【解決手段】仕上げ圧延機出側の下流方向に沿って配置した少なくとも2群のローラ群を有し、前記ローラ群の各々は、中央ウエブの上面側で前記中央ウエブの変形を拘束するように配置される水平ロールと、継手部の一部を含む腕部端部の上下で対向するように配置され、上下方向の姿勢を維持する水平ロールと腕部の水平方向の姿勢を維持するように配置される竪ロールと、前記竪ロールに対向し、継手部に外側から加圧力を付与するように配置される竪ロールを有し、仕上げ圧延機出側に少なくとも2群を配置する前記ローラ群は仕上げ圧延機出側の下流方向に、前記加圧力を付与する竪ロールにおける加圧力を漸次増大させ、最下流となるローラ群において継手部に所望の形状を形成する。 (もっと読む)


【課題】
止水性能が非常に高く、地盤改良の必要がなく、かつ地盤改良がなくても地盤の崩れや出水の恐れを確実に阻止することのできる土留め鋼材を提供する。
【解決手段】
土留め鋼材1の連結方向に伸びるフランジ1aと当該フランジ1aの両端にそれぞれ設けられたウェブ1bおよび1cとからなるU形部1dとウェブ1bとウェブ1cの先端にそれぞれ設けられ、土留め鋼材1の連結方向に伸びるフラット部1eおよび1fと当該フラット部1eと1fの先端に非対称形にそれぞれ設けられた継手部1gおよび1hとから形成する。フラット部1eとフラット部1fとの幅長の和(L+L)とフランジ1aの幅長Lはほぼ等しいか、もしくはフランジ1aの幅長Lがフラット部1eとフラット部1fとの幅長の和(L+L)より長く形成する。 (もっと読む)


141 - 160 / 186