説明

Fターム[2E176AA02]の内容

Fターム[2E176AA02]に分類される特許

121 - 140 / 248


【課題】すでに構築された建築物の柱又は壁面部の耐震補強作業に使用され、施工作業効率を向上させると共に施工コストを低減し、従来の工法における耐震補強強度以上の耐震強度を確保しうるアンカーボルト接合部材及びアンカーボルト接合部材を使用した耐震補強構造を提供することにある。
【解決手段】コンクリート製の建築構造物の構造体の表面部に打ち込まれるアンカーボルトに接合され、上記構造体の表面部にコンクリートが打設された場合には、上記コンクリート内に配置されるアンカーボルト接合部材であって、軸状に形成された本体部と、上記本体部に設けられたフランジ部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 倒壊の危険を簡単かつ有効に防止することができる処理池の躯体壁補強構造を提供すること。
【解決手段】 沈澱池などの処理池に対向して配備された既設の躯体壁間に補強材を渡架して躯体壁の倒壊に対抗するように構成した。 (もっと読む)


【課題】補修工事においてコンクリート外壁に塗り付けた補修モルタル層やタイルが剥がれ落ちることがない補修工法にて、使用勝手の良い、この補修工法に用いる外壁補修金具を提供する。
【解決手段】外壁補修用金具は、コンクリート外壁の補修穴にその軸部が埋設され、このコンクリート外壁に塗り付けられた補修用モルタル層をその頭部で押さえるか、補修用モルタル層にその頭部が埋設されるアンカーピンの軸部に、上記補修穴より突出した部分同士を連結するワイヤーを備えている。 (もっと読む)


【課題】容易且つ正確に雨水の浸入先を検知する検査方法、装置を提供する。
【解決手段】可塑性と粘着性と耐水性とを有する粘土材を用意し、雨漏りの原因が存在すると想定される建造物の外装部における周囲に上記粘土材を接面状に沿わせて水密に押着して液体受容部材を成形し、上記液体受容部材に液体を注入して上記雨漏りの原因を検出することを特徴とする建造物の雨漏り検査方法およびこれに用いる検査装置である。 (もっと読む)


【課題】柱梁架構内に補強壁を構築して既存壁を補強する際に発生する振動や騒音が発生を抑える。
【解決手段】既存壁10を取り囲む柱梁架構5内に、補強壁20を既存壁10と一体とすることなく構築する。すなわち、既存壁10の表面の仕上げ材14を除去することなく、柱梁架構の内周面にアンカーを打設し、壁筋22、23及びスパイラル筋25を配筋し、コンクリート26を打設することにより補強壁20を構築する。これにより、仕上げ材14を除去し、コンクリート13の表面を目粗ししないため、施工の際に発生する振動や騒音を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】作業の手間を低減できる耐震改修方法を提供する目的とする。
【解決手段】波形鋼板耐震壁26と補剛用既存壁40Aとを連結するため、波形鋼板耐震壁26の面外方向の剛性が大きくなり、波形鋼板耐震壁26のせん断座屈強度・耐力が大きくなる。従って、せん断座屈が防止される。このように、既存壁40を活用して波形鋼板耐震壁26を架構12に設置することで、耐震性能に優れた耐震改修を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】構造物の壁の一方側と他方側を貫通する貫通孔を補修する際に、壁の一方側からの作業のみで確実にかつ速やかに補修を行うことのできる補修方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る第1の構造物の補修方法は、貫通孔4Aの一方側開口6Aから袋体10を貫通孔4Aの内部に挿入した後、袋体10の内部に充填材20を充填し、充填材20の充填完了後に袋体10の口部11を閉じることにより貫通孔4Aを閉塞する。また、本発明に係る第2の構造物の補修方法は、袋体10内部に充填材20を充填した充填材収納バッグ30を、貫通孔4Aの一方側開口6Aから貫通孔4Aの内部に挿入することによって、貫通孔4Aを閉塞する。 (もっと読む)


【課題】既存の建物を変更することにより得られた容積率の対象となる床面積の増加分をペントハウスの増築若しくは新築又は該ペントハウス及び他の用途となる室の増築若しくは新築に振り替え、それにより屋上や他の箇所の緑化環境を整えてなる建物の改修方法を提供するものである。
【解決手段】既存建物に変更を加えることにより容積率の対象となる床面積を捻出し、その捻出された床面積の増加分をペントハウスの増築若しくは新築又は該ペントハウス及び他の用途となる室の増築若しくは新築に振り替えてなることを特徴とする建物の改修方法。 (もっと読む)


【課題】外壁における浮きの位置を特定することができる探査治具およびこれを用いたアンカーピンニング工法を提供すること。
【解決手段】コンクリート躯体2およびコンクリート躯体2表面に塗着した仕上げ材3からなる壁体1の浮き部6,7を改修するためのアンカーピンニング工法において穿孔した、アンカーピン45用の挿填穴8を介して、壁体1における浮き部6,7の位置を探査する探査治具41であって、挿填穴8に挿入される手持ち部42と、手持ち部42の先端側に設けられ、挿填穴8の穴壁をなぞることで浮き部6,7に引っ掛かるように構成したフック部43と、を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】本発明は未硬化樹脂を不織布シートの繊維空隙内へ適切に含浸することができ、熱硬化等による不織布シートの繊維強化剛体板化と、コンクリート表面への強固な貼付を図り、所要の補修効果を上げることができるコンクリートの剥落防止用不織布シートを提供する。
【解決手段】合成樹脂製繊維1aから成る不織布シート1に紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂2を含浸し、該未硬化樹脂2を含浸した不織布シート1の表面に保護用剥離シート3,4を貼付した構造を有するコンクリートの剥落防止用不織布シート。 (もっと読む)


【課題】 アスベスト処理における床面の養生材の破損を確実に防止できるアスベスト処理の床面養生材を提供する。
【解決手段】
従来の養生材であるポリシートは、床に使用すると破損する材料であり、近年の水を利用するアスベスト処理の床面養生材としては不適なものである。これに対し、日本工業規格に規定する防水材からなる床面養生材は、養生作業が容易であり、かつ、作業員の挙動等によって破損しない材料である。よって、日本工業規格に定める防水材からなる床面養生材は、近年のアスベスト処理の床面養生材としては最適な材料である。 (もっと読む)


【課題】作業性に優れると共に鉄筋の補修が必要なく、壁内部までのはつりが可能である鉄筋コンクリート壁を貫通する既設管廻りのはつり方法を提供する。
【解決手段】鉄筋コンクリート壁3を貫通する鋼管5廻りのはつり方法であって、鉄筋コンクリート壁面に対してウォータジェットを噴射して鋼管周囲の所定範囲の鉄筋コンクリート壁をはつるウォータジェットはつり工程と、コンクリートに打撃力を付与することによってはつる打撃はつり工程を有し、ウォータジェットはつり工程においてはウォータジェットの圧力を155MPa〜255MPaとし、流量を15L/min〜35L/minとし、かつ鋼管5の周囲の所定範囲についてはコンクリートを残存させるようにし、打撃はつり工程においてはウォータジェットはつり工程で残存した鋼管周囲のコンクリートに打撃力を付与することによってコンクリートを除去するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】アスベスト繊維成分を含有するスレート建材に対する補修・補強処理工法を提供すること。
【解決手段】断熱プレート部材11の一方の面に金属薄板12を貼り、重ね継ぎ合わせ方向に沿って重ね継ぎ合わせ手段13を備えた複合カバーリング材10を準備し、施工部を湿潤化し、該施工部をへパフィルター付き真空掃除機、水循環式掃除機により清掃し、複合カバーリング材を金属薄板面を外向きにして、重ね継ぎ合わせ手段を介して重ね継ぎ合わせ、各複合カバーリング材の重ね継ぎ合わせ部に防水手段24を介在して、スレート屋根等の外面上に設置し、スレートの山部であり梁手段の位置する位置で、切粉等飛散防止手段を介し、取付固定手段17によりスレート外面に固定し、敷設した複合カバーリング材の裏面側に通気路手段25を設け、夏は熱せられた空気を屋根上に逃がして冷気を保ち、冬は空気の流れを抑えて暖気を保つ空気流調節機能を保有する。 (もっと読む)


【課題】モルタルを充填したカーソルをコンクリート壁面のコーン除去穴に位置決めしてあてがったのち、コテを用いてモルタルを一定量押出し、コーン除去穴にモルタルを充填する方法において用いられる上記カーソルの多数にモルタルの充填を短時間で能率よく行えるようにする。
【解決手段】モルタル充填箱18は、仕切り板23によってカーソル9が納まる収納部17を多数並列した構成を有し、各収納部17はカーソル9の高さと同じ深さとなっている。カーソル9へのモルタルの充填は、各収納部17にカーソル9を装着後、モルタルを載せ、掻き板で掻き均すことにより行い、これにより多数のカーソル9にモルタルが一度に短時間で充填される。 (もっと読む)


【課題】昭和56年以前の旧耐震基準に基づき壁構造又は壁式構造形式で設計された学校・病院・共同住宅等の耐震補強工事に最適な工法を提供する。
【解決手段】建物の窓開口部を残して壁全面を繊維シートで巻きつけて覆い、建物の外観を変えることなく行う後付居ながらの耐震補強を行う。仕上は、耐火、熱反射、断熱などの性能を持つトップコートで皮膜する。本考案が外装塗装工事と同程度の施工内容のうえ、ゴンドラ施工とすることができ、更に、工事中の騒音や振動、更に閉塞感による不快感など、耐震補強工事を行う建築物を利用する生活者の立場に立った問題点を徹底的に排除した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、煩雑な作業を行うことなく簡単に外壁の補修を行うことができる外壁の補修方法を提供する。
【解決手段】 本発明の外壁の補修方法は、タイル貼りした外壁のタイル間に形成された目地、又は、外壁のシーリング材に、粘度が10000mPa・s以下の液状の有機重合体を塗布することを特徴とするので、目地やシーリング材上に有機重合体を塗布するといった作業だけで、シーリング材や、目地から露出した接着剤などの有機材料の表面に有機重合体による塗膜を形成し被覆することによって外壁の強度及び意匠性を向上させて外壁を将来の長期間に亘って継続的に使用することができる。 (もっと読む)


【課題】建築物の打放しコンクリートの外表面を修復するに際し、外気と屋内との間の遮熱を効率よく図ることができるとともに、修復後においても打放しコンクリート風の意匠を維持させることができる打放しコンクリートの修復方法を提供する。
【解決手段】打放しコンクリート1の外表面1aを修復するための打放しコンクリートの修復方法において、打放しコンクリート1の外表面1aに対し、近赤外線の反射率が高い着色顔料を含有することにより遮熱性に富むとともに当該着色顔料が打放しコンクリート外表面に似せた色彩とされた遮熱層3を形成するものである。 (もっと読む)


【課題】 下向きの施工と同様の流動性のあるグラウト材を使用でき、かつ経済性、施工性に優れたせん断補強材の定着方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート構造体1に挿入孔2を横向きに穿孔する。グラウト材貯留手段としての箱状容器4を挿入孔2の穿孔位置外面に設置する。箱状容器4の上面から注入ホース6を差し込み、グラウト材7を充填する。充填時のグラウト材7の流出とともに、挿入孔2内部の空気が抜け出し、箱状容器4のグラウト材7の液面が挿入孔2の高さ以上になると、挿入孔2内がグラウト材7で充満し、液圧により充満状態が維持される。次いで、挿入孔2に、せん断補強鉄筋8を挿入した後、挿入孔2と箱状容器4との連通部分を閉塞させる。箱状容器4のグラウト回収口10から、グラウト材7を抜き取り、箱状容器4を撤去する。挿入孔2内のグラウト材7が硬化したら、外枠5および堰板5aを撤去する。
(もっと読む)


【課題】既設のコンクリート構造物に形成された削孔穴への充填材の充填を高品質に行うことを可能とした、充填材の充填方法および栓部材を提供する。
【解決手段】既設のコンクリート部材1に形成された有底の削孔穴2に充填材3の充填を行う工程と、充填材3が充填された削孔穴2に栓部材5を押し込む工程とを備える充填材の充填方法であって、栓部材5が、先端部の直径が削孔穴2の内径よりも小さく、基端部の直径が削孔穴2の内径よりも大きく形成された円錐台状の部材からなり、該栓部材5を所定長削孔穴2内に押し込むことにより削孔穴2の孔口を密閉する。 (もっと読む)


【課題】 吐出口に対してのシール性を向上させ、非充填時において、充填材の漏洩防止及び充填材の逆流防止をより確実に行なう。
【解決手段】 壁に穿設した穴に差し込まれ基端側から送給通路13を通して送給された充填材を送給通路13に連通する吐出口21から穴に吐出するロッド状の吐出部20を有した壁の補修装置用ノズルNにおいて、送給通路13が形成されるとともに先端11側に吐出部20を備えた内パイプ10と、内パイプ10の軸方向に移動可能な外パイプ40と、外パイプ40によって押圧されて外側に膨出し穴に弾接可能な弾性リング50と、内パイプ10の基端12に設けられる基体60と、基体60にねじ込むことにより外パイプ40を先端側に移動させるナット70とを備え、吐出部20の外側に円周溝22を形成し、吐出口21を円周溝22の周面23に開口させ、溝22に吐出口21を開閉する一対のOリング30を密着させて嵌着した。 (もっと読む)


121 - 140 / 248