説明

Fターム[2F129FF42]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 通信技術の利用 (43,197) | 情報の種類 (17,841) | 交通情報 (4,403) | 通行規制 (941)

Fターム[2F129FF42]に分類される特許

381 - 400 / 941


【課題】運転者の運転特性を考慮した交通情報を作成することが可能となる走行情報作成装置、走行情報作成方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】CPU41は、リンク走行情報と平均車速情報とから構成されるプローブ情報を情報配信センタ3に所定時間毎に送信する。一方、CPU11は、プローブ情報を受信した場合には、プローブ情報から各リンクIDに対応する道路種別とユーザの空き道走行時の平均車速を読み出し、車速域決定テーブル50から、当該リンクIDに対応する車速域を決定する。その後、CPU11は、この車速域とプローブ情報とから交通情報を作成してセンタ側交通情報DB16に記憶する。そして、CPU11は、一定期間の交通情報を統計処理して統計交通情報16Bの該当する車速域51DのリンクID51A及び時間帯51Bに対応するリンクコスト51Cを生成する。 (もっと読む)


【課題】地図情報内の所定範囲のエリアに関連付けられた案内情報を、利用者の、そのエリアに関する情報の精通度に応じて生成し、出力すること。
【解決手段】位置取得部102によって利用者の現在位置に関する情報を取得し、地点設定部103によって現在位置を設定地点として設定する。そして、設定地点から、方向予測部105によって予測された進行方向に向かった方向の所定範囲を、範囲設定部106によって設定範囲として設定する。また、利用者情報取得部107によって取得された利用者に関する情報から、回数抽出部108または距離抽出部109によって、利用者が設定範囲のエリア内を過去に移動した移動回数や総移動距離を抽出する。そして、判断部111によって判断された、利用者の、設定範囲のエリアに関する情報の精通度に基づいて、設定範囲のエリアに関連付けられた案内情報を生成し、出力部113によって出力する。 (もっと読む)


【課題】 駐車禁止エリアである旨の報知(警告)が頻繁になされ、ユーザに煩わしさを与えてしまうことを防止するとともに、従来よりも適切なタイミングで駐車禁止エリアである旨の報知を行うこと
【解決手段】 車両の位置を検出するGPS受信機8と、駐車禁止位置に関する情報を記憶するデータベース19と、車両の位置と駐車禁止位置に関する情報とにより、駐車禁止エリアである旨の報知を行うか否かの決定を行い表示部5,スピーカ20による報知動作を制御する制御部18を備える。制御部は、GPS受信機の出力から車速を検出する機能を持ち、駐車禁止エリア内へ当該車両が進入した際の車速が、所定の車速以上の場合に駐車禁止エリアである旨の報知を抑制し、所定の車速未満の場合に前記駐車禁止エリアである旨の報知を行うように構成した。 (もっと読む)


【課題】エンジンが始動されてから、センタから提供されるサービスを利用できるまでの時間を短縮すること。
【解決手段】センタにより送信されるサービスを提供するサービス提供システムは、センタにより提供されるサービスを実行するナビゲーション装置と、車両へユーザが接近したかを判断する接近判断手段と、検出された位置を定期的に前記接近判断手段に通知する位置情報通知手段と、車両の位置するエリアをカバーする無線基地局と通信を行う通信手段とを有する。接近判断手段は、通知された位置情報に基づいて、車両が停車した位置を推定し、該推定した停車位置と、定期的に通知される位置情報に基づいて、前記車両へユーザが接近したかを判断する。通信手段は、車両へユーザが接近したと判断されたことを契機として、無線基地局との間で第1の接続処理を行い、ナビゲーション装置は、第1の接続処理の後に、通信手段との間で第2の接続処理を行う。 (もっと読む)


【課題】運転者の運転特性を考慮して目的地までの経路探索を行うことが可能となるナビゲーションシステム及び経路探索方法を提供する。
【解決手段】CPU41は、目的地が設定された場合には、情報配信センタ3に対して、統計交通情報16Bを要求する要求コマンドと共に平均車速情報等を送信する。一方、CPU11は、予め定められた車速域51Dの車速域別統計交通情報を各2次メッシュ毎に選択し、目的地までの基本ルートを探索する。続いて、CPU11は、平均車速情報と車速域決定テーブル50から道路種別毎の車速域51Dを特定し、基本ルートが通る全ての2次メッシュのメッシュID毎に、道路種別に分類された各車速域別統計交通情報161〜164から、この道路種別毎に特定した車速域51Dに対応する車速域別統計交通情報を選択して、ナビゲーション装置2に配信する。 (もっと読む)


【課題】地点の候補を検索するに当たり、操作部の操作性を向上させることができ、操作部を操作するための作業を簡素化することができるようにする。
【解決手段】表示部35と、該表示部35に、仮名文字で表記される地点の名称をローマ字で入力するための名称入力画面を形成する地点入力画面形成処理手段と、前記名称入力画面において、子音を表すアルファベットに続けて母音を表すアルファベットが入力されたかどうかによって、仮名文字が確定されたかどうかを判断する文字確定判断処理手段と、仮名文字が確定された場合、確定された仮名文字に該当する地点の候補を検索する候補検索処理手段と、検索された地点の候補の件数を表示部35に表示する候補件数表示処理手段とを有する。子音を表すアルファベットに続けて母音を表すアルファベットが入力された場合に仮名文字が確定されるので、操作部34の操作性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】案内交差点をユーザに正確に特定させることを可能とした走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】車両が案内交差点に所定距離まで接近した場合であって、その案内交差点に目印施設がある場合には、案内交差点への自車の進入方向に対する目印施設の配置方向を特定し、接近する案内交差点の案内方向と目印施設の配置方向とが一致しているか否か判定し、接近する案内交差点の案内方向と目印施設の配置方向とが異なる場合には案内交差点の案内方向に案内方向を案内する案内音を定位させるとともに、目印施設の配置方向に目印施設を案内する案内音を定位させるように構成する。 (もっと読む)


【課題】ナビゲーション端末の電子地図の正確性を向上し、ナビゲーション情報サービスのコストを下げることができるナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】交通情報管理サーバーはナビゲーション端末からのリクエストメッセージに基づき、交通情報データベースより経由ルート上の位置IDと、この位置IDに対応した交通情報および信頼性情報を抽出し、交通メッセージを生成し、ナビゲーション端末へ送る。更に、ナビゲーション端末からのフィードバック情報を基に、データベース内の位置IDに対応した信頼性情報の更新を行う。 (もっと読む)


【課題】正確にリンク、エリア或いは目的地への到着時刻を推定することを可能にした交通データ算出装置、交通データ算出方法及びコンピュータプログラムに関するものである。
【解決手段】地図情報を構成する各エリアについて、車両が減速する要因となる信号機の数を取得し(S3)、取得した信号機の数から単位面積あたりの信号機の数である信号密度を算出し(S4)、信号密度と車両の平均車速の相対関係を示した平均車速算出グラフ32と算出した信号密度とに基づいて車両の平均車速を算出する(S5)ように構成する。 (もっと読む)


【課題】複数車線道路の車線規制を反映した的確な経路探索を実行する。
【解決手段】車載用ナビゲーション装置によれば、送受信機6が、道路の車線規制に関する車線規制情報を受信し、ナビECU12が実行する処理により、探索対象となる道路に車線規制情報に基づく重みを与え、その重みに応じて目的地までの経路を探索し、最後に、表示装置8が探索した経路をユーザに表示する。このことにより、道路の車線規制に関する車線規制情報に基づき重みが与えられ、その重みに応じて経路の探索がなされるため、複数車線の道路の車線規制を反映した的確な経路探索を実行することができる。 (もっと読む)


【課題】推奨経路を逸脱する前段階で推奨経路の再探索をおこなうこと。
【解決手段】経路探索装置100は、移動体に搭載され、目的地までの推奨経路を探索する。この経路探索装置100は、検出部101と、探索部102とを備える。検出部101は、推奨経路が設定されている場合に移動体の方向指示器が動作されたことを検出する。探索部102は、方向指示器の動作が検出されたとき、当該動作に応じて推奨経路の再探索を開始する。 (もっと読む)


【課題】緊急地震速報の報知による事故の誘発を防止又は抑制できる車両用運転支援装置を提供すること。
【解決手段】緊急地震速報を報知する車両用運転支援装置10であって、車両の走行位置及び走行状態に応じて緊急地震速報の報知を制限する報知制限手段21を備える。 (もっと読む)


【課題】 目的地までの予想所要時間を考慮した探索を行えるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】
ナビゲーション装置は、有料道路の料金のデータを含む地図データ入力部と、目的地に至る複数の経路を候補経路として探索する候補経路探索部52と、地図データ入力部から入力された有料道路の料金のデータを用いて、各候補経路に必要な料金を算出する料金算出部54と、目的地までの予想所要時間を候補経路ごとに算出する予想所要時間算出部62と、それぞれの候補経路の料金と予想所要時間とに基づいて、複数の候補経路の中から案内すべき経路を決定する経路決定部58と、経路決定部にて決定された経路の経路案内を行う経路案内部64とを備える。 (もっと読む)


【課題】自車両の到達地点を容易に視認できるようにする。
【解決手段】自車の走行先の道路に対し、自車位置情報および地図データに含まれる道路属性データに基づいて自車両が位置する一定時間間隔毎の到達地点を推定し(S210)、この推定した各到達地点を地図上に描画した画像を表示装置21のディスプレイに表示させる(S214)。 (もっと読む)


【課題】車両で人を迎えに行く場合に、待ち合わせ場所の状況に拘わらず円滑に人を迎えられるようにする。
【解決手段】車両位置を検出する現在位置検出手段(2)と、地図情報を格納した情報記憶手段(3)と、情報記憶手段に格納された地図情報に基づいて歩行者との待ち合わせ場所を設定する地点設定手段(4a)と、設定された待ち合わせ場所までの経路を探索する経路探索手段(4b)と、待ち合わせ場所から所定範囲内の交通状況を取得する交通状況取得手段(4c)と、待ち合わせている歩行者の携帯端末との通信を行う通信手段(7)と、交通状況により車両が待ち合わせ場所へ辿り着けるか否か判断する判断手段(4d)と、車両が待ち合わせ場所へ辿り着けないと判断されたとき、歩行者の携帯端末へ前記通信手段を通して歩行者の移動すべき地点情報又は車両位置情報を送信する制御手段(4e)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】燃料消費量の少ない経路探索を行うことができる経路探索装置を提供する。
【解決手段】出発地から目的地までの経路中の路面勾配の情報である路面勾配情報を取得する路面勾配情報取得手段24と、路面勾配情報に基づいて経路中で路面勾配が大きい箇所ほど通過速度を高く設定して出発地から目的地までの経路探索を行う経路探索手段25とを備えることを特徴とするので、経路を探索する領域を拡大することができ、より燃料消費量の少ない最適な経路探索を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】目的地までの経路全体の走行を支援すること。
【解決手段】ナビゲーション装置100は、移動体に搭載され、目的地までの経路を誘導する。探索部101は、目的地までの経路を探索する。取得部102は、移動体の現在位置の情報を取得する。表示制御部103は、現在位置の情報に基づいて、探索された経路上に移動体の現在位置を示す自車位置マークを表示させるとともに、経路上の自車位置マークの前後のいずれかに、または自車位置マークと同位置に、移動体の移動開始に伴って移動し且つ経路と同じ経路を辿る自車位置マークとは異なる他のマークを表示させる。 (もっと読む)


【課題】路車間におけるデータの送受信動作が中断した際に、つづきから送受信を再開することが可能な路車間通信システムを提供する。
【解決手段】コンテンツを配信する路側無線装置と、路側無線装置から配信されたコンテンツを再生する車載器と、が通信可能に接続され、路側無線装置から車載器に対して複数のコンテンツからなる一連のコンテンツ群が配信される路車間通信システムにおいて、路側無線装置は、一連のコンテンツ群の中から通信先の車載器に対して送信開始するコンテンツを決定し、決定された送信開始コンテンツに続く一連のコンテンツ群を配信させる制御部を備えることにより、路車間におけるデータの送受信動作が中断した際に、つづきから送受信を再開することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】経路の誘導をおこなう際に、娯楽性や興趣性のある画面を表示すること。
【解決手段】ナビゲーション装置100は、移動体に搭載され、探索部101と、地点設定部102と、演出部103とを備える、探索部101は、目的地までの推奨経路を探索する。地点設定部102は、探索部101によって探索された推奨経路の所定範囲内に、所定の演出をおこなうための地点(以下「演出地点」という)を設定する。演出部103は、地点設定部102に設定された演出地点を、少なくとも移動体が通過した際に、所定の演出をおこなう。 (もっと読む)


【課題】複数の区画にまたがるような未配置道路であっても、一連の未配置道路として適切に特定できるようにする。
【解決手段】道路上の位置が推定できない離脱状態となってから次に道路上の位置が推定される復帰状態となるまでの軌跡が、未配置道路の軌跡として特定される。こうして特定した後の未配置道路は、離脱状態となった時点である始点および復帰状態となった時点である終点が、それら時点において特定される道路上の位置と重なるように位置関係が補正される((a)〜(d)参照)。そして、こうして位置を補正した未配置道路が、地図上の区分それぞれに合わせて分割されたうえ、これらを該当する区画に対応づけたデータ(分割未配置道路データ)として記憶部に記憶される。 (もっと読む)


381 - 400 / 941