説明

Fターム[2E176AA02]の内容

Fターム[2E176AA02]に分類される特許

61 - 80 / 248


【課題】両端部の型枠を保持する部分を簡単に撤去して、耐震補強構造の美観を高めることができる耐震補強構造用セパレーターを提供する。
【解決手段】型枠5a、5bが係合される溝611を有するU字状部材61の一対と、両端側にそれぞれ設けられる一対のU字状部材61・61を着脱自在に連結する棒状部材62とを備え、U字状部材61の各々の内壁612に内側にへこむ凹部613を形成し、内壁612を貫通する棒状部材62の端部を凹部613内に配置し、凹部613内に配置するナット64により棒状部材62の端部とU字状部材61とを着脱自在に締結し、好適にはU字状部材61の各々の外壁615に、凹部613内のナットを操作可能な窓部616を設ける耐震補強構造用セパレーター。 (もっと読む)


【課題】組積するブロックの選択の自由度を広げると共に、ブロックを組積して構築する壁の強度を高める。
【解決手段】ブロック20を組積してなる壁10の構築方法であって、貫通孔26及びU溝22が形成された複数のブロック20を、貫通孔26及びU溝22が組み合わされてなる格子状の空洞30が形成されるように組積し、ブロック20よりも高い強度を硬化後に発現するモルタルを格子状の空洞30に打設する。これにより格子状の構造体40を形成する。 (もっと読む)


【課題】作業空間が狭い場合でも、コンクリート構造物を確実に剪断補強できる方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の側壁24に形成された補強部材挿入穴11の内部に剪断補強部材を挿入する際に、円板状の蓋部材12bの周縁部に本体となる円筒状に成形した炭素繊維シート12rの一端を取付けた袋状体12Zを予め作製し、この袋状体12Zを膨らませながら補強部材挿入穴11の奥側に挿入して、袋状体12Zを補強部材挿入穴11の内壁に貼り付けた後、袋状体12Zの炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させて固化させて炭素繊維シートを高強度させてこれを剪断補強部材とするとともに、充填材であるモルタルを、剪断補強部材の内側に充填するようにした。 (もっと読む)


【課題】透明な溶剤型外壁補修剤であって、壁面などへの塗工の際の作業性に優れ、なおかつ該補修剤が硬化することによって形成された樹脂含有層が透明であり、硬化後の硬化収縮による割れがない、溶剤型外壁補修剤の開発。
【解決手段】(A)ナイロン製短繊維と(B)液状反応性樹脂と(C)ジメチルシロキサン処理シリカと(D)ヘキサメチルジシラザン処理シリカとを含有する透明な溶剤型外壁補修剤であって、
(B)液状反応性樹脂が、(b1)加水分解性シリル基の加水分解縮合反応、及び(b2)水酸基とイソシアネート基とのウレタン結合形成反応によって硬化するものであり、
且つ(B)液状反応性樹脂100質量部に対して、(A)ナイロン製短繊維を0.5〜5質量部、(C)ジメチルシロキサン処理シリカと(D)ヘキサメチルジシラザン処理シリカとを合わせて5〜25質量部含有することを特徴とする、透明な溶剤型外壁補修剤。 (もっと読む)


【課題】コンクリート内に発生するひび割れに起因する引張り力を分担するとともに、剪断補強部材の抜けを防止して、鉄筋コンクリート構造物の剪断補強効果を高める。
【解決手段】既設の鉄筋コンクリート構造物であるボックスカルバート20の側壁24の補強面24aに、第1の脚部12aと第2の脚部12bと第1の脚部12aと第2の脚部12bとを連結する連結部12cとを備えたU字形に屈曲した剪断補強部材12を、2本の主鉄筋26a,26bを跨ぐように、かつ、主鉄筋26a,26bに近接して配置することで、第1及び第2の脚部12a,12bによりひび割れに起因する引張り力を分担させるとともに、剪断補強部材12を主鉄筋26a,26bに引っ掛けることで、剪断補強部材12の抜けを防止できるようにした。 (もっと読む)


【課題】一般廃棄物として処理可能な部位の二次汚染を防止するコンクリート構造物の解体方法を提供すること。
【解決手段】放射性廃棄物として処理する内周部10および中央部30と一般廃棄物として処理可能な外周部20とに跨る切断部位に冷却水を供給するとともに、内周部10および中央部30と外周部20とを一括して切断するコンクリート構造物の解体方法において、冷却水がアルカリとなるように管理するので、内周部10および中央部30を切断することによって放射化した粉塵が冷却水に溶出しても、放射性物質は水酸化物塩として析出する。したがって、放射能を帯びた冷却水が一般廃棄物として処理可能な外周部20に浸透する事態が回避され、一般廃棄物として処理可能な外周部20の二次汚染を防止できる。 (もっと読む)


【課題】一般廃棄物として処理可能な部位の二次汚染を防止するコンクリート構造物の解体方法を提供すること。
【解決手段】放射性廃棄物として処理する内周部10および中央部30と一般廃棄物として処理可能な外周部20とを有するコンクリート構造物1の解体方法において、一般廃棄物として処理可能な外周部20の外周面20Aに水の浸透を防止するエポキシ系塗料を塗装し、その後、放射性廃棄物として処理する内周部10および中央部30と一般廃棄物として処理可能な外周部20とを一括して切断するので、放射性廃棄物として処理する内周部10および中央部30の切断に用いた冷却水が一般廃棄物として処理可能な外周部20の外周面20Aから浸透する事態が回避され、一般廃棄物として処理可能な外周部20の二次汚染を防止できる。 (もっと読む)



【課題】 外壁内壁補修補強工事の既存モルタル等撤去は従来ハツリ工法であり、打撃破壊破断により生じる振動、騒音、粉塵は、居住者、近隣に作業公害ともいえる状況であり、居ながら或いは住まいながらの工事は中止せざるを得なかった。
【解決手段】スリットを入れ、スリットで囲まれた部分の既存モルタル等を打撃を行わないで剥離する工法とすることにより、振動、騒音、粉塵の発生を抑制させることができる。 (もっと読む)


【課題】従来の技術では不完全であった(1)漏水ひび割れが多数、高密度に存在する箇所、(2)コンクリートの組織の空隙から漏水する箇所(ジャンカ、豆板)、(3)漏水経路が特定できない箇所について効率的で且つ確実な止水を行うことができる裏面注入止水工法を提供すること。
【解決手段】コンクリート構造物の表面から裏面に向かって貫通する注入孔を設ける工程と、該注入孔に止水剤を注入する工程と、該コンクリート構造物の裏面と該裏面に接する被覆土壌の間に、前記止水剤を硬化させた止水膜を形成する工程と、を有する裏面注入止水工法において、前記止水剤を注入する工程に用いる止水剤は、少なくとも水性ポリマー系分散液と硬化促進剤とを含み、該止水剤の比重は、1.03〜1.04であり、前記止水膜を形成する工程が、前記注入孔の出口を中心として該裏面に沿うように、放射状に拡散して硬化させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】壁と一体になった柱の露出した面に配置したて補強材の十分な引き抜き耐力を確保する。
【解決手段】壁と一体化した鉄筋コンクリート柱(10)の露出面に補強鋼材(60)を配置し、アンカー鋼材(80)により柱と一体化した壁(30)に定着する耐震補強工法において、アンカー鋼材を柱に近接配置してアンカー鋼材の引き抜き力によるコーン状破壊範囲(A)が補強対象柱にかかるようにし壁の中に埋め込んで定着したものである。 (もっと読む)


【課題】外気の大きな温度変化があっても、アンカーピンを挿通させて補修したタイルが破損しないタイル張り外壁の補修方法を提供する。
【解決手段】アンカーピンとタイルとの隙間に充填された接着剤を硬化させ、タイルのモルタル層からの脱落を防止するタイル張り外壁の補修方法であって、躯体コンクリートに対して固定されたアンカーピンとタイルとの間に弾性筒体を介在させ、タイルの熱膨張による伸びを弾性筒体を圧縮させて吸収する。 (もっと読む)


【課題】既存建物の柱や梁に対して大掛かりな補強を施すことなく、効果的にその免震化を図ることが可能になる免震改修構造を提供する。
【解決手段】既存建物の基礎よりも上方に免震層を形成するための免震改修構造であって、上記基礎よりも上方において切断された柱10の当該切断部に介装された免震装置12と、免震装置12の上部側の既存梁11aに垂設されるとともに上部側の柱10aに接して設けられた垂れ壁13および/または上記切断部の下部側の下部梁11bに立設されるとともに下部側の柱11bに接して設けられた腰壁14を備えてなる。 (もっと読む)


【課題】補修前の外壁に意匠性が与えられていた場合の美観を活かすことができるうえ、溶剤を配合した透明な樹脂による臭気、硬化収縮、ひび割れ・白化などの問題を除去することができる外壁はく落防止構造及び外壁はく落防止工法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の外壁としてのコンクリート躯体1の表面又は該コンクリート躯体1上に形成された仕上材層2の表面に、不揮発分が92質量%以上の透明な硬化性液状樹脂組成物8と、該硬化性液状樹脂組成物8が含浸した状態で光透過性になる繊維から成る織物9とを含み硬化して光透過性とされる繊維強化プラスチックを、はく落防止層3として形成したものである。 (もっと読む)


【課題】既設の鉄筋コンクリート壁に容易に取り付けられ、既設の鉄筋コンクリートを迅速かつ簡便に増強することが可能な耐震補強壁を提供する。
【解決手段】既設の壁から離隔して設けられる金属板110A,110B,110Cと、金属板の外周に設けれ、壁と金属板を連結し、壁からの水平力を金属板に伝達し、金属板の座屈を拘束する第一の周辺枠材102と、金属板の外周に第一の周辺枠材に対して垂直方向に設けられ、金属板の座屈を拘束する第二の周辺枠材112とを備える。 (もっと読む)


【課題】空気溜まりの発生を防止して固結材を確実に充填できると共に、間隔保持部材の強度を高め、固結材の漏れを確実に防止できる。
【解決手段】既設構造物の開口部1aの縁面に設けるアンカーボルト2と、開口部1a内に設置される略枠状の耐震補強フレーム4と、その外周面に設けるスタッドボルト3と、その周縁部の両側外面に配置され、耐震補強フレーム4と開口部1aの縁面との間の隙間を閉塞する型枠5a、5bと、型枠5a、5bの開口部1a縁面側を所定間隔に保持する間隔保持部材6と、耐震補強フレーム4と開口部1a縁面と型枠5a、5bとで囲まれる固結材充填領域S内に、アンカーボルト2とスタッドボルト3を埋設するように充填され固化される固結材gを備え、間隔保持部材6を、型枠5a、5bが挿入係合される略U字状の凹溝61aを有する係合部61を両端部に設け、両端部の係合部61・61を棒体62で連結して構成する耐震補強構造。 (もっと読む)


【課題】重厚な印象を緩和することが可能な耐震補強壁を提供すること。
【解決手段】
補強すべき構面に沿って並設される複数の壁面板1,1,…と、左右に隣り合う壁面板1,1を接合する連結部材2,2,…とを備える耐震補強壁W1であって、連結部材2は、補強すべき構面に沿って配置される接続プレート部21と、補強すべき構面に交差するように配置される補剛プレート部22とを有し、接続プレート部21に壁面板1が重ね合されており、壁面板1と接続プレート部21とを貫通する高力ボルトBによって、壁面板1と接続プレート部21とが摩擦接合されている、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】気中濃度の測定に要する期間をなくし、かつ作業休止時にエレベータを供用できるエレベータシャフト内壁の有害物質を除去する方法を提供すること。
【解決手段】エレベータシャフト内壁1の一部に遮蔽膜6aを固定して有害物質2aを気密状に区画する工程と、遮蔽膜6aで区画された有害物質2aを除去する工程と、有害物質2aを除去した作業空間7の空気を気中粉塵濃度測定用に採取する工程と、遮蔽膜6aを残したまま、有害物質2を除去していないエレベータシャフト内壁1に新たな遮蔽膜6bを固定する工程と、上記4工程を繰り返しつつ、上記気中粉塵濃度測定用に採取した空気の濃度が基準値以下である結果を踏まえて、該空気を採取した区画の遮蔽膜を撤去する工程とで構成する。 (もっと読む)


【課題】削孔の障害となる支障物が存在するコンクリート構造物の内部にせん断補強筋を設置する。
【解決手段】
支障物を避けてコンクリート構造物の表面から元穴を削孔する。この元穴の内部に、元穴の中心線にほぼ直交する方向に向けて高圧水を噴射できるノズルを挿入して元穴を中心に縦溝を形成する。この縦溝の内部に、せん断補強筋支持具を組み立てて、構造物内にせん断補強筋を配置する。その後に充填材を充填して一体化する。 (もっと読む)


【課題】建築物の外周壁に対して内壁を構築する際に、外型枠として、合成樹脂発泡板を容易に設置することができ、それによって、内壁の構築作業を簡単にし、もって安価な二重壁を構築することができる二重壁の構築方法を提供すること。
【解決手段】外壁1の内面1aに、不陸部分3を避けて合成樹脂発泡体から成る複数の柱状部材11を並設し、前記柱状部材11に合成樹脂発泡体から成る板状部材12を当接させ、その板状部材12を外型枠として、該板状部材12と対向させて内型枠14を配設し、外型枠12と内型枠14との間の空間部16にコンクリートを打設して、内壁17を構築することを特徴とする。 (もっと読む)


61 - 80 / 248