説明

Fターム[2E176BB29]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 改造又は補強 (1,302) | 既存部材への補強材の添設 (766)

Fターム[2E176BB29]に分類される特許

621 - 640 / 766


【課題】 コンクリート表面にネット状あるいはメッシュ状の補強材を樹脂層により固着して形成される補強層の、ひび割れ位置での破断を防止し、確実に補強効果を得る。
【解決手段】 コンクリート表面1に補強材3を透明な樹脂層4により固着して補強層5を形成する際、既に生じているひび割れ2およびその周囲のコンクリート表面を絶縁層6により被覆して樹脂層に対して絶縁する。絶縁層としては、コンクリート表面と樹脂層との間に非接着状態で介装される非接着シート材や、弾性的に伸縮可能な弾性シート材が好適に採用可能である。 (もっと読む)


【課題】 グラウト材としての流動性を損なうことなく、細骨材の材料分離現象を防止し、さらには硬化後も温度応力および乾燥収縮によるひび割れ発生を抑制でき、コンクリートの断面修復または増厚用に好適に使用できる、コンクリートとの付着性に優れ、硬化後の表面硬度が十分なポリマーセメントグラウト材を提供する。
【解決手段】 ポリマーセメントグラウト材は、セメント100質量部に対し、ブレーン粉末度5000cm/g以上の分級フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を10〜120質量部、2種類以上の粉末減水剤を合計で0.5〜2.5質量部、収縮低減剤を2〜10質量部、再乳化型粉末樹脂を5〜30質量部、細骨材を120〜400質量部配合してなり、さらに水と混合して得られ、コンクリート構造物の断面修復または増厚用のグラウト材として使用する。 (もっと読む)


【課題】 外壁屋外側や建物入隅部においても、開口部を維持したまま耐震補強を行う。
【解決手段】本発明に係る木造建築物における柱梁架構1は、互いに対向配置され土台6に立設された一対の柱2,2と、該柱の頭部に架け渡された梁3とからなるとともに、一対の柱2,2のうち、互いに向かい合う側面に添柱4,4をそれぞれ接着し、添柱4の頭部及び梁3の端部を両側面から挟み込むように一対の補強板5,5を取り付けてある。ここで、補強板5は、添柱4の頭部に形成された切欠き凹部及び梁3の端部に形成された切欠き凹部にそれぞれ嵌め込んで接着してあり、嵌め込んだ状態にて、補強板5の表面が添柱4の表面及び梁3の表面と揃うように、換言すれば添柱4及び梁3と面一になるように、切欠き凹部及び切欠き凹部の深さを補強板5の厚みに設定してある。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート表面に補強材を樹脂層により固着して補強層を形成する場合に、ひび割れ位置を明瞭に観察可能とする。また、補強層の破断を防止して確実に補強効果を得る。
【解決手段】 コンクリート表面1にネット状あるいはメッシュ状の補強材3を透明な樹脂層4により固着して補強層5を形成する際、既に生じているひび割れ2の周囲のコンクリート表面にはそれを取り囲む位置にマーキング材を塗布して着色することによりマーキング層6を形成する。マーキング材は蛍光塗料であることが好ましい。マーキング層と樹脂層とを非付着状態に絶縁することにより、ひび割れ位置におけるコンクリートの変形による補強層に対する応力集中を緩和して補強層の早期判断を防止する。 (もっと読む)


【課題】
「あと施工アンカー」を施す又は用いる工事において、ハンマードリル穿孔作業が及ぼす、母材破壊・孔内洗浄不全・垂直穿孔困難性に起因するアンカー被固定工作物落下事故 振動穿孔による近隣住民への振動被害 を改善する方法を提供する。
【解決手段】
第1工程:ハンマードリル丸孔穿孔をダイヤモンドホイールソー(2)による底が円弧の溝(3)に置換し、穿溝する。第2工程:該溝に本発明品拡開アンカー(24)(25)(34)(40)(45)(50)(55)(64)(65)(69)を嵌合装填する。第3工程:目的固定工作物との螺合をはかる。以上、該溝を螺合基点とする発明である。ダイヤモンドホイールソー(2)はホイール刃先に固結されたダイヤモンドチップ(5)が母材(1)に対して、垂直回転運動研削することにより穿削・穿溝する、つまり振動を切削穿溝要素としない方法である。 (もっと読む)


【課題】既設柱の免震化を行うに際し、現場での施工時に免震部材に対して荷重を正確に載荷でき、また強度的にも安心感のある耐震改修工事を可能とする。
【解決手段】中央に嵌合孔11を有するとともに上面には複数個の溝12が放射状に設けられたベースプレート10と、ベースプレート10の嵌合孔11に係合して水平力を拘束する凸部21が下面に設けられたピストン20と、ピストン20を収容する凹部31を下面に有するとともにその凹部31の外側には周囲に向かって高くなる傾斜が付いたテーパー面32が設けられたシリンダー30と、ベースプレート10の溝12にそれぞれ嵌まる複数個のクサビ40とを備える。シリンダー30の上にゴム支承1が載った状態でピストン上部に流体圧をかけ、これが所定圧に達した時に、シリンダー30のテーパー面32を押し上げるようにして複数個のクサビ40をそれぞれベースプレート10の溝12に押し込んで固定する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物の補強と電気防食による内部鉄筋の防食を同時に行うことができ、コンクリート構造物の寿命を大幅に延ばすことができ、しかも、施工性を向上することができ、更には、工事費用を大幅に削減することのできるコンクリート構造物の補強及び防食方法、並びに、補強・防食材を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の補強及び防食を行うための補強・防食材10は、繊維強化樹脂とされる複数の補強筋を格子状に配置して形成されるFRP格子材100と、電気防食電極200とが一体化されている。 (もっと読む)


【課題】工期を短くすることができるとともに、簡単に補強することができる構造体の補強構造を提供する。
【解決手段】本発明にかかる構造体の補強構造10は、構造体11を覆うよう所定厚さのゴム材(シート状弾性材)12を介してネット材(格子状補強材)13を巻き付けてある。ゴム材は、構造体の周囲を覆うようシート状に形成してあり、構造体を補強するのに十分な厚さを有している。ネット材は、平行に配置した複数の縦ストランドと、平行に配置した複数の横ストランドとを直角に交差するように配置して構成してあり、ゴム材の外側で、構造体の周囲を覆うよう帯状に形成してある。 (もっと読む)


【課題】 施工が容易で、設置状態の見栄え性が向上する浴室壁の補強構造を提供する。
【解決手段】 浴室1の既存壁面3に室内側から補強壁5をビス4等で固設して補強する構造であって、補強壁5は、床面2から天井までの高さ寸法を有し、既存壁面3との仕上がり段差が目立たないように側端縁には傾斜状の傾斜面取部5aが一体成形され、補強壁5の室内側に手摺り6,水栓7,洗面器台8等を強固に後付けすることができる。 (もっと読む)


【課題】梁の下面を補修するのに、支保工を使用せずに簡単に補修することができる。
【解決手段】補強すべき位置の両側の支持体に支持棚を取りつける。両側の支持棚の間に、アーチ状にアーチ板を配置する。このアーチ板にせん断補強筋の一端を取りつる。このせん断補強筋の他端は、補強対象のコンクリートに取りつける。前記のアーチ板と、せん断補強筋の外側に配置した側面型枠との内部にコンクリートを打設する。 (もっと読む)


【課題】 繊度の高い炭素繊維を用いる場合にも生産性(生産速度)を高めることが可能な一方向性炭素繊維織物およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 炭素繊維糸条をたて糸とし、該炭素繊維糸条の1/5以下の繊度である、炭素繊維糸条とは異なる種類の補助繊維をよこ糸とした一方向性炭素繊維織物であって、よこ糸間隔を特定の範囲とし、かつよこ糸が織物端部で連続した耳組織とした炭素繊維織物。ニードル織機を用いて製織することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 侵食された既設柱を簡単かつ安価に補強することのできる、柱補強ブロックおよび柱補強方法を提供する。
【解決手段】 柱補強ブロック10は、上端面に雌ネジ部材48が設けられており、既設柱12の外面を覆うようにして配設される半割り筒状の2つの分割片14と、雌ネジ部材48に対応する孔74を有し、2つの分割片14の上端面を跨ぐようにして配設される連結部材16と、連結部材16の孔74に挿通され、かつ、分割片14の雌ネジ部材48に螺合される雄ネジ部材18とを備えている。そして、既設柱12を補強する際には、既設柱12の外面において2つの分割片14が連結部材16を介して一体化される。 (もっと読む)


【課題】 取扱い性、施工性に優れ、低温環境下でも十分なコンクリートの剥落防止効果を有するコンクリート補強または補修用ポリオレフィン系樹脂製メッシュ状物およびそれを用いたコンクリート構造物の補修または補強工法を提供すること。
【解決手段】 コンクリート構造物の補修または補強用メッシュ状物をポリオレフィン系樹脂で構成し、かつ片面のみを濡れ指数34mN/m以上に改質し、このメッシュ状物の非改質面を被補修または被補強コンクリート構造物側として覆工するコンクリート構造物の補修または補強工法とした。 (もっと読む)


【課題】コンクリート製ベース上に立設されたコンクリート構造物を補強するに際して、補強用の繊維強化樹脂層をベース面にアンカーにより定着させて、構造物本体の補強を強化するとともに、その基部の補強することができる手段を提供する。
【解決手段】コンクリート構造物の表面に硬化性樹脂ぺーストの被覆層を形成し、該被覆層内に樹脂を含浸させた縦横の強化繊維束からなる繊維グリッドを埋め込んでなる補強構造において、構造物外周に近接して、ベース面に所定の間隔でアンカー孔を形成し、上記繊維グリッドの縦繊維束を延長して、これをアンカーとしてアンカー孔内に挿入し、この孔内に硬化性樹脂ぺーストを充填・硬化させて、アンカーである縦繊維束を接着・固定する。また、被覆層用及びアンカー孔用樹脂ぺーストとして水中硬化型樹脂を用い、コンクリート構造物及びそのベースが水中にあるか又は湿潤状態にある場合にも、上記の施工が行えるようにする。 (もっと読む)


【課題】 構造が簡単で低コストとなる自己診断機能を有するコンクリート構造物及びコンクリート構造物の点検・調査・診断方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 自己診断機能を有するコンクリート構造物において、補強ネット・感光性樹脂を含浸させた感光性樹脂保持シートからなる補強用シートを表面に取り付けたコンクリート構造物又はコンクリート部材であって、補強ネットの破断伸びを感光性樹脂が硬化した感光性樹脂保持シートの破断伸びより大きいものとし、コンクリート構造物又はコンクリート部材に作用する負荷による変形に伴う補強用シートの白化現象を視覚で観察しコンクリート構造物又はコンクリート部材の異常を検知することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ストラップによる既存の鉄筋コンクリート柱の緊締を簡単かつ低コストでなし得るようにする。
【解決手段】既存の鉄筋コンクリート柱1にスチールストラップ10をループ状に巻付けて、その巻き始端部と巻き終端部との重ね部にシール金具12を嵌合し、ハンディタイプの結束工具によりスチールストラップ10を引締めならが前記シール金具12を局所的にかしめて、前記重ね部を固結し、鉄筋コンクリート柱1に所定のピッチで巻装した多数のスチールストラップ10により鉄筋コンクリート柱1を緊締して、そのせん断耐力を増大させる。 (もっと読む)


【課題】 過度の圧縮荷重によるセメント系構造物の破片飛散を防止するセメント系構造物の補強方法、および当該方法によって補強されたセメント系構造物を提供すること。
【解決手段】 セメント系構造物に対して無機系補強用シートまたは有機系補強用シートを被覆した後、その上に有機系織物シートをさらに被覆することを特徴とするセメント系構造物の補強方法および当該補強方法によって補強されたことを特徴とするセメント系構造物。 (もっと読む)


【課題】材料費や人件費の低減を図ることができ、引戸を開口部で支障なく開閉可能で、開口部の補強が容易で耐震性を高めることができる建物の耐震補強構造、建物の耐震補強板および建物の耐震補強方法を提供する。
【解決手段】土台1に固定された1対の柱2と前記土台1の上で各柱2の間に固定された敷居3と各柱2の間に架け渡された鴨居4との間の開口部5で敷居3および鴨居4に設けられた溝3a,4aに沿って引戸6を移動させて開閉可能な建物のための耐震補強構造であって、1対の補強板11が開口部5の内側で開口部5に沿って各柱2にそれぞれ固定されるとともに敷居3の溝3a,4a以外の箇所を貫通して土台1に固定され、壁板14が前記溝3a,4aと干渉しないよう各補強板11の両面をそれぞれ覆っている。 (もっと読む)


【課題】 十分な補強効果と十分な視認性を併せ持ち、施工性にも優れるコンクリート補強層の構造とその形成方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート表面2に、プライマー層3、樹脂層4、樹脂層4内の下層側に固着された補強ネット5、上層側に固着された補強シート6からなる補強層1を形成する。プライマー層3はエポキシ系樹脂からなり、樹脂層4は全光線透過率が30%以上、好ましくは50%以上、屈折率が1.5〜1.6の可視光硬化型ビニルエステル樹脂からなる。補強ネット5は目合いが1.5〜2.5cmの高密度ポリエチレン2軸メッシュからなり、補強シート6は厚さ0.4〜0.75mmの透明なガラスクロスからなる。補強シート6としては樹脂層4内で透明なガラスクロスに可視光硬化型ビニルエステル樹脂を予め含浸させてなるプリプレグシートを用いる。 (もっと読む)


【課題】従来にない新規な「袖壁付柱の補強工法」を提供する。
【解決手段】袖壁を1以上有する袖壁付柱10を補強する補強工法であって、各袖壁12A、12Bの柱本体10Aに近接する部分に、N(≧2)個の貫通穴HiA、HiBを上下方向に配列するように穿設し、2以上の補強筋K1i、K2iを1組として含む補強筋のグループを、Nグループを用意し、N個の貫通穴の各穴に、補強筋の1グループを対応させて割り当て、各グループの補強筋が、対応する貫通穴の高さの位置で柱本体を囲繞して主筋を拘束するように、かつ、対応する貫通穴が1以上の補強筋により貫通され、補強筋相互の自由端部が互いに重複しあうようにして、Nグループの補強筋を配設し、Nグループの補強筋を塗り込めるようにポリマーセメントモルタルの層15を形成し、Nグループの補強筋を柱本体10Aに定着させる。 (もっと読む)


621 - 640 / 766