説明

型枠取付け兼用型枠除去具及びコンクリート型粋工法

【課題】 本発明は、型枠間隔保持具と型枠を狭持固定するための取付け具で、型枠の取付けと除去を容易に離脱するようにした型枠取付け兼用型枠除去具及びコンクリート型枠工法を提供するものである。また、コンクリート打設の際、前記除去具に振動等が加わりナット部材が緩むことがある。以上の問題点を課題とする。
【解決手段】 円形板状の一端面と、前記他端面の中央に円筒形状からなる型枠間隔保持具の一端を螺合する雌ネジ部と、前記円筒形状の周面に雄ネジ部を有する締付金具と、前記金具の外端部に四角柱形状の締結受部や前記締結受部の外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を形成し、さらに前記金具に型枠を狭持固定する締付けナット、或いは、楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔及び前記防止部材と、端太材を保持する締付座金と、前記座金を固定するナット部材を配置して、型枠と前記除去具を同時に撤去できるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠工事に用いられるコンクリート打設時の型枠間隔保持具と、型枠を固定するための取付け具及び除去具とコンクリート型枠離脱工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来のコンクリート型枠離脱工法においては、コンクリート打設後に型枠間隔保持具と、型枠貫通孔を介して型枠を狭持している取付け具及び除去具を撤去した後、コンクリート型枠を離脱していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、このような従来の型枠間隔保持具と型枠を狭持固定するための取付け具の特性を生かしながら、型枠の取付けと型枠除去を容易に離脱するようにした型枠取付け兼用型枠除去具及びコンクリート型枠工法を提供しようとするものである。また、コンクリート打設の際、前記除去具に振動等が加えられナット部材が緩むことがある。以上の問題点を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するために、本発明は次のような構成を有する。
請求項1に記載の発明は、型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する締付ナットと、端太材を外側から押える締付座金と、前記金具に設けた雄ネジ部に螺合され、前記座金を外側から締付けるナット部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記ナット部材の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有し、型枠と前記除去具を同時に撤去することを特徴とする。
【0005】
請求項2に記載の発明は、型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する楔形状の緩み防止部材と、端太材を外側から押える締付座金と、前記金具に設けた雄ネジ部に螺合され、前記座金を外側から締付けるナット部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記金具の型枠を狭持固定する位置に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記ナット部材の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有し、型枠と前記除去具を同時に撤去することを特徴とする。
【0006】
請求項3に記載の発明は、型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する楔形状の緩み防止部材と、端太材を外側から押える締付座金と、前記座金を外側から締付ける楔形状の緩み防止部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記金具の型枠を狭持固定する位置に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記座金の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に四角柱形状の締結受部と、前記締結受部の外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有し、型枠と前記除去具を同時に撤去することを特徴とする。
【0007】
請求項4に記載の発明は、請求項1・2・3を有する型枠取付け兼用型枠除去具をコンクリート打設面に取付ける固定工程と、前記除去具が固定されたコンクリート型枠をコンクリート打設面に固定してコンクリートを打設し、コンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、形成されたコンクリート躯体から前記除去具とともにコンクリート型枠を解体撤去するコンクリート型枠除去工程とを有するコンクリート型枠工法である。
【発明の効果】
【0008】
以上のような構成により、本願発明は次のような効果を奏する。
請求項1に記載の発明は、型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する締付ナットと、端太材を外側から押える締付座金と、前記金具に設けた雄ネジ部に螺合され、前記座金を外側から締付けるナット部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記ナット部材の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有することを特徴とするコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する楔形状の緩み防止部材と、端太材を外側から押える締付座金と、前記金具に設けた雄ネジ部に螺合され、前記座金を外側から締付けるナット部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記金具の型枠を狭持固定する位置に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記ナット部材の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有することを特徴とするコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具である。
【0010】
請求項3に記載の発明は、型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、楔形状の緩み防止部材と、端太材を外側から押える締付座金と、前記座金を外側から締付ける楔形状の緩み防止部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記金具の型枠を狭持固定する位置に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記座金の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に四角柱形状の締結受部と、前記締結受部の外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有することを特徴とするコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具である。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1・2・3に記載の型枠取付け兼用型枠除去具をコンクリート打設面に取付ける固定工程と、前記除去具が固定されたコンクリート型枠をコンクリート打設面に固定してコンクリートを打設し、コンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、形成されたコンクリート躯体から前記除去具とともにコンクリート型枠を解体撤去するコンクリート型枠除去工程とを有するコンクリート型枠工法である。従来品は型枠間隔保持具より、型枠外面側に型枠取付け具類を配置していた。本発明は、請求項1・2・3に記載のように型枠内面側に取付ける構成としたので、型枠を解体撤去する場合に作業効率の向上に効果がある。また、従来の使用方法同様に型枠間隔保持具と型枠を狭持する取付け具としても使用できる。さらに、型枠解体撤去の場合、締付金具の外端部に複数の形状からなる締結受部と、十字溝受部を設けたことで複数の電動工具類を使用でき、また、型枠と前記金具が同時に撤去できる相乗効果がある。また、ナット部材を楔形状の緩み防止部材で固定するので、型枠解体撤去の際、これを回転し戻すことで前記防止部材が係止部の役目を果たすので、型枠間隔保持具より前記金具を直接撤去することも可能である。従って、前記防止部材は、前記ナット部材の締結受部より径小とし電動工具類の係合を容易とする。なお、上記記載の形状に関して特別限定するものではない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る型枠取付け兼用型枠除去具Aを図1・2に示す。実施形態1においては、円形板状の一端面1aに、型枠間隔保持具xの一端を螺合する雌ネジ部3と、前記他端面1b中央に円筒形状の周面に雄ネジ部1cと二面以上の平坦部からなる操作用工具受部1dと、楔形状の緩み防止部材5aを打込むための受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部1gを有する締付金具1を形成し、さらに前記金具1に型枠を狭持固定する締付ナット5と、端太材を保持する締付座金6と、前記座金6を固定するナット部材7を配置してある。前記金具1は、せき板を有する型枠と、前記保持具xと、前記円形板状からなる1aと1bと、前記金具貫通孔4と、前記工具受部1dと、前記受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、前記十字溝受部1gから構成されている。せき板には、前記金具1の外径と同径の前記貫通孔4が設けられている。次に、以上の構成からなる型枠取付け兼用型枠除去具Aの施工について説明する。施工に際しては、前記金具1の前記一端面1aの雌ネジ部3に前記保持具xの雄ネジを螺合し、せき板の内面側から前記金具1の外端部を前記貫通孔4に通して、せき板を含む型枠を立てて仮設する。次に、せき板外面側から前記金具1の雄ネジ部1cに、前記締付けナット5を螺合し、せき板を狭持固定する。以上、の工程により上述した前記金具1が形成される。その後 前記座金6と、前記座金6を固定するナット部材7により端太材を介して型枠を狭持する。次に、前記工具受部1dの中心にある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込んで型枠を固定する。また、対向側の型枠も上記同様の工程で固定しコンクリートを打設する。この際、前記金具1の前記他端面1bの外径が前記貫通孔4よりも大きく、前記金具1の前記ナット5も前記貫通孔4外径を完全に塞いでいるので、打設したコンクリートが外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが硬化後に、端太材からなる支保工を分解して前記金具1の外端部にある前記十字溝受部1gに係合できる電動工具類で前記金具1を取外す。これにより、前記貫通孔4が前記金具1の前記他端面1b外径に対して小さく形成されているので、前記金具1を螺合離脱することによって前記貫通孔4が規制されるのでせき板をコンクリート打設面より容易に取外すことができる。
【0013】
(実施形態2)
実施形態2に係る型枠取付け兼用型枠除去具Bを図4・5に示す。実施形態2においては、円形板状の一端面1aに、型枠間隔保持具xの一端を螺合する雌ネジ部3と、前記他端面1b中央に円筒形状の周面1xに雄ネジ部1cと、二面以上の平坦部からなる操作用工具受部1dと、楔形状の緩み防止部材5aを打込むための受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部1gを有する締付金具1を形成し、さらに前記金具1に型枠を狭持固定する前記防止部材5aと、端太材を保持する締付座金6と、前記座金6を固定するナット部材7を配置してある。前記金具1は、せき板を有する型枠と、前記保持具xと、前記円形板状からなる1aと1bと、前記金具貫通孔4と、前記工具受部1dと、前記受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、前記十字溝受部1gから構成されている。せき板には、前記金具1の外径と同径の前記貫通孔4が設けられている。次に、以上の構成からなる型枠取付け兼用型枠除去具Bの施工について説明する。施工に際しては、前記金具1の前記一端面1aの雌ネジ部3に前記保持具xの雄ネジを螺合し、せき板の内面側から前記金具1の外端部を前記貫通孔4に通して、せき板を含む型枠を立てて仮設する。次に、せき板外面側から前記金具1の円筒形状の周面1xにある前記受貫通孔1eに、前記防止部材5aを打込み、せき板を狭持固定する。以上、の工程により上述した前記金具1が形成される。その後、前記座金6と、前記座金6を固定するナット部材7により端太材を介して型枠を狭持する。次に、前記工具受部1dの中心にある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込んで型枠を固定する。また、対向側の型枠も上記同様の工程で固定しコンクリートを打設する。この際、前記金具1の前記他端面1bの外径が前記貫通孔4よりも大きく、打設したコンクリートが外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが硬化後に、端太材からなる支保工を分解して前記金具1の外端部にある前記十字溝受部1gに係合できる電動工具類で前記金具1を取外す。これにより、前記貫通孔4が前記金具1の前記他端面1b外径に対して小さく形成されているので、前記金具1を螺合離脱することによって前記貫通孔4が規制されるのでせき板をコンクリート打設面より容易に取外すことができる。
【0014】
(実施形態3)
実施形態3に係る型枠取付け兼用型枠除去具Cを図7・8に示す。実施形態3においては、円形板状の一端面1aに、型枠間隔保持具xの一端を螺合する雌ネジ部3と、前記他端面1b中央に円筒形状の周面1xに二面以上の平坦部からなる操作用工具受部1dと、楔形状の緩み防止部材5aを打込むための受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、四角柱形状の締結受部1fと、前記締結受部1fの外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部1gを有する締付金具1を形成し、さらに前記金具1に型枠を狭持固定する前記防止部材5aと、端太材を保持する締付座金6と、前記座金6を固定する前記防止部材5aを配置してある。前記金具1は、せき板を有する型枠と、前記保持具xと、前記円形板状からなる1aと1bと、前記金具貫通孔4と、前記工具受部1dと、前記受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、前記締結受部1fと、前記十字溝受部1gから構成されている。せき板には、前記金具1の外径と同径の前記貫通孔4が設けられている。次に、以上の構成からなる型枠取付け兼用型枠除去具Cの施工について説明する。施工に際しては、前記金具1の前記一端面1aの雌ネジ部3に前記保持具xの雄ネジを螺合し、せき板の内面側から前記金具1の外端部を前記貫通孔4に通して、せき板を含む型枠を立てて仮設する。次に、せき板外面側から前記金具1の円筒形状の周面1xにある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込み、せき板を狭持固定する。以上、の工程により上述した前記金具1が形成される。その後、前記座金6を端太材を介して前記工具受部1dの中心にある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込んで型枠を固定する。また、対向側の型枠も上記同様の工程で固定しコンクリートを打設する。この際、前記金具1の前記他端面1bの外径が前記貫通孔4よりも大きく、打設したコンクリートが外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが硬化後に、端太材からなる支保工を分解して前記金具1の外端部にある前記締結受部1fと、前記十字溝受部1gのいずれかに係合できる電動工具類で前記金具1を取外す。これにより、前記貫通孔4が前記金具1の前記他端面1b外径に対して小さく形成されているので、前記金具1を螺合離脱することによって前記貫通孔4が規制されるのでせき板をコンクリート打設面より容易に取外すことができる。
【0015】
(実施形態4)
(変形例1)
図3に示す円錐台形状のコーン2の小径側端面2aに、型枠間隔保持具yの一端を螺合する雌ネジ部3と、前記コーン2の大径側端面2bの凹部から円筒形状の周面に雄ネジ部1cと、二面以上の平坦部からなる操作用工具受部1dと、楔形状の緩み防止部材5aを打込むための受貫通孔1eと、楔形状の緩み防止部材5aと、外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部1gを有する締付金具1を形成し、さらに前記金具1に型枠を狭持固定する締付ナット部材5と、端太材を保持する締付座金6と、前記座金6を固定するナット部材7を配置してある。前記金具1は、せき板を有する型枠と、前記保持具yと、前記コーン2の2aと2bと、前記金具貫通孔4と、前記工具受部1dと、前記受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、前記十字溝受部1gから構成されている。せき板には、前記金具1の外径と同径の前記貫通孔4が設けられている。次に、以上の構成からなる型枠取付け兼用型枠除去具Aの施工について説明する。施工に際しては、前記金具1の前記小径側端面2aの雌ネジ部3に前記保持具yの雄ネジを螺合し、せき板の内面側から前記金具1の外端部を前記貫通孔4に通して、せき板を含む型枠を立てて仮設する。次に、せき板外面側から前記金具1の雄ネジ部1cに前記締付けナット5を螺合し、せき板を狭持固定する。以上、の工程により上述した前記金具1が形成される。その後、前記座金6と、前記座金6を固定するナット部材7により端太材を介して型枠を狭持する。次に、前記工具受部1dの中心にある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込んで型枠を固定する。また、対向側の型枠も上記同様の工程で固定しコンクリートを打設する。この際、前記金具1の前記大径側端面2bの外径が前記貫通孔4よりも大きく、前記金具1の型枠を狭持固定する前記ナット5も前記貫通孔4外径を完全に塞いでいるので、打設したコンクリートが外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが硬化後に、端太材からなる支保工を分解して前記金具1の外端部にある前記十字溝受部1gに係合できる電動工具類で前記金具1を取外す。これにより、前記貫通孔4が前記金具1の前記大径側端面2b外径に対して小さく形成されているので、前記金具1を螺合離脱することによって前記貫通孔4が規制されるのでせき板をコンクリート打設面より容易に取外すことができる。
【0016】
(実施形態5)
(変形例2)
図6に示す円錐台形状のコーン2の小径側端面2aに、型枠間隔保持具yの一端を螺合する雌ネジ部3と、前記コーン2の大径側端面2bの凹部から円筒形状の周面1xに雄ネジ部1cと、二面以上の平坦部からなる操作用工具受部1dと、楔形状の緩み防止部材5aを打込むための受貫通孔1eと、外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部1gを有する締付金具1を形成し、さらに前記金具1に型枠を狭持固定する前記防止部材5aと、端太材を保持する締付座金6と、前記座金6を固定するナット部材7を配置してある。前記金具1は、せき板を有する型枠と、前記保持具yと、前記コーンの2aと2bと、前記金具貫通孔4と、前記工具受部1dと、前記受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、前記十字溝受部1gから構成されている。せき板には、前記金具1の外径と同径の前記貫通孔4が設けられている。次に、以上の構成からなる型枠取付け兼用型枠除去具Bの施工について説明する。施工に際しては、前記金具1の前記小径側端面2aの雌ネジ部3に前記保持具yの雄ネジを螺合し、せき板の内面側から前記金具1の外端部を前記貫通孔4に通して、せき板を含む型枠を立てて仮設する。次に、せき板外面側から前記金具1の円筒形状の周面1xにある前記受貫通孔1eに、前記防止部材5aを打込み、せき板を狭持固定する。以上、の工程により上述した前記金具1が形成される。その後、前記座金6と、前記座金6を固定するナット部材7により端太材を介して型枠を狭持する。次に、前記工具受部1dの中心にある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込んで型枠を固定する。また、対向側の型枠も上記同様の工程で固定しコンクリートを打設する。この際、前記金具1の前記大径側端面2bの外径が前記貫通孔4よりも大きく、打設したコンクリートが外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが硬化後に、端太材からなる支保工を分解して前記金具1の外端部にある前記十字溝受部1gに係合できる電動工具類で前記金具1を取外す。これにより、前記貫通孔4が前記金具1の前記大径側端面2b外径に対して小さく形成されているので、前記金具1を螺合離脱することによって前記貫通孔4が規制されるのでせき板をコンクリート打設面より容易に取外すことができる。
【0017】
(実施形態6)
(変形例3)
図9に示す円錐台形状のコーン2の小径側端面2aに、型枠間隔保持具yの一端を螺合する雌ネジ部3と、前記コーン2の大径側端面2bの凹部から円筒形状の周面1xに、二面以上の平坦部からなる操作用工具受部1dと、楔形状の緩み防止部材5aを打込むための受貫通孔1eと、外端部に四角柱形状の締結受部1fと、前記締結受部1fの外面を垂直平面とする中心に十字溝受部1gを有する締付金具1を形成し、さらに前記金具1に型枠を狭持固定する前記防止部材5aと、端太材を保持する締付座金6と、前記座金6を固定する前記防止部材5aを配置してある。前記金具1は、せき板を有する型枠と、前記保持具yと、前記円形板状からなる1aと1bと、前記金具貫通孔4と、前記工具受部1dと、前記受貫通孔1eと、前記防止部材5aと、前記締結受部1fと、前記十字溝受部1gから構成されている。せき板には、前記金具1の外径と同径の前記貫通孔4が設けられている。次に、以上の構成からなる型枠取付け兼用型枠除去具Cの施工について説明する。施工に際しては、前記金具1の前記小径側2a端面1aの雌ネジ部3に前記保持具yの雄ネジを螺合し、せき板の内面側から前記金具1の外端部を前記貫通孔4に通して、せき板を含む型枠を立てて仮設する。次に、せき板外面側から前記金具1の円筒形状の周面1xにある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込み、せき板を狭持固定する。以上、の工程により上述した前記金具1が形成される。その後、前記座金6を端太材を介して前記工具受部1dの中心にある前記受貫通孔1eに前記防止部材5aを打込んで型枠を固定する。また、対向側の型枠も上記同様の工程で固定しコンクリートを打設する。この際、前記金具1の前記大径側端面2bの外径が前記貫通孔4よりも大きく、打設したコンクリートが外面側に漏れることはない。そしてコンクリートが硬化後に、端太材からなる支保工を分解して前記金具1の外端部にある前記締結受部1fと、前記十字溝受部1gのいずれかに係合できる電動工具類で前記金具1を取外す。これにより、前記貫通孔4が前記金具1の前記大径側端面2b外径に対して小さく形成されているので、前記金具1を螺合離脱することによって前記貫通孔4が規制されるのでせき板をコンクリート打設面より容易に取外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】 実施形態1に係る型枠取付け兼用型枠除去具の分解斜視図である。
【図2】 実施形態1に係る型枠取付け兼用型枠除去具の取付け図である。
【図3】 実施形態4に係る型枠取付け兼用型枠除去具の取付け図である。
【図4】 実施形態2に係る型枠取付け兼用型枠除去具の分解斜視図である。
【図5】 実施形態2に係る型枠取付け兼用型枠除去具の取付け図である。
【図6】 実施形態5に係る型枠取付け兼用型枠除去具の取付け図である。
【図7】 実施形態3に係る型枠取付け兼用型枠除去具の分解斜視図である。
【図8】 実施形態3に係る型枠取付け兼用型枠除去具の取付け図である。
【図9】 実施形態6に係る型枠取付け兼用型枠除去具の取付け図である。
【図10】 実施形態1・2・4・5に係る型枠取付け兼用型枠除去具の外端部を示す平面図である。
【図11】 実施形態3・6に係る型枠取付け兼用型枠除去具の外端部を示す平面図である。
【符号の説明】
【0019】
A 型枠取付け兼用型枠除去具
B 型枠取付け兼用型枠除去具
C 型枠取付け兼用型枠除去具
1 締付金具
1x 円筒形状の周面
1a 円形板状の一端面
1b 円形板状の他端面
1c 雄ネジ部
1d 操作用工具受部
1e 受貫通孔
1f 四角柱形状の締結受部
1g 十字溝受部
2 円錐台形状のコーン
2a 円錐台形状のコーンの小径側端面
2b 円錐台形状のコーンの大径側端面
3 雌ネジ部
4 貫通孔
5 型枠を狭持固定する締付けナット
5a 楔形状の緩み防止部材
6 締付座金
7 締付座金を狭持固定するナット部材
x 型枠間隔保持具
y 型枠間隔保持具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する締付ナットと、端太材を外側から押える締付座金と、前記金具に設けた雄ネジ部に螺合され、前記座金を外側から締付けるナット部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記ナット部材の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有することを特徴とするコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具。
【請求項2】
型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する楔形状の緩み防止部材と、端太材を外側から押える締付座金と、前記金具に設けた雄ネジ部に螺合され、前記座金を外側から締付けるナット部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記金具の型枠を狭持固定する位置に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記ナット部材の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有することを特徴とするコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具。
【請求項3】
型枠の内面側から外面側に離脱可能に取付けられる締付金具と、前記金具に装着され、型枠の外面側に配置される型枠を狭時固定する楔形状の緩み防止部材と、端太材を外側から押える締付座金と、前記座金を外側から締付ける楔形状の緩み防止部材とを具備するコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具において、前記金具の型枠を狭持固定する位置に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記座金の後部に二面以上の平坦部からなる操作用工具受部の中心に楔形状の緩み防止部材を打込むための受貫通孔と、前記緩み防止部材と、さらに前記金具の外端部に四角柱形状の締結受部と、前記締結受部の外面を垂直平面とする中心に十字溝受部を有することを特徴とするコンクリート型枠取付け兼用型枠除去具。
【請求項4】
請求項1・2・3に記載の型枠取付け兼用型枠除去具をコンクリート打設面に取付ける固定工程と、前記除去具が固定されたコンクリート型枠をコンクリート打設面に固定してコンクリートを打設し、コンクリート躯体を形成するコンクリート打設工程と、形成されたコンクリート躯体から前記除去具とともにコンクリート型枠を解体撤去するコンクリート型枠除去工程とを有するコンクリート型枠工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−267109(P2008−267109A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−137181(P2007−137181)
【出願日】平成19年4月23日(2007.4.23)
【出願人】(501077527)
【Fターム(参考)】