説明

Fターム[2E176BB29]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 改造又は補強 (1,302) | 既存部材への補強材の添設 (766)

Fターム[2E176BB29]に分類される特許

601 - 620 / 766


【課題】建築物の隅部の柱と基礎に固定部材を固定し各固定部材を連結することで隅部を補強して柱の抜け落ちや中折れを防止でき、固定部材を柱に強固に固定することで高い耐震力を得ることができる耐震補強具及び耐震補強構造の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の耐震補強具30は、柱固定部と連結部材保持部10a,10bとを備えた1乃至複数のL字状、折り曲げ状、又は円弧状の柱用固定部材1と、基礎固定部と連結部材保持部23a,23bとを備えたL字状、折り曲げ状、又は円弧状の基礎用固定部材21と、連結部材保持部10a,10b,23a,23bに保持され柱用固定部材1と基礎用固定部材21とを連結する長尺の連結部材35と、を備えた構成を有する。本発明の耐震補強構造は、木造建築物の隅部の柱及び基礎31と、柱及び基礎31の隅部に固定された柱用固定部材1及び基礎用固定部材21と連結部材とを備えた構成を有する。 (もっと読む)


【課題】10mを超える長尺帯状材の施工も容易で、適正な作業員数で全工程を消化でき、また均一な品質の施工を行うための帯状材の圧着貼り付け装置および圧着貼り付け方法を提供する。
【解決手段】帯状材を構造物下面に貼り付ける装置であって、接着剤を収容し帯状材に接着剤を塗布する機構と帯状材を構造物下面に圧着させる機構とを備えるとともに、構造物の下面に設置したレールに上記両機構を懸垂させ走行させる機構とを備えることを特徴とする帯状材の圧着貼り付け装置。 (もっと読む)


【課題】例えば立設したコンクリート電柱等の構造体に設けられた孔の閉塞を手際よく完全に行う。
【解決手段】本発明は、電柱に設けられた側面開口11を充填材によって閉塞する際に用いられる孔閉塞用治具であって、多数の孔が穿設され前記側面開口11の面積よりも大である板体であって、側面開口11の裏側からあてがわれて側面開口11を裏側から閉塞するパンチングメタル板15と、前記側面開口11の表側に設けられた切り欠き部分に掛合する一組以上の掛合部を有する鉄網19と、対向して配置されたパンチングメタル板15と鉄網19とを、パンチングメタル板15の孔を利用して接続する結束用ワイヤ17とを備える。 (もっと読む)


【課題】胴縁を補強して建築物の耐震性を向上させることができる胴縁構成体を提供することである。
【解決手段】建築物の外壁に沿って配置され、外装パネルを設置する胴縁構成体1であって、前記胴縁構成体1は、鉛直方向に延びる複数の縦胴縁2と、前記縦胴縁2と直交する複数の横胴縁3と、前記縦胴縁2と横胴縁3とを連結固定する固定部材5〜7とで構成されており、前記固定部材5〜7を、縦胴縁2と横胴縁3の交差部A〜Gに押圧することによって装着可能にした。 (もっと読む)


【課題】漏水を有する壁面に設置することができ、しかも漏水を壁面に沿って導水させるようにした。
【解決手段】トンネルの壁面2aを覆うように設置してなる剥落防止ネット3は、網目を形成して壁面2aに沿って配置された樹脂ネット4と、網目に形成される網目空間Rを閉塞するようにして樹脂ネット4の壁面側の面に固着した透明シート5とを備えている。剥落防止ネット3は、剥落防止ネット3をトンネル内空側から壁面2aに押し付ける押え板6を備え、アンカーボルト7によって押え板6を介して壁面2aに固定されている。 (もっと読む)


【課題】作業を容易迅速に行うことができなからも、臭気の問題もない状態で基礎を確実に補強することができる基礎の補強工法を提供する点にある。
【解決手段】布基礎1やべた基礎などの鉛直壁を備えた住宅用基礎の該鉛直壁面の一部に、多数の孔を備えた網目状に構成したアラミド繊維や炭素繊維などからなる高張力繊維体2を仮止めする仮止め工程と、前記仮止めした高張力繊維体2に無機系の補修材3を塗布して前記鉛直壁面に該高張力繊維体2を固定する塗布工程とを備えたことを特徴とする基礎の補強工法。 (もっと読む)


【課題】施工後に中規模の地震等が発生した場合にも、コンクリートへのひび割れ等の導入の確認が容易であり、かつ剪断破壊に対して効果的な補強方法を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の表面上に、らせん状または縞状に、組紐状炭素繊維含有補強材料を所定間隔で巻き付けることを特徴とするコンクリート構造物の剪断補強方法が提供され、通常の紐状炭素繊維補強(図5C,D)と比較して、組紐状炭素繊維補強(図5B)では、大きな変位まで炭素繊維が破断することなく持ち堪えている。 (もっと読む)


【課題】作業スペースが狭い環境や大寸法の部材の組み立てが困難な作業環境であっても、容易にコンクリート壁を補強でき、十分な強度も確保できる。
【解決手段】鋼材2とパネル3とを備える補強ユニットが、コンクリート壁113に沿って繰り返して配設されることで形成される。鋼材2は、長手方向を有するとともに平板状に形成されている平板状部分11と、平板状部分11に対して曲折するように設けられてパネル3が接合される接合部12と、長手方向における端部に形成されて他の鋼材と連結される連結部13と、を有する。パネル3は、接合部12に対して接合されることで鋼材2に取り付けられ、並列して配置される鋼材2間に配設されるとともに連結される鋼材2に沿って配設される。 (もっと読む)


【課題】 幅方向に重ね合わせて使用する際において、取扱い性、施工性に優れるコンクリート補強・補修用メッシュ状物およびそれを用いたコンクリート構造物の補修または補強工法を提供すること。
【解決手段】 少なくとも経方向、斜方向、逆斜方向の3軸方向、または経方向および緯方向の2軸方向の糸で構成される積層布によるメッシュ状物であり、メッシュ状物の幅方向端部から所定の間隔で幅方向に重ねて貼付するための識別用着色糸を有することを特徴とするコンクリート構造物の補修または補強用メッシュ状物とし、この識別用着色糸を基準として、順次重ね合わせて覆工するコンクリート構造物の補修または補強工法とした。 (もっと読む)


【課題】 メッシュ状物の目止めが容易で、強度性、取扱い性、施工性に優れ、低温環境下でも十分なコンクリートの剥落防止効果を有するコンクリート補強・補修用複合メッシュ状物およびそれを用いたコンクリート構造物の補修または補強工法を提供すること。
【解決手段】 非熱接着性のマルチフィラメントと、熱接着性のポリオレフィン樹脂製モノフィラメントからなる、織布、網、積層布のいずれかのメッシュ状物であって、前記マルチフィラメントと前記モノフィラメントの交点がアンカー熱接着によって固定された複合メッシュ状物、およびこれを用いて覆工するコンクリート構造物の補修または補強工法とした。 (もっと読む)


【課題】短期間で構築することが可能で耐久性の高い既設床版の補強構造を提供することを課題とし、加えて、既設RC床版を短期間で補強することが可能な既設床版の補強方法を提供することを課題とする。
【解決手段】補強すべき既設床版10(床版本体1)の上面を切削して凹凸面を形成する工程と、この床版本体1の上面に充填材3を打設する工程と、充填材3が硬化する前に、下面に凹凸面が形成されて、複数の貫通孔22,22,…を有する板状部材2を、充填材3の上面に敷設する工程とにより既設床版の補強構造Sを構築する方法。 (もっと読む)


【課題】鉄筋コンクリート造既存建物の外側に補強用架構を設け、この補強用架構の鉄骨梁と既存建物の鉄筋コンクリート外周梁とを連結して一体化するようにした鉄筋コンクリート造既存建物の耐震補強工法において、補強用架構の建方作業の作業性、並びに、梁を一体化するためのコンクリート打設作業の作業性を向上させる。
【解決手段】補強用架構12の鉄骨梁16の上端部と既存建物10の鉄筋コンクリート外周梁20の外側面とに接合してそれらの間に亘って延在する鉄筋コンクリート庇部32を構築し、この鉄筋コンクリート庇部32によって、補強用架構の鉄骨梁と既存建物の鉄筋コンクリート外周梁とを連結して一体化する。 (もっと読む)


【課題】 自動車工場、塗装工場などのように火災の発生しやすい既設の鉄骨建造物における鉄骨部材の補強工事においては、現場溶接によらない補強方法が求められている。
【解決手段】 既設鉄骨部材1の面体(横板11)の表裏面のうちの一方の面に一方板(下板20)を設け、面体の両側部の端面にそれぞれ中板21を設け、面体の両側部側の他方の面にそれぞれ他方板(上板22)を設け、一方板と中板と他方板とで面体の両側部側における一方の面と端面と他方の面とを覆った状態で一方板と中板と他方板とをボルト26及びナット27によって互いに連結することによって、一方板と中板と他方板とを既設鉄骨部材の面体に固定し、さらに、他方板と補強鉄骨部材3とをボルト37及びナット38によって互いに連結した。 (もっと読む)


【課題】 使用した屋根パネルや床パネルに、経年劣化や損傷などによる強度低下やたわみ量の増加などが認められた場合に、上部仕上げの撤去、重機の使用または既存梁への加工の必要がなく、溶接を用いないで、下側から実施することが可能で、建物用途に影響されにくく、比較的、簡易な工事で済み、かつ、強度的に信頼できる屋根パネルまたは床パネルの補強を提供する。
【解決手段】 H型鉄骨小梁(2)の上側フランジ(2a)の下側面に当接させた第1の垂直片および第2の垂直片と、上側フランジ(2a)の上側面に当接させた押さえ金具(5)の押さえ部とにより、上側フランジ(2a)を挟むように、ナット類を回し締めし、押さえ金具(5)をH型鉄骨小梁(2)に固定し、ボルト(6)のある側から水平方向に差し込まれた補強鋼材(7)が、屋根パネルまたは床パネル(1)の下面を押さえるように、ボルト(6)を回し締める。 (もっと読む)


【課題】 制震改修工事に要する工事費を抑制することができるとともに、地震等によるRC構造物の変形量を低減させて、剪断破壊を防止することができる既設RC構造物の制震改修工法を提供すること。
【解決手段】 基礎2と、この基礎2の上に立ち上げられた躯体3とを備えた既設RC構造物1の制震改修工法であって、前記躯体3の表面3aに、制震部材7を取り付けるための接合用部材6を取り付け、その後、この接合用部材6に制震部材7を取り付けるようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 壁付き柱のように、補強板である金属板4,5を柱1の周囲に設けることができなくても、十分な補強効果が得られるようにする。
【解決手段】 少なくとも二辺4a,4b間に角部4dを形成した入隅部用金属板4を備え、上記角部を挟む二辺4a,4bを、壁と柱とが連続する部分に形成される入隅部3の柱側面7および壁側面8の両面に対向させ、かつ、上記入隅部用金属板4に、他の金属板3を連続させ、これら入隅部用金属板と他の金属板との表面に帯状連続シート11を接着するとともに、上記各金属板と柱および壁との対向間隔に充填材15を充填したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】木造在来工法に用いられているホールダウン金物は巨大地震の際、柱が土台から引き抜かれる力に対応するものである。ホールダウン金物は新築時であれば、壁内へ設置するものであるが、既存建物の耐震補強工事等、後付の場合、建物外部の壁面に金物を取り付けるため、建物の美観を損ねるものであった。
【解決手段】本工法ではこの後付感を緩和するため、既存雨樋(縦樋)を利用する。縦樋は建物の隅角部分に取り付けられている。この縦樋の外経よりも若干大きな内径を有する鋼管で縦樋を内包し鋼管にブラケットを溶接し、外壁面より柱、基礎へそれぞれ緊結する。鋼管は縦樋と同様の色で塗装することにより、建物の美観を損ねることなく且つ、同等の強度を有するものとする。 (もっと読む)


【課題】 耐震補強された既設柱の周りを安全に通行できると共に、この既設柱の周りの利用スペースを広げることができる既設柱の耐震補強構造を提供することにある。
【解決手段】 この既設柱の耐震補強構造は、断面四角形の既設柱9と、略一続きになってこの既設柱9の略全周を囲む一組の4本の線材4と、この一組の4本の線材4によって上記既設柱9の角を把持するように隣り合う上記線材4,4を連結する連結部材1とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 既設柱の耐震補強の施工を迅速にすると共に、施工後のモルタルの剥落を防止する既設柱の耐震補強構造を提供することにある。
【解決手段】 この既設柱の耐震補強構造は、既設柱50と、上記既設柱50の周りにこの既設柱50の周面51から間隙Sを設けて巻回されている螺旋フープ筋1と、上記間隙Sに配設されると共に硬化材2が充填されている4つの袋体3とを備える。 (もっと読む)


【課題】
「あと施工アンカー」を施す又は用いる工事において、ハンマードリル穿孔作業が及ぼす、母材破壊・孔内洗浄不全・垂直穿孔困難性に起因するアンカー被固定工作物落下事故 振動穿孔による近隣住民への振動被害 を改善する方法を提供する。
【解決手段】
第1工程:ハンマードリル丸孔穿孔をダイヤモンドホイールソー(2)による底が円弧の溝(3)に置換し、穿溝する。第2工程:該溝に本発明品拡開アンカー(24)(25)(34)(40)(45)(50)(55)(64)(65)(69)を嵌合装填する。第3工程:目的固定工作物との螺合をはかる。以上、該溝を螺合基点とする発明である。ダイヤモンドホイールソー(2)はホイール刃先に固結されたダイヤモンドチップ(5)が母材(1)に対して、垂直回転運動研削することにより穿削・穿溝する、つまり振動を切削穿溝要素としない方法である。 (もっと読む)


601 - 620 / 766