説明

Fターム[2E014AA01]の内容

ウィング枠及びウィングの配置 (4,088) | 特定用途 (1,019) | 建具 (928)

Fターム[2E014AA01]の下位に属するFターム

Fターム[2E014AA01]に分類される特許

161 - 180 / 345


【課題】 本発明は、一部を上下反転して付け替えるだけで簡単に、戸車用とスベリタイプの下枠レールの各々に対応して取り付けできる引戸を提供することにある。
【解決手段】
上下框1、2と左右框3、3とを備え、下框2は、下框本体2aと補助部材2bとを有し、下框本体2aは、補助部材2bを取付ける下方開口の凹溝部7を有し、補助部材2bは、上面及び下面のいずれか一方側面にレール9a、9b、9c上を摺動する摺動部5、11を有し、他方側面に戸車6の取付部10を有すると共に、上下反転することにより一方側面又は他方側面を下框本体2aの凹溝部7内に位置させて取り付けてあることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単かつ容易に施工可能な構造で縦枠と網戸との隙間を塞いで虫等の侵入が防止できる建具および建具の施工方法を提供すること。
【解決手段】副縦枠材40に設けたスペーサ50の被係合突部52と、延出片部4Cの貫通孔4Dとをクリップ式に嵌合させることで、副縦枠材40が縦枠4に取り付けられる。従って、副縦枠材40および延出片部4Cの構造が簡単化できるとともに、工場等の設備が整っていなくても取付作業が容易にでき、現場作業によって副縦枠材40を取り付けることが可能になるので、新設の場合のみならず、既設の建具を改装する場合であっても低コストかつ短工期で副縦枠材40の取り付け作業が実施できる。 (もっと読む)


【課題】窓枠の開口部を狭小にすることがなく、しかも網体の周縁部を窓枠2に隙間なく取り付けることができる。
【解決手段】窓枠2の内側に障子3を開閉可能に配置し、窓枠2の開口部Aに防虫用の網体30を取り付けるサッシの網体取付構造において、網体30において互いに対向する2つの縁辺部にアタッチメント33を取り付け、2つの縁辺部をアタッチメント33を介して窓枠2の対応する枠材の屋外側に形成した取付部に着脱可能に取り付けるとともに、窓枠2の対応する枠材と隣り合う他の対向する2つの枠材の屋外側に凹溝43を互いに向き合いに形成し、網体30の2つの縁辺部に隣り合って互いに対向する他の2つの縁辺部を凹溝43内に納めるとともに、網体30の縁辺部を押え部材37によって保持した。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作により開口を確実に閉鎖することができ、しかも、気流に基づく障子の開口閉鎖移動によっては障子の開口開閉移動を禁止することのない窓開閉装置を提供すること。
【解決手段】窓開閉装置1は、建物に装着される枠体としての窓枠2と、窓枠2に画成された開口3に配されていると共に開口3を開閉する障子4と、障子4にその自重に基づく開口開放位置に向かう移動力を付与すると共に開口開放位置に配された障子4に開口開閉を行わせるように障子4を窓枠2に装着している開閉手段6と、障子4が開口閉鎖位置に配された際に開閉手段6による障子4の開口開閉移動を解除自在に禁止する禁止手段9とを具備している。 (もっと読む)


【解決手段】中間ヒンジ体1に左右2つのヒンジ軸1a,1aを形成する。折り戸Aの左右2枚の扉a,a’に定着させ得る左右一対のヒンジ体2,2の左右対称的な円弧状の案内部材2a,2aで前記ヒンジ軸1a,1aを左右において抱持する。前記中間ヒンジ体1には、折り戸Aの左右2枚の扉a,a’を折り畳んだ状態から広げる方向に前記左右一対のヒンジ体2,2が回転するのを規制するためのものであって、折り戸Aの左右2枚の扉a,a’を広げたときの両扉a,a’間に手指を詰めない隙間Xを形成するためのストッパー1d,1dを左右対称的に形成する。
【効果】折り戸Aの左右2枚の扉a,a’を広げたとき両扉a,a’間に少なくとも手指を詰めない隙間Xが形成されるので、両扉a,a’間に手指を挟む事態を回避することができる。 (もっと読む)


【課題】、十分な遮音性能や外気の侵入を防止するための気密性を有する引戸を提供すること。
【解決手段】引戸1は、引戸本体2と引戸本体の側方周囲に設けられている側方戸枠3とを有し、引戸本体2は引戸本体2の側方周囲に配設されている第1磁性手段21を有し、側方戸枠3は引戸本体2の閉鎖状態における第1磁性手段21に対応する位置に第2磁性手段31を有し、引戸本体2は引戸本体2の閉鎖状態において第1磁性手段21と第2磁性手段31とが引き合う作用によって引戸本体2の全部又は一部が側方戸枠3側へ付勢されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】床面の構造材の種類にかかわらず、外筒を床面の下穴にしっかりと固定することができる吊り戸のガイド装置及び同装置の施工方法を提供する。
【解決手段】床面4に形成された下穴13に挿入固定される外筒7と、ガイドピン5を突出引退自在に収容保持して外筒7内に嵌め込み固定される内筒8とを備え、外筒7に上下縦方向で下端に開口したスリット9を形成し、外筒7のスリット9が設けられている部分の内径を外筒7の下部にかけて小さくなるよう形成し、外筒7内に内筒8を嵌め込むことにより外筒7の下部が拡開されて外筒7が床面4の下穴13に固定されるようになした。 (もっと読む)


【課題】 開き扉付き引戸の扉体を開閉して通行する場合において足を引っ掛けたりすることなく安全性を確保でき、また車椅子の通行にも支障がないようにする。
【解決手段】 開き扉付き引戸の引戸障子を、上下フレームと左右フレームとで矩形状に形成した囲繞空間に扉体を縦軸廻りに開閉揺動自在に支承すると共に、該扉体下端面に対向する前記下フレームの部位を前記下枠内に内設した。 (もっと読む)


【課題】伸縮自在網戸を適用するに際し利便性及び意匠性に優れた開口部装置を提供する。
【解決手段】建物開口部の4辺に沿って設けられる枠体2と、枠体内に配置され、召し合わせ框12、21を有する複数の障子10、20と、枠体内のうち複数の障子の少なくとも一方の召し合わせ框12と枠体2との間に配置される網戸30とを備える開口部装置1であって、網戸は、枠体の縦枠に取り付けられる縦枠側縦框32と、枠体内を見付方向に移動可能とされる可動縦框33と、縦枠側縦框と可動縦框との間に配置され、一端が縦枠側縦框に他端が可動縦框に配置され、伸縮自在とされた網材31とを有し、可動縦框及び召し合わせ框には、該可動縦框と該召し合わせ框とが接触した姿勢で互いに吸引可能に一対の磁石16、34が配置され、少なくとも召し合わせ框に配置される磁石16は、該召し合わせ框の内側に隠蔽されて具備されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】引き戸に跳ね上がりが生じずに、確実に引き戸をゆっくりと減速させてスムーズに停止させる。
【解決手段】緩衝部を有する緩衝機構本体2が、引き戸1のスライド方向の後側に位置する後端上部に組み込まれ、緩衝機構本体の緩衝部との接触により引き戸のスライド移動を減速させ、停止させる緩衝機構受け具5が、緩衝機構本体に対向する位置の鴨居4に配設されている。 (もっと読む)


【課題】少なくとも戸袋側が壁面と面一な化粧ボードで覆われてなる引戸装置におけるレール取付材連結装置に関するもので、簡単な構造で、レール部材をレール台に強固に連結することができ、しかも、レール取付材の角度調節(引戸の自閉スピードの調節)が可能で、しかも全体の美観の向上が図れる引戸装置における取付材連結装置を提供する。
【解決手段】レール取付材は、レール部材連結壁と、上部連結用突壁を有し、戸尻側端部を中心とし戸先側下がりに回動調節可能にレール部材連結壁が、上枠のレール取付材連結部に連結されると共に、引戸の荷重によって、レール取付材の上部が点検側に傾斜することがなく、かつ、レール取付材の回動調節を妨げないよう上部連結用突壁が上枠のレール取付材連結部に連結されているものである。 (もっと読む)


【課題】片手で引き上げても昇降動作を円滑に行わせることを可能とする。
【解決手段】縦枠15,17及び横枠19,21からなり上下方向の左右のガイド枠23,25に上げ下げ可能に取り付けられた矩形の昇降枠3と、昇降枠3の一方の縦枠17側と前記ガイド枠25との間に取り付けられ昇降枠3側の重量に抗する荷重を発生させてバランスさせる荷重バランス機構5と、昇降枠3の一方の縦枠17側下部及び他方の縦枠15側上部に設けられガイド枠3に沿って転がり可能なローラ9,11とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】網戸を正しい位置に容易に取り付けることが可能な建具を提供する。
【解決手段】室内外に開口した開口部と、開閉可能な障子と、着脱可能な網戸を有する網戸ユニットと、を備えた建具であって、前記網戸ユニットは、前記網戸と前記開口部側の部材との内、少なくとも一方に設けられた溝部と、少なくとも他方に設けられた突出部と、前記溝部に前記突出部を挿入させて室内外方向一方側から前記網戸を取り付ける際に、前記突出部が前記溝部に挿入可能な位置を越えて前記網戸が室内外方向他方側へ移動しないように前記網戸の移動を規制する規制部材と、を有する。 (もっと読む)


【課題】要求される建て付け精度が比較的緩く、容易に建て付けることができ、軽く開閉することができる引き戸装置を提供する。
【解決手段】引き戸装置1は、複数枚の引き戸10,10と、この引き戸が摺動可能に、かつ引き違いに嵌め込まれる上溝6,6を有する鴨居3(上溝部材)及び下溝7,7を有する敷居4(下溝部材)とから構成される。鴨居3及び敷居4は、引き戸10が嵌め込まれたとき、引き戸10が鉛直方向に対して傾斜角度θで傾斜するように構成されており、引き戸10,10は、溝6,7に嵌め込まれる上下の端部の摺動方向と直角な方向の断面形状が円弧面14で形成されており、引き戸は、これらを閉じたとき、引き戸の重なり部に、この重なり部の空間を埋める縦スペーサ15が配設されている。また、鴨居3の上溝6内に溝の長手方向に沿って横スペーサ16を配設している。引き戸の傾斜角度は鉛直に対して0.2〜2度が好ましい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、上下方向に開閉するいわゆる上げ下げ窓6において、窓6が急激に下降してきた場合であっても、下降速度を抑え、破損・怪我等を防止することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る上げ下げ窓急激下降防止ストッパー3は、板状弾性体9を円弧状に撓ませた状態で、固定部材8を使って、縦枠1に取り付けることによって出来上がる。取付箇所は縦枠のできるだけ下の方がよい。通常の上げ下げ操作において摩擦が生じないようにするためである。このストッパー3のおかげで、ワイヤ5が切れた場合や急激な力を加えて窓を閉めようとした場合でも、窓6の下降速度を緩め、破損・怪我等を防止できる。 (もっと読む)


【課題】自閉機能を有する引戸装置に関するもので、簡単な構造で、全体の美観の向上が図れると共に、天井面にちかい大きな出入口を得ることもできる引戸装置を提供する。
【解決手段】点検側閉塞板74は、戸先側縦枠と点検側中枠3の上端部出入口側内面に取付けられた突部連結座と基板側下突部721の下面間に点検側より嵌入する嵌入用突片と、突部連結座に下面側がネジ止めされる上向き略コ字形で、引戸側に突出して、出入口上部の点検側を閉塞する点検側閉塞板74より構成され、点検側閉塞板74が取り外された状態で、引戸等が出入口側から取付け取外し可能で、レール部材5に引戸が取付けられた状態で、レール部材5と引戸上端面間に位置して、ブレーキ装置の調整部92が取付け可能に構成されているものである。 (もっと読む)


【課題】落下した可動障子によって指を挟めるという事態をなくすること。
【解決手段】上げ下げ窓の縦枠に沿って昇降動する可動障子3の落下位置Pよりも手前の直前位置P1の下枠上面に、1つ以上の指詰め防止具Xを配設し、この指詰め防止具Xは、固定枠部材11と、この固定枠部材にスライド自在に設けられた杆状の障害子21と、固定枠部材に内装され、かつ該障害子を突出方向に常時付勢する付勢バネとから成る上げ下げ窓用の指詰め防止具。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内窓を樹脂製の障子板として、樹脂製の障子板の軽量、低熱伝導率、加工容易性、破損時に飛散しないという特徴を備え、かつ遮音性に優れた二重窓を提案する。
【解決手段】ガラス製の障子板を有する障子戸を備えた外窓と、外窓のガラス製障子板のコインシデンス周波数よりも1オクターブバンド以上高いコインシデンス周波数である樹脂製の障子板を有する障子戸を備えた内窓とを備えることよりなる。 (もっと読む)


【課題】戸車を引戸の戸締り側の端部近くまで移動させることができる引込み装置を提供する。
【解決手段】走行体が前記ロック機構から離間しているとき、ロック機構がケースに対してスライドしないように、ロック機構のケース側係合部36aがケースに引っ掛かる。一方、走行体7がロック機構に接近してロック機構の当接片36cに当接したとき、コイルばねが走行体を保持したロック機構を引き込むことができるように、ロック機構のケース側係合部36aがケースに引っ掛かるのが外れると共に、ロック機構の走行体側係合部36bが走行体の本体部9に引っ掛かる。走行体は、引戸が吊り下げられる本体部9と、本体部9に設けられる戸車10と、を有する。ロック機構の走行体側係合部36bは、戸車10の回転軸線Cよりも戸開き側の本体部9に引っ掛かる。 (もっと読む)


【課題】自閉機能を有する引戸装置に関するもので、簡単な構造で、全体の美観の向上が図れると共に、天井面にちかい大きな出入口を得ることもできる引戸装置を提供する。
【解決手段】点検側ランマ下地パネル7と固定側ランマ下地パネル19の下端部には点検側化粧ボード100と固定側化粧ボード100の下端縁の外側に突出して点検側化粧ボード100と固定側化粧ボード100の下端縁を隠蔽し、下端面がほぼ同一高さとなるよう点検側化粧突部73と固定側化粧突部155が形成され、点検側化粧突部73は点検側ランマ下地パネル7の基板と分離可能で、取り外された状態で、レール部材5に対する引戸6の保持部が臨む高さ寸法に設定され、引戸6等が出入口側から取付け取外し可能で、レール部材5と引戸が取付けられた状態で、レール部材5と引戸上端面間に位置して、ブレーキ装置の調整部92が取付けられているものである。 (もっと読む)


161 - 180 / 345