説明

Fターム[2D049FB12]の内容

基礎工事に適用される隔壁 (4,035) | 矢板自体の構成 (897) | 波形・U形 (186)

Fターム[2D049FB12]に分類される特許

81 - 100 / 186


【要 約】
【課 題】 施工機械を大型化せずに支持力を増大させる狭隘地において好適な支持杭構造およびその施工方法を実現する。
【解決手段】 2枚のU形鋼矢板1、2を向かい合わせ、接合部材4により継手部を接合して少なくとも長さ方向先端部において閉断面を構成する。 (もっと読む)


【課題】護岸用矢板壁の上部工となる笠コンクリートブロックの据付位置を、上下方向のみならず、前後及び左右方向にも簡単に調整することができる機構を提供すること。
【解決手段】矢板壁の上端に直交して後付設置される受け金具1と、笠コンクリートブロックB2の内壁より突設されるブラケット2とからなり、前記受け金具1上にブラケット2を載置固定する機構としたうえで、前記受け金具1上には、ブラケット2の先端を外方に当接押圧する通り調整用ボルト15と、長孔をなす仮固定用ボルト孔を設ける一方、前記ブラケット2には、受け金具の上面を下方に当接押圧する高さ調整用ボルト27と、受け金具1における仮固定用ボルト孔と直交方向に長孔をなす仮固定用ボルト孔を設けた。 (もっと読む)


【課題】土圧の作用方向と直交する連続壁延長方向の壁体の変形を抑え、鋼矢板壁体断面の有効高さの減少を防ぎ、高い剛性を発揮できる前後面溝付き鋼矢板を用いた連続壁及びその構築方法並びに前後面溝付き鋼矢板及び連結継手部材を提供すること。
【解決手段】前面側に開口する溝部3および背面側に開口する溝部3が仕切りウェブ4で仕切られた前後面溝付き鋼矢板1を少なくとも1枚若しくは2枚以上を地盤5に打設して1単位の壁体構成体6とし、隣り合う1単位の壁体構成体6同士が、平面視で線対称の組をなすように連続壁構築方向に配列され、前記鋼矢板の継手が嵌合されている連続壁。先行する壁体構成体6を構築し、これに平面視で線対称の組をなすように、後行する壁体構成体6を構築する連続壁の構築方法。左右非対称継手を備えたU形鋼矢板の継手相互が嵌合・固定されている前後面溝付き鋼矢板。片面の両側部に対称に継手を備えた連結継手部材。 (もっと読む)


【課題】後続鋼矢板の継手部を先行鋼矢板の継手部に嵌合させつつ、後続鋼矢板を地盤に打設する際の後続鋼矢板の打設抵抗を低減し、かつ打設作業の煩雑化及び打設コストの増加を抑制する。
【解決手段】鋼矢板の打設方法では、先行鋼矢板10Pを地盤26に打設した後に、後続鋼矢板10Fの継手部16を先行鋼矢板10Pの継手部16に嵌合すると共に、後続鋼矢板10Fにおける継手部16の内面側に形成されたポケット溝内に水等の液体Fを供給しつつ、後続鋼矢板10Fを地盤26に打設する。これにより、後続鋼矢板10Fのポケット溝の下端部から流出する液体Fの圧力により先行鋼矢板10Pの継手部16内に浸入した土砂等を継手部16内から排出すると共に、後続鋼矢板10Fの継手部16内に土砂等が浸入することを抑止できる。 (もっと読む)


【課題】従来の鋼矢板における複雑形状の継手部がなくとも地中連続壁体の構築が可能であり、さらには経済性、施工性に優れた地中連続壁体用部材を提供すること。
【解決手段】鋼矢板10における一方のアーム部15に、雄型継手5が設けられる。鋼矢板10における他方のアーム部16に、嵌入溝形成用部材7と、嵌入溝形成用部材7が取り付けることによって形成される嵌入溝59とを有する雌型継手9が設けられる。雌型継手の嵌入溝に対しては、雄型継手が嵌入係止可能とされている。雌型継手9を構成する嵌入溝形成用部材7は、他方のアーム部16に対して着脱可能とされている。このため、地中連続壁体3の構築後において、地中からこの嵌入溝形成用部材7を取り除くことができる。このように、従来の鋼矢板における複雑形状の継手がなくとも、鋼矢板の打設作業が可能であり、経済性、施工性に優れたものとなっている。 (もっと読む)


【課題】杭材の打設精度を向上させることが可能な打設用定規および杭材の打設方法を提供することを目的とする。
【解決手段】支持部10の複数の第1受材13間に架設されるとともに、杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第1導枠20と、支持部10の複数の第2受材14間に架設されるとともに、杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第2導枠30とを備える打設用定規1を用いて、杭材2を鉛直方向にガイドしながら、バイブロハンマ等の振動式杭打機3によって地中に打設する。これにより、杭材の長さ方向に沿って2箇所で杭材を摺動可能に挟持できるので、振動式杭打機によって打設される際の杭材のブレを確実に防止できる。 (もっと読む)


【課題】補強用部材を打設する際に既設の鋼矢板の変形を抑制でき、かつ既設の鋼矢板が傾斜してしまっている場合でも補強できる方法を提供する。
【解決手段】地盤に既に打設された既設の鋼矢板2を補強する際に、一端にフランジ部が形成されていないT形状部材4のウェブ端部31bを、鋼矢板2のウェブ部11の内側面に沿わせつつ地盤内に打設し、地盤内に打設したT形状部材4のウェブ端部31bの地上側の一端を、鋼矢板2のウェブ部11の内側面上端と連結部材40を介して連結する。 (もっと読む)


【課題】鋼矢板のみに比べてはるかに剛性が大きく、溶接接合のような溶接後の温度管理や長手方向の全長に亘るボルト接合のような煩雑な作業が不要な地中連続壁用鋼材、地中連続壁および地中連続壁の構築方法を提供する。
【解決手段】幅方向の中央部にウェブ部11を有し且つ両端部に継手14を有する鋼矢板2と、ウェブ部21の端部にフランジ部22を有するH形鋼3とからなる地中連続壁1において、隣接する鋼矢板2間を連結するための継手14を含む継手部8と、H形鋼3における一のフランジ部22とが長手方向に沿って、互いに接触して重なっていると共に、重なっている部分の長手方向の両端のうち、一端のみが拘束されている。 (もっと読む)


【課題】トンネル躯体やケーソンのような地下構造物の内部に地下水を通水させる通水手段を設け、この通水手段の詰まりを地下構造物の内側空間部分において容易に除去でき、長期にわたって性能を維持することのできる、簡易構成であってメンテナンス性に優れたトンネル躯体やケーソンのような地下構造物を提供する。
【解決手段】通水手段8、10、13に掃除配管9,11の一端部が接続され、掃除配管9,11の他端部は地下構造物1の略内面側に設けられ、その部分に着脱自在な掃除用止水手段9a,11aが設けられ、かつ地下水上流側に面する前記側壁6内部の通水手段8,10,13と接続され、外端部側は前記地下水上流側の地山に延伸された取水管15が設けられ、地下水下流側に面する前記側壁6内部の通水手段10には外端部側は前記地下水下流側の地山に延伸した排水管が接続され、下流側の地下水環境を保全できるようにした。 (もっと読む)


【課題】連結すべき他の鋼矢板の間でウェブが同一直線上に位置するように配置可能なハット形鋼矢板を提供する。
【解決手段】ウェブ部11の両端に一対のフランジ部12が連設され、フランジ部12の他端にアーム部13が連設されていると共に、そのアーム部13の先端に継手部14を設けたハット形鋼矢板1において、ウェブ部11と略平行方向から他の鋼矢板の継手を嵌合可能な接続用継手2がフランジ部12の外側面に配設されている。 (もっと読む)


【課題】鋼矢板壁体としての地中連続壁を略直角に折り曲げた形状で構成する際において、かかる鋼矢板壁体により囲まれる領域Wの広さを設定する上での自由度をより向上させる。
【解決手段】ウェブ部11の両端に一対のフランジ部12が連設され、フランジ部12の他端にアーム部13が連設されていると共に、そのアーム部13の先端部に継手部14を設けたハット形鋼矢板1において、ウェブ部11と略垂直方向から他の鋼矢板の継手を嵌合可能な接続用継手2がフランジ部12の外側面又は内側面に配設されている。 (もっと読む)


【課題】固化壁に矢板を接続してなる地中壁構造であって、矢板の位置や向きに制約が生じ難い地中壁構造を提供することを課題とする。
【解決手段】固化壁Aに矢板4を接続してなる地中壁構造であって、固化壁Aは、固化材で形成した壁本体1と、矢板4との接続部分に配置された接続用芯材2とを有し、接続用芯材2は、壁本体1に埋設される本体部2aと、この本体部2aから離間した位置に設けられた継手部2bと、本体部2aと継手部2bとの間に介設された繋ぎ部2cとを備えており、継手部2bは、矢板4に設けられた矢板継手4bと係合可能な形状を具備しており、矢板継手4bと係合していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】傾いた鋼矢板に対し、少ない部品で型枠パネルを垂直に設置できる永久型枠の取り付け構造と位置決め部材を提供する。
【解決手段】この永久型枠の取り付け構造は、鋼矢板1等の前面に固着された底板及び複数の梁受け4と、梁受け4に水平に取り付けるための水平梁6と、型枠パネル15の各孔ピッチに対応する間隔て前記水平梁に固着された複数のボルトスタッド7と、ボルトスタッドに設けられたストッパ9と、前記パネルをボルトスタッドに嵌合した後に固定する締結部材8とから成る位置決め部材が使用される。 (もっと読む)


【課題】隣り合うコンクリート矢板を接合するときに、高い止水性及び耐久性を備えた接合部を簡単に構築することができるコンクリート矢板の接合構造を提供することを課題とする。
【解決手段】コンクリート矢板の接合構造であって、隣り合うコンクリート矢板1A,1bの側端面14a,14aが連結されることで壁体を構成し、一方のコンクリート矢板1Aの側端面14aには、先端部から基端部に亘って水膨潤性のシール部材20が取り付けられるとともに、シール部材20の先端部には、スペーサ30が取り付けられており、スペーサ30が他方のコンクリート矢板1Bの側端面14aに当接することで、隣り合うコンクリート矢板1A,1Bの側端面14a,14aの間に隙間が形成され、シール部材20は膨張したときに他方のコンクリート矢板1Bの側端面14aに密着するように構成されていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】設備コストを削減することができ、作業工数を削減することができる地下水位低下工法を提供する。
【解決手段】施工域αと掘削域βとの間に開水性土留壁2を設置し、施工域αとの隣接面を除く掘削域βの周囲に遮水性土留壁4を設置し、掘削域βとの隣接面を除く施工域αの周囲に遮水性土留壁5を設置する。その後、掘削域βを掘削して、立坑Sを形成する。そして、この立坑Sの底面に釜場6を掘って揚水ポンプ7を設置し、掘削域β側から、開水性土留壁2に排水孔D2〜D4を形成する。これにより、施工域αの砂質土に帯水された地下水は、自然流下により排水孔D2〜D4から立坑Sに排出されて、施工域αの地下水位が低下する。そして、立坑Sに排出された施工域αの地下水は、釜場6に流れ込み、揚水ポンプ7で揚水されて掘削域βの外部に排出される。 (もっと読む)


【課題】この発明は、硬い地盤においても効率的に施工でき、土留め部材の建て込みに起因する地盤沈下を防止できる土留め工法を提供することを目的とする。
【解決手段】上述の課題を解決するため、この発明の土留め工法は、土留め部材15に円筒状のケーシング11を取り付け、らせん状羽根13を有する掘削部材10によって掘り進めながら土留め部材15を地中に建て込み、掘削工具10を逆回転させながら掘削工具10およびケーシング11を地上に引き上げる土留め工法であって、掘削部材10によって掘り進めるとき、または掘削工具10を引き上げるときに、注入材を地中に注入していくものである。 (もっと読む)


【課題】積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板およびその積み重ね方法を提供すること。
【解決手段】ハット形鋼矢板において、継手部を除いた部位であって、前記ウェブ部3に交差する重心軸を境として一方及び他方に、それぞれ少なくとも1つの部材長手方向に連続する積み重ね用間隔保持部8を一体に設けた積み重ね用間隔保持部を備えたハット形鋼矢板1とした。また、上位に位置するハット形鋼矢板1は、下位に位置するハット形鋼矢板1の積み重ね用間隔保持部8により支持され、かつ上位に位置するハット形鋼矢板1の継手部6と、下位に位置するハット形鋼矢板1の継手部6とが接触しないように間隙を介して積み重ねられる。 (もっと読む)


【課題】施工を大多数回行う場合においても鋼矢板の変形を抑制可能であり、断面性能にも優れ、さらには経済性にも優れたハット形鋼矢板を提供する。
【解決手段】ウェブ部11の両端に一対のフランジ部12が連設され、フランジ部12の他端にアーム部13が連設されていると共に、そのアーム部13の先端部に継手部14を設けた断面ハット型形状とし、アーム部13の幅(ba)と、ハット形鋼矢板1の高さ(h)との関係が(1)式を満足するように設定されている。
ba/h <0.247 ・・・ (1) (もっと読む)


【課題】施工を多数回行う場合においても鋼矢板の変形を抑制可能であり、断面性能にも優れ、さらには経済性にも優れたハット形鋼矢板を提供する。
【解決手段】ウェブ部11の両端に一対のフランジ部12が連設され、フランジ部11の他端にアーム部13が連設されていると共に、そのアーム部13の先端部に継手部14を設けた断面ハット型形状であり、熱間圧延加工により製造されるハット形鋼矢板において、ハット形鋼矢板1枚の幅が700mm以上である場合において、ハット形鋼矢板1枚当たりの弱軸方向の断面剛性(I)と継手部14の1個における弱軸方向の断面剛性(Ij)ならびに継手部の板厚(tj)との関係が(1)式を満足することを特徴とする。
Ij/I×tj3>0.0345% ・・・ (1) (もっと読む)


【課題】Z形鋼矢板と同様に壁厚の大きい連壁を形成することが可能であり、かつ、鋼矢板単体としての断面係数がZ形鋼矢板よりも大きくて打設時の変形が少なく、さらに、熱間圧延加工のみで製造することができるとともに、鋼矢板単体でのハンドリングを容易にすることができる鋼矢板を提供する。
【解決手段】鋼矢板1は、壁面板2と壁面つなぎ板3との交点Aを頂点とする断面形状が山形をなしている。鋼矢板1におけるラルゼン形継手4,5の各々は、壁面板2に対して平行、かつ、頂点Aから遠ざかる方向へ延びる爪底部4b,5bと、フック部4c,5cとを備えた爪で構成される。山形の頂点Aには、頂点Aを上にして平坦な床F上に水平置きした際に、床Fに対して平行となるとともに、鉛直方向下方に投影したときに断面図芯G1を含む範囲の位置及び幅Wに形成される頂点側平坦部6が設けられている。 (もっと読む)


81 - 100 / 186