説明

Fターム[2E150MA02]の内容

建築現場における取りはずす型枠、補助部材 (7,097) | 材料 (1,357) | 金属 (429) | 鉄系 (192)

Fターム[2E150MA02]に分類される特許

81 - 100 / 192


【課題】コンクリート建物の構成部材内の配筋等と埋込金物を形成する定着用棒材が干渉しないように埋込金物を取り付ける際に、その取り付け効率が極めて高い埋込金物と、該埋込金物の取り付け方法を提供する。
【解決手段】埋込金物10は、その平面視が所定形状のプレート材1と、該プレート材1の広幅の一側面11に固着された所定数のプレート材定着用棒材2,…と、からなり、プレート材1の一側面11の図心位置P0と、所定数の定着用棒材2,…の該プレート材1への各固着位置Q1,Q2,Q3,Q4を繋いでできる多角形の図心位置P1が、ずらされているものである。 (もっと読む)


【課題】組み立て、解体が容易で工期を短縮することができる柱の構築工法及び柱型枠ユニットを提供する。
【解決手段】柱の構築工法であって、前記柱の周方向に、分割位置が前記柱の側面上となるように複数に分割され、互いに組み立てた際に角管状に形成される柱型枠パネル11を配置する工程と、隣接する前記柱型枠パネル11の端部間を連結手段21により分離可能に連結する工程と、前記隣接する柱型枠パネル11の連結部を跨ぐように当該隣接する柱型枠パネル11間に横端太24を着脱可能に取り付ける工程とを備えてなる。 (もっと読む)


【課題】工期を短縮することができる躯体の構築工法及び型枠ユニットを提供する。
【解決手段】躯体の構築箇所1を挟んで対向配置されるとともに、上下方向に移動可能な第1固定部材11及び第2固定部材14と、第1固定部材11の第2固定部材14との対向面に設けられる第1型枠15と、第2固定部材14の第1固定部材11との対向面に設けられる第2型枠16と、第1固定部材11の第2固定部材14との対向面と反対側の面、又は第2固定部材14の第1固定部材11との対向面と反対側の面の少なくとも何れか一方に設けられる足場20とを備えた型枠ユニット10を用い、型枠ユニット10を上方へ順次移動させながら、第1型枠15と第2型枠16との間にコンクリート3を打設することを繰り返すことにより、躯体を構築する。 (もっと読む)


【課題】 安全性及び作業性に優れた型枠支持部材を提供する。
【解決手段】 間隔をおいて対向配置される型枠15の表面に沿って設けられるとともに、前記型枠15間を所定の間隔に固定する固定具20によって前記型枠15に固定される型枠支持部材1であって、角パイプ状をなすとともに、一側面4の少なくとも一部が全長に亘って開口され、かつ、前記一側面4の開口部7が前記型枠15によって閉塞されるように、前記型枠15の表面に固定具20によって固定される。 (もっと読む)


【課題】従来、サポートの一端を床版に固定する場合、アンカーが用いられており、サポートを取り外した後、床版内にアンカーが残り、錆等が生じるという課題があった。
【解決手段】床版鉄筋にセメント系材料で形成された本体を有するサポート固定具を取り付け、床版コンクリートを打設する。これにより、セメント系材料で形成された本体が、床版内に埋設された状態となる。そしてサポートを固定する際は、本体に螺合されているボルトを用い、サポートの一端を固定する。サポートが取り外された後は、ボルトを本体から外し、本体のねじ孔をモルタルで埋める。
【効果】サポート固定具の本体は、セメント系材料で形成されており、床版内にそのまま放置しても何ら不都合はない。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ安全にコンクリート供試体を採取可能なコンクリート供試体採取容器を提供する。
【解決手段】コンクリート構造体用型枠11の内面に供試体用型枠13をねじ止めする。コンクリート構造体用型枠11内に流し込まれたコンクリートの一部は、上向きの採取口12から供試体用型枠13内に流れ込む。その後、コンクリートの完全硬化前にワイヤ15を操作してスクレーパ14を採取口12内で移動させれば、仮に粗骨材が採取口12に挟まっても、これを採取口12の内外へ移動できる。よって、両型枠11,13内のコンクリートを分離できる。その結果、供試体採取時、コンクリート構造体からコンクリート供試体35を収納した供試体用型枠13を円滑に引き抜ける。 (もっと読む)


【課題】配線用スリーブの気密性、防火性を確保しつつケーブル等の追加作業を簡便に行うことが可能な密封穴仕舞方法および密封穴仕舞治具を提供する。
【解決手段】躯体を貫通する配線用スリーブ10の貫通路10aを区画して複数の区画孔22を形成し、区画孔22にケーブルを挿通させたのち、全ての区画孔22を密封してなる。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋に対する締付け作業の向上を図り、しかも、より強固に鉄筋に固定できる、鉄筋とセパレータの接合金具を提供する。
【解決手段】 鉄筋aを挟持する第一、第二の挟持部片3,4をヒンジ部5を介して接続して成り、しかも、適所で接続手段によってセパレータbと接続する金具本体1と、該金具本体1の前記第一挟持部片3に一端を組付けたボルト材2とで構成する。そして、前記第二挟持部片4の自由端に、ボルト材2の他端側を嵌合する切欠8を設ける。また、該切欠8の前記ヒンジ部5側の奥端側の縁部を構成する前記第二挟持部片4の表面には、前記ボルト材2に螺合する締付けナット9が係合する凹入部11を設ける。 (もっと読む)


【課題】独立基礎や小梁を含む梁及び柱脚等の堰板型枠の施工において、堰板型枠を組立てる時の取扱が簡便で型枠形状を保持するセパレータの設置が容易なことから堰板型枠の施工能率に優れていると共に、余分な工作設備や加工部品を不要にすることで型枠の施工における総合コストの低減を図れる堰板型枠の施工方法及びそれに用いる金物の提供。
【解決手段】躯体が構築される位置に複数の横端太6で補強された型枠4を対峙させて、この横端太の上面に位置する型枠の空隙を通してセパレータ11を型枠間に所定の間隔毎に配設すると共に、その背面部に形成されている通し孔に配設したセパレータを通しながら腰掛型固定金物12を横端太の上面に取り付けて、次いでセパレータの両端からナット14を締め付けることで対峙している型枠を設置して、しかる後にナットの外側と腰掛型固定金物の背面部及び横端太の堰板側とを挟み込む状態に鞍型振れ止め金物15で固定する。 (もっと読む)


【課題】繰り返し使用して短くなった木製桟を利用し、鏡板に固定しやすく、型枠パネルの寸法に合わせて簡単に長さを調節できる型枠パネル用桟材を提供すること。
【解決手段】断面溝形の金属桟6の内部において、少なくとも両端部を含む鏡板との接合部に木製桟7a,7bを埋め込んで固定し、金属桟6の一端から木製桟7aを突出してある。金属桟6の両側縁に沿って、鏡板の外面に当接するフランジ9を形成すると良い。 (もっと読む)


【課題】高い製作コストが掛からず、また、補強杆が簡単な操作で固定でき面倒な手間や多くの時間が掛からず、型枠パネルの組立における作業性が向上し、引いては工期の短縮及び施工コストの低廉を可能とした型枠パネル固定補助具を提供する。
【解決手段】帯板状に形成される基板本体1に少なくとも両端部を含めその長手方向に沿って連結孔群2を等間隔に列設し、各連結孔群2は基板本体1の長手方向に沿って並ぶ2または3個の連結孔3を備え、各連結孔3は同じ内径を有すると共にそれら隣り合う連結孔3を該連結孔3の内径よりも溝幅の狭い挿通溝3aにより連結することによって、各連結孔群2に楔差込用長孔4を形成した構成からなる。 (もっと読む)


【課題】互いに対向して配置されるコンクリート型枠の上縁部の高さが異なっていても、簡単かつ確実に取り付けることができ、型枠間隔を安定に保持することができる型枠保持具を提供すること。
【解決手段】本体部1と、本体部1の一端側に設けられ、一の型枠500の堰板510の上縁部に当接可能な当接部2と、一の型枠500の上桟520を引掛け可能な固定フック部3と、本体部2の他端側に設けられ、他の型枠600の堰板610の上縁部及び中程部に同時に当接可能な縦ガイド部4と、縦ガイド部4に沿って上下移動可能に設けられ、他の型枠600の上桟620を引掛け可能な可動フック部5と、可動フック部5を縦ガイド部4の所望の位置に固定可能な固定手段6と、から型枠保持具10を構成した。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、型枠間隔保持具と型枠を狭持固定するための取付け具で、型枠の取付けと除去を容易に離脱するようにした型枠取付け兼用型枠除去具及びコンクリート型枠工法を提供するものである。また、コンクリート打設の際、前記除去具に振動等が加わりナット部材が緩むことがある。以上の問題点を課題とする。
【解決手段】 円形板状の一端面と、前記他端面の中央に円筒形状からなる型枠間隔保持具の一端を螺合する雌ネジ部と、前記円筒形状の周面に雄ネジ部を有する締付金具と、前記金具の外端部に四角柱形状の締結受部や前記締結受部の外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を形成し、さらに前記金具に型枠を狭持固定する締付けナット、或いは、楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔及び前記防止部材と、端太材を保持する締付座金と、前記座金を固定するナット部材を配置して、型枠と前記除去具を同時に撤去できるように構成する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、同一部材で異なる径の配管孔を形成することができ、さらに、コンクリート躯体からスリーブを容易に除去することができるスリーブに関する。
【解決手段】前記配管孔4よりも小径に縮径するように円筒形状に巻かれた可撓性のシート部材5から成り重複部分6を有する円筒部材7と、前記円筒部材7の開口部8にその一部又は全体が内嵌されることにより、該円筒部材7の縮径方向への付勢力に反して前記開口部8の径を拡縮可能に保持する拡径芯部と、を具備するものである。 (もっと読む)


【課題】土留め壁用コンクリート型枠連結具1などに利用して効果的な弛み止め効果が期待できる螺軸固定構造を提案する。
【解決手段】本体2のネジ孔7に螺嵌結合される螺軸22aの固定構造であって、本体2のネジ孔7の外側で当該ネジ孔7の一側方から他側方に向かって当該ネジ孔7の軸心延長線を横断する操作片8が設けられ、この操作片8は一端部8aのみが本体2に固定された片持ち状のもので、当該操作片8には、螺軸22aが貫通する貫通孔部12と、この貫通孔部12から離れた位置から本体表面側に突出すると共に先端ほど前記ネジ孔7に近づくように傾斜する切り起こし舌片10とが設けられ、この切り起こし舌片10には本体表面に隣接する先端部10aが設けられた構成。 (もっと読む)


【課題】合板、鋼板といった金属製や樹脂製の型枠のほか、ラス型枠の支持にも使用することができ、かつベース鉄筋の側筋を簡単、確実に保持することができて、ベース鉄筋の枠組み布設作業の効率化を図ることができる基礎構築用型枠支持具を提供すること。
【解決手段】土間に打ち込み固定される固定板12と前記固定板12上に立設されて型枠を支持する略T字状の型枠支持部13と鉄筋21を保持する鉄筋保持部14と前記型枠支持部13と鉄筋保持部14とに繋がる延設部15とからなり、前記鉄筋保持部14が、前記地盤に当接する2本の脚部14a、14bの分岐部分14cで鉄筋21を保持する二股構造を有していることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】セパレーターにより固定される型枠パネルを、コンクリート打設後に効率よく取り外せるようにすることを課題とする。
【解決手段】セパレーターが中心軸に対して垂直な方向に移動できる形状及び大きさを有する貫通孔であるセパレーター貫通孔が形成されたせき板を有する型枠パネルを用い、前記セパレーター貫通孔から先端が前記せき板の外側に突出するようにセパレーターを設け、前記セパレーターのネジ部に係合して前記せき板の内側面に当接する内面狭持部材と、前記セパレーターのネジ部に係合して前記せき板の外側面を押圧する外面狭持部材とで型枠パネルを狭持するものであって、前記内面狭持部材を前記セパレーター貫通孔を塞ぐ大きさ及び形状とする。 (もっと読む)


【課題】複雑な機構を備えることなく、スリーブの位置決めを容易に行うことができ、しかも繰り返し使用することができ、それ故にコストの削減に寄与するスリーブ固定治具を提供する。
【解決手段】環状に形成された鉄筋から成る補強筋の内部にスリーブを配置し、前記スリーブを結束線で前記補強筋に固定する際に用いられるスリーブ固定治具である。嵌め込まれたスリーブと少なくとも3箇所で内接するスリーブ保持部と、前記スリーブ保持部から外方に延びる複数の補強筋保持部とから成る。前記補強筋保持部は、上面部が補強筋載置部とされ、さらに前記上面部に、前記補強筋載置部に載置された補強筋が内接又は外接するように形成された突出部が補強筋ズレ止め部とされており、前記補強筋載置部は前記スリーブ保持部の上端位置以上の高さに配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】安価であり、かつ作業の効率がよい、セパレータと鉄筋とを接続するためのジョイント金具を提供する。
【解決手段】ジョイント金具100は、その一方において直接に、または調節金物200を介してセパレータと接続可能であり、その他方に雄螺子部が形成されている第1の部材121と、鉄筋30と係合した状態において、第1の部材121を挿通させることができる穴103a,103bを有する第2の部材101とを備える。第2の部材101が鉄筋30と係合した状態において、穴103a,103bに第1の部材121を挿通させ、雄螺子部にナット123を螺合させることで、第1の部材121を鉄筋30に固定させる。 (もっと読む)


【課題】支柱を使用しない仮設梁で、長さとレベルの調節ができる仮設梁を提供する。
【解決手段】 本発明は、梁鋼管4と、接続孔開き鋼管5から成る上構成梁部材1と、その上構成梁部材1の接続孔開き鋼管5の孔15を開けない接続鋼管6(接続孔開き鋼管5でもよい)を用いた下構成梁部材2を重ね合わせて、上構成梁部材1の梁鋼管4の孔15に串材8を挿入する。梁鋼管4の他方の孔15にレベルの調整機能を備えた固定部材7をボルト14で固定をして、串材8に輪状の結合部材9を図4、図5に示すように架けて複数の固定部材7で長さとレベルの調節をしつつ締め付け結合させることを特長とする、長さとレベルの調節ができる仮設梁。 (もっと読む)


81 - 100 / 192