説明

Fターム[2F129GG25]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 他の航行体搭載機器との連携 (8,583) | 共用機器 (1,849) | エアコン (149)

Fターム[2F129GG25]に分類される特許

101 - 120 / 149


【課題】画面上の項目ボタンを選択決定操作する際にその操作を簡単に行うことができる操作入力装置を提供する。
【解決手段】車両に、各種画面を表示するディスプレイ4と、このディスプレイ4から離れた位置にある遠隔入力デバイス8を設ける。遠隔入力デバイス8のパッド操作面10に指を置くと、各々のタッチ操作位置P,P…に機能スイッチ17,17…が割り与えられるとともに、ディスプレイ4の画面には、これらタッチ操作位置P,P…に応じた画面一に各機能スイッチ17,17…に対応した項目ボタン5,5…が割り付け表示される。 (もっと読む)


【課題】表示装置が備えるディスプレイの表示領域の一部がセンターコンソール部に隠蔽されている場合でも、隠蔽されていない表示領域を利用して、ナビゲーション情報以外のユーザにとって有益な情報を提供すること。
【解決手段】制御部が、表示内容切替処理において、表示部のディスプレイがセンターコンソール部に格納されていると判断された場合には(S120:YES)、オーディオ情報を取得し、その取得したオーディオ情報からオーディオ画像を生成し、その生成したオーディオ画像をディスプレイの露出領域に表示させる(S150)。このことにより、ディスプレイの表示領域の一部がセンターコンソール部に隠蔽されている場合でも、隠蔽されていない領域である露出領域を利用して、例えばオーディオ情報といったナビゲーション情報以外のユーザにとって有益な情報を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】運転者が一々指示を出さなくても、車載型世話実行装置40の方から運転者に気配りして、運転者の望む処置を自発的に行う。
【解決手段】気持ち察知手段42は、センサ41が検出する各種状況に基づき、運転者の常識的気持ちを察知する。処置実行手段43は、気持ち察知手段42が察知した気持ちに応える処置を実行する。 (もっと読む)


【課題】 表示装置を有する複数のユニットのバックライトの照明輝度の調整を性能よく容易に行うことができる車載用表示装置の照明輝度設定システムを提供すること。
【解決手段】 マスタユニット1〜フロントディスプレイ6は、複数段階の輝度を設定する同じ輝度設定テーブル12,22,32,42,52,62と、予め設定した、操作スイッチパネル2への輝度変更操作を、テーブル番号変更指示として、CANネットワークを介して送信し、受信したテーブル番号変更指示に基づいて、ナビモニタ43やLCD53、インジケータ231,541など照明輝度の設定変更を行うメイン制御処理部11,21,31,41,51,61を備えた。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両のナビゲーション装置において、車両停車時における操作性を向上しつつ、車両走行時の視認性を確保して、また車室前方のレイアウト効率を高め、さらにドライバーへの情報伝達も迅速に行なうことができる車両のナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ステップS6でYES判断、すなわち停車と判断した場合には、ステップS7に移行する。このステップS7では、ディスプレイユニット11を下方位置に設定(移動)する。一方、ステップS6でNO判断、すなわち車両走行中と判断した場合には、ステップS10に移行する。このステップS7では、ディスプレイユニット11を上方位置に設定(移動)する。 (もっと読む)


【課題】通信回線を接続する携帯機器の台数が多くなって描画メモリのメモリ空間が不足してしまった場合であっても、ユーザが必要とする情報を適切に提供する。
【解決手段】車載ナビゲーションシステム1は、描画を要求するカーソル操作が例えば携帯機器11にて行われると、描画メモリ6のメモリ空間のうち当該携帯機器11に対して割当てたメモリ空間が所定容量未満であれば、当該カーソル操作により要求された描画に必要な描画データをリソースデータベース10から読出して携帯機器11の描画メモリ11aに転送して当該描画メモリ11aのメモリ空間に展開させ、その描画データに基づく表示画面を携帯機器11の表示装置11bに表示させる。 (もっと読む)


【課題】視認性を確保しつつ2つの画面を1つの表示部に同時に表示できるようにする。
【解決手段】液晶ディスプレイ20と、液晶ディスプレイ20の前面に配置された透過性を有するELディスプレイ21を備え、液晶ディスプレイ20に第1の画面を表示させるとともにELディスプレイ21に第1の画面と異なる第2の画面を表示させて、第1の画面の前面に第2の画面を透過的に表示させる。 (もっと読む)


【課題】使用者の発話が曖昧な場合にも、使用者の発話を精度良く認識することができる音声認識装置、音声認識方法、及び音声認識プログラムを提供する。
【解決手段】音声認識装置1は、入力された音声についての認識結果に基づいて制御対象の制御内容を決定する。制御内容を表すタスクの種類を所定の決定入力に基づいて決定するタスク種類決定手段23と、タスク種類決定手段23により決定された種類のタスクを認識対象として、入力された音声を認識する音声認識手段11とを備える。 (もっと読む)


【課題】認識精度を向上することができる音声認識方法及び音声認識装置を提供する。
【解決手段】ドライバーが発した音声を認識するナビゲーションシステム1の制御装置2において、ドライバーの周囲にある装置に関する対象装置が予め関連付けられた認識候補を記憶する認識辞書16と、ドライバーの視線の方向を検出する画像プロセッサ9と、ドライバーの視線方向にある装置を判断する制御部3と、認識辞書16の各認識候補の中から、ドライバーの視線方向と対応する対象装置が関連付けられた各認識候補を認識対象範囲として設定し、その認識対象範囲の中から、マイク23が入力した音声データと類似性の高い認識候補を選択する音声認識プロセッサ11とを備えた。 (もっと読む)


【課題】運転者が画面に注視せねばならない時間を短縮し、車両用ナビゲーションシステムの操作による運転操作への支障を抑制することのできる車両用ナビゲーションシステムを提供する。
【解決手段】道路地図情報等を表示する車両用ナビゲーションシステムであって、道路地図情報を画面表示させる地図表示手段12と、当該画面表示される地図の表示領域を変更する表示領域変更手段36と、当該表示領域変更手段36を操作可能な操作手段14、15と、当該操作手段14、15の操作によって画面表示される可能性が高い特定領域を、予め設定された特定条件に基づいて選択する特定領域選択手段35とを設け、前記表示領域変更手段36において、前記操作手段14、15の所定動作に応じて、前記地図の表示領域を連続的に変更するとともに当該表示領域が前記特定領域選択手段35で選択された特定領域になった場合に、その表示領域の変更を一旦停止させる。 (もっと読む)


【課題】煩雑な操作を要することなく、表示手段に表示された複数の操作アイテムに基づく所定の操作を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】車両用の情報が表示される表示手段11を備えた車両用情報表示装置において、複数の操作アイテムを有する操作メニューのデータを記憶するデータ記憶手段19と、上記複数の操作アイテムから所望の操作アイテムを選択するスイッチ手段4と、このスイッチ手段4の操作に応じて上記データ記憶手段19から読み出されたデータに基づいて複数の操作アイテムを有する操作メニューを表示手段11に表示させるように制御する表示制御手段20と、上記操作メニューに表示された複数の操作アイテムから操作される可能性が高い特定操作アイテムを、予め設定された特定条件に基づいて選択し、この特定操作アイテムに基づく所定の操作が行われるように案内する案内制御手段21とを備えた。 (もっと読む)


【課題】自動車等の移動装置の資源経済を図りつつ、当該移動装置に搭載されている情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該情報処理機器の動作を制御するシステム等を提供する。
【解決手段】本発明の機器制御システム10によれば、自動車1がON状態からOFF状態に切り替えられた場合でも、第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であることを要件として第1情報処理機器11等が例外的にON状態に維持される。このため、自動車1をOFF状態としながらも第1情報処理機器をON状態に維持して、第1情報処理機器11に高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させることができる。また、情報センター20により指定データが高速で放送されているので、第1情報処理機器11による当該指定データの受信完了までに要する時間が短縮される。 (もっと読む)


【課題】表示画面を有する車載機器を制御する車載機器制御システム及びそのシステムに用いられる車載機器において、表示画面を任意の画面表示にする際に、ユーザの操作負担を低減すること。
【解決手段】パソコンによって車載ナビゲーション装置100の動作をシミュレートして、パソコンのディスプレイに表示装置11と同一の画面であるシミュレート画面を表示させる。そして、そのシミュレート画面に対応するQRコードを、パソコンと接続されているプリンタから印刷する。この印刷したQRコードを、車両内に用意しておく。以後、そのQRコードに対応した画面にしたいときは、QRコードを携帯電話で読み込ませ、携帯電話から車載ナビゲーション装置100のBT通信装置17にQRコードを送信する。BT通信装置17がQRコードを受信した後は、制御回路9がQRコードの内容を解読し、表示装置11の画面をQRコードに対応した画面に切り替える。 (もっと読む)


【課題】より簡単な構成で車室内での音声認識率を向上させることができる車両用音声認識装置を提供する。
【解決手段】音声認識装置2は、車両側より車速情報を取得すると、その車速に応じて当該車両が走行中である道路の状況を推定し、その推定結果に応じて不要と判断される音声認識対象のコマンドを排除した上で音声認識処理を行う。具体的には、認識対象とするコマンド群がナビゲーション装置1の操作に関するものである場合、車両が高速道路を走行中であると推定すると、認識対象コマンド群からその高速道路の外部に存在する立ち寄り先の店舗や施設等を検索するためのコマンド群を削除する。 (もっと読む)


【課題】所定の処理を実行する車載装置において、処理の実行中に、特定のユーザ以外の者により処理内容を変更されることを防止することを目的とする。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、音声を入力するためのマイクロフォン26を備えており、メモリ28には、このマイクロフォン26を介して登録された許可声紋情報が記憶されている。そして、経路案内処理を実行中に、外部から操作スイッチ群12またはリモコンセンサ14を介して指令が入力されると、マイクロフォン26を介して入力される音声から声紋情報を抽出して、この声紋情報とメモリ28に記憶された許可声紋情報とが一致するか否かを判断し、声紋情報が一致した場合に、入力された指令の実行を許可し、声紋情報が一致しない場合に、入力された指令を無効にする。 (もっと読む)


【課題】運転者が、操作装置の所望の機能を実現しながら、交通情報を適切な時機に少ない操作負担で取得できるようにすること。
【解決手段】本発明は、交通情報を取得する手段85と、所定の機能を実現するスイッチ60とを備えた操作装置であって、
ユーザーが該スイッチを操作したときに、取得した交通情報を出力してから該所定の機能を実現することを特徴とする操作装置。 (もっと読む)


【課題】ユーザに駐車中に車内が高温になる可能性があることを報知できるようにする。
【解決手段】駐車中における自車位置周辺の建物により日陰となる日陰領域を予測し(S104)、自車の駐車位置が駐車中に日陰領域から外れることを判定(S108でNOと判定)した場合、車内が高温になる可能性があることが報知する(S114)。 (もっと読む)


【課題】より正確に運転者の操作を検出して走行中における運転者の操作を禁止する。
【解決手段】サーモグラフィ19によって検出された車両内の各乗員の体の温度分布から走行中における運転者による操作部への操作と運転者以外の操作部への操作の有無を推定し(S100、S104、S106、S108、S110)、運転者による操作部への操作があることが推定された場合には操作禁止モードに遷移させ(S112)、運転者以外の操作部への操作があることが推定された場合には運転者以外操作許可モードに遷移させる(S114)。 (もっと読む)


【課題】発話内容を音声認識して車載機器を制御するに際し、その発話内容に対する認識率を高めることができる「車載用音声認識装置及び音声認識方法」を提供すること。
【解決手段】音声入力手段9を介して発話したユーザを発話者特定手段11により特定したときに、制御手段12により、辞書格納手段8に格納されている複数の専用の音声認識辞書D1〜D3の中から、その発話者が視聴している情報のソース(制御対象機器)に対応した専用の音声認識辞書を選択し(12a)、その選択した辞書を使用して音声認識を実行し(12b)、その認識した発話内容に対応する制御を当該制御対象機器に対して行う(12c)。 (もっと読む)


【課題】ハードディスクが故障しても、簡単な構成で、最低限の処理を可能とする。
【解決手段】情報処理装置100は、ナビゲーションの制御とエアコン12とオーディオ機器13の操作の制御を行う。ハードディスク3は、ナビゲーションの制御プログラムとエアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムを格納する。フラッシュメモリ4は、エアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムを格納する。通常は、ハードディスク3からナビゲーションの制御プログラムとエアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムをロードして実行する。ハードディスク3が故障すると、フラッシュメモリ4からエアコン12の操作制御プログラムとオーディオ機器13の操作制御プログラムをロードして実行し、エアコン12とオーディオ機器13の操作を続行可能とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 149