説明

Fターム[2D054AC02]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | トンネル掘削の形式 (1,673) | シールドを使用するもの (1,509) | 密閉型シールド (408)

Fターム[2D054AC02]の下位に属するFターム

Fターム[2D054AC02]に分類される特許

81 - 100 / 161


【課題】カッタビットの交換を容易にできると共に、狭小なカッタ本体に設置できる球体式ビットを提供する。
【解決手段】シールド掘進機2のカッタ本体3に地山5側に露出して設けられ地山5側に貫通する孔6を有する球面受座7と、球面受座7に回動自在に設けられた球体9と、球体9内に出没自在に設けられ交換可能に形成されるカッタビット10とを備えた球体式ビット1において、球体9に、直径方向に貫通する貫通孔8を形成し、貫通孔8にカッタビット10を地山5側に突出可能に、かつ、地山5側とは反対側の開口から引き抜けるようにスライド自在に設け、球体9に、球体9から反力をとってカッタビット10をスライドさせる駆動手段27を設け、球面受座7に、球体9を所定角度回動させたとき貫通孔8の地山5側開口を塞ぐ蓋面部11を形成した。 (もっと読む)


【課題】 推進工法とシールド工法を併用する複合型の管路構築方法として、推進施工区間においては元押しジャッキの推力を掘進機へ確実に伝えることができ、シールド工法への切り替えもスムーズに行うことができる管路構築方法を提供する。
【解決手段】 発進立坑1に掘進機21を設置し、元押しジャッキ11の推力により推進施工を開始する。シールドジャッキ27を備えた掘進機21後部のジャッキ筒21cに、推力伝達リング12、1リング目のセグメントリング5aおよびアダプターリング4を接続して推進施工を開始し、発進立坑1内で、順次、推進管3を継ぎ足しながら推進施工を行う。推進施工からシールド施工に移る際、推力伝達リング12を取り外し、掘進機21による掘進を行い、ジャッキ筒21cの後方でセグメント5を組立て、セグメントリングに反力をとって掘進しながらシールド施工を行い、順次、セグメント5を組立てて行く。 (もっと読む)


【課題】反対側の地表まで掘り抜くことをなくして掘進距離を短縮する。
【解決手段】任意の方向に進むことのできる掘進ヘッド2と、その後方に連結されるロッド3と、掘進機4により地盤内に屈曲部を含む任意の形状にロッド3を埋設したのち、このロッドの末端部分にリーマ5を挿通し、その後方に継手8を介して管体7を連結し、前記ロッド3をガイドとして掘進機4によりリーマ5を掘進させて管体7を地盤内に押し込む。 (もっと読む)


【課題】カッタ駆動部を後退させることでシールドフレームの内部に形成されるスペースに、充填材を均一に注入することができるシールド掘進機によるトンネル接合方法、地中接合用シールド掘進機及びその使用方法を提供する。
【解決手段】カッタ駆動部4をシールドフレーム2に対して後退させながらカッタ5を回転させると共にカッタ5に設けられたノズル34から充填材を噴射することで、充填材をシールドフレーム2の内部の隔壁3よりも前方に形成されるスペース33に略均一に充填し、固化壁43を形成するようにした。なお、カッタ5を回転させることによるカッタ駆動部4のローリングは、ローリング防止機構35によって押さえられる。 (もっと読む)


【課題】大断面トンネルや非円形トンネルを構築するときにセグメントが厚くなるのを抑えることができ、大断面トンネルや非円形トンネルを長距離に渡って容易に構築できるトンネルの構築方法及びトンネル構造を提供する。
【解決手段】シールド1を掘進させて主トンネル2を構築し、主トンネル2に沿って他のシールド10を掘進させて副トンネル11を主トンネル2と平行に構築し、副トンネル11と主トンネル2とを連結部材12を介して連結して主トンネル2を支持・補強する。 (もっと読む)


【課題】 管路を形成しながらトンネル掘削機により所定長のトンネルを掘削後、掘削機本体を安定した搬送姿勢でもって後方に搬出可能にして回収が確実且つ能率よく行えるようにする。
【解決手段】 トンネル掘削機は外殻体1と、この外殻体1の前端内周面に一体に設けているリング状の第1隔壁2にその内殻体6を引抜き可能に支持された掘削機本体3とを備えてあり、掘削機本体3の回収時には該掘削機本体3に回転自在に軸支されているカッタ板4を掘削機本体3から取り外したのち、該掘削機本体3を外殻体1内に引き込み、チエーンブロックからなるリフト手段22により宙吊り状態にして前後方向に90度回転させることにより伏臥状態の姿勢にし、この状態にして管路内に敷設している軌条20上を走行する搬送台車23上に搭載し、発進立坑側に回収するように構成している。 (もっと読む)


【課題】中折れ機構を親子共用にでき、かつ、急旋回できる中折れ式親子シールドを提供する。
【解決手段】大口径の前胴3内に小口径の前胴5を発進可能に、かつ、発進方向後方に延出して設ける一方、大口径の後胴内に小口径の後胴7を発進可能に設け、これら小口径の前胴5と後胴7とを中折れ自在に連結し、大口径の後胴6に推進ジャッキ25、26を、小口径の前胴5の外周を囲むように前方に延出して設けた中折れ式親子シールド1であって、上記推進ジャッキ25のうち、少なくとも一部の推進ジャッキ25が、複数段に伸縮するジャッキ25からなるものとした。 (もっと読む)


【課題】中折れ機構を子シールドと親シールドとで共用することでコストダウンを図った中折れ式親子シールドを提供する。
【解決手段】 前胴10と後胴20とが屈曲可能な親シールド30から、前胴40と後胴50とが屈曲可能な子シールド60が発進する中折れ式親子シールド1であって、子シールド60の前胴40に親シールド30の前胴10を連結切離可能に被嵌し、子シールド60の後胴50に親シールド30の後胴20を連結切離可能に被嵌し、子シールド60の前胴40と後胴50とを中折れ機構70を介して屈曲可能に接続し、中折れ機構70を、子シールド60の前胴40と後胴50との屈曲、親シールド30の前胴10と後胴20との屈曲に共用した。 (もっと読む)


【課題】スポークタイプのカッターヘッドを備えるにもかかわらず巨礫地盤にも円滑に対応することができる施工性の高いトンネル掘削機及びトンネル掘削工法を提供する。
【解決手段】スポークタイプのカッターヘッド4で掘削した土砂をカッターチャンバー14内に取り込んでスクリューコンベヤ13等の排土装置により排土しながらトンネルを掘進するトンネル掘削機において、前記カッターヘッド3を掘削機本体1の前部に回転可能でかつ掘進方向に移動可能に支持すると共に、前記カッターヘッド3との間で前記カッターチャンバー14を画成するバルクヘッド2に、同バルクヘッド2と前記カッターヘッド3とで挟み込んで固定した礫(巨礫)Wを破砕する削岩機16を取り付けた。 (もっと読む)


【課題】地中連結を容易にする相対位置検出装置、連結構造、及び連結方法を提供する。
【解決手段】相対位置検出装置は、第一シールド掘進機1の位置に対する第二シールド掘進機2の相対位置を検出する相対位置検出装置であって、第一シールド掘進機1に設けられ、地盤を掘削するとともに第二シールド掘進機2に向けて伸長するボーリングマシン101と、ボーリングマシン101に設けられ、第二シールド掘進機2に向けて伸長し、当該第二シールド掘進機2のカッタ部202のスリットSの間隙よりも小径の伸長部102と、伸長部102に設けられ、放射線を放射する放射部103と、第二シールド掘進機2の内部に設けられ、放射部103が放射する放射線の位置を検出する放射線検出器201と、を備える。 (もっと読む)


【課題】掘削残土を必要最少限に抑制して社会環境、周辺環境の保全を確保することができ、しかも、周辺地盤への影響を最小限とした安全施工を行うことができ、さらには、本線トンネルと出入り口トンネルの接合距離の短縮化による接合工の簡素化を図ることのできるトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部の構築方法を提供する。
【解決手段】コ字状のシールド掘進機によりコ字状のトンネル18を2本の本線トンネル10上にまたがる状態で近接させた後、コ字状のトンネル18と本線トンネル10とを接続する工程と、コ字状のトンネル18内にコンクリートを打設して出入り口トンネル14の頂版部21を構築する工程と、頂版部21下方の地山を掘削して出入り口トンネル14の残りの躯体42を構築し、本線トンネル10と接続して分岐・合流拡幅部16を形成する工程とを含む。 (もっと読む)


【課題】水分の多い地盤を掘削するシールド掘進機のカッターチャンバ内に溜まった土砂を後方に搬送して排出口から排出するコンベヤ装置について、その耐久性を損なうことなく排出口閉鎖時の内外シール性を確保できるようにする。
【解決手段】スクリューコンベヤ25を内装した円筒状のケーシング20A後端側下部外周面を所定形状に切り欠いてなる排出口26Aが、ケーシング20A外周面上に被装され往復駆動手段28で軸線方向に沿って摺動可能とされた円筒状の閉鎖部材261Aにより開閉されるものとされ、排出口26A閉鎖時にシール部材29a,29bがケーシング20A外周面の少なくとも排出口26A周囲と閉鎖部材261A内周面との間に介在して、ケーシング20A内外のシール性を確保するものとした。 (もっと読む)


【課題】地中障害物が松杭である場合においてもその松杭を小破片に確実に切断することのできるカッタヘッドを提供する。
【解決手段】例えば複数の先行ビット20の先端の回転軌跡をつなぐビット包絡面33の形状を、掘進機本体2側に傾斜させて切羽に臨ませた傾斜面を有する複数の凸部33a〜33fがカッタヘッド本体5aの中央部から外側に向かう方向Zに配置されたような形状とし、かつそれら凸部33a〜33fの先端をつなぐ凸部包絡面34の形状を、カッタヘッド本体5aの中央部から外側に向かう方向Zに進むに従って掘進機本体2側に傾斜するような形状とする。 (もっと読む)


【課題】地中障害物としての松杭が切削途中で万一折損された場合でもその折損部分が小分割されるような切削処理をかかる松杭に施すことができるカッタヘッドを提供する。
【解決手段】例えば複数の先行ビット20の先端の回転軌跡をつなぐビット包絡面33の形状を、切羽側に突出される複数の凸部33a〜33fがカッタヘッド本体5aの中央部から外側に向かう方向Zに配置されたような形状とする。ここで、前記凸部33a〜33fは掘進機本体側に傾斜させて切羽に臨ませた傾斜面を有してなるものであり、また前記凸部33a〜33fの先端をつなぐ包絡面34は掘削機本体の掘削方向に対し直角を成す垂直面を呈し、前記ビット包絡面33の形状が側方視略鋸歯形状とされる。 (もっと読む)


【課題】地山の崩落を防止して拡幅トンネルを容易に掘削することができるトンネル掘削機を提供すること。
【解決手段】スキンプレート1の前部に設けられたカッタヘッド2を駆動回転させながら、コピーカッタ3をカッタヘッド2の外周部から外方に出没させると共にカッタヘッド2を拡幅方向に揺動させることで、掘削断面の幅が拡大するように前方の地盤を掘削し、可動胴部10を拡幅量に応じて掘削した土砂をチャンバ室9に取り込めるように拡幅方向に突出させる一方、フード11を拡幅量に応じて拡幅方向に突出させるようにした。 (もっと読む)


【課題】外周カッタの強度を十分に確保する。
【解決手段】シールド本体11の前方に設けられるカッタフレーム14を、中央カッタ15と、中央カッタ15の外周を囲む外周カッタ16とに分離形成したシールド掘進機において、シールド本体11の前端部近傍に設けられたバルクヘッド12に、第一回転軸25、及び、第一回転軸25を囲む第二回転軸30を回転自在に支持させ、外周カッタ16を、第一ビーム28によって第一回転軸25と連結すると共に、第二ビーム36によって第二回転軸30と連結する。 (もっと読む)


【課題】地中空洞やトンネルにおける分岐合流部を効率的に施工する。
【解決手段】地中空洞の施工予定位置の外側に複数のルーフシールドトンネル6を所定間隔で配列した状態で施工して、施工予定位置を取り囲むシールドルーフ先受工3を構築し、各ルーフシールドトンネルの内側から隣り合うルーフシールドトンネル間接合予定位置に改良ゾーンを形成し、各ルーフシールドトンネル間およびルーフシールドトンネル内に、隣り合うルーフシールドトンネルどうしを接合する一連の本設覆工壁4を先行施工し、その内側を掘削して地中空洞を施工する。道路トンネルにおける分岐合流部となる地中空洞を上記工法により施工する。改良ゾーンを凍結工法による凍結ゾーン8として形成する。 (もっと読む)


【課題】シール部材と取付面との間の面圧を上げ、シールド掘進機の水密性能を向上させる。
【解決手段】シールド本体3の前端部近傍に設けられたバルクヘッド5と、バルクヘッド5を貫通させて設けられた軸受部7と、軸受部7に回転自在に支持され前端部にカッタ2を有する回転軸10と、軸受部7及び回転軸10のうち一方に形成された取付面30と、軸受部7及び回転軸10のうち他方に形成された摺接面31と、取付面30に圧接させて取り付けられ且つ摺接面31に摺接されてシールする環状のシール部材24とを備えたシールド掘進機において、取付面30及びシール部材24の接触箇所のうち少なくとも一方に突起36を設ける。 (もっと読む)


【課題】シールド機内部の嫌水性部品を水浸しにすることなく、シールド機を確実に遠隔操作で押し出すことにより、シールド機を回収できるシールド機の水中回収構造及び水中回収方法を提供する。
【解決手段】シールド機1のシールドフレーム2内を、嫌水性部品(17、18、23、19X)が収容された前方の気密室3とその後方の領域4とにマシン側止水壁5で仕切り、マシン側止水壁5より後方のトンネル6内に水を導入し、シールド機1の上方の水底土砂41Xを取り除き、シールドフレーム2に設けられた接続ユニット12に、電源又は油圧ライン42をシールドフレーム2の外部から接続し、電源又は油圧ライン42及び接続ユニット12を介してシールドフレーム2内に設けられたジャッキ11をシールドフレーム2の外部から作動させ、シールドフレーム2をトンネル6の前方に押し出すようにした。 (もっと読む)


【課題】止水性に優れ、高強度の覆工体が構築でき、施工期間の短縮などを図ったトンネル合流部の構築方法を提供する。
【解決手段】近接して並列される第1トンネル1と第2トンネル2との構築予定部位のほぼ中間に、ライニングシールド機により相対的に小径の結合用トンネル8、9を構築する第1ステップと、(1)ライニングコンクリート11、14と、セグメント19とが重合するように前記第1トンネルを構築する工程と、(2)前記ライニングコンクリート11、14と、少なくともライニングコンクリート17とが重合するように第2トンネル2を構築する工程と、(3)セグメント10、13とセグメント16、19とをトンネル方向に所定間隔で架け渡された連結鋼材21〜24で連結する工程とを含む第2ステップと、トンネル空間を連通させる第3ステップとからなる。 (もっと読む)


81 - 100 / 161