説明

Fターム[3C100CC01]の内容

総合的工場管理 (15,598) | データの移動、通信網の管理 (1,431) | 通信網の形成 (854)

Fターム[3C100CC01]の下位に属するFターム

Fターム[3C100CC01]に分類される特許

61 - 80 / 204


【課題】組立製品の生産性の向上を図るとともに、作業者の組立作業の誤りの発生を低減すること。
【解決手段】組立マニュアル表示装置100であって、タスクの作業順番を示すタスクIDとタスクを行うべき標準時間とを対応付けたタスク管理データベース105と、タスクごとの指示説明のデータである複数の組立マニュアルデータ106と、RFIDリーダによって検知されたオブジェクトとタスク管理データ105とに基づいて、タスクに対応した組立マニュアルデータ106を、タスクに対応した標準時間の間に表示装置107で再生する再生部104とを備えた。 (もっと読む)


【課題】生産要求を発する側の事情に応じた柔軟な生産計画を立案することのできる技術を提供すること。
【解決手段】 製品の生産要求数、生産要求日及び優先順位を特定した生産要求を少なくとも一つ以上備える生産要求情報に対して生産可能数及び生産可能日を求める資材所要量展開を行う生産可能数算出部において、一の生産要求における生産要求日までに当該一の生産要求における生産要求数が生産可能ではないと判断した場合には、複数の方式で生産要求日を後日に変更して生産可能数及び生産可能日を求め、表示情報生成部において、複数の方式で求められた生産可能数及び生産可能日を一覧表示するイメージデータを作成する。 (もっと読む)


【課題】従来は、作業員の動作・位置と商品等の動き・位置を同時に正確に把握できず、正しい作業内容の把握・評価ができないという問題があった。この問題を解決し、作業管理とさらに品質管理も実現できるシステムを提供する。
【解決手段】センサネットワークを利用し、第1のセンサノードにより作業員の動作情報および位置情報を取得し、第2のセンサノードにより物品の状態情報と位置情報の少なくとも一方を取得し、これらの取得情報を組み合わせて、作業員の動作解析、作業内容の特定、作業状況評価を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ディジタル制御システムを構成する各装置・機器の更新時に、系統停止を不要にして稼働率を向上し、更新後の特性試験を容易に行なえるようにして、更新期間を短縮する。
【解決手段】ディジタルコントローラC1、…、CLと、ネットワーク間の伝送信号を統括し中継する伝送中継装置N1、…、NMと、現場機器E1、…、ENと、現場機器の各々に付属し伝送信号の入出力を行なう伝送装置T1、…、TNと、コントローラと伝送中継装置との間の伝送を行なう制御ネットワークNCと、伝送中継装置と伝送装置との間の伝送を行なう現場ネットワークF1、…、FMと、を有する。各現場機器に付属の伝送装置は、各現場機器の更新と同時に更新が可能である。伝送中継装置の取替えを行なう場合には、当該取替え対象となる伝送中継装置をバイパスする機能を付加することにより、取替え中の制御を継続可能とする。 (もっと読む)


【課題】少ない試験サンプルで、実際の製品の信頼性を高い精度で見積もることが可能な電気光学装置の検査方法及び電気光学装置の品質管理方法を提供すること。
【解決手段】画素毎に蓄積容量を備えた素子基板を有する電気光学装置において、以下の工程を含む方法よって検査を行う。上記素子基板において、蓄積容量に試験電圧を印加する(工程S1)。上記試験電圧の印加によって破壊された蓄積容量を画素毎に検出する(工程S2)。試験電圧を印加された蓄積容量のうち、破壊された蓄積容量の割合の経時変化からワイブルプロットを作成する(工程S4)。 (もっと読む)


【課題】下流工程から上流工程へ発行する作業区オーダの纏めに当って、上流の設備の能力、バッチ生産する場合の効率、製品品質を保つための許容存続期間などの制約条件を考慮して、効率的な纏めオーダを発行できるようにする。
【解決手段】纏めオーダを行う場合には、入力品目を取得し、取得した入力品目でオーダをグルーピングする(S23)。次に近隣するオーダを指定した数で順次区切ってグルーピングする(S24)。ここで指定した数でグルーピング可能な場合にはS31に進み、S31では対象となる幾つかのオーダから、最早必要時刻を納期とし、合計製造量を製造数量として纏めオーダを発行する。纏めオーダはデータテーブルT54に送られ、さらに纏めオーダとしてデータテーブルT52に送られる。指図データテーブルT52は纏めオーダによって書替えられる。一方、指定した数でグルーピング不可能であれば、他のグルーピングが可能であるかを探る。 (もっと読む)


【課題】現場での作業性を著しく低下させることなく、簡素な構成で、複数の機器の状態を一括して管理すること。
【解決手段】複数の機器X,Yに個別に装着されたICタグX,Yと、ICタグX,Yに機器X,Yに関する情報を書き込む携帯端末110と、端末110から情報を受信するサーバ100と、を備えたシステム10であって、ICタグX,Yは、端末110によって書き込まれた情報を記憶するメモリ164を備え、端末110は、ICタグX,Yに情報を書き込み、ICタグX,Yから情報を読み出すリーダライタ部112と、ICタグX,Yに書き込んだ情報を記憶する記憶部114と、ICタグX,Yに書き込んだ情報をサーバ100へ送信する送信部118と、を備え、サーバ100は、端末110の充電時に、USBケーブル160を介して端末110から送信された情報を受信する受信部102を備える。 (もっと読む)


【課題】SPCシステムへデータ送信するプログラムの作成負荷を軽減し、SPCシステムで参照したい情報の変更やSPCシステムへ接続する検査測定装置側のデータ仕様の変更や装置の増設に際して、データ送信側プログラムの修正をすることなく簡易に対応できる、汎用性の高いデータ送信システムを提供する。
【解決手段】生産ラインが備える各検査測定装置から出力される各検査測定データを収集するデータ収集手段と、
定義情報を参照して、前記データ収集手段によって収集された前記各検査測定データから、品質異常判定に用いるデータを取り出し、SPCシステムが取得可能な形式に加工することにより、前記品質異常判定に用いるデータを、前記SPCシステムが取得可能な形式で作成するデータ作成プログラムと、
前記データ作成プログラムで作成したデータを、前記SPCシステムに送信するデータ送信手段とを備えることを特徴とするデータ送信システム。 (もっと読む)


【課題】情報処理によって生産ラインの構築を効率よく行うこと。
【解決手段】工程設計支援装置は、ワークのCADデータから工程を抽出し(ステップ1)、これをカテゴリに従って区分する(ステップ2)。次に、工程順序に従って各工程をカテゴリごとの工程群に区分して全工程を工程群ごとに分割する(ステップ3)。そして、工程群ごとの群サイクルタイムを計算する(ステップ4)。次に、各工程群での群サイクルタイムを用いて生産ライン全体としての全サイクルタイムを計算し、目標サイクルタイム以下となっているか判断する(ステップ5)。全サイクルタイムが目標サイクルタイム以下でない場合、群サイクルタイムが目標サイクルタイムよりも長い工程群を分割し、全サイクルタイムが目標サイクルタイム内となるように新たな工程群を生成する(ステップ6)。 (もっと読む)


【課題】 従来の電気設備機器の分野では、検査結果等の情報を帳票に記載する等、情報を紙媒体によって管理していた。
【解決手段】 本発明の電気設備機器の管理方法は、電気設備機器を特定可能な識別情報が記録されたICタグをその電気設備機器に設け、製造部署、機器設置部署、機器運用部署といった各種部署において、夫々の部署における電気設備機器の管理情報や個々の電気設備機器の図面情報を前記ICタグやICタグとは別の記憶媒体に記憶させ、前記各部署毎に記憶媒体内の各種情報を後の部署の記憶媒体に引き渡すようにしたり、各部署共有の記憶媒体を設けたりして、その記憶媒体に各部署の各種情報を付加して蓄積していくようにした。前記管理情報や図面情報は、ICタグ、記憶媒体から読み出し可能である。また、記憶媒体やICタグに、電気設備機器やその部品の管理時期を入力することもできる。 (もっと読む)


【課題】遠隔監視機能によって提供される情報に基づいて、監視対象装置に関する文書を効率良く検索する文書検索機能を有する遠隔監視拡張システムを提供する。
【解決手段】装置110a…110dの作業状況を監視する監視装置200から、作業状況をモニタ520に表示するための表示情報がユーザ端末500に提供される遠隔監視拡張システム1は、文書記憶手段410から文書を検索する文書管理装置400を更に備える。表示情報には文書管理装置400を特定するためのローション情報を対応付けて記憶しておき、ユーザ端末500は検索対象の表示情報から検索先の文書管理装置400を特定して、検索対象の表示情報に基づいた検索情報を含む文書要求を検索先の文書管理装置400へ送信し、文書管理装置400は文書要求の検索情報に基づいて、文書記憶手段410から文書を検索し、検索された文書をユーザ端末500へ提供する。 (もっと読む)


【課題】過去のトラブル事例のような多数の事例を、製品設計や工程設計などに有効に活用できるようにすることを目的とする。
【解決手段】過去の多数のトラブル事例の文書類4を読み込んで、事例毎に、ファイル名、ファイルパスおよびテキストデータを登録して事例データベース5を作成し、この事例データ5を、例えば、部品名、その部品の不良名などの知識名称に対応する条件式でそれぞれ検索して分類し、知識名称、その条件式および条件式に合致した頻度を登録して知識データベース6を作成し、FMEAシート18の、部品、故障モードの項目に、知識データベース6の部品名、不良名を取り込み、FMEAシート18の作成時に、知識データベース6の部品名、不良名に対応する条件式を用いて事例データベース5を検索して該当する事例のテキストデータを参照できるようにしている。 (もっと読む)


【課題】工程管理を支援することができる工程管理支援システム、工程管理支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】工程管理支援システムは、工程管理支援サーバ1と、工程管理支援データベース2と、通信ネットワーク3を介して接続された作業者用端末4と、作業者用端末4に接続されたリライタブル装置5と、を備えている。リライタブル装置5は、管理する工程の作業内容に関する情報、及び、当該工程の前工程の終了に関する情報を記憶する記憶媒体に記憶されている情報を読み出す。作業者用端末4は、前工程の終了に関する情報から前工程が行われているかを判別し、前工程が行われていると判別したときに、当該工程の作業内容に関する情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】品質管理を支援することができる品質管理支援システム、品質管理支援方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】品質管理支援システムは、品質管理支援サーバ1と、品質管理支援データベース2と、通信ネットワーク3を介して接続された作業者用端末4と、作業者用端末4に接続されたリライタブル装置5と、を備えている。リライタブル装置5は、管理する工程の作業内容に関する情報及び当該工程の前工程の終了に関する情報を記憶する記憶媒体に記憶されている情報を読み出す。作業者用端末4は、前工程の終了に関する情報から前工程が行われているかを判別し、前工程が行われていないと判別したときに、この工程の作業内容に関する情報を表示せずに、前工程が行われていない旨の情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】加工装置のユーザー側とメーカー側のいずれにも負担をかけることなく、加工工具の検査情報を確実にユーザーに提供し、提供された検査情報をユーザー側において利用できるようにする。
【解決手段】メーカー側コンピュータ4では、記憶手段41に加工工具の識別情報と加工工具の検査情報とを対応付けて記憶させておき、ユーザー側コンピュータ3から特定の識別情報が送信されると、検査情報検索手段42がその識別情報に対応する検査情報を検索してその検査情報をユーザー側コンピュータ3に送信する。 (もっと読む)


【課題】部品供給元の不具合内容の確保とその部品を使用して組立てた時の不具合情報を確保して、不具合情報を共有でき、担当者によるばらつきや経験に頼らず、生産準備支援システムへの反映が容易にできる工程管理支援システムを提供する。
【解決手段】電装メカ部品供給元の部品加工に関する情報を入力できる端末Aと、その情報を蓄積する為のサーバーAを設置し、電装メカ部品組付けられる製品の部品品質情報を入力できる端末Bと、その情報を蓄積する為のサーバーBを設置し、市場の電装メカ部品品質情報を入力できる端末Cと、その情報を蓄積する為のサーバーCを設置する。これらサーバーA〜Cの情報の必要なデータをサーバーDへ自動的に転送され、総合的に判断し部品品質の予測を行う。なお、サーバーA〜Cのデータは上書きされず、任意の期間は保持させておきその品質動向も表示させる事も出来る。 (もっと読む)


【課題】レーザ加工機に付設されて加工機の状態を監視して故障予知・警告・修復作業を支援するシステムを提供する。
【解決手段】レーザ加工機1はベッド10上に支持されるパレット20を有し、ワークWに対してレーザ加工を施す。加工機1に付設される管理装置100は、インターネット回線を介してサービスセンタ側のサーバー2に接続されるとともに、管理者側の携帯電話機3やパソコン4に加工機の状態を送信する。管理装置100は、大型の画像表示装置200を有し、加工機の状態をメッセージと音声で出力し、オペレータに必要な修復の必要性を通知する。修復作業の手順は、画像とメッセージで出力され、オペレータの作業を支援する。 (もっと読む)


【課題】事故事例を統一的かつ網羅的に蓄積して検索結果を改善策につなげること。
【解決手段】本発明の事例管理装置は、製品製造における事例を管理する事例管理装置であって、記憶部と、ユーザが入力した事例と関連する製品のパラメータをキーワード項目として受け付けて記憶部に登録するキーワード管理部と、記憶部からキーワード項目を読み出して表示する第1の表示部と、ユーザが入力したキーワード項目に対応するキーワードおよび製品製造に必要な情報を製品情報として受け付けて記憶部に登録する製品情報管理部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】異なる種類の複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって自由に組み合わせることで各種物品の生産体系を作成することができる生産管理システムを提供する。
【解決手段】生産体系作成システム10では、2項関係の生産体系形成時点および生産体系からの離脱時点を参照しつつ、任意の時点における生産体系の作成に必要な各種複数の2項関係を関係データベース18から抽出するとともに、抽出した2項関係を形成する第1および第2生産要素に対応した各種複数の生産要素を種別データベース17から抽出し、関係データベース18から抽出したそれら2項関係を統合し、統合した2項関係に従って、種別データベース17から抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで任意の時点における各種物品の生産体系を生成する。 (もっと読む)


【課題】各種複数の生産要素をその上位概念から下位概念に向かって自由に組み合わせることで各種物品の生産体系を作成することができる生産体系作成システムを提供する。
【解決手段】生産体系作成システムでは、3項関係の生産体系形成時点および生産体系からの離脱時点を参照しつつ、任意の時点における生産体系の作成に必要な各種複数の3項関係を関係データベース18から抽出するとともに、抽出した3項関係を形成する第1〜第3生産要素に対応した各種複数の生産要素を種別データベース17から抽出し、関係データベース18から抽出したそれら3項関係を統合し、統合した3項関係に従って、種別データベース17から抽出したそれら生産要素をその上位概念から下位概念に向かって一連につなげることで任意の時点における各種物品の生産体系を生成する。 (もっと読む)


61 - 80 / 204