説明

Fターム[3B087CD03]の内容

車両用座席 (18,370) | 異常加速度から乗員を保護する座席 (1,833) | エネルギーを吸収する変形部分を持つもの (446)

Fターム[3B087CD03]に分類される特許

61 - 80 / 446


【課題】乗物の後面衝突時に乗員の上体がシートバックに沈み込む際の着座姿勢を改善することにより、乗員の頭部の後傾を確実に抑制して頸部に加わる衝撃を確実に緩和することができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】車両の後面衝突時に乗員Pの上体がシートバックS2に沈み込む際、サイドフレームのパッド保形部と、その上方に配置されたサイドエアバッグ装置の取付け用ブラケットとがシートバックパッド70の上下の部分でシートバックパッド70が後方へ変形するのを抑制するため、シートバックパッド70は高さ方向の中間部分が無理なく容易に後方へ変形する。 (もっと読む)


【課題】乗物の後面衝突時に乗員の上体がシートバックに深く沈み込めるようにすることで、乗員の頭部の後傾を充分に抑制して頸部に加わる衝撃を充分に緩和することができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】車両の後面衝突時に乗員Pの上体がシートバックS2に沈み込む際、受圧部材40をサイドフレームに対し後退移動可能に連結する連結ワイヤ22は、左右の余長部が捩ればねとして働きつつ後方に撓んで伸張する。このため、受圧部材40の後退移動ストロークが増大して乗員Pの上体がシートバックS2に深く沈み込む。その結果、乗員Pの頭部の後傾が充分に抑制されて頸部に加わる衝撃が充分に緩和される。 (もっと読む)


【課題】車両側部から入力された衝撃荷重を確実に受け、効率よくシートフレームを介してセンタトンネルに伝達できる車両用シートを提供する。
【解決手段】シートクッションフレーム7が開口部61と、開口部61の内周縁61aから径方向の内側に延出する複数の舌片部63を有し、リクライナ機構50からシートの幅方向に突出した位置決め突起57が開口部61に入り込むと共に、複数の舌片部63に周方向で突き当たってリクライナ機構50が位置決めされるよう構成され、車両用シートフレームの幅方向の外側に突出する筒状の荷重受け片65が、複数の舌片部63に取り付けられたことを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】ロック時の必要最低荷重を確保しつつ、衝突時におけるロック荷重の急激な低下を防止できる車両用スライドレール装置を得る。
【解決手段】ロアレール21と、ロアレールにスライド可能として支持したアッパレール30と、ロアレールの前後方向に延びる縦壁25に前後方向に並べて形成した、下方が開放する多数のロック溝28と、ロック溝と係脱可能なロック部51を備える、アッパレールに支持したロック部材50と、を備え、各ロック溝28は、前後対をなすロック面28aと、この一対のロック面に連なる接続面28bとによって輪郭を定めてあり、この接続面の輪郭中に、ロック部から一対のロック面のいずれか一方に衝撃荷重が加わったとき、一対のロック面の開き角が大きくなる方向の破断を上記縦壁に生じさせる破断きっかけ部28cを形成した。 (もっと読む)


【課題】ロック時の必要最低荷重を確保しつつ、衝突時におけるロック荷重の急激な低下を防止できる車両用スライドレール装置を得る。
【解決手段】ロアレール21と、ロアレールにスライド可能として支持したアッパレール30と、ロアレールの左右の前後方向に延びる縦壁25にそれぞれ形成した、前後方向に並ぶ多数のロック歯27a、27b、及び、隣り合うロック歯の間に位置する下端が開放した多数のロック溝28a、28bと、ロック溝と係脱可能なロック部51を備える、アッパレールに支持したロック部材50と、を備え、一方の縦壁のロック歯の破断強度を他方の縦壁のロック歯の破断強度より小さくした。 (もっと読む)


【課題】追突時に、簡素な機構で前傾されたヘッドレスト支持フレームのロックができるアクティブヘッドレストを提供する。
【解決手段】ヘッドレスト支持フレーム6の下部に設けられて着座者の腰部の荷重を受ける受圧部6cと、前記受圧部6cが後方に押されて支点を中心に回動して前傾した前記ヘッドレスト支持フレーム6を前傾位置でロックするロック機構12が備えられ、前記ロック機構12は、前記ヘッドレスト支持フレーム6の上部に設けられたコの字形状のストライカ11と、前記シートバックフレームの上部に設けられ前記ストライカ11を前後方向に移動可能に挿通させ得る長孔15aが設けられたロックプレート15と、前記ヘッドレスト支持フレーム6が前傾して前記ストライカ11が前方位置に変位した場合にロックプレート15が回動して係合して前記ヘッドレスト支持フレーム6の前後移動を規制する凹部15bが前記長孔15a上に設けられている。 (もっと読む)


【課題】リクライナの外部に後方からの衝突に対する衝撃吸収手段を設ける。
【解決手段】クッション側アーム4に取付プレート21を結合し、バック側アーム6にリクライナ1を結合し、該リクライナ1と取付プレート21との間に、エネルギー吸収プレート22を配置し、機枠にエネルギー吸収プレート22へ向って突出する第1突起部5cを設ける一方、取付プレート21にエネルギー吸収プレート22へ向って突出する第2突起部21aを設け、該第1突起部5c,第2突起部21aが嵌合する第1嵌合部22a,第2嵌合部22bをエネルギー吸収プレート22の半径方向の中心側と外周側とに形成し、2嵌合部22bには、円周方向に沿って半径寸法が逐次に小さくなる外周側テーパ内壁と、逐次に大きくなる内周側テーパ内壁とを形成し、機枠と蓋体7とエネルギー吸収プレート22と取付プレート21とを保持するホルダリング23を設けた。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時に高い衝突安全性を有する車両用シートとする。
【解決手段】シートバック2と、シートバック2の骨格となるシートバックフレーム5と、シートバックフレーム5に支軸9により車両前後方向に傾動可能に軸支された枠状支持フレーム6と、支持フレーム6上部に支持されるヘッドレスト4と、支持フレーム6を常時車両後方に傾動付勢するコイルバネ7とを備えている。支持フレーム6下部には、乗員Pの車両後方移動に伴う荷重を受けて支持フレーム6をコイルバネ7に抗して車両前方に傾動させる受圧部62が設けられ、支持フレーム6の支軸9下方には、脆弱部63が設けられている。車両衝突時に受圧部62に乗員Pの荷重が作用することで、支持フレーム6が車両前方に傾動してヘッドレスト4が乗員Pの後頭部を車両前方に押圧し、その反動とコイルバネ7の付勢力とにより支持フレーム6が車両後方に傾動して脆弱部63を起点に屈曲する。 (もっと読む)


【課題】衝撃を吸収する手段をリクライナの内部に設ける。
【解決手段】クッション側アームに機枠5を結合し、バック側アームには機枠5に対して回動自在な蓋体7を設け、該蓋体7の内周面に内歯ギヤ7aを形成し、該内歯ギヤ7aに噛み合う外歯ギヤ10dを有するロックツース10を機枠5に設け、外歯ギヤ10dが内歯ギヤ7aに噛み合う方向へロックツース10を案内する軸突起部11,第1ガイド部12A,第2ガイド部12Bを機枠5に形成し、機枠5と蓋体7とを半径方向および軸方向に規制するホルダ8を設け、衝撃荷重を受けた蓋体7と一体に回動しようとするロックツース10が、第1ガイド部12Aを押圧して圧縮変形させる過程の前半に、一部が降伏して変形荷重が低下するように、第1ガイド部12Aを常接ガイド部13と該常接ガイド部13に対して円周方向に隙間16を介して配置されたバックアップガイド部14とにより構成する。 (もっと読む)


【課題】簡単、且つ、低コストな構造で衝突安全性を向上させる。
【解決手段】シートバックフレーム5に支持フレーム6を車両前後方向に傾動可能に軸支する。コイルバネ7は支持フレーム6上部を常時車両後方に傾動付勢する。クランク部材8の固定部81をシートバックフレーム5下部に固定する。クランク部材8は、固定部81より上側に位置した状態で支持フレーム6下部前方に対峙する受圧部82を有する。受圧部82は、車両衝突時に乗員Pの荷重が作用することで、固定部81の捩り変形により車両後方に移動して支持フレーム6上部を車両前方に傾動させてヘッドレスト4を乗員Pの後頭部に接触ないし接近させ、支持フレーム6上部がコイルバネ7の付勢力で車両後方に傾動するのを規制するようになっている。 (もっと読む)


【課題】車両長手方向の視界や車両内の意匠性を低下させることなく、既存の車両であっても、衝突時の安全性を容易に向上させることのできる鉄道車両を提供する。
【解決手段】車両のロングシート端部に、当該ロングシート中央側から端部側に向かう所定の加速度を越える衝撃を受けた場合に、このロングシート10に座る乗客が袖仕切りから受ける反力を軽減するため、袖仕切りユニットとロングシートの取付基台10bとをスライド可能にフランジを有するボルトとナットで構成し、前記衝撃吸収袖仕切りが、所定の加速度を越える衝撃を受けた場合に、袖仕切りユニットと前記取付基台との間に座屈する座屈部材を配置する。衝撃吸収袖仕切り5としては、磁性体や面ファスナを用いることもできる。 (もっと読む)


【課題】座席の後ろ側からヘッドレスト部分に衝撃が加わった際に、衝撃吸収部材の変形を良好に許容して衝撃を的確に吸収することができる乗物用座席のヘッドレスト構造を提供する。
【解決手段】背当て20上部のヘッドレスト部分の内部に設けられた空洞部40と、発泡樹脂により形成されると共に前記空洞部40の後方に配設され、座席の後方から加わるヘッドレスト部分への衝撃により崩壊して前記衝撃を吸収する衝撃吸収部材50とを備える。なお、前記空洞部40の前方に補強板(ヘッドレスト底板28)を配設してもよく、前記空洞部40に弾性を有するクッション材41を配設してもよい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、構成の複雑化を伴うことなくシートの落ち込みを防止することで、適切な衝撃吸収を可能とした車両用シートを提供する。
【解決手段】車両用シートのシートクッションSCの前側にあっては、セクターギア1とピニオン7とが噛合し、前側リフターリンク2と後側リフターリンク6とを掛け渡すように連結リンク3がそれぞれに軸支され、連結リンク3の前端を、セクターギア1とピニオン7との噛合箇所より前方に軸支させているので、衝突荷重により、後方に倒れようとする後側リフターリンク6の突っ張りとして、連結リンク3を機能させることができる。 (もっと読む)


【課題】乗員腰部の後方移動を抑制することなく、乗員の上体をシートバックに沈み込ませることが可能な車両用シートを提供する。
【解決手段】一対のサイドフレーム11,12と、一対のサイドフレーム11,12を上方で連結する上部フレーム13と、一対のサイドフレーム11,12を下方で連結する単数又は複数の連結部材40と、を有するシートバックフレーム1と、一対のサイドフレーム11,12の下方に設けられたリクライニング装置15と、を備え、連結部材40は、一対のサイドフレーム11,12に接合する端部40a,40bと、略中央に位置する中央部40gと、を有し、中央部40gの上側表面は、乗員の腰部の下方に配設されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】エネルギー吸収部材を軽量化すると共に、エネルギー吸収部材の取付部の剛性を向上させた車両用シートを提供する。
【解決手段】一対のサイドフレーム11,12と、一対のサイドフレーム11,12を上方で連結する上部フレーム13と、一対のサイドフレーム11,12を下方で連結する連結部材40と、を有するシートバックフレーム1と、一対のサイドフレーム11,12の下方に設けられたリクライニング装置15と、を備え、連結部材40の略中央位置に、乗員の後方移動のエネルギーを吸収するエネルギー吸収部材44が配設され、エネルギー吸収部材44は、連結部材40と他部品42,43との連結部近傍に接合されてなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】衝突時の衝撃エネルギーを十分に吸収できないとともに構成を簡単化できない。
【解決手段】シートクッションフレームに固定されたブラケット22とシートバックフレームに固定されたベースプレート24との間に、曲げモーメントのもとで折曲変形しやすい強度脆弱部を有した衝撃吸収プレート26が取付けピン34L、34Rで取付けられている。ベースプレート24は連結シャフト28によってブラケット22に対して相対的に揺動可能に取付けられ、連結シャフトの回りで円弧孔22c、24cがブラケット、ベースプレートに、対応する挿通孔24d、22dがベースプレート、ブラケットに形成されている。そして、衝撃吸収プレートの端部に挿通孔26c、26dが形成され、2つの取付けピンは対応する衝撃吸収プレートの挿通孔、ブラケット、ベースプレートの円弧孔、挿通孔にそれぞれ挿通されている。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時の倒れ込み方向への変形を抑制することができる車両用シートを得る。
【解決手段】シートレッグ20とシートレッグ22の間にパイプ36が架け渡され、車幅方向外側に位置するシートレッグ20とパイプ36の接合部38との接合位置を車体フロア32側とし、車幅方向内側に位置するシートレッグ22とパイプ36の接合部40との接合位置を接合部38の接合位置よりも車両上方側としている。これにより、側面衝突時、車両用シート10にシートレッグ20の下端側を中心にモーメントが作用すると、車両用シート10が車幅方向内側へ傾倒して、車両用シート10がいわゆるマッチ箱変形しようとする。このとき、パイプ36の接合部38と接合部40の距離が離れ、パイプ36には引張り荷重が作用することとなる。したがって、当該パイプ36による反力によって、車両用シート10のマッチ箱変形を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】着座者に対する後突時の衝撃を簡単な構成で吸収するようにした単両用シートを提供する。
【解決手段】後突時に後側リフターリンク6,6Aに大荷重がかかると、シートクッションSCの前側にあっては、セクターギア5,5Aとピニオン7,7Aとが噛合し、ピニオン7,7Aがセクターギア5,5Aの後方に配置されているため、ピニオン7,7Aをストッパとして機能させ、シートクッションSCの後側に大荷重を集中させることができる。後側リフターリンク6、6Aは、シートクッションフレームのサイドフレームを介して前側リフターリンク5に従動されるフリーリンクとされているので、後側リフターリンク6,6Aに変形を起き易くすることができ、シートクッションSCの後部を容易且つ迅速に沈み込ませることができ、後側リフターリンク6,6Aによる素早い衝撃吸収性を可能にする。 (もっと読む)


【課題】荷重伝達ブロックの前面側にエアバッグ装置が配置される構造でありながら、シート表皮の破断補助用の力布を支持する支持ワイヤの不要な変位を確実に規制することのできる車両用シートを提供する。
【解決手段】側部フレーム部13cに設けた荷重伝達ブロック18の前面に、展開口34を有するエアバッグ装置30を設置する。荷重伝達ブロック18とエアバッグ装置30の外側をシート表皮28で覆う。シート表皮28の破断境界部50の内外の縁部に張力付与する内側力布51と外側力布52を設ける。内側力布51を支持する内側支持ワイヤ153を側部フレーム部13cの外側面に当接させた状態で、同支持ワイヤ153の端部を係止孔56に係止させる。 (もっと読む)


【課題】シートバックフレームの下部領域で衝撃荷重を効率良く車幅方向内側に伝達することのできる車両用シートを提供する。
【解決手段】一対の側部フレーム部13c,13dと下部フレーム部13bを有するシートバックフレーム13を受ける。シートバックフレーム13をクッションフレーム7の後端部に傾動軸15を介して支持させる。車幅方向外側の側部フレーム部13cの傾動軸15よりも上方側から車幅幅方向外側に突出する荷重伝達ブロック18を設ける。上端が下部フレーム部13bに接続され幅方向内側の端部が車幅方向内側の側部フレーム部13dに接続されるリヤアンダープレート24を設ける。リヤアンダープレート24の下縁を少なくとも傾動軸15の高さ位置まで延出させる。 (もっと読む)


61 - 80 / 446