説明

Fターム[2F129FF12]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 通信技術の利用 (43,197) | ネットワーク (17,095) | 無線 (14,729) | 携帯端末(PDA,電子手帳等) (5,168) | 携帯電話 (3,709)

Fターム[2F129FF12]に分類される特許

1,721 - 1,740 / 3,709


【課題】利用者の車両に対する占有時間を必要最小限に抑えること。
【解決手段】情報制御装置100は、車両の貸し出しをおこなう貸車システムに用いられる。情報制御装置100は、格納部101と、設定部102と、検索部103と、出力部104とを備える。格納部101は、車両の貸し出しまたは返却をおこなう車両基地の位置情報を格納する。設定部102は、利用者からの入力に基づいて目的地を設定する。検索部103は、格納部101に格納されている車両基地の中から、設定部102に設定された目的地近傍の車両基地を検索する。出力部104は、検索部103によって検索された目的地近傍の車両基地の情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】経路案内に従って移動中に現在位置の周辺情報を経路探索サーバから取得する際、通信条件の良好な駅停車時間を利用してダウンロードする。
【解決手段】現在位置および現在時刻を取得する位置検出手段23、案内経路における交通手段の停車を判定する停車判定手段26、停車予定時間を算出する停車予定時間算出手段281、停車時間を算出する停車時間算出手段282、通信時間判定手段28、現在位置に関連したデータを受信するための通信手段22を備え、停車判定手段26が、交通手段の停車を判定した場合には、停車予定時間算出手段281が停車駅における停車予定時間を算出し、停車時間算出手段282が停車時間を算出し、通信時間判定手段28は、停車予定時間と停車時間とを比較し、停車予定時間より停車時間が短い場合には通信手段22による通信を継続し、停車予定時間より停車時間が長くなった場合には、通信手段22による通信を終了する。 (もっと読む)


【課題】慢性的な要素に加えて偶発的および突発的な要素を含めて危険位置に関するデータを収集して提供することにより、危険位置を通行する車両に応じた精度の高い危険位置の情報を配信する危険情報収集配信装置を提供する。
【解決手段】情報センター13は、車載装置12を搭載した車両11が危険位置に遭遇したとき、その危険位置の位置データだけでなく、遭遇した危険が慢性的な要素または偶発的あるいは突発的要素であるかを区別するために危険位置に遭遇した車両11や運転者の属性を含むデータを収集する。複数の要素で区別されつつ蓄積された危険位置管理データは、端末装置14から走行条件を入力することにより、走行条件に基づく危険予測位置が端末装置14へ配信される。これにより、走行予定道路を走行する運転者の技量、日時あるいは日付などを加味しつつ、走行予定道路で「ヒヤリハット」を招くおそれのある危険予測位置が配信される。 (もっと読む)


【課題】システム構成を簡素化しつつ自動車の位置と地図情報を組み合わせた位置情報を宅内端末装置で表示することができる位置情報通知システムを提供する。
【解決手段】車載ナビゲーション装置CNから宅内端末装置へ地図情報と自動車の位置を組み合わせた画像からなる位置情報(現在位置画像)が送信されるので、システム構成を簡素化しつつ自動車AMの位置情報と地図情報を組み合わせた画像情報を宅内端末装置で表示することができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザに有用なコンテンツ情報を配信するとともに、その配信量の削減を図る。
【解決手段】車載器と、前記車載器にコンテンツ情報を配信するセンター装置とを含む配信システムにおいて、前記センター装置は、サービスが利用可能な対象地点の情報及びコンテンツ情報の再生を行う情報提供地点の情報を記憶する記憶部と、前記車載器から車両の目的地及び/又は経由地の情報を取得し、この目的地及び/又は経由地から所定範囲内に位置する対象地点及び/又は情報提供地点の情報を前記記憶部から取得し、取得した対象地点及び/又は情報提供地点の情報を含むコンテンツ情報を編成する制御部と(ステップS22、S23、S28、S29)、を備える。 (もっと読む)


【課題】盗難防止のための装置が破壊され、または車両から取り外される恐れが少なく、ユーザがいつも必ず特定の地点を通過しない場合でも、車両の盗難を防止できるようにする。
【解決手段】車載装置10は、自身の位置を車両1の位置として計測して、運行履歴データ5として記録するとともに、現在位置データ7を得る。車載装置10の制御部は、現在位置データ7を運行履歴データ5と照合して、車両1が過去の運行履歴に沿う通常の状況にあるか、車両1が過去の運行履歴に沿わない異常な状況にあるかを判断し、車両1が異常な状況にあると判断したとき、警報を発生する。走行中の経路が過去の運行履歴中に出現していないときや、いつもの駐車時間帯内にいつもの駐車位置と異なる位置に駐車しているときは、異常な状況にある。 (もっと読む)


【課題】正確な長さのスケールバーを簡単な演算によって効率良く表示する。
【解決手段】地図表示装置10が、一定の緯度幅と経度幅とで区切られることによって矩形状の範囲に分割された地図情報を記憶する地図情報記憶部F1と、車両の現在位置情報を受信する自車位置情報受信部11と、自車位置情報受信部11で受信した車両の現在位置情報に基づいて地図情報記憶部F1から地図情報を取得する地図情報取得部12と、地図情報取得部12で取得した地図情報の緯度情報を特定し、かかる緯度情報に基づいて地図情報の経度方向の実際の長さを算出し、その算出値に基づいて表示されるスケールバーの表示長さを算定するスケールバー算定部13と、地図情報取得部12によって取得された地図情報とスケールバー算定部13によって表示長さが算定されたスケールバーとを出力表示する地図情報出力表示15と、を備える。 (もっと読む)


【課題】従来のナビゲーション装置は、予め設定した経由地にまず到着することが重要である、と考える立場のユーザ(たとえば、レンタカーを使用中のユーザ)にとってみれば、その経由地を目指したルート案内、および、目的地に至る全行程の時間管理が同時に行われないので、使い勝手が良くないという問題があった。
【解決手段】目的地としてレンタカーの返却場所を設定する。レンタカーの返却期限をRAM13に書き込む。希望する行き先を経由地として登録する。ルート探索により推奨ルートが決定されると、制御回路11は目的地に到着する到着予想時刻を算出する。制御回路11は返却期限と到着予想時刻を比較し、返却期限に間に合うと判断した場合には、既に登録してある経由地を仮想の目的地と認識してルート案内を開始する。 (もっと読む)


第1レベル動作と第2レベル動作とが可能なナビゲーション装置(200)であって、使用時に動作環境(506)をサポートするように構成された処理資源(202)を備える。この装置はまた、処理資源(202)に動作可能に結合され、動作環境(506)によって用いられうる更新可能なデータ(750,752,754,756,758)を格納するように構成されたデータストア(214)を備える。この装置はさらに、加入が必要ない通信ネットワーク(704)との接続をサポートする通信ネットワークインタフェース(232)を備える。第1レベル動作は、第2レベル動作よりも少ない電力を消費し、処理資源(202)は、第1レベル動作から第2レベル動作への移行を引き起こすように構成されたアクティベーションモジュール(228)をサポートする。処理資源(202)はまた、第2レベル動作への移行に続いて、データをダウンロードするために、通信ネットワークインタフェース(232)を用いるように構成されている。
(もっと読む)


【課題】ユーザが記憶・判断しやすく、間違いが生じづらい経路情報を提供することを目的とする。
【解決手段】所定の位置から目的位置までの経路を示す経路情報を提供する場合に、経路情報の情報量に基づき、経路情報を複数の区間経路情報に分割する。特に、各区間経路情報の情報量が所定の閾値を超えないように分割する。経路情報の情報量は、経路に含まれる交差点の形状の複雑さと、経路情報をユーザが記憶する場合のデータ量とを考慮して算出する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークからアシストデータを取得できない場合においても位置測位が可能な位置測位端末を提供する。
【解決手段】位置測位端末101は、複数の航法メッセージからなるアシストデータを含む放送波108を受信する。アシストデータ取得部107は、受信された放送波108からアシストデータを取得する。位置測位部209は、取得されたアシストデータを利用して位置測位を行うとを含む。放送波アシストデータ認識部212は、放送波受信部205により受信された放送波にアシストデータが含まれているか否かを判断する。放送波にアシストデータが含まれていると判断された場合、位置測位端末101は、放送波からアシストデータを取得する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作で地図のデータ量を増大させることなく縮尺変更の際の地図表示をスムーズに変化させる。
【解決手段】地図表示装置10が、表示する地図情報の縮尺を設定する縮尺設定部(縮尺変更処理部13、制御部15)と、設定されている縮尺の地図情報を地図情報記憶部F1から取得する地図情報取得部12と、地図情報取得部12によって取得された地図情報を表示出力する地図情報出力部14と、設定されている縮尺の変更依頼を受け付け、縮尺変更前後の各地図情報の間の縮尺となる中間縮尺の地図情報を1又は2以上生成する縮尺変更処理部13とを含み、地図情報表示出力部(縮尺変更処理部13、地図情報出力部14)が、中間縮尺の地図情報が生成されると、生成された中間縮尺の地図情報を縮尺変更前の縮尺に近い地図情報から順番に順次表示し、縮尺変更後の縮尺の地図情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】出発地点から目的地点まで円滑に移動することができる経路を探索することが可能な経路探索装置を提供すること。
【解決手段】この経路探索装置21は、予め設定された運行スケジュールに従って運行される第1の乗り物及び第2の乗り物を乗り継ぐことにより出発地点から目的地点まで移動するための経路を探索する装置である。この装置は、第1の乗り物を降りる第1の位置から第2の乗り物に乗る第2の位置へ移動するために通過する領域である乗継領域内の現時点の混雑度である乗継領域混雑度を検出する。更に、この装置は、検出された乗継領域混雑度に基づいて、第1の位置から第2の位置へ移動するために要する移動時間を推定する。加えて、この装置は、推定された移動時間に基づいて経路を探索する。 (もっと読む)


【課題】基準局側で導出される速度補正データを用いて精度良く移動体の位置等を測位することができる移動体用測位システムの提供。
【解決手段】本発明による移動体用測位システムは、基準局20に設けられ、該基準局で観測して得られる衛星電波のドップラレンジに基づいて該基準局の速度を測位し、該測位結果に基づいて速度補正データを生成する補正データ生成手段50,52と、前記基準局に設けられ、該基準局で観測して得られる衛星電波の観測データと、前記速度補正データとを移動体に送信するデータ送信手段54と、前記移動体30に設けられ、前記基準局から送信される前記観測及び速度補正データを受信するデータ受信手段40と、前記移動体に設けられ、該移動体で観測して得られる衛星電波の観測データと、前記データ受信手段で受信した前記観測及び速度補正データとに基づいて、該移動体の位置を測位する測位手段42,44,46,48とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】誘導経路上の注意すべき案内ポイントの情報をユーザに分かりやすく表示することが可能な「車載用ナビゲーション装置」を提供すること。
【解決手段】目的地までの注意ポイントを含む誘導経路を探索し、当該誘導経路に沿って車両を誘導する機能を備えた車載用ナビゲーション装置は、表示手段と、地図データが格納された記憶手段と、自車両の現在位置を検出する自車位置検出手段と、誘導経路上の各注意ポイントの周辺の地図データを記憶手段から抽出して圧縮した簡略地図データを生成する制御手段とを有する。制御手段は、注意ポイントの周辺の簡略地図を表示する旨の指示があったとき、表示手段の画面を上部画面と下部画面に2分割し、上部画面に注意ポイントを識別する識別番号及び注意ポイントの周辺の簡略地図画像を表示させ、下部画面に自車両の現在位置周辺の地図画像を表示させる。 (もっと読む)


位置ロケーションシステム、装置及び方法が開示される。無線装置は、衛星測位システム(SPS)受信機及び位置ロケーションプロセッサを含む。SPS受信機は、測位信号の有効性を検出し、位置ロケーションプロセッサは、測位信号に基づいて無線装置の初期位置を決定する。測位信号が利用可能なものとして検出される場合、コントローラは省電力イベントを生成する。コントローラは、省電力イベントのタイミングおよび期間を決定する。省電力イベント中、無線装置の消費電力を低減するために、SPS受信機は非アクティブにされ、及び/または測位信号の処理はサスペンドされる。初期位置は、省電力イベント中に1以上のセンサからの相対的な測位情報に基づいて更新される。コントローラは、SPS受信機をアクティブにし、省電力イベントに続く測位信号の処理を再開する。
(もっと読む)


【課題】食料品などの保存期限が付された物品が車内に持ち込まれた場合に、当該物品の車内への置忘れを確実に防止する。
【解決手段】車両用物品状況判定装置1は、制御部2と、電子タグ用送受信部3と、時計4と、温度計5と、湿度計6と、振動計7と、物品リスト記憶部8と、表示装置9と、ブザー10と、車載通信器11とを備えている。制御部2は、車両の停止が検出されると、電子タグ用送受信部3を介して電子タグと通信して車内に保存期限のある物品があるか否かを判断し、保存期限のある物品が存在するときには、当該物品に関する警告をユーザーに表示装置9及びブザー10により報知し、さらに、ユーザーの降車が検出されると、再度、電子タグと通信して保存期限のある物品があるか否かを判断し、保存期限のある物品が有るときには、当該物品に関する警告をユーザーに車載通信器11により報知する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション装置において、自然災害によって通行止めとなる可能性が高い道路の存在を勘案した誘導経路選択の技術を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置が、過去に自然災害による通行止めがあった複数の地点のそれぞれについて、通行止めの原因となった自然災害の発生時における当該地点の自然環境(以下、災害時自然環境という)の情報を記録し、また、それら複数の地点のそれぞれについての現在の自然環境の情報を取得し(ステップ205)、それら複数の地点のうち、記録した災害時自然環境と取得した現在の自然環境とが合致する地点を、危険地点として抽出し(ステップ220)、抽出した危険地点の1つ以上を通る危険経路よりも、当該危険地点のいずれをも通らない安全経路を、優先的に誘導経路として選択する(ステップ250)。 (もっと読む)


【課題】ユーザの関心の傾向に適合する情報を提供する車載用情報提供装置において、ユーザの関心情報を入力するための手間を省き、車両を伴う行動以外の情報源から取得した信頼性の高い関心情報を蓄積できるようにする。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置1の制御部11は、携帯通信端末2と通信可能になったときに、この携帯通信端末2に記憶されている電話帳データを取得する。次に電話帳データに含まれる通信先の電話番号に該当するPOI情報を外部記憶装置14に格納されているPOIデータベースから検索する。そして、この検索したPOI情報のジャンル等に関する情報を、ユーザの関心情報として外部記憶装置14に格納されている個人用関心情報データベースへ記録する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話と関連付けられた車両用情報端末の情報をセキュリティを強化等するハンズフリーシステム等を提供すること。
【解決手段】識別情報により携帯端末12が識別できた場合に端末メモリデータ30へのアクセスを許可するハンズフリーシステム100であって、端末メモリデータ30を第1及び第2の識別情報に対応づけて記憶する記憶手段26と、携帯端末12から第1及び第2の識別情報を受信する受信手段24と、受信した第1の識別情報と、記憶手段26に記憶された第1の識別情報、又は、受信した第2の識別情報と、記憶手段26に記憶された第2の識別情報、をそれぞれ照合する照合手段42と、第1の識別情報による照合ができず、かつ、第2の識別情報による照合ができたと判定された場合、第2の識別情報に対応づけて記憶された端末メモリデータを消去する端末メモリデータ消去手段44と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


1,721 - 1,740 / 3,709