説明

Fターム[2E150MA02]の内容

建築現場における取りはずす型枠、補助部材 (7,097) | 材料 (1,357) | 金属 (429) | 鉄系 (192)

Fターム[2E150MA02]に分類される特許

121 - 140 / 192


【課題】建物の梁などをコンクリートの打設により構築する際に必要な型枠の組み立てを容易にする。
【解決手段】水平型枠板10とこの水平型枠板10の側辺下側に取り付けられた桟木11とから成る水平型枠8と、前記桟木11を介して当該水平型枠8を支持する水平バタ材14と、この水平バタ材14と水平型枠8とを連結する連結部材1とを備えた型枠構造であって、連結部材1は、水平バタ材14を支持する水平部分2と、この水平部分2の両端から立ち上がって水平バタ材14を挟む左右一対の垂直部分5a,5bと、当該垂直部分5a,5bの少なくとも一方の上端から連設されて水平型枠板10と桟木11との間に差し込まれる水平差し込み部分3とを有する構成。 (もっと読む)


【課題】コンクリート箱抜形成用型枠を用いた機械基礎施工時に、型枠と基礎コンクリート、モルタルとの間に生じる空洞によるアンカボルトと基礎との固定力の低下を回避し、大型機械等の構造物の基礎施工において安定した据付強度が得られるようにすること。
【解決手段】底面14を筒体11の垂直軸線に対して上下に傾斜した傾斜面とする。 (もっと読む)


【課題】近接してコンクリート柱を並設する際に、捨て型枠1を用いずに同時に施工して施工の手間の軽減を図り、その工期の短縮及びコストの低減を図る。
【解決手段】隙間を開けて並設されるコンクリート柱を築造する際に、各コンクリート柱において、隙間を挟んで対向する対向面に沿って対向面型枠面材2、3を配置し、この対向面型枠面材2、3の両側端部に接合され前記対向面以外の外周面に沿って外周面型枠面材4、5を配置さする。対向面型枠面材2、3は、対向面に沿う面板2a、3aと、この面板2a、3aの背面に鉛直方向に所定間隔で設けられる複数の水平リブ2b、3bとを有して形成する。対向する対向面型枠面材2、3の水平リブ2b、3bどうしを、互いに高さ位置を異ならせて平面的に重なるように配置する。 (もっと読む)


【課題】 マンション等の外壁コンクリート施工時に、ベランダ等に設置された給湯器等と室内とを連絡する貫通孔を、その孔数、位置等の変化に対して柔軟性をもって対応できるスリーブ管を外壁コンクリート内に設置する。
【背景技術】
【解決手段】外壁コンクリート貫通孔を形成するスリーブ管2の端部を型枠1に保持させるスリーブ管固定用スペーサ10であって、複数枚のスリーブ管固定用スペーサ10が正三角形状あるいは正方形状を基本形状として配置されるようにその周縁に切欠部12a、12bを形成し、切欠部12同士を重ね合わせるとともに、型枠1の内面側に取り付けて、スリーブ管2を所定間隔の配列形状で型枠1内に保持させるようにした。 (もっと読む)


【課題】簡単に再利用できると共に、コーンを単品で安価に製作でき、しかもコンクリート壁からのコーンの取外しが容易に行えるコンクリート壁構築装置を提供する。
【解決手段】セパレータ1の両端部に夫々コーン12を螺着し、各コーン12の外端面12oを型枠8の内側面8oに当接させると共に、コーン12に螺合した軸足15を型枠8の貫通孔8aから外方へ突出させ、この軸足15の突出端部に型枠締付杆3を螺着することにより、両型枠8,8を所定間隔に固定し、両型枠8,8間にコンクリートを打設してコンクリート壁Cを形成し、各型枠締付杆3及び型枠8を取り外すと共に、コンクリート壁Cから各コーン12を抜き取り、その空所に充填物を充填するコンクリート壁構築装置であって、コーン12は金属で一体に形成されたもので、型枠8に当接するコーン外端面12oに、回転操作具係止用凹部14を周方向に間隔をおいて設ける。 (もっと読む)


【課題】構造の簡素化と支保工の設置と解体の作業性の改善が図られる荷重解放装置を備えた支保工用パイプサポートを提供する。
【解決手段】外管1と内管2とを備え、さらに内管2の伸縮長さを調節する調節環5を備えて、支保工を解体するときに、調節環5とネジ部6aとの螺合箇所に作用する軸力を解放する荷重解放装置7を備えたパイプサポートAであり、上下一対の外筒7a,7bと分割端面14,15を跨ぐように同軸回動可能に嵌挿される内管7cを備えている。外筒7a,7bは外管1の下端側に配置され、分割端面14,15には上下一対の荷重解放凹欠部18,19を備えている。この荷重解放凹欠部18,19の凹欠底端面18a,19aは一端側から円周方向の他端側に向けて漸次傾斜させたテーパー形状である。内筒7cは荷重解放凹欠部18,19の間に介在されて外筒7a,7bを軸方向に離間させる荷重保持ハンドル17を備えている。 (もっと読む)


【課題】メタルフォーム定規を設置する時に交差部における穴合わせの必要がなく、当該交差部の面積が小さくなることから当該メタルフォームの間の上方からコンクリートの打設できる部分が大きくなるメタルフォーム定規に関する。
【解決手段】2つの真直ぐなコンクリート基礎Aが交差する交差部Bを形成するために構築されたメタルフォーム2の上方の横桟3上に載置固定される載置片4と、前記コンクリート基礎Aを挟んで相対向するメタルフォーム2の上方の横桟3上の載置片4同士を連結する複数の取付片5とを一体的に形成したメタル定規であって、
前記複数の取付片5は、前記交差部Bにおけるアンカーボルト6を固定し位置決めするための取付穴7を有する交差部取付片51と、前記載置片4の端部側においてアンカーボルト6を固定し位置決めするための2以上の端部取付片52とを有するものであることを特徴とするメタルフォーム定規1とする。 (もっと読む)


【課題】発熱体設置の手間をなくし、かつ消費電力も低く抑えることができるコンクリート打設用型枠を提供する。
【解決手段】 コンクリート打設用の型枠3であって、コンクリートCに接するその外壁321の内面に沿って複数位置に閉断面の筒状強化リブ35が設けてある。熱風発生機42を設けて、強化リブ35の一端筒開口に、熱風発生機42から延びる送風パイプ43とヘッダパイプ44を介して熱風供給パイプを連通させる。 (もっと読む)


【課題】 損傷しにくく再利用可能で、耐荷重性の損われることのない、コンクリート型枠用金属製台座を提供する。
【解決手段】 大径側の端面1aに離脱工具の係止凹部2を設けた金属製の円錐台状主体1を備え、該主体1の周側面1bと、該周側面1bに連続し、しかも、前記係止凹部2を取り囲んだ前記端面1aの周端部1a´を、樹脂チューブ熱収縮して成る保護膜3で套装する。 (もっと読む)


【課題】
コンクリート型枠同士その他の物品同士を連結する際に使用される連結具であって、型枠パネルの桟木やリブ部分の外側に突出しないため、外ばたを配置した場合にも邪魔にならず、外ばたの位置に関係なく、必要に応じて型枠パネルに取付けることが可能な連結具を提供する。
【解決手段】
一方端に鍔を有する軸棒の他方端に軸方向の切込部を有する基軸部材と、該基軸部材の軸棒と略同径で前記切込部に差込まれる平板部5を有する折曲部材から成り、該折曲部材の平板部5の一方端に偏在して軸方向に長孔を有し、該長孔は前記基軸部材に対し折曲部材を折り曲げた際に、片端から中央寄りにしたがって基軸部材の鍔との間隔が拡幅する如く傾斜して形成され、この長孔に固定ピンを挿通し前記基軸部材の切込部に折曲部材が遊動可能にかしめ止めする技術的手段を採用した。 (もっと読む)


【課題】メタルフォームを脱枠する際に、メタルフォームに変形や破損が生じることなく脱枠することのできるメタルフォーム脱枠棒を提供する。
【解決手段】所定角度で折曲している折曲杆2の折曲部3の下方に固定した支点柱4と、前記折曲杆2の一端の下方に固定した差込みピン5と、前記折曲杆2の他端に前記支点柱3の中心と差込みピン5の中心間の距離Aよりも前記支点柱4の中心からその先端までの距離Bが長い手握部6を固定したメタルフォーム脱枠棒1とする。 (もっと読む)


【課題】地業の天端の施工誤差を吸収するとともに、布基礎のフーチング部における経済的なベース幅を確保することができる基礎ベース型枠及び基礎ベース型枠構造を提供する。
【解決手段】本基礎ベース型枠1は、地業Tの上に布基礎のフーチング部を形成するための基礎ベース型枠であって、布基礎の立上り部を形成するための型枠の下端部に所定間隔を隔てた状態で保持され、その下端部が地業T付近までそれぞれ延びる一対のベース型枠本体10と、該各ベース型枠本体10の下端部それぞれに揺動可能に設けられ、その下端部が地業Tの天端にそれぞれ当接する一対の揺動部11と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】 熟練者でなくても型枠の角開き止めパイプの連結作業を迅速かつ簡単に行うことができ、型枠の角開きを効果的に防止することができる型枠の角開き止めパイプ連結金具、型枠固定構造および型枠固定方法を提供する。
【解決手段】 型枠角開き止めパイプ連結金具1は、小面固定用パイプ21を狭持する小面クランプ11と、大面固定用パイプ22を狭持する大面クランプ12とが基板13を介して略同一平面上で連結されており、小面クランプ11と大面クランプ12とは、小面クランプ11において小面固定用パイプ21を狭持する内周狭持面11aの大面クランプ12側の端面F1から、大面クランプ12における小面クランプ11側の側端面F2までの距離が、大面堰板32の端部に配置された桟木34の幅以上の間隔を隔てられて配置されている。 (もっと読む)


【課題】天端の仕上げレベルが異なる基礎を連結して施工する際に、基礎の天端の仕上げレベルに合わせてそれぞれの天端がレベル差を有して組み立てられた鋼製型枠を使用して基礎を施工できるとともに、施工が容易で、かつ、コストを抑えることができる鋼製型枠段差処理構造を提供する。
【解決手段】本鋼製型枠段差処理構造1は、天端の仕上げレベルが異なる基礎を連結して施工する際に、前記基礎の天端の仕上げレベルに合わせてそれぞれの天端がレベル差を有して組み立てられたH600鋼製型枠2及びH500鋼製型枠3の天端に略平板状の定規部材4がそれぞれ載置され、定規部材4同士が段差処理部材5により前記レベル差を保持して固定される。 (もっと読む)


【課題】建築用サポート部材が、滑動するのを阻止する建築用サポート部材における滑り止め装置を提供する。
【解決手段】型枠支柱1を構成するベースプレート3の下端部の貫通孔7の内周縁部に密着して固定する滑り止め具11は、金属製で円錐形に形成されると共に、下端縁周面部は、等ピッチの波状凹凸面12に形成され、更に、前記滑り止め具11には、下部支柱1aの下端部内周壁面に摺接固定して、該滑り止め具11の脱落を防止する固定金具13が、前記滑り止め具11の上面中央の頂部に屈曲自在に固定される。 (もっと読む)


【課題】 丸いセパレータでも、破断することなく容易に折り曲げることができるセパレータ締結具と、この締結具用の軸を提供する。
【解決手段】 本発明のセパレータ締結具用軸は、一方にフォームタイ20の雌ネジ21と螺合する雄ネジ11を有し、他端に棒状のセパレータ30の端部に形成された雄ネジ31と螺合する雌ネジ12を有し、該雌ネジ12の入口側に、前記セパレータ30の軸部32が収容される広径部13を備えたものである。セパレータ締結具用軸10の雌ネジ12にセパレータ30の雄ネジ31を螺合し、折り曲げると、必ず軸部で曲がるので、セパレータ30に亀裂が入ったり、切断することがない。 (もっと読む)


【課題】本発明はRC造の梁スリーブ取り付け工事を早く、正確に、確実に、簡単に出来るRC造の梁スリーブ工法を得るにある。
【解決手段】梁スラブ型枠完成後、梁鉄筋組み立て前に梁型枠両側面にスリーブの所定位置にスリーブ固定用リング金具1を釘にて固定しておき、梁鉄筋組み立て後に二分割式スリーブ2のツメ突起金具4を、前記スリーブ固定用リング金具1の傾斜型ツメ押え3内に入れて回転することにより固定され、前記二分割式スリーブ2のジョイント部に粘着テープ6で巻き付けた後にコンクリートを打設して成るRC造の梁スリーブ工法を構成している。 (もっと読む)


【課題】耐震用スリット材のずれを強固に抑制できる固定部材を利用したコンクリート打設用枠構造体を提供する。
【解決手段】コンクリート打設用枠構造体120が、溝状凹部21を有する異形棒鋼からなる振れ止め鉄筋12と、耐震用スリット材10と振れ止め鉄筋12とを固定する固定部材1を備え、該固定部材1は、板状基台の任意の位置から放射線状に配置され相互に連通する複数の溝状空間部を有し、複数の舌片状の位置固定部を形成し、挿通部が形成されてなる構造を有し、該挿通部には該振れ止め鉄筋12が挿通されており、該位置固定部が該振れ止め鉄筋12に沿って振れ止め鉄筋12に固定部材1が差し込まれる方向に突出して、該固定部材1は、該耐震用スリット材10のスリット面に接するように又はスリット面に近接するように差し込まれ、該振れ止め鉄筋12は、固定具によってセパレート材13に固定された構造を備える。 (もっと読む)


【課題】特に大きな締付け力を要することなく、ボルト部材の締付け力により連結金具と鉄筋とを効率良く結合することができ、さらに、1種類の連結金具で異なる径の鉄筋に適用可能なセパレータと鉄筋の連結金具を提供する。
【解決手段】適宜位置でセパレータSと結合する金具本体2が、ヒンジを形成する基部3と、その基部3に連結された一対の挟持片部4,4を備え、それら挟持片部4,4間に鉄筋Bが挿通された状態で挟持片部4,4の自由端側に架設したボルト部材5の締付けにより挟持片部4,4間を狭めて鉄筋Bと結合するセパレータと鉄筋の連結金具であって、前記金具本体2が帯状鉄板からなり、前記基部3を除く各挟持片部4,4の両側縁部分に鉄筋Bと圧接するリブ部6を立設する。 (もっと読む)


【課題】型枠支持具の座体に、釘等の頭部を有する固定部材が掛止した状態で型枠を取り外すことができるとともに、その型枠を取り外した後にコンクリート表面から突出する固定部材を、座体やその周辺のコンクリートを壊すことなく容易に引き抜くことができる。
【解決手段】一端側が開口する筒状部31の他端側に設けられた底板部32に、釘等の頭部を有する固定部材の挿通孔33が筒状部31の両側に当該筒状部の軸心と略平行に形成され、その挿通孔33の内面側には固定部材の頭部が掛止する薄肉状の内側鍔部34が突設されるとともに、その内側鍔部34の高さ位置に近い挿通孔33の外面側には外側鍔部35が形成された座体30を用いて型枠と固定する。 (もっと読む)


121 - 140 / 192