説明

Fターム[2E176AA02]の内容

Fターム[2E176AA02]に分類される特許

141 - 160 / 248


【課題】コンクリート構造物におけるクラック発生部を強固な方法で補修したり、あるいはコンクリート構造物における目地形成部を耐久性の強い方法で封止すること。
【解決手段】コンクリート壁1における線状クラック2発生部に、入口3A側よりも奥壁3D側が広い逆台形状の横断面をもつ線状削溝3を形成したあと、該線状削溝3にモルタルあるいは樹脂等の封止材11を充填して補修する。また、コンクリート構造物の目地形成部に入口側よりも奥壁側が広い逆台形状の横断面をもつ線状削溝を形成したあと、該線状削溝にモルタルあるいは樹脂等の封止材を充填して封止する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート造の躯体の表層部を効率的に切除する。
【解決手段】コンクリートを切り込み可能な円形板状のブレード12を備えた切断機11を作業対象の躯体(柱1)の前面側においてその表面に沿って縦横に移動可能に配置する。前記ブレードにより切除対象の躯体の表層部をその一方の側部から他方の側部に向けて切り込んでいって三日月状の切り込み部を形成していきつつその切り込み部をに割り取っていく作業を繰り返し、躯体表層部にブレードの径寸法に相当する幅寸法かつ切除すべき表層部の厚さ寸法に相当する深さ寸法の切り込み溝を形成し、その切り込み溝を切り拡げていくことにより切除対象の表層部全体を切除する。 (もっと読む)


【解決手段】既設コンクリート表面に打ち継ぎ用接着剤を塗付し、当該打ち継ぎ用接着剤に接してモルタル又はポリマー配合モルタルを塗付し、補強用網材を貼り付けた後、補強用網材及びモルタル又はポリマー配合モルタル表面にモルタル層間接着剤を塗付し、モルタル又はポリマー配合モルタルを塗付してなる既設コンクリートの改修において、既設コンクリート表面に塗付する打ち継ぎ用接着剤組成物であって、コンクリートの改修にあっては、エホ゜キシ樹脂と水分散性ポリアミンエポキシアダクトと水硬性セメントとポリオレフィン系パルプ状物質とから成る打ち継ぎ用接着剤組成物を既設コンクリート表面に塗付する。
【効果】下塗りとして塗付するモルタル又はポリマー配合モルタルを下地コンクリートに確実に接着させることが出来る優れた打ち継ぎ用接着剤組成物及びコンクリート改修方法である。 (もっと読む)


【課題】ALCパネルのシーリング材を再打設する際に、既設のシーリング材を、容易にかつシーリング材の残存もなく、ALC自体を切削することもなく、除去しうる装置を提供する。
【解決手段】ALC用シーリング除去装置11は、回転軸を有するルーター本体2と、回転軸に脱着可能に取り付けられるルータビット1と、回転軸と垂直方向に、かつ、回転軸の周囲の少なくとも一部から伸長し、ALCパネルの表面に当接する面を有する板状材からなり、ルーター本体に脱着可能に取り付けられるベース部12と、ベース部においてALCパネルの表面と当接する面に、回転軸の周囲から直線状に伸長するように固定されているガイド13とからなる。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物であるトンネルにおいて、FRP格子筋を簡便に且つ強力にトンネル内面に固定でき、コンクリート剥落を防止すると共に、防水対策をも可能としたトンネル内面補修材を提供する。
【解決手段】アンカーボルト4を用いてトンネル200のコンクリート面7に固定するトンネル内面補修材1である。繊維強化樹脂である補強筋を格子状に配置して形成され、全体形状が矩形状とされるFRP格子筋100と、FRP格子筋100と略同形状とされる不燃フレキシブル板11と、FRP格子筋100と不燃フレキシブル板11との間に配置される防水シート12と、を備え、FRP格子筋100、防水シート12、及び、不燃フレキシブル板11は、複数個所において保持手段20にて一体的に保持されており、保持手段20を利用してアンカーボルト4によりトンネルのコンクリート面に固定する。 (もっと読む)


【課題】せん断補強と曲げ補強の両方を簡易に行うことを可能とした補強構造を提供する。
【解決手段】既設の壁部材10を貫通するように形成された上下2つの補強部材挿入孔11,11を貫通して壁部材10に巻き付けられた補強線材20と、この補強部材挿入孔11,11に充填された充填材30と、を有する補強構造1であって、補強線材20が、補強部材挿入孔11,11内に定着されているとともに壁部材10の表面に密着している。 (もっと読む)


【課題】本発明はタイル陶片などの浮きを修復する際に、接着剤が低圧注入器で簡単に且つ確実に充填でき、タイル陶片の貼付けモルタルとコンクリートの間の浮きを低圧注入器で簡単に且つ確実に行うことが可能となる修復時に於ける接着剤注入隙間の確保工法及びタイル剥離工具を提供することを目的とする。
【解決手段】除去した目地2に、先端に差込片51を有した所定工具5が挿入され、前記差込片51の先端をタイル陶片1の側面から貼付けモルタル3の底面に差込むと共に差込片51を回転させ、除去した目地2に沿って差込片51を移動させることにより、貼付けモルタル3とコンクリート4との間に剥離隙間Aを連続させて確保し、接着剤の回り込みを確実に且つ簡単に行えるタイル陶片浮きの修復時に於ける接着剤注入隙間の確保工法と成す。 (もっと読む)


【課題】本発明は、屋内用RC壁解体装置に関し、建物のエレベータで搬入することが可能で、リニューアル工事に適したRC壁解体装置を提供することが課題である。
【解決手段】ブレードを装備したウォールソー3と、該ウォールソーを左右方向に移動させるためのレール4と、該レールを介して所望の角度で首振りすると共に前後方向に移動自在で周方向に回転自在なアタッチメント5と、該アタッチメントの基部を上下方向に移動自在にして支持する剛性な框体であるベースマシン6と、前記ベースマシンを移動自在にする移動手段7とからなり、前記ベースマシンには、床と天井とに突っ張って反力を取る伸縮自在なサポートが設けられ、前記ブレード2には、当該ブレードを囲繞するとともに一端開口部が壁に当接されるカバー12が設けられ、前記カバー12には、当該カバーの内部に切断時に水を供給し且つ外部に漏れ出さないように排水する給排水装置13が設けられている屋内用RC壁解体装置1とするものである。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物の柱部分および柱部分に隣接するコンクリート壁を補強プレートで挟み、この対置した補強プレートおよびコンクリート壁を貫通する緊結部材を締め上げてプレストレスを付与して耐震補強する場合に、必要な補強強度を得つつ、軽量化を可能にしたコンクリート構造物の耐震補強構造および耐震補強方法を提供する。
【解決手段】対置した補強プレート8の間にコンクリート壁11と、コンクリート壁11よりも比重の小さな軽量壁部材12とを厚さ方向に積層して設けることにより軽量化を図りつつ、対置した補強プレート8を、柱部分3の厚さと略同じ間隔で柱部分3のせい方向に直線状に延設した一様厚さの補強構造にして、対置した補強プレート8とその間の壁部材との一体性を高めて補強効果を向上させるとともに、地震時に負荷がかかった際に応力集中が生じることを回避する。 (もっと読む)


【課題】より大きなせん断補強効果を得ることを可能としたせん断補強部材とコンクリート部材の補強構造を提供する。
【解決手段】既設のコンクリート部材10に形成された補強部材挿入孔11の内部に埋設されるせん断補強部材20であって、補強部材挿入孔11の延長よりも短い長さの棒材と、この棒材の軸方向に沿って所定の間隔を空けて複数の凸部を形成する突材とからなり、この凸部の外幅が、棒材の直径に対して110%乃至200%に構成されているせん断補強部材20と、これを利用したコンクリート部材の補強構造1。 (もっと読む)


【課題】短時間で施工を行うことを可能とした壁構造物の補強方法および補強構造を提供する。
【解決手段】既設の鉄筋コンクリート造の壁構造物10の前面11に、壁構造物10の縦筋R1の配筋間隔よりも大きな長さを有した複数の帯状材20,20,…を複数のアンカー材30,30,…により固定することにより壁構造物10の補強を行うものであって、帯状材20を、R1縦筋と交差するように、かつ、他の帯状材20との上下方向の間隔p1が壁構造物10の有効厚さ以下となるように配置する。 (もっと読む)


【課題】本発明は繊維強化ポリマーセメントモルタルで修復された補修材層全体を高耐水層構造にし、雨水や用水浸透による劣化を有効に防止して同補修材層の優れた機械的強度を健全に維持できるコンクリート構築物の補強補修材を提供する。
【解決手段】ポリマーセメントモルタル中に、補強繊維と、変性シリコーンオイルを配合した加水混練材から成り、該変性シリコーンオイルの配合比を上記ポリマーセメントモルタルの成分であるセメントに対し3〜15重量%とし、上記変性シリコーンオイルとしてアルキルアルコキシシラン又はアルキルシラノールを用いたコンクリート構築物の補強補修材。 (もっと読む)


【課題】キャップトップがキャップチューブに対して自由に傾斜すると同時に、キャップトップがキャップチューブから外れ難い構造を持つアンカーボルトのキャップを提供すること。
【解決手段】キャップが、両端部が開放され、一端部の開口の径が他端部の開口の径よりも小さい円筒状のキャップチューブ2と、キャップチューブ2の一端部の開口周囲において、上記キャップチューブ2の内壁にかしめ接続されたキャップトップ1とから構成される。 (もっと読む)


【課題】ブルーシートなどによって養生する必要がなく、安全にアスベストを固化させることのできるアスベスト固化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】壁面や天井面などに吹き付けられたアスベスト6を固化させるためのアスベスト固化装置1において、内側カバー部3内に、壁面のアスベスト6を固化させるための液状固化剤44を噴出する固化剤噴出部4を備え、さらに、その内側カバー部31を覆うように外側カバー部5を設ける。そして、外側カバー部5と内側カバー部3との間の気圧を減圧させる減圧機構51を設け、液状固化剤噴出の際に飛散したアスベスト繊維や廃液などを吸引回収する。 (もっと読む)


【課題】
壁面全体としての耐久性、仕上げ面の外観を向上し、工数の増加及び工期の短縮を図るようにした壁面の補修構造を提供すること。さらには、亀裂部分の補修において、U又はVカットを無くして、生活環境への影響を無くした壁面の補修構造を提供すること。
【解決手段】
壁面の補修構造において、壁面の亀裂部8に接着強度低下層(12)を有する亀裂補修層(9,17,12)を形成し、該亀裂補修層の上に浮き補修層(13〜15)を形成したことを特徴とする。
好ましくは、該接着強度低下層は、第1ネット12と、該第1ネットの少なくとも一部のネット開口を塞ぐためのテープ又は粘着剤とを有する。
更に好ましくは、該浮き補修層は、該亀裂補修層の上にモルタル層13を形成し、該モルタル層の上に第2ネット14を貼着し、該第2ネットをピン7で固定するものであることを特徴する。 (もっと読む)


【課題】定着部材として必要な強度を確保し、現場での作業を軽減するとともに、定着部材をコンクリート部材の孔の中に挿入した際に、強化繊維ストランドの直線性を維持し、かつ定着作業における定着部分の空洞の発生を抑制、又は空洞を塞ぐことができて、定着強度の低下が押さえられる定着部材および定着方法を提供すること。
【解決手段】コンクリート部材の補強に用いられる定着部材であって、該定着部材は強化繊維ストランドで形成されており、該強化繊維ストランドは中空状の芯材の長手方向に沿って芯材の回りに配置されていることを特徴とする定着部材。 (もっと読む)


【課題】エレベーターシャフトEVS等に付着するアスベスト等の付着物の処理コストを低減する。
【解決手段】 中空構造体の内部の付着物を処理する際に、該付着物の飛散を防ぐべく前記中空構造体に取り付けられる設備である。前記中空構造体の鉛直方向に長い内部空間EVSを鉛直方向の上下に仕切って、前記処理のための作業空間WSを密閉区画する仕切り部材51a,51bを備えている。 (もっと読む)


【課題】建物外壁の点検作業を遠隔操作で可能であり、点検装置本体を外壁に対し確実に固定できて正確な点検作業が可能な建物外壁点検装置及びシステムを提供する。
【解決手段】建物外壁点検装置10は、建物外壁に対し欠陥の検出動作を行い点検データを得る点検装置本体11と、建物上部から吊り下げられて壁面に対向配置可能でありかつ点検装置本体を横方向に移動可能に取り付ける横部材12と、横部材を昇降させる昇降部13,14と、検出動作のときに横部材を壁面に固定可能な固定手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】接着剤の注入された接着剤注入用孔に螺軸を挿入した後、その孔から螺軸が押し出されることのないように螺軸を孔に保持するためのコレットを提供する。
【解決手段】モルタル層Mからコンクリート躯体Kに亘って明けた接着剤注入用孔12から接着剤14を注入してモルタル層Mの剥離隙間Gに浸透させると共に、孔12にモルタル層Mとコンクリート躯体Kをつなぐ螺軸10を挿入するモルタル層補修工事にあたり、螺軸10を孔12内に保持するのに使用するコレット1は、螺軸10に螺嵌可能で、外径が孔12の内径より小さい取付用筒部2と、この筒部2の一端部から漸次径大に一体形成され、径大端部側の外径が孔2の内径より大きいコレット本体3とからなり、接着剤注入用孔12に挿入された螺軸10の外端部に取付用筒部2を螺嵌した状態で、コレット本体3を孔12の入口側で縮径させて孔12内周面に圧接固定するようにした。 (もっと読む)


【課題】複雑で多大な工数を要する解析を行なうことなく、新設する壁状の鉄筋コンクリート構造物の最大ひび割れ幅を簡便に推定できるようにする。
【解決手段】既設の外部拘束を受ける壁状の鉄筋コンクリート構造物に発生したひび割れの実測データに基づいて算出した推定単位ひび割れ幅と、推定単位ひび割れ本数とから推定平均ひび割れ幅を算出し、該算出した推定平均ひび割れ幅と、前記ひび割れの実測データに基づいて取得した実測平均ひび割れ幅と実測最大ひび割れ幅との関係に基づいて、新設する外部拘束を受ける壁状の鉄筋コンクリート構造物の最大ひび割れ幅を推定する。 (もっと読む)


141 - 160 / 248