説明

Fターム[2E014AA01]の内容

ウィング枠及びウィングの配置 (4,088) | 特定用途 (1,019) | 建具 (928)

Fターム[2E014AA01]の下位に属するFターム

Fターム[2E014AA01]に分類される特許

141 - 160 / 345


【課題】障子の破損を防止するとともに意匠性が良好にできる建具を提供すること。
【解決手段】室内側上レール37Aが室内側障子の移動範囲のみに取り付けられているので、室内側障子の移動範囲を外れた部分の室内側上レール37Aが省略できる。また、室内側障子の移動範囲以外の部分に室内側上レール37Aが設けられていないので、このレールを覆って下方に突出するような大型のカバーを設ける必要がなく、目立つカバーがないため窓の意匠性を向上させることができる。また、室内側上レール37Aの切断端縁が端部カバー部材38で覆われているので、室内側障子を開放して切断端縁が露出した際の外観が良好にできる。 (もっと読む)


【課題】均質で安価であると共に加工性に優れた木質ボードを主要構成材とする一方、その長辺方向において蝶番等の金具を取り付けるための固定具(釘、ネジ、ビス等)を打ち込む部分を補強したドア等の枠材を提供すること。
【解決手段】木質ボードからなる主要構成部2の表面及び/又は裏面に平滑性を有する表面板4を積層一体化して得られた枠基材1において、その長辺方向に点在する蝶番等の金具を取り付けるための所定の位置にカッターやルーターで切削して凹部6を形成し、木ねじ保持力が1000N以上の補強材を埋設して固定部3とした枠基材1に、モールディング加工やラッピング等を施す。 (もっと読む)


【課題】建物の引き違い戸は気象や在不在時を問わず常に開閉に気配りが必要であったが、引き違い戸の機能を維持しながら締切り時にも室内外の空気の流動化が図られる、横滑り出し窓を組込みした引き違い戸を提供する。
【解決手段】 引き違い戸の1枚ガラスの枠内の上(2)下(3)に、外気流入口として横滑り出し窓(図4)を組込んだ引き違い戸を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】扉などのパネル体がフラットな状態に閉扉することができるようにしたパネル体の開閉具および引違い戸を提供する。
【解決手段】このパネル体の開閉具は、一定の間隔を空けて平行に対峙するように配置された固定ガイドレール10と可動ガイドレール20、両ガイドレール10,20の間で移動するスライダ30が備えられている。固定ガイドレール10が可動ガイドレール20と対向する面には溝11が形成されている。可動ガイドレール20は、フラットな直列状態と重なり合う並列状態とに可動でき、固定ガイドレール10と対向する面に溝23を形成した2本のハーフガイドレール21,22を組み合わせたものとされる。スライダ30は、中心と両側とに開口部31a,31b,31cを設けた基盤31と、各開口部31a,31b,31c内に配置される転動体32a,32b,32cとが備えられている。 (もっと読む)


【課題】複合材から構成する場合と金属材のみから構成する場合の両方に用いることのできる框体を有したサッシを提供する。
【解決手段】框体2は金属框41の室内側に樹脂框42を配設可能とし、金属框41のみからなる框体または金属框41に樹脂框42を配設した複合框からなる框体を選択的に使用し、金属框41は室内外面にそれぞれグレチャン4を挟持する突条43、44を備え、室内面に四周に渡って枠体1との間の気密をなす気密ライン48bを設け、気密ラインの内周側には樹脂框42の外周側を取付ける取付部46を備えることで、框体2を金属框41のみで構成する場合と框体2を複合框で構成する場合のいずれにおいても、グレチャン4の挟持と枠体1との間の気密は金属框41でなすようにした。 (もっと読む)


【課題】下地材をより容易に取り扱うことができるようになる引戸装置の引戸本体収納袋部構造を提供すること。
【解決手段】開口部を開いた引戸本体が収納される収納袋部7は、下地材と、この下地材に取り付けられた外面形成部材50とを含んで形成され、下地材は収納袋部7の幅方向に長い細長状部材60であり、外面形成部材50は収納袋部7の縦方向に複数枚並設され、細長状部材60は収納袋部7の上下の途中部分に設けられ、収納袋部7の縦方向に複数枚並設されている外面形成部材50は細長状部材60の上下に並設されており、細長状部材60の幅寸法である上下寸法は外面形成部材50の上下寸法よりも小さい。 (もっと読む)


【課題】カシメによる変形を抑制しつつ断面形態の自由度を高めることができる断熱枠材および建具を提供すること。
【解決手段】カシメ片21Bの先端面部214が断熱部材23の第1傾斜面部234に当接することで、カシメ片21Bの基端側連結部216に発生する応力を抑制することができる。従って、金属部材21を中空(ホロー)形状などの剛性の高い形状としなくてもよくなり、任意の断面形態を有する部材が利用可能になって断熱枠材20の設計自由度を高めることができるとともに、カシメ装置の構造や作業工程が簡単化できて製造コストを抑制することもできる。 (もっと読む)


【課題】天井面と引戸との間の隙間を防止し、外観を良好に保つことができる引戸を提供する。
【解決手段】下方に開口した凹状の上レール1に沿って摺動する戸首部材2と、床面3に設けられた下レール4に沿って走行する走行部材5とを備える引戸において、前記戸首部材2は引戸本体6の上端部7略全長に亘って昇降出入自在に設けられ、前記戸首部材2は前記引戸本体6の上端部7から上昇突出されることにより前記上レール1に遊嵌されるものであって、前記引戸本体6の側端面8に前記戸首部材2を昇降動作させる操作部9を設けるようになした。 (もっと読む)


【課題】ガラスの取付作業を不要とし、部品の共用化も図ることのできる障子を提供する。
【解決手段】建物開口部に設けられる枠体1内に納められるものであって、方形状のガラス体22と、ガラス体22の周縁部に四周に渡って設けられる縁部材23とを一体化してなるガラスユニット20と、ガラスユニット20の縁部材23の室内側に四周に渡って取付けられる框体21とを有し、縁部材23はガラス体22の周縁部を納める断面略コ字状の取付溝部25と、取付溝部25から室内側に向かって延びる室内延出部26とを備え、縁部材23の室内延出部26と框体21の内周面とを覆う内周樹脂カバー材24を設けてなる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、取付が容易であり、取り付けた引戸がレールから外れることなくスムーズに開閉することができる引戸外れ止め装置を提供することを目的とする。
【解決手段】上側レールが嵌入する嵌入溝21が設けられ、上側レールに当接するローラ31を回転可能に支持する引戸外れ止め装置1であって、上端部に嵌入溝21、その下側に上下に長い取付用の長孔22が設けられた外れ止め部2と、ローラ31を上端部により軸支し、縦框に取り付けた取付状態で上下方向にスライド可能に支持された縦長のローラ支持部3とよりなり、ローラ支持部3を上方に付勢するローラ付勢弾性体4を設け、ローラ支持部3と外れ止め部2とが取付状態よりも相対的に離反した位置で、ローラ支持部3をスライド不能とするスライド規制手段5を備えた。 (もっと読む)


【課題】引戸装置の無目等の枠体が、枠体本体と、この枠体本体に開閉自在に設けられたカバーとを備えて構成される場合において、枠体本体とカバーとの間に隙間が生ずるのを抑制できるようになる引戸装置の枠体構造を提供すること。
【解決手段】枠体本体である無目本体7に対してカバー9が閉じられたときに、無目本体7とカバー9の互いに対向する端部7D,9A同士は上下に対向しており、水平方向に延びているこれらの端部7D,9A同士は、挟圧部材80の上下一対の当接片80Aの挟みによって密接又は略密接し、カバー9は、無目本体7から離れる水平方向に引っ張られることにより、挟圧部材80の上下一対の当接片80Aから抜け出し可能となっている (もっと読む)


【課題】既存の窓枠等に対し、障子等の建具の後付けでの設置を可能とする、新規な技術を提案する。
【解決手段】少なくとも一つの建具1・2が横方向にスライドする一対の建具1・2と、スライドする建具1・2の上部をガイドする横方向の上部ガイド部材31と、スライドする建具の下部をガイドする横方向の下部ガイド部材41と、を含む建具構造であって、各建具1・2は、その見込方向において、戸先框10・20の部位の見込寸法が、他の部位よりも厚く構成され、一方の建具1において、その見込方向において戸先框10から一方にずらした位置に他の部位が構成され、他方の建具2において、その見込方向において戸先框20から他方にずらした位置に他の部位が構成され、少なくとも一方の建具1の召合框11が、他方の建具2の戸先框20に当接すべく構成される、建具構造とする。 (もっと読む)


【課題】マンションの各世帯の専用空間を制約せず且つ共用空間を常に占有することなく、押し入り犯罪にも対処し得る防犯扉を提供する。
【解決手段】この防犯扉10は二重扉になっており、その補助扉2が、玄関扉1が設けられた壁面Hに対して配設されるとともに、囲繞姿勢Tおよび格納姿勢Kのそれぞれの姿勢をとるように構成された変形構造を有している。そして、囲繞姿勢Tにあっては、玄関扉1に隣接する共用空間C側の空間を、少なくとも人が一人入れる範囲を囲繞するように展開され且つその囲繞された画成空間R内を共用空間C側から視認可能になっており、格納姿勢Kにあっては、玄関扉1が設けられた壁面Hに沿って格納されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】面材間の空間の温度の上昇を効率よく抑えることが可能なカーテンウォールを提供する。
【解決手段】建物の構造材に上下方向に隣接させて複数配置されるカーテンウォールであって、屋内側に配置される光透過性を有する屋内面材と、前記屋内面材との間に空間を形成し当該屋内面材と対向された光透過性を有する屋外面材と、屋外と前記空間とを連通し、前記屋外面材の下から前記空間内に外気を流入させるための流入路と、屋外と前記空間を連通し、前記屋外面材の上から前記空間内の空気を流出させるための流出路と、前記空間内であって、前記流出路の前記空間側開口と見込み方向における位置を相違させて設けられたブラインドと、を有する。 (もっと読む)


【課題】床面近傍から天井面近傍までの高さを有する引戸のデザイン性を簡易な構成で高め得る引戸の施工方法、及び引戸ユニットを提供する。
【解決手段】引戸ユニット10は、天井面1aに固定具24で取付けられる取付用の横向片21に、係合片22を垂設して成る天井レール20と、前記天井レールの係合片が挿入されるスライドガイド用の凹溝12aを上端に形成するとともに、床レール30に走行自在に係合する戸車13を下端に設けた引戸11と、施工時に前記天井レールを前記引戸に仮保持させる仮保持手段12a,22とを備え、前記引戸は、前記凹溝に、前記天井レールが挿入されて、該天井レールを前記仮保持手段によって仮保持した状態で、前記戸車が前記床レールに係合されるとともに起立され、その状態で前記天井レールを前記天井面に固着させて、施工される構成とされている。 (もっと読む)


【課題】白化や結露といった問題を発生することなく、耐候性に優れた装飾を有する化粧サッシを提供すること。
【解決手段】サッシに化粧シートを積層してなる化粧サッシにおいて、前記サッシが塩化ビニル樹脂からなり、化粧シート基材が着色熱可塑性樹脂からなること、前記塩化ビニル樹脂が可塑剤の添加されていない塩化ビニル樹脂からなることを特徴とする。白化現象(ブラッシング)を隠すことが出来、可塑剤のブリードが無い為、サッシと化粧シートとの密着低下が起こり難い。 (もっと読む)


【課題】熱の輻射と伝導を抑制し、断熱性を高めた住宅用の窓構造体であって、障子紙とガラスと雨戸の3枚のシールドを含み、簡単な手段で、かつより高い断熱効果を付与することを目的とする。
【解決手段】雨戸又はシャッターとガラス戸からなる外側部と、障子戸からなる内側部を有する住宅用窓構造体において、障子戸に赤外線を透過しないプラスチック材料からなる中空板を配置した窓構造体とする。 (もっと読む)


【課題】壁を押圧しなくても設置可能な保護ゲートを提供する。
【解決手段】ゲート扉1の一側に設けられる回転軸2を、既存の扉Aに着脱可能に固定される軸受け3に回転自在に軸支させてゲート扉1を既存の扉Aに取り付ける。ゲート扉1にはゲート扉1から既存の扉Aが設けられている屋内の床まで進退自在な落とし部材4が設けられており、落とし部材4の先端には床に着脱可能に接着する吸盤5が設けられている。既存の扉Aに設けられた磁性挟持具6とゲート扉7に設けられた磁石7とによってゲート扉1が既存の扉Aに対して着脱可能に固定される。 (もっと読む)


【課題】連動引戸において、全ての戸を複雑な構造にすることを不要にさせ、施工性やメンテナンス性を向上させることを課題とする。
【解決手段】一方に第一の戸31又は壁34が隣接し他方に第二の戸33が隣接した第三の戸32に連動機構40を備え、該連動機構は、前記第一の戸31又は壁34において前記第三の戸32に対向する面に接触して前記第一の戸31又は壁34と前記第三の戸32とが相対的に開閉動作する際に回る第一の接触部50と、前記第二の戸33において前記第三の戸32に対向する面に接触して前記第二の戸33と前記第三の戸32とが相対的に開閉動作する際に回る第二の接触部60と、同じ向きに回るように前記第一の接触部50の回る動作と前記第二の接触部60の回る動作とを連動させる連動手段70とを設けた。 (もっと読む)


【課題】戸袋を解体することなく、引戸の戸尻側の端面から戸当りが突出した状態と突出しない状態とを、側面からの作業によって容易に切換えることのできる戸袋用引戸建具を提供する。
【解決手段】戸袋13から出し入れされて出入口12を開閉すると共に、戸尻10a側の端面16aから突出可能に配置された戸当り17を有する戸袋用引戸建具10であって、戸当り17は、引戸建具10の戸尻10a側部分に引戸建具10を幅方向に横切って設けられた回転軸18に接合されており、戸当り17は、引戸建具10の側面16cからの回転軸18の回転操作によって、引戸建具10の戸尻10a側部分の内部に格納された立設状態と、引戸建具10の戸尻10a側の端面16aから先端部17aを突出させた横倒れ展開状態とを切り替えることができるようになっている。 (もっと読む)


141 - 160 / 345