説明

Fターム[2F129BB21]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 測位技術 (39,762) | 相対位置測位 (18,278) | 方位センサ (3,052)

Fターム[2F129BB21]に分類される特許

2,081 - 2,100 / 3,052


【課題】記憶手段に登録されていない新規の地図データを容易に作成することができる車両用ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両が高速道路の入口ETCゲートを通過すると、ETC車載器4は、入口ETCゲートに設置されている路上機から入口ゲート通過情報を受信してナビゲーション装置1に出力する。ナビゲーション装置1は、ETC車載器から入口ゲート通過情報を受信したときに(S1:YES)、地図データとして入口ゲート通過情報に対応した高速道路が存在しない場合は(S2:NO)、現在位置を位置情報として記憶し(S3)、ETC車載器4が出口ゲート通過情報を受信したときは(S4:YES)、位置情報の記憶を終了すると共に(S5)、地図データを更新してから(S6)、料金所及び料金情報を記憶する(S7)。 (もっと読む)


【課題】駐車継続予定時間や駐車終了予定時刻を考慮してユーザにとって適切な駐車場を案内する車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション方法を提供する。
【解決手段】駐車場情報を含む地図データを取得する地図データ取得手段と、駐車継続予定時間を設定する駐車時間設定手段と、前記地図データと前記駐車継続予定時間とに基づいて、駐車及び出庫可能な駐車場を検索する駐車場検索手段と、検索された前記駐車場を案内する駐車場案内手段と、を備える車両用ナビゲーション装置。 (もっと読む)


【課題】道路および前記道路上を移動する移動体を画像として表示させる装置において、従来とは異なる新規な方法で、表示される移動体を当該道路の現実の状況により即したものとする。
【解決手段】道路画像表示制御装置が、移動体の移動を抑制する信号機の作動内容の情報を取得し、さらに、当該画像内における当該移動体の移動を、取得した信号機の作動内容の情報に基づいて制御する。 (もっと読む)


【課題】目的地までの希望所要時間内で立ち寄ることができ,かつユーザにとって好適な寄り道先を提案する。
【解決手段】車両の現在位置から目的地への経路を表示するナビゲーション装置であって,前記経路による前記目的地への予定所要時間を求め,前記予定所要時間が入力された希望所要時間より短い場合は,当該希望所要時間と当該予定所要時間の差である余裕時間内に経由可能な寄り道先をユーザの嗜好の程度に応じて表示して選択入力を促し,前記寄り道先の少なくとも1つが選択入力された場合は,当該選択された寄り道先を経由する経路を表示する。 (もっと読む)


【課題】事故発生時のドライブ情報とそれ以外のドライブ情報とを容易に識別することができるドライブ記録装置及びドライブ記録方法を提供する。
【解決手段】車両に搭載されている加速度センサから加速度を取得する加速度取得手段と、前記車両の周辺状況を含むドライブ情報を取得するドライブ情報取得手段と、閾値以上の加速度が取得されると、前記ドライブ情報及び前記車両の走行履歴の少なくともいずれか一方に基づいて、前記加速度が事故発生に起因するか否かを判定する判定手段と、事故発生に起因すると判定された前記加速度に対応する前記ドライブ情報を記録媒体に記録する記録手段と、を備えるドライブ記録装置。 (もっと読む)


【課題】車両の現在位置と給油情報とを用いて、簡単な設定で車両の盗難の判定・防止を行うことが可能な車両盗難防止装置を提供する。
【解決手段】車両固有の行きつけ給油点を登録する行きつけ給油点登録手段と、車両が立ち寄って給油を実行した実行給油点を特定する実行給油点特定手段と、その実行給油点が登録された行きつけ給油点と一致しているかどうかを判定する一致判定手段と、実行給油点と行きつけ給油点との不一致を条件として車両の盗難を判定する盗難判定手段と、盗難判定の結果に応じて予め定められた盗難対応処理を行う盗難対応処理実行手段と、を備えることを特徴とする車両盗難防止装置として提供可能である。 (もっと読む)


【課題】車両がDCM等の通信機に対する圏外エリアに接近した場合に、通信不能になるのを回避するために迂回経路を探索する車載ナビゲーション装置において、従来よりも使い勝手をよくすること。
【解決手段】予め圏外エリアを地図データに対応付けて記憶しておく。経路案内中には、車両の進行先に圏外エリアがあるか否かを判定する(ステップS1〜S4)。ここで、車両の進行先に圏外エリアがあると判定した場合には、車両がその圏外エリアを通過するまでの時間を、渋滞度合いや道路種別を用いて予測する(サブルーチンA、B)。その予測した時間Tが、通信機が圏外エリアに入ってから通信不能となるまでの時間(timeout)よりも大きい場合のみ、その圏外エリアを避けるような迂回経路を探索する(ステップS7)。迂回経路が探索できたときは(ステップS8肯定判定)、現在の案内経路、迂回経路、通信不能経路を表示する(ステップS10)。 (もっと読む)


【課題】必要なメモリ容量が増大することがないと共に高い処理能力を必要とすることなく、経路前方で発生している例えば渋滞などの車両に不利な状況を未然に回避する。
【解決手段】車載ナビゲーション装置1は、現在位置を含む地図区画の周辺の地図区画を算出すると共に探索した経路沿いの地図区画を算出し、現在位置を含む地図区画の周辺の地図区画のうち現在位置に近い地図区画及び経路沿いの地図区画にあって現在位置を含む地図区画の周辺の地図区画のうち現在位置から離れた地図区画の区画数に相当する分の地図区画を交通情報適用区画として設定し、その交通情報適用区画として設定した地図区画に対して外部のインフラから受信した交通情報を適用して動的経路探索を行う。 (もっと読む)


【課題】携帯電話に備えられた操作部や表示部を利用することなく、携帯電話から公衆無線通信網を介して入金決済を行う。
【解決手段】ユーザに入金決済の指示を確認し(S100)、入金決済の指示が確認された場合、携帯電話2に決済機能の起動を指示し(S102)、入金決済のために必要な情報(認証情報、入金金額など)をセンタ3へ送信するように携帯電話2に指示する(S114)。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両用運転支援装置に係り、自車位置が車両運転者に注意喚起を促すべき学校などの対象施設の近傍にある状況において、不必要な注意喚起が行われるのを抑制することにある。
【解決手段】自車位置が車両運転者に注意喚起を促すべき対象施設の近傍にあるときに車両運転者に対して注意喚起を行う車両用運転支援装置において、データベースから読み出した自車位置周辺の地図データに基づいて、自車位置から所定距離R1内に存在する対象施設に隣接する隣接道路を特定すると共に、その隣接道路に直接に接する第1接続道路を特定する(ステップ106)。そして、対象施設から半径R1の距離までの第1所定範囲内に存在する道路のうち、上記の隣接道路および第1接続道路上に自車位置がある場合に、車両運転者に対して注意喚起を行う(ステップ110)。 (もっと読む)


【課題】目的地として設定された施設の事情に合わせた広範囲の経路探索および誘導案内を行うことができるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】施設を表す施設データと該施設の周辺の経路を表す探索経路情報を施設データに関連付けて記憶する施設データ記憶手段12と、施設データ記憶手段に記憶されている探索経路情報を反映させた経路を探索する経路探索手段13とを備えている。 (もっと読む)


【課題】例えば交差点で、行き先の異なる車線別の車両に対して異なる情報を提供しようとするとき、交差点に進入してくる側に車線検出手段を新たに設けなければならない。
既存の車線検出手段として光ビーコンがあるが、交差点の出側に設置されているのが普通であり、そのまま利用することは出来ない。
【解決手段】例えば隣の交差点の出側に設置されている車両の走行車線を特定する車線位置検出装置と、車線を検出した地点から、その後、この交差点に至る間の車線変更を検出する車線変更検出装置とにより、交差点における車両の車線を知る。この車線情報に基づいて交差点に設けたDSRCから情報を提供する。交差点進入部に新たに光ビーコンを設置しなくても、上流にある既存の光ビーコンと交差点に設置されたDSRC無線機器を使い、車線別に情報を提供することが出来る。 (もっと読む)


【課題】更新に用いた差分更新情報をその後も記憶しておき、地図情報の全更新を行う際に全更新情報より新しいバージョンの差分更新情報に基づいて再度更新を行うことにより、更新時間の短縮と処理負担の軽減を可能とした地図更新システムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置5が地図配信センタ2から配信された差分更新データ17に基づいてナビ地図データ39の差分更新を行う際に、差分更新に用いた差分更新データ17をナビHDD32に記憶し、その後にナビ地図データ39の全更新を行う際にナビHDD32に記憶した差分更新データの内、全更新データよりバージョンの新しい差分更新データを用いて再度の差分更新を行う(S17)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】運転者に対する注意喚起を促しつつも、運転者が感じる煩わしさを低減する。
【解決手段】走行履歴に基づいて、交差点走行時の運転者の運転行動を評価する運転行動レベルを推定し、また、走行履歴に基づいて、この運転行動に対する運転者の意図を運転行動意図として推定する。そして、推定された運転行動レベルと運転行動意図とに基づいて、運転者に提示する情報の提示頻度を設定する。 (もっと読む)


【課題】更新に用いた差分更新情報をその後も記憶しておき、地図情報の全更新を行う際に記憶しておいた差分更新情報に基づいて再度更新を行うことにより、更新時間の短縮と処理負担の軽減を可能とした地図更新システムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置5が地図配信センタ2から配信された差分更新データ17に基づいてナビ地図データ39の差分更新を行う際に、差分更新に用いた差分更新データ17をナビHDD32に記憶し、その後にナビ地図データ39の全更新を行う際にナビHDD32に記憶した差分更新データの内、全更新データよりバージョンの新しい差分更新データを用いて再度の差分更新を行う(S17)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】これから車両が走行しようとする経路上の交通ニュースをユーザに適切に提供する。
【解決手段】車載ナビゲーションシステム1は、経路を計算すると、その計算した経路上の地名(例えば市町村名など)や交通設備名称(例えばインターチェンジ名など)を記憶し、ラジオ放送局から送信されてラジオチューナー12により受信されたラジオ放送の音声を音声認識し、予め記憶されている交通情報に関係する語彙(例えば「混雑」や「通行止め」など)と先に記憶した地名や交通設備名称とを含むラジオ放送の音声を交通ニュースとして抽出し、その抽出した交通ニュースを再生してスピーカ14から出力させたり経路を再計算したりする。 (もっと読む)


【課題】例えば道路ネットワークデータを含む地図データベース等のように、データ量が多く、各データ同士が複雑に関連しているデータベースの差分更新を容易に行うことが可能なデータ更新システム等を提供する。
【解決手段】所定の動作プログラムPGに従って動作する端末装置1と、端末装置1にデータベース更新用の差分データファイルDfを提供するサーバ装置2、3とを有するデータ更新システムであって、端末装置1は、動作プログラムPGにより参照される参照用データ形式とは異なる更新用データ形式で構成され、差分データファイルDfにより更新されるローカル保存データベース16と、ローカル保存データベース16のデータを参照用データ形式に変換する変換手段17とを備え、サーバ装置2、3は、端末装置1に提供するための差分データファイルDfを出力する差分データファイル出力手段44を備える。 (もっと読む)


【課題】走行経験の有無に関わらず、運転者に応じた運転難易度を考慮した快適な走行経路を探索する。
【解決手段】車両が所定のイベント(右左折等)の発生地点を通過する際に、運転者の生体情報(心拍等)を測定する。生体情報から異常状態が検出された場合、コスト設定テーブルにおける該当するイベントに対応づけられた苦手コストをアップする。生体情報から異常状態が検出されない場合、該当するイベントに対応づけられた苦手コストをダウンする。このようにしてコスト設定テーブルの更新を行う。一方、経路探索を行う場合、経路探索用のコスト計算の際に、コスト設定テーブルを用いて、イベントが存在する区間についてのコストを変更して計算を行う。 (もっと読む)


【課題】迂回路としての妥当性の高い経路を迂回路として提案する。
【解決手段】センタ装置100により、経路上で取得され、収集されたプローブ情報に所定の統計処理を行い、さらに、分岐点、復帰点によって他の経路と交差する経路を、所定の条件下での前記統計処理されたプローブ情報に基づく妥当性の判定結果に応じて、前記他の経路を元経路とした場合の迂回路の候補とし、車載装置1により、現在位置から所望の目的地までの経路を探索し、探索された経路上に、前記分岐点、前記復帰点が存在し、前記所定の条件を満たす場合に、前記迂回路の候補を迂回路として提案することで実現する。 (もっと読む)


【課題】 道路表示等の粗さを改善し、直感的に認識し易い地図表示を可能にする。
【解決手段】 位置座標を有する地図データを記憶した情報記憶手段(3)と、前記情報記憶手段に記憶された地図データを読み出し、その位置座標を格子により定められる格子点の座標へ座標変換することにより離散的な位置座標に座標変換する制御手段(4)と、前記制御手段により座標変換された座標に基づいて地図を表示する表示手段(6)とを備え、前記制御手段は前記格子の幅を地図の縮尺に応じて設定する。 (もっと読む)


2,081 - 2,100 / 3,052