説明

Fターム[2F129EE94]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 出力/表示 (50,983) | 出力/表示の対象 (25,611) | 運転/走行履歴、軌跡又は航跡 (745)

Fターム[2F129EE94]に分類される特許

461 - 480 / 745


【課題】道に迷った場合において、過去に少なくとも一度通った道路までのルートを探索することができ、使い勝手がより向上したナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置100において、現在位置検出手段(現在位置検出部1等)は現在位置を検出し、地図情報取得手段(地図情報取得プログラム54c等)は道路情報を含む地図情報を取得し、道路履歴情報記憶手段(道路履歴記憶部532b、道路履歴情報記憶プログラム54c等)は過去に通過した道路に関する道路情報を記憶し、ルート探索手段(ルート探索プログラム54d)は、現在位置検出手段により検出された現在位置から、道路履歴情報記憶手段により記憶された道路情報における道路までのルートを探索し、提供手段(提供プログラム54e)は、ルート探索手段により探索されたルートに関するルート案内情報を提供する。 (もっと読む)


【課題】高架上の道路と並行する高架下の道路にて測位を実行した場合でも、自車両が高架の上下どちらにいるかを比較的早く正確に判定して、適切な走行案内が得られるまでの時間を短縮できる自車両位置判定システム及び方法を提供する。
【解決手段】サーバは、各車両の位置情報を管理し、各車両どうしで実行する高度の測定誤差が少なくなるように、超音波の発信タイミングを指示する。近隣車両に搭載されたカーナビゲーションシステムは、サーバから送信された指示にしたがって自車両の位置情報及び超音波の発信時刻を含む電波並びに超音波を、高度情報を希望する車両へ向けて発信する。高度情報を希望する車両に搭載されたカーナビゲーションシステムは、超音波を用いて近隣車両との距離を測定し、カーナビゲーションシステムで得られる位置情報と測定した距離から自車両の高度を計算する。 (もっと読む)


【課題】道路上の特定の位置における頻度の高い車両の挙動を、高い位置精度を伴って学習することが可能な車両挙動学習装置を提供する。
【解決手段】自車位置情報Lと、自車両の周辺の画像情報Gと、自車両の周辺の地物情報Fとを取得し、画像情報Gに含まれる対象地物の認識処理が行われる。挙動検出手段7は、画像認識に成功した位置から所定範囲内の自車両の挙動を検出する。検出結果を表す挙動検出情報Bは、検出位置の情報と関連づけて検出結果記憶手段8に記憶される。学習挙動抽出手段29は、自車両が同じ場所を複数回通行することにより検出結果記憶手段8に記憶された、同じ自車両の挙動についての複数の挙動検出情報Bに基づいて、繰り返し検出される自車両の挙動を学習挙動として抽出し、学習挙動の属性情報及び位置情報を対応する対象地物の地物情報Fと関連づけた学習挙動情報Rとして出力する。 (もっと読む)


【課題】カーナビゲーション装置における発生原因を究明すべき現象の発生原因の究明を容易にする。
【解決手段】前回の停止直前に保持している学習データである初期値や、各種のデータ、設定値、学習データ、特異現象発生の情報を車両のイグニッションスイッチ20がオンされてからオフされるまで記録し、1つのデータファイルに格納するように構成した。これにより、カーナビゲーション装置1で発生した現象を後に再現することが可能となるので、特異現象の発生原因の究明に役立つ。 (もっと読む)


【課題】自車位置がマップマッチング処理可能な許容範囲を逸脱した場合でも、現在の自車位置を好適に認識させるナビゲーション装置を提供することにある。
【解決手段】判別手段(CPU11、判別プログラム17b2)により、検出手段(CPU11、GPS測位部12、検出プログラム17b1)により検出された自車位置をマップマッチング手段(CPU11、マップマッチングプログラム17b3)によりマップマッチングする所定の道路がないと判別された場合、表示制御手段(CPU11、表示制御プログラム17b7)によって、算出手段(CPU11、算出プログラム17b5)により算出された現在の自車位置から自車位置履歴記憶手段(自車位置履歴データテーブル17a2)に最後に記憶された所定の道路上の位置までの方角及び距離を表示部14に表示する。 (もっと読む)


【課題】現在における移動体の現在位置と、過去に通った移動経路又は予め設定された移動経路における出発地点からの経過時間に対応する移動体の仮想位置とを、地図上で同時に比較することができる移動経路表示装置を提供する。
【解決手段】移動経路表示装置100において、記憶媒体51は、第1地点から第2地点までの移動経路と、第1地点から第2地点までの移動に要する時間情報と、を対応づけた移動情報を記憶し、算出手段(CPU61、算出プログラム64d)は、記憶媒体51に記憶される移動情報に基づいて、移動経路表示装置100が、第1地点を出発してからの経過時間に対応する仮想位置を算出し、表示制御手段(CPU61、表示制御プログラム64e)は、表示部3により表示される地図上に、移動経路表示装置100の現在位置を表示させるとともに、算出された仮想位置を表示させる。 (もっと読む)


【課題】走行モードとしてHVモードおよびEVモードを切り替えて走行するハイブリッド車両が、より簡易な走行モードの切り替えの制御を行うことで、外部の装置からの充電が可能な地点までの適切なバッテリ消費を実現できるようにする。
【解決手段】ナビゲーションECU20は、充電位置記録処理50によって充電可能地点を記録し、学習制御処理100によって充電可能地点付近の走行状況の履歴を記録する。さらにナビゲーションECU20は、予定系路上の目的地点が充電可能地点であった場合、SOC管理計画作成処理300によって、上記履歴に基づき、当該充電可能地点手前のEV走行可能な連続区間を決定し、走行時処理400によって、その決定に従ってHV走行とEV走行の切り替えを行う。 (もっと読む)


【課題】 使用者を煩わせることなく提供情報の更新を確実に行うことが可能な情報取得装置と、これに関わる技術とを提供する。
【解決手段】 車載器11の情報処理部118は、車両のイグニッションSW20がOFFされた時に、車両が所定場所に位置し、時刻が所定時間帯の範囲内であって、且つ、RSSI信号の電圧が電圧閾値よりも大きければ、情報管理サーバ13に情報プロファイルを送信する(S10〜S60)。そして、情報管理サーバ13から該当データすると、受信した該当データによって提供情報記憶部116の記憶内容を更新したのち、予備電源117をOFFして車載器11を停止する(S70〜S120)。尚、情報管理サーバ13から受信したのは該当データではなく未更新フラグである場合には(No:S90)、提供情報記憶部116の記憶内容を更新することなく、車載器11を停止する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション情報を利用して車両の制御対象を制御するシステムにおいて、実際の走行経路が案内経路から外れたときの制御状態の悪化を少なくする。
【解決手段】制御装置11は、ナビゲーションシステム19により案内経路を設定したときに、ナビゲーション情報に基づいて運転者が案内経路の通りに走行する確率を予測し、案内経路の通りに走行する確率が所定値以下のときに、目標SOCの変化幅を制限する。これにより、案内経路の通りに走行する確率が小さいと予測される場合は、本来の上下限のガード値に対して、ある程度の余裕を持たせた発電機16の発電制御を実行して、バッテリ12の充電不足や燃費の過度の悪化を回避する。 (もっと読む)


【課題】正確な交差点情報を生成できる地図情報処理装置を提供する。
【解決手段】道路情報を含む地図情報を記憶する地図情報記憶部16aと、地図情報記憶部から取得した道路情報によって示される道路によって形成される既存の交差点を除く交点の座標を交差点座標として設定する交差点座標設定部19と、交差点座標設定部で設定された交差点座標によって示される地点を、新規の交差点として、地図情報記憶部に記憶されている道路情報に追加する道路情報更新部20を備えている。 (もっと読む)


【課題】視覚情報に頼らず音、音声又は振動によって進行方向案内及び注意喚起を実行しながら、必要に応じて音、音声又は振動が表す案内の内容を利用者に確認させることができるナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】音、音声又は振動によって進行方向案内及び注意喚起を行うナビゲーション装置100は、利用者の要求に応じて音、音声又は振動が表す案内内容を音声出力させる案内内容出力手段12を備える。また、案内内容出力手段12は、案内した経路の通行回数を経路毎に記憶する通行回数記憶手段13と、通行回数記憶手段13が記憶した通行回数に応じて音、音声又は振動が表す案内内容を音声出力させる必要があるか否かを判定する案内内容出力要否判定手段15とを用い、案内内容を音声出力させる必要があると判定した場合に、音、音声又は振動が表す案内内容を音声出力させるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置の取付け作業の煩わしさを強いることなく、走行車線に関する地図データを修正できる地図データ修正装置を提供する。
【解決手段】車両が交差点を右左折する際に、車両の現在の進行方位を表すデータと車両の現在の位置に対応する地図データ記憶部から得られる地図上の位置における進行方位を表すデータとを比較して、地図上の交差点開始位置と交差点終了位置とを特定し、地図上の交差点開始位置と交差点終了位置との間を車両が実際に走行した走行軌跡の距離を算出する走行軌跡の距離を算出し、走行軌跡の距離を表すデータと地図データ記憶部から得られる地図上の交差点開始位置と交差点終了位置との距離を表すデータとを比較して、走行車線を推定し、推定した走行車線の表すデータに基づいて地図データを修正する。 (もっと読む)


【課題】地図データの表す道路形状と実際の道路形状との差の大きさに関わらず、より精度の高い地図データに修正することができる地図データ修正装置、地図データ修正方法、及び地図データ修正プログラムを提供する。
【解決手段】地図データを修正する地図データ修正装置であって、地図を表す地図データを記憶する地図データ記憶部と、車両の現在の位置を計測する測位部と、地図データ記憶部に記憶された地図データの表す地図上の車両の現在の位置を表すデータと測位部が計測した車両の現在の位置を表すデータとを比較して、地図データの修正が必要か否かを推定する地図データ修正推定部と、地図データ修正推定部が前記地図データの修正が必要であると推定した場合、測位部が計測した車両の現在の位置を表すデータに基づいて、地図データを修正する地図データ修正部とを備える。 (もっと読む)


【課題】現在位置に応じた、有用性が高い情報をユーザに提供するサービス提供システムを提供する。
【解決手段】複数配置された標識1にQRコードの形式で記憶された配置位置情報を携帯端末2が読み取り、読み取った複数の配置位置情報を携帯端末2が履歴情報として記憶し、携帯端末2は配置位置情報を基にサーバ装置4にアクセスする際に、携帯端末2固有のID情報と、履歴情報とをサーバ装置4に送信し、サーバ装置4は履歴情報を基に携帯端末2に送信するサービス情報を選択或いは生成し、携帯端末2に選択或いは生成されたサービス情報を送信して携帯端末2がこれを表示する。 (もっと読む)


【課題】撮影日時の情報しかない画像データでも、曖昧な記憶に頼るより正確に、駐車位置など実用的な場所を特定して地点登録を効果的に支援すること。
【解決手段】普段から走行履歴記録手段41が、自車が走行した場所と、走行した日時と、を対応づけて記録する。画像取得手段42は、周囲を撮影手段で撮影した画像と、撮影した日時と、を対応付けて記録した着脱式のフラッシュメモリ記録媒体などの画像記録手段55と接続することにより、前記画像及び日時を取得する。日時抽出手段43は、画像記録手段55に記録されている日時と合致する日時を、前記走行履歴記録手段に記録されている日時から抽出し、このように抽出した日時に対応する場所と、画像取得手段42で取得した画像と、を場所画像記録手段45が対応づけて記録する。 (もっと読む)


【課題】 車両の運転者の情報が他人に対してむやみに知られてしまうことを防止しつつ、他人とのコミュニケーションを深める。
【解決手段】 車載器10と他の車載器10(他車両)との間で行われる通信に基づき、許可条件が満たされたか否かを判定し、許可条件が満たされたと判定された場合に、現在通信中の他車両に対して運転者情報を提供する。このため、車両の運転者の意図に反して、運転者情報が他人に対してむやみに知られてしまうことを防止しつつ、他人とのコミュニケーションを深めることができる。 (もっと読む)


【課題】所定の施設で車両のメンテナンスが行われている間、所定の施設の近隣の立寄施設に徒歩で立ち寄ることが可能かどうかを把握することができるようにする。
【解決手段】所定の施設で車両のメンテナンスを行う際に、メンテナンス所要時間を算出するメンテナンス所要時間算出処理手段と、施設の近隣の立寄施設を検索する立寄施設検索処理手段と、検索され、表示された立寄施設から一つの立寄施設が選択されたときに、立寄施設を設定する立寄施設設定処理手段と、立寄施設に立ち寄り、施設に戻るまでの総所要時間を算出する総所要時間算出処理手段と、総所要時間とメンテナンス所要時間との比較結果に基づいて、立寄施設に立ち寄ることが可能であるかどうかを通知する立寄施設通知処理手段とを有する。立寄施設に立ち寄った後、メンテナンスが行われている施設に戻るタイミングを予想することができる。 (もっと読む)


【課題】利用者の経路の習熟度に応じて適切に経路誘導を行う。
【解決手段】走行履歴情報を記憶する走行履歴記憶手段11aと、代表地点の情報を記憶する代表地点記憶手段11bと、走行履歴情報から自車両の走行した経路を、代表地点の近傍の地点から他の代表地点の近傍の地点までの経路を1つの分割区間として分割する第1の経路分割手段10bと、走行頻度情報を記憶する走行頻度記憶手段11cと、目的地までの経路を代表地点の近傍の地点から他の代表地点の近傍の地点までの経路を1つの分割区間として分割する第2の経路分割手段10cと、走行頻度情報から分割区間に対応する走行頻度を抽出し、走行頻度が所定の値を超える場合には、この分割区間を習熟区間と判定する習熟度判定手段10dと、習熟区間と判定された分割区間を自車両が走行している場合には、代表地点へ向かうようにのみ経路誘導する経路誘導手段10gとを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザが実際に通り易い迂回路を作成することが可能となる迂回路作成装置及び迂回路作成システムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置2のCPU41は、同一基幹道路について終点である基幹道路上の地点(目的地)と、該基幹道路上の地点(目的地)と異なる始点である基幹道路上の地点(出発地)とで対になる各「出発地→目的地」を抽出する。その後、CPU41は、この対になる各「出発地→目的地」に対応する各「リンク列データ」を読み出して繋ぎ、始点である基幹道路上の地点(出発地)→終点である基幹道路上の地点(目的地)のリンク列データを迂回路の迂回路情報として作成する。そして、CPU41は、この迂回路情報を情報配信センタ3へ送信する(S11〜S15)。また、情報配信センタ3のCPU11は、受信した迂回路情報を迂回路DB18に記憶する。 (もっと読む)


【課題】目的地検索履歴データをメモリに記録するに際して、利用者にとって必要なデータのみを自動的に選別して記録することができる「ナビゲーション装置」とする。
【解決手段】決定した目的地を複数記憶する目的地検索履歴記憶部1には、決定目的地履歴記録要否判別部5で選別した目的地のみを記録する。決定目的地履歴記録要否判別部5では、決定目的地が既に記録されているか否かを判別し、既に記録されているときは記録しない決定目的地既記録判別部14を備える。また、決定目的地が周辺施設検索により決定されたときには記録しない周辺施設検索目的地履歴記録部13を備える。決定目的地が既に記憶されているか否かの判別に際しては、決定目的地と所定距離以内の目的地を表示し、利用者の選択により記録の選別を行っても良い。また、自宅から所定距離以上離れた地点で周辺施設検索を行ったときのみ記録しないようにしても良い。 (もっと読む)


461 - 480 / 745