説明

Fターム[2H171FA22]の内容

電子写真一般(全体構成、要素) (266,509) | 請求の範囲 (32,299) | 最終転写材、最終転写材の搬送 (1,565)

Fターム[2H171FA22]に分類される特許

1,541 - 1,560 / 1,565


【課題】 記録紙排出部に収容される記録紙の状態を充分に視認可能とする。
【解決手段】 装置本体の上部に配設された原稿を読取る画像読取部と、前記画像読取部の下方に空間を介して配設され、該画像読取部で読取った画像情報に基づいて用紙に画像を形成した記録紙を排出する画像生成部と、前記画像生成部から排出される記録紙を前記空間内に収容する記録紙排出部と、前記装置本体の幅方向全体に渡って前記画像読取部に併設された画像形成操作を行うための操作パネルとを備えた画像形成装置において、前記操作パネルに前記記録紙排出部に収容される記録紙を視認可能な透過型のディスプレイを備えた。 (もっと読む)


【課題】 記録紙の給紙、搬送方向が装置前後方向で、かつ、フラットベットスキャナ部の原稿の走査方向が装置左右方向である画像形成装置において、装置前後の記録紙取出し性、ジャム処理性を向上する。
【解決手段】 記録紙の給紙、搬送方向が装置前後方向で、かつ、フラットベットスキャナ部の原稿の走査方向が装置左右方向である画像形成装置において、リーダ部とプリンタ部の前後方向の片側2ヶ所の固定において、前記固定部片側2ヶ所の前後幅yを原稿台ガラス幅xの投影範囲内で原稿台ガラス幅xの半分以下にしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成時間の短縮化でき、しかも2次転写から定着までの必要な距離を確保しつつも装置本体の高さを抑えた小型化を図ることができるカラー画像形成装置を提供する。
【解決手段】作像部の作像手段8が中間転写ベルト7の下部側走行辺に沿って並列に所定の間隔で配置され、その中間転写ベルト7の下部側の走行辺が、走行方向下流側へ向う程、作像手段8高さレベルが下方となる方向に傾斜されている。 (もっと読む)


【課題】 設置スペースが小さく、用紙の取り出しやメンテナンス時の作業性がよい画像形成装置を提供する。
【解決手段】 印刷ユニットと、前記印刷ユニットの上方に伸びる支柱と、前記支柱の上部に後端部が連結され回転可能な箱形の上ケースと、前記上ケースの上部に支持された透明な原稿台と、前記上ケースに収容され、前記原稿台に載置された原稿を読み取る撮像部と、前記上ケースの底部に設けられ、前記原稿台の盤面が水平な状態において前記上ケースの回転中心線から離れる程に下方に延び前記支柱に支持される後端面を有し前後方向に延びる凸部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】
トナー像の担持性に優れ、ラフ紙等の凹凸への追従性を有する上に、ベルトを小径プーリーに巻いたままの状態で長期間休転した後、等における巻き癖の発生を防止することができるポリウレタン、及び、これを用いて得られる電子写真装置用ベルトを提供する。
【解決手段】
動歪0.1%、周波数10Hzの条件で測定した動的粘弾性の温度分散より求めたtanδの主分散のピーク温度が100〜200℃に存在し、25℃でガラス領域であり、かつ、同条件より求めた貯蔵弾性率E’が−55〜−20℃の領域に転移があるポリウレタン。 (もっと読む)


【課題】 封筒、葉書、厚紙などの腰の強い転写紙でもジャムを起こすことなく搬送できる手差しトレイを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 感光体の下方に設けられた給紙装置5と、該給紙装置から前記感光体の転写部に至る主搬送路aと、前記感光体の上方に設けられた定着装置と、転写紙を上下方向に保持する手差しトレイと、該手差しトレイから給紙された転写紙が鉛直下方に送り込まれる下降搬送路bと、該下降搬送路に形成されたスイッチバック部と、該スイッチバック部22と前記主搬送路aのほぼ直線の部分a’とを接続する中継搬送路cとを有し、前記手差しトレイから送り込まれた転写紙が下降搬送路に入り、転写紙後端が前記スイッチバック部を通過後にスイッチバック部が切り替わり転写紙が逆方向に進行して前記中継搬送路を経由して前記主搬送路に合流する。 (もっと読む)


本発明は、静電的に帯電されたトナー像を、エレクトログラフィ式の印刷機または複写機の中間担体(10)から記録担体(24)に転写して、転写されたトナー像を記録担体(24)に定着させる装置および方法に関する。記録担体(24)は、静電的に帯電可能な搬送ベルト(54)に載設して、静電力によって該搬送ベルト(54)に付着するように、転写領域(28)を通って、該転写領域(28)に続く被案内搬送区分に沿って搬送される。記録担体(24)は、次いで定着装置(36)に搬送される。被案内搬送区分は、搬送構成ユニット(78)に配置されており、定着装置(36)は、定着構成ユニット(80)に配置されており、これらの搬送構成ユニット(78)と定着構成ユニット(80)とは、互いに独立して、印刷機または複写機に組み込み、かつ印刷機または複写機から取り出すことができる。
(もっと読む)


【課題】記録材の排紙トレイ上への排出が確認しやすく、ユーザーの操作性が向上する画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙部から給送されたシート状の記録材にプリント部で画像を印刷し、その印刷済みの前記記録材を排紙部の排紙トレイ上に排出するプリンタ1に関するものである。排紙トレイ5の記録材積載面15は、排紙トレイ5の周囲の装置外装部材2の外表面に比較して、マンセル値における明度5以下の色で着色してある。このようにすることにより、排紙トレイ5上に排出される記録材と排紙トレイ5との明度により、記録材を容易に視認できる。 (もっと読む)


【課題】送りローラの移動を抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】この熱転写プリンタ(画像形成装置)では、送りローラ軸受6aは、送りローラ2の外径と実質的に同一の内径を有する円弧形状に形成されるとともに、送りローラ2の外周面2b側へ突出し、かつ、送りローラ2の外周面2bを支持する送りローラ支持面部6cを含む。また、用紙25の負荷を受ける側の送りローラ支持面部6cの用紙負荷側端部6dは、用紙負荷側端部6dを中心とする送りローラ2を押圧する押圧力によるモーメントの大きさが、用紙負荷側端部6dを中心とする用紙25の負荷によるモーメントの大きさ以上の大きさになるような位置に設けられている。また、シャーシ1の開口部1fの幅は、送りローラ軸受6aの幅と同等またはそれ以下に設定されている。また、円弧形状の送りローラ支持面部6cは、送りローラ軸受6aの内面に、180度未満の角度範囲で形成されている。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置本体内に前方に開放するように設けた排紙部から、用紙を取り忘れることのない画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置本体1の前方側上部に、操作パネル13を配置し、ここの操作パネル13の右方Y2に側方空間16を設けた。排紙部15に排出された用紙Pを、側方空間16を通して上方から操作者が視認できる。排紙部15が画像形成装置本体1内にあるので、省スペースを図れる。 (もっと読む)


【課題】 記録媒体の両面にカラー画像を形成する画像形成装置において、短時間で記録媒体へのカラー画像の形成を行えるようにする。
【解決手段】 複数の像担持体2Y,2M,2C,2BKのそれぞれに異なった色のトナー像を形成し、これらのトナー像を無端ベルトより成る第1の中間転写体3上に転写して第1の画像を得、この第1の画像を、無端ベルトより成る第2の中間転写体15上に転写し、次に各像担持体2Y,2M,2C,2BKから転写したトナー像によって第1の中間転写体3上に第2の画像を形成し、この第2の画像と第2の中間転写体15上の第1の画像を記録媒体の各面に転写する。 (もっと読む)


【課題】 排紙部に排出された用紙の有無を、目視で容易に確認することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 画像形成装置本体1内に用紙取出し用の開放部分を介して前方X1に開放するように形成され、用紙が前方X1から見て左右方向Y1,Y2に排出される排紙部15と、排紙部15に対して左右方向Y1,Y2方向に沿って用紙を排出する排出ローラと、前記排紙部15に採光する開口部17とを備える。かかる構成において、定着ローラは、前記開口部17に近接して配置されている。前記開口部17により、排紙部15に排出された用紙の搬送方向後端部Paが位置する空間が暗くならないように光が導入されると共に、定着ローラが開口部17に近接されているので放熱性が良好となり、定着ローラの温度分布を軸方向に関して均一にできる。 (もっと読む)


【課題】安価で耐久性の高いベルトマーク検知システムが可能な画像形成装置と、これに用いる転写装置を提供することを可能にするものである。
【解決手段】透過光センサ203、204と、光を透過するベルト201と、少なくとも一つ以上のローラで回転駆動するベルト駆動装置を持つ画像形成装置において、ベルト201端部にベルト蛇行防止用のガイド202を持ち、そのガイド202は光をベルトの201表面から裏面方向もしくは裏面から表面方向に透過しないことを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】 胴内排紙型の画像形成装置において、排紙部に排紙された用紙の取り出しを容易にし、排紙部に要するスペースを狭くする。
【解決手段】 装置上部の画像読取部4とその下方の作像部3との間の装置筐体空間に排紙部1を設けた画像形成装置において、排紙部1に、排紙された用紙を装置前面方向に押し出す用紙押し出し機構(用紙押し出し部材5、ストッパー6)を有する。 (もっと読む)


【課題】 高価な正・逆両方向の回転が可能な駆動モータを用いることなく、被記録用紙の両面印刷が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 スイッチバックローラ対40に駆動力を伝達する伝達機構100を、スイッチバックローラ対40の駆動用ローラ40aの軸141に結合されたローラ側ギア110と、スイッチバックローラ対40を駆動する駆動源の軸201に結合された駆動ギア121を有する駆動側ギア部120と、ローラ側ギア110と駆動側ギア部120との間に介在されたアイドリングギア部130と、アイドリングギア部130を移動させるための移動手段300とから形成し、移動手段300によりアイドリングギア部130をローラ側ギア110と駆動側ギア部120との間で移動させることにより、スイッチバックローラ対40を正回転または逆回転させる。 (もっと読む)


【課題】像担持体の交換を容易とした、小型かつ多色画像の形成が可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置において潜像を各色成分に対応するトナーにより現像する複数の現像手段と、トナー像を中間転写体上に順次転写する一次転写手段と、前記中間転写体上に形成された多色画像を一括して転写する二次転写手段と、前記多色画像を前記記録材に定着する定着手段と、記録材を前記二次転写手段から前記定着手段に搬送する第一の記録材搬送路と、前記記録材を装置本体から排紙する第二の記録材搬送路とを有する画像形成装置において、着脱可能に支持する支持手段と、前記現像手段を前記支持手段に連結する連結手段と、前記現像手段を現像位置または非現像位置に移動させるために前記支持手段を移動させる移動手段を有する。 (もっと読む)


【課題】 用紙搬送ローラに付着する紙粉や塵などの付着物が大量に発生した場合でも、付着物を飛散させることなく回収し、廃棄することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 用紙搬送ローラ53aに、その周面の一部を覆い、付着物回収室60を形作る付着物回収部材61を設ける。付着物回収部材61のローラ53aの回転方向上流側の端には付着物飛散防止部材63、下流側の端には付着物掻き取り部材62を設け、付着物回収室60の内部にはスクリューからなる搬送部材64を設ける。付着物掻き取り部材62に掻き取られた付着物は付着物飛散防止部材63により飛散しないようにされつつ、搬送部材64により図面手前の廃棄場所まで搬送される。 (もっと読む)


【課題】 フェイスダウン、フェイスアップ両方の排出ができる画像形成装置においてフェイスアップ排出させる場合に、画像形成装置まで出向くことなくフェイスアップ排出トレイを開閉することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 フェイスアップトレイ3は通常は垂直に立ち上がり、本体1の側面に接して閉じている。用紙搬送方向切り替え手段73をフェイスアップ方向に切り替えると回転軸73bに係合しているフック33が外れ、フェイスアップトレイ3が付勢手段32によって開くようにする。用紙排出ローラ75に接続された、クラッチ機構82を有するギヤ列81、83をフェイスアップトレイ3に設けられた扇形ギヤ34に接続し、必要に応じて排出ローラ75の駆動力をクラッチ機構で伝達してフェイスアップトレイを閉じるようにする。 (もっと読む)


【課題】 テストパターン検知モードと通常モードとでともに記録媒体を安定して搬送しえる電子写真画像形成装置を提供する。
【解決手段】 電子写真プロセスによって形成した像を搬送される記録媒体に転写し、該転写像を定着部において定着する電子写真画像形成装置において、記録シートに形成されたテストパターンを定着後に検知するカラーセンサS1と、カラーセンサS1と対向して配置された付勢板103とを有し、カラーセンサS1と付勢板103とは連動し、それぞれ記録シート搬送路内へ突出して搬送されるシートに接触する検知位置と、それぞれ記録シート搬送路内から退避する非検知位置とに移動可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 用紙載置部の上面と、読取部の下面とが対向するように構成された画像形成装置において、装置の小型化を実現しつつ、かつ良好に用紙搬送を行い得る構成を提供する。
【解決手段】 複合機1は、画像を形成する画像形成部5を備え、画像形成部5の上方には、用紙排出口から排出される用紙を載置可能な排紙トレイ46が配置されている。さらに、その排紙トレイ46の上方を覆うように読取部70が設けられており、排紙トレイ46の上面47と、読取部70の下面71とが対向するように構成されている。そして、水平方向に対する用紙の排出方向のなす角度を排出角度θとした場合、用紙排出口24は、排出される用紙3が読取部70の下面71に接触するようにこの排出角度θが設定されている。 (もっと読む)


1,541 - 1,560 / 1,565