説明

Fターム[2E176BB29]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 改造又は補強 (1,302) | 既存部材への補強材の添設 (766)

Fターム[2E176BB29]に分類される特許

741 - 760 / 766


【課題】既存鉄筋コンクリート建築物を合理的に補強することにより、経済的に建物上部に増築すること。
【解決手段】既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造であって、既存建築物1の外側に鉄骨等からなる、既存建築物1の補強を兼ねた増築建物用支柱2(または、支柱2および梁17)を立設したうえ、既存建築物1と接続することにより既存建築物1の柱(または、柱および梁)と増築建物用支柱2(または、支柱および梁)とを合成構造にすることにより合理的な増築構造を提供する。また、既存建築物1の柱(または、支柱および梁)と増築建物用支柱2(および梁17)との間にダンパーを設けることにより、同じく合理的な増築構造を提供する。 (もっと読む)


【課題】 鉄筋コンクリート造又は鉄骨鉄筋コンクリート造の既存建物の耐震補強方法の技術分野に属し、更に詳しくは、建物を支持する杭等の地下躯体や柱、梁の上部躯体の補強が殆ど不要で、耐震効果と制震効果とを発揮させることができる耐震補強方法に関する。
【解決手段】 既存建物の柱・梁架構又は柱・スラブ架構の面内に補強部材を嵌め入れて、同既存建物を耐震補強する方法であって、架構面内に補強部材として波形鋼板を、その筋を水平方向に向けて架構との間で水平力の伝達が可能に嵌め入れることを特徴とする、既存建物の耐震補強方法。 (もっと読む)


【課題】作業コストを抑制しつつ、簡易、迅速に軸組の所望部位に配置可能であると共に、配置部位の寸法変更にも柔軟に対応可能な軸組側周囲の締付け用金具、及びこれを用いた木造軸組構造の補強工法、修正工法を提供する。
【解決手段】木造軸組構造を成す建築物の軸組の側周囲に対してその上下左右の任意の対向方向から狭みこんで把持する基体2と、該基体の対向部のフランジ31どうしを連結する締結手段3とから成り、基体は軸組の側面周囲に倣う形状を略2分割体で構成している。また、締結手段は基体のフランジのボルト穴31aを貫通させて取り付けたボルト・ナット32、33から構成し、ナットはダブルナットにすると共にボルトにコイルバネ5を環装して配置している。このように構成した締付け用金具を、軸組の所望部位に取り付け、木造軸組構造の補強及び歪み修正として使用している。 (もっと読む)


【課題】 施工が簡単で、狭い場所でも作業可能な補強材および構造物の補強方法を提供すること。
【解決手段】 帯状材3を、短手方向の側辺5bに平行に設けられた2ヶ所の折曲部11で面外方向に曲げてコの字型にし、2枚を1組として柱15を囲めるような形状の補強材1を形成する。帯状材3の長手方向の側辺5aは、凹部7、凸部9、平坦部13を有する。平坦部13は折曲部11付近に設けられる。また、凹部7、凸部9は三角形状とし、一方の側辺5aと他方の側辺5aとが平行となるように配置する。補強材1を用いて柱15を補強するには、既設の補強材1の凹部7・凸部9と、新設の補強材1の凸部9・凹部7とを噛み合わせつつ、2枚の補強材1を側辺5bを突き合せて柱15の周囲に配置する作業を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】ガイドに曲げ応力を生じることなしに、緊張アンカーが緊張過程の際に生じる力によって所望状態に保持されている緊張装置を構成すること。
【解決手段】支持機構、特にコンクリート支持機構(2)における帯状引張部材(1)用の緊張装置は、永続的に支持機構(2)に固定された基板(9)に分解可能に固定されている緊張横木(14)を有する。締付けにより帯状引張部材(1)と連結された緊張アンカー(18)は緊張横木(14)を支持するプレス要素(17)自体によって引張部材(1)を緊張するように移動でき、緊張横木(14)或いは基板(9)に支持できる。引張部材(1)を少なくとも上方へ滑動可能に支持するガイド部材(25)は緊張横木(14)と緊張アンカー(18)の間に固定式に配置されている。ガイド部材(25)は、引張部材(1)を滑動可能に受ける案内スリット(29)を有して、緊張横木(14)と曲げ強く連結されたガイド支持体(24)に取り付けられている。
(もっと読む)


【課題】 座屈耐力のみを向上させる必要のある既設鉄塔の耐震補強構造の提供。
【解決手段】
既設鉄塔の耐震補強構造において、鉄塔1を構成する鋼製閉断面部材4または鋼製L字状断面部材の長手方向の外面に渡ってモルタルまたはコンクリートの付着を防止する付着防止被膜11が形成され、付着防止被膜11が形成された鋼製閉断面部材4またはL字状断面部材の外側にこれを囲むように複数の分割型座屈拘束片12相互を結合して構成した筒状座屈拘束部材10が配置されると共に、付着防止被膜11と筒状座屈拘束部材10との間にモルタルまたはコンクリート5が充填・硬化される。鋼製閉断面部材4またはL字状断面部材の長手方向に間隔をおいて対向する短尺の局部座屈防止用補強部材7を固定すると共に付着防止被膜11を設け、これらを囲むように筒状座屈拘束部材10が配置され、付着防止被膜11と筒状座屈拘束部材10との間にモルタルまたはコンクリート5が充填・硬化される。 (もっと読む)


【課題】鋼板を埋設した補強工法や扁平の既設柱は面外方向の抵抗力が小さかった。
【解決手段】既設柱1の外面10に間隔11を設けて補強鋼板7を平行に固定すると共に、該
補強鋼板7に縦方向の補強添材13を接合し、補強鋼板7と補強添材13を囲んだフープ筋15
、15a …を配筋すると共に、間隔11およびフープ筋15、15a …を囲む型枠内に打設したコ
ンクリートで補強柱3を形成し、既設柱1の一面に補強柱3を一体形成することによって
、補強鋼板7に接合された補強添材13で、補強鋼板7の座屈抵抗力を増大して面外方向の
抵抗力を向上させる。特に、扁平の既設柱1に採用することによって、扁平の補強柱3で
面外方向への突出量を少なくしつつ抵抗力を向上させる。 (もっと読む)


【課題】 既存住宅を屋内側からコーナー金物で補強する。コーナー金物を取付けるとき既存のコンクリート基礎を損傷しないようにし、かつ、充分な引抜き耐力を得られる既存住宅補強構造・工法及びコーナー金物の提供。
【解決手段】 既存住宅の柱5と土台2の接合個所に土台側コーナー金物8(コーナー金具10+突張り金具11)をねじ32で柱5と土台2に固定すると同時に新たなアンカーボルト31で既存のコンクリート基礎1に固定する。コーナー金具10は柱側取付け壁13と土台側取付け壁16、両側の補強壁14,15を備えたボックス型である。柱5に引抜き力が作用すると、引抜き力は土台側コーナー金物8を通じて新たなアンカーボルト31によって直接にコンクリート基礎1に伝達されると共に、このコーナー金具10を土台2へ固定しているねじ32及び土台2を介して土台2を固定している既存のアンカーボルト3を介しても引抜き力が基礎1に伝達される。突張り金具11はコーナー金具における両側の補強壁14,15が引張り力によって潰れてくるのを支持して、コーナー金具の変形を防止する。 (もっと読む)


【課題】 座屈耐力を向上させる必要のある既設鋼構造物の耐震補強構造の提供。
【解決手段】 既設鋼構造物の耐震補強構造において、既設鋼構造物を構成する既設構造部材1の外側にこれを囲むように軸方向に延長する複数の分割型座屈拘束片12が配置されると共にこれらを結合して筒状に構成した座屈拘束部材10がクリアランスGを介して配置されると共に、前記構造部材1と前記座屈拘束部材10間は非付着状態とされている。また、前記クリアランスGは、既設構造部材1の外表面に設けられた付着防止被膜11、あるいは、空隙により形成されている。 (もっと読む)


【課題】 柱体と壁体とを一体化して補強するという視点にたった新しい耐震補強工法及び補強構造を提供すること。
【解決手段】 所定間隔をあけて立設した柱体と柱体との間に壁体が設けられて前記柱体と前記壁体とが一体的に連続して構築されているコンクリート構造体の耐震補強工法であって、前記柱体と当該柱体から左右へ伸延する前記壁体の所定の長さまでを単位補強面とし、この単位補強面毎に補強部材を取付け、次いで、前記補強部材を補強用増厚材で埋設する。 (もっと読む)


【課題】火災等が発生しても鉄筋の錆やアルカリ骨材反応によって引き起こされる体積膨張に起因するセメント系構造物からの破片の剥落を防止する効果を持続することができるとともに、膨張によるセメント系構造物の変形が大きい場合でも、長期間にわたって剥落を防止することができるセメント系構造物の剥落防止方法を提供するものである。
【解決手段】本発明のセメント系構造物の剥落防止方法は、セメント系構造物にセメントモルタルを塗布し、ZrO2を14質量%以上含有する連続した耐アルカリ性ガラス繊維からなる柔らかさが30mm以上のシート状繊維補強材を埋め込んだ後、表面を平滑にして硬化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】母材の表面状態(凹凸がある場合、扁平な場合等)、母材の種類(鉄筋コンクリート、木等の構造材料、ブロック、レンガ等の非構造材料等)等に対応可能であり、迅速かつ安価に補強効果の向上を図ることができる、構造物の補強方法、補強構造および補強材の提供。
【解決手段】部材1において、補強材5は、母材3に対して定着されている。すなわち、補強材5及び母材3は、互いに拘束されるように設置されている。この拘束の機構は、大別して2種類ある。第1の機構は、接着拘束であり、第2の機構は、形状的拘束である。接着拘束は、接着剤11により補強材5を母材3に接着することにより実現される。この場合、ギャップ発生により接着が離れた区間(以下、自由区間と呼ぶ)が生じた後も、周辺に接着された部分が存在する限り、接着拘束は、存続し得る。該補強材は、ヤング率と厚さの積を用いてその設計寸法が決定される。 (もっと読む)


本発明は無収縮高粘度ケミカルグラウト材に関するものであり、さらに詳しくは、固形分基準で、常温硬化型有機液状樹脂(a)100重量部、ガラスビーズ(b)10乃至200重量部、及びガラス粉(c)10乃至500重量部を含む無収縮高粘度ケミカルグラウト材に関する。さらに、本発明は前記無収縮高粘度ケミカルグラウト材を用いる構造物の補修及び補強方法に関する。本発明の無収縮高粘度ケミカルグラウト材は耐酸性、耐アルカリ性、注入性、流動性、耐衝撃性、耐クラック性、付着性及び貯蔵性が優れ、本発明の構造物の補修及び補強方法は副資材との親和性を有していて、簡便な施工と迅速な硬化により短時間で構造物の機能及び形状を完全に復元させ、引張強度等構造物の物性を補完して構造物に強固に付着させ、構造物の寿命を延長させて破損した美観を完全に復元させることが出来る。 (もっと読む)


【課題】 例えば、トンネル、梁、柱、桁、壁、床板、煙突、給水槽等において、FRP格子筋を簡便に強力にコンクリート構造物に固定でき、且つ、FRP格子筋の補強力を維持でき、コンクリート剥落を防止するための補強作業を容易に、短時間に、確実に行うことができ、且つ、施工後のメンテナンスも容易なコンクリート剥落防止方法を提供する。
【解決手段】 繊維強化樹脂である補強筋101、102を格子状に配置して形成されたFRP格子筋100を、アンカーボルト1を用いてコンクリート面に固定するコンクリート剥落防止方法において、FRP格子筋100をコンクリート面に重ねた後、FRP格子筋100の少なくとも1升分に相当する外形状をなし、中央部に凹部Aを備えたワッシャー2を、凹部Aがコンクリート面側に窪んだ状態になるように、FRP格子筋100の外表面に適合し、次いで、ワッシャー2の凹部Aに形成した貫通孔Dを貫通してアンカーボルト1をコンクリート面に打ちこみ、ワッシャー2を介してFRP格子筋100をコンクリート面に固定する。 (もっと読む)


【課題】狭い場所でも大型機械を使用せずに人力で施工することができる柱状構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】柱状構造物の補強方法である。水平断面略矩形の柱状構造物1の隅角部において、柱状構造物1の高さの所定数分の1以下の高さに形成した断面略L字形の補強折板11を、該補強折板11の入隅部が柱状構造物1の隅角部に一致するように、かつ高さ方向に前記所定数段配列した状態で、柱状構造物1に接着し、次いで前記柱状構造物1の4側面と平行かつ離間して補強平板12を配置し、該補強平板12の両側端部を前記補強折板11に接着する。人力で持ち運びできる重さで柱状構造物1の高さよりも小さい高さの補強折板11及び補強平板12を用いて、大型機械を使用せずに人力で施工することができる。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート梁の曲げ補強が容易にできるうえ、空間的な制約も少ない、コンクリート構造物の補強構造を提供する。
【解決手段】 コンクリート構造物は、コンクリート柱3、3間にコンクリート梁2が一体的に形成されたコンクリート橋脚等のラーメン構造である。コンクリート柱3の上部には、張り出し部1bを有する成型部材1が装着され、コンクリート梁2の端部が成型部材1の張り出し部1bに支持されている。成型部材1は、コンクリート梁2の端部を支持する帯板状の張り出し部1bと、張り出し部1bの両縁からそれぞれ対向するように延出する一対の帯板状の装着部と、張り出し部1bの中間部から装着部に向けテーパ状に形成されたハンチ部1aとを備え、炭素繊維やアラミド繊維などからなる繊維シートまたは鋼板で形成されている。 (もっと読む)


【課題】 補修溶接する際に、裏側からも溶接でき、或いは裏当てを当てることができる構成とし、溶着部を母材に確実に溶け込ませ、補修した箇所の所定の溶接強度を確実に確保することを目的とし、また、デッキプレート上のアスファルト舗装を除去せずに補修・補強工事を可能とし、補修・補強工事のための交通規制の期間および範囲を低減することを目的とする。
【解決手段】 デッキプレート2と、デッキプレート2の下方に複数並設された閉断面状のリブ3とを有する鋼床版1のうち、リブ3に接合された溶着部6または溶着部6周辺のリブ3自体に発生した亀裂を補修する鋼床版の補修方法において、リブ3の一部を切り欠き切断し、リブ3をデッキプレート2に溶接された本体部13と本体部13から切り離された切取部14とに分離させる切断工程と、亀裂を溶接により補修する補修工程と、切取部14を基の位置に戻してボルト固定する閉塞工程とを備える。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート製の電柱の全体を確実かつ効率的に補強する。
【解決手段】 側面開口部11から、複数本のロッド22を挿入し、アラミド紐22aで吊り下げる(ロッド挿入工程)。複数の貫通部72を有するロッド配置補助具7を側面開口部11から順次に挿入し、アラミド紐7aで吊り下げる(用具挿入工程)。また、適宜、複数本のロッド22を複数の貫通部72に分散して貫通させる(ロッド貫通工程)。そして、側面開口部11を塞ぎ、電柱1の頂部開口部12から補強剤4bを投入する(補強剤投入工程)。 (もっと読む)


【課題】 既存建物を使用しながら土間コンクリートを補強し、免震化する。
【解決手段】 既存床3である土間コンクリートの支持地盤4を溝状に掘削し、その掘削溝に設置した支柱6により根太7を介して既存床を支持しつつ掘削溝を周囲に拡大しては支柱を周囲に増設していって既存床の下方に作業空間8を確保し、その作業空間内での作業により既存床を下面側から支持する補強構造体を施工する。既存基礎の周囲に補強基礎9を一体に設けてその補強基礎に補強構造体を支持せしめる。補強構造体として構造スラブ11を採用しそれに根太を埋設して残置する。あるいは補強構造体として梁を採用してその梁により根太を支持する。上記の補強工法によって既存床を補強して最下階での平剛性を確保したうえで、作業空間での作業によって免震装置を設置し、作業空間を免震ピットとして残置する。 (もっと読む)


【課題】 少ないスペースで、既設建物の複数の方向について耐震性能を容易に向上させることが可能な既設建物の補強構造を提供する。
【解決手段】 既設建物Aの一の側面とその反対側の側面の外側に構築された第1補強部材たる一対の増打ち壁10、10と、当該増打ち壁10、10の既設建物側の水平方向中央部に剛接合された第2補強部材たる控壁20、20と、既設建物Aの屋上において前記増打ち壁10、10の上端部を連結する第3補強部材たるハット梁30と、既設建物Aの地下1階を貫通して前記増打ち壁10、10の下端部を連結する第4補強部材たるフット梁40と、から既設建物の補強構造1を構成する。 (もっと読む)


741 - 760 / 766