説明

Fターム[3D203BB12]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 底部構造 (11,469) | サイドシル、ロッカパネル (1,670)

Fターム[3D203BB12]の下位に属するFターム

Fターム[3D203BB12]に分類される特許

1,441 - 1,460 / 1,562


【課題】中空キャビティ用の防音壁アセンブリを提供する。
【解決手段】中空キャビティ用の防音壁アセンブリが開示されている。 この防音壁アセンブリは、曲がりくねったドレイン通路を形成しているラビリンス部を備えている。 防音壁アセンブリは、騒音及びその他の振動の伝達を低減するために、膨張可能な材料と境界を接している垂直部分を備えている。 (もっと読む)


【課題】 骨格部材の軸方向と直交する方向から加わる荷重に対しても補強効果を高めることができる車体骨格フレームの補強構造を提供すること。
【解決手段】 車体骨格フレームの補強構造は、車体1の骨格フレームを構成するサイドシル2が、中空のアウター材8と、アウター材8の内部に配設されたレインフォース9とを備え、レインフォース9は、外側部23よりも内側部24でその剛性が高く設定されている。 (もっと読む)


【課題】 リヤフロアパネルおよびリヤフレームの後端を閉断面のリヤフロアクロスメンバの前面に接合する際に、その接合部分の剛性を簡単な構造で高める。
【解決手段】 荷物の出し入れが容易なようにリヤフロアクロスメンバ13を低い位置に配置したために、リヤフレーム12の下面とリヤフロアクロスメンバ13の下面との間に段差αが発生しても、その段差αを側面視で三角形状のガセット17で接続し、かつリヤフロアクロスメンバ13の内部にリヤフレーム12の上端からガセット17の下端まで上下方向に延びるバルクヘッド18を接合したので、簡単な構造でリヤフレーム12およびリヤフロアクロスメンバ13の接合部の強度を効果的に高めることができる。これにより、リヤフレーム12に対してリヤフロアクロスメンバ13をこじるような荷重が作用しても、リヤフロアクロスメンバ13の前面14aが面座屈を起こすのを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 燃料タンクの容量を減少させること無く、燃料タンクと車両走行状態に応じて上下動する可動部材との干渉を防止する。
【解決手段】 燃料タンク50が内気圧の上昇で膨張した場合には、膨張した燃料タンク50の傾斜壁50Gの下部50Hが、ブレース30の車幅方向中間部30Dに当たることで、燃料タンク50の後部50Fが、燃料タンク50の後部50Fの上方に取付けられ車両走行状態に応じて上下動するトーションバー20と干渉するのを防止できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】 格別に大きな補剛部材を用いることなく、2ドア車のリヤクォータ部における剛性不足を解消できるリヤリトラクタブラケット構造を提供する。
【解決手段】 ドア開口部13とリヤクォータリンホース5との間にリヤベルトリトラクタ2が配設される2ドア車のリヤリトラクタブラケット構造において、前記リヤベルトリトラクタ2を取り付けるためのリヤリトラクタブラケット3を周辺パネル(リンホースサイドシル9やホイールエプロン6等)の補剛部材として取り付けることにより、リヤリトラクタブラケット3自体を補剛部材として利用することで、強度が不足しがちな2ドア車におけるリヤクォータ部を、格別の補剛部材を設置することなく、最小限の軽量部品にて効果的に補強することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 衝突の際の吸収エネルギの量が大きくかつ荷重変動の小さい、吸収エネルギ効率の高い断面形状を有する衝撃吸収部材を、製造条件の変動による衝撃吸収性能のばらつきを抑制しながら、安定して提供する。
【解決手段】 長手方向へ伸びる複数の稜線部と該稜線部以外の他の部分とを備え、衝撃荷重を受けて長手方向に座屈することにより衝突エネルギを吸収する衝撃吸収部材であって、稜線部と他の部分との板厚比率((稜線部の板厚/他の部分の板厚)×100)が78%以上97%以下であることを特徴とする衝撃吸収部材である。 (もっと読む)


【課題】ダッシュパネル3と、トンネル部4を有するフロアパネル1と、両側1対のサイドフレーム5,5とを備えた自動車の下部車体構造において、オープンカーにも対応できる程度に車体の曲げ剛性及び捩り剛性を向上させられるようにする。
【解決手段】ダッシュパネル3と協働して閉断面を形成するとともに、両サイドフレーム5,5のフロント部5a,5a同士を連結するダッシュクロスメンバ6と、両サイドフレーム5,5のリヤ部5b,5b同士を連結する前側および後側リヤクロスメンバ7,11と、トンネル部4と協働してサイドフレーム5,5の中間部よりも上方に離間した位置に閉断面を形成するトンネルレインホースメント8とを備えるようにし、ダッシュクロスメンバ6及び前側リヤクロスメンバ7をトンネルレインホースメント8で連結してハイマウントバックボーンフレーム構造を形成する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構造で車体との隙間が生じ難く、美観を損なわないサイドマッドガード及びそのサイドマッドガードが取り付けられる車両のロッカー部を提供する。
【解決手段】サイドマッドガード1は、保護部21と整流部22とを備えている。保護部21は、下フランジ部10の下端部10aを覆うと共に、垂直面18、水平面17及び傾斜面16に接するような、略コの字形状を有している。凹溝20には耐チップ塗装が施されており、保護部21がクリップ19で取り付けられる際、耐チップ塗装に密着されることにより、隙間なく保護部21が凹溝20に取り付けられる。一方、整流部22は、一端が保護部21に接続され、他端が下端部15aよりも車幅方向外側に突出している。さらに整流部22は、車幅方向外側に向かって、傾斜面16の傾きと同じ傾きを有しながら下方に傾いている。 (もっと読む)


【課題】 オフセット衝突を含む前面衝突は勿論のこと、側面衝突時にあっても、ピラー部材への荷重分散効率を高めて、車室内方への変形を効果的に抑制できる車体構造の提供を図る。
【解決手段】 ダッシュクロスメンバ100を、車両前方に湾曲するフロント部材110と車両後方に湾曲するリア部材120とで構成し、これらフロント部材110とリア部材120の車幅方向中央部を、車両前後方向の圧縮力に対して変形を許容し車両前後方向の引張り力に対して大きな変形抵抗を発揮する連結部材130を介して連結し、ピラー部材4のダッシュクロスメンバ100結合部にリア部材120の端部後面121に対向する支持面Kを設け、この支持面Kにダッシュクロスメンバ100の車幅方向端部を結合することにより、前面衝突と側面衝突で略同様の荷重伝達経路を形成して、最適な強度を維持できる。 (もっと読む)


【課題】 取着位置の設定に対する自由度を高めることができる発泡充填具を提供する。
【解決手段】 発泡充填具11は、外部加熱により発泡する発泡部材12と、その発泡部材12を支持する支持部13とを備えている。支持部13は、第1支持部14及び第2支持部15を備えて構成される。第1支持部14の基端部及び第2支持部15の基端部には、各支持部14、15を連結する連結部材19が設けられている。第1支持部14及び第2支持部15は、それらの先端部が離間する方向へ延びるようにそれぞれ連結部材19に連結されている。第1支持部14が有する第1支持面と、第2支持部15が有する第2支持面とは、非同一平面に配設されている。この発泡充填具11は、ピラー31における内部の空隙に発泡体を充填するものであり、この発泡体によってピラー31の吸音性、遮音性、制振性、防塵性等が高められる。 (もっと読む)


【課題】上方に隆起して車両前後方向に延びるトンネル部4を有するフロアパネル1と、トンネル部4の車幅方向両外方に車両前後方向に延びる1対のサイドフレーム5,5とを備えた自動車の下部車体構造において、車体の曲げ剛性及び捩り剛性を向上させられるようにする。
【解決手段】トンネル部4と協働してその上方に閉断面を形成するトンネルレインホースメント8を設け、その前端部をダッシュクロスメンバ6を介して、また後端部をリヤクロスメンバ7を介して、それぞれ両サイドフレーム5,5に連結する。 (もっと読む)


【課題】
ピラーの断面積を小さくし、妨害角を少なくして視認性を高めることができる車両のピラー構造を提供すること。
【解決手段】
少なくとも車外側に位置するボディサイドアウター(アウタピラー)20と、車内側に位置するインナピラー30とを有し、それぞれの端縁壁(端縁)21、31を一体的に接合して閉断面Hを形成すると共に、この閉断面H内に充填部材50を介在させた車両のピラー構造であって、インナピラー30の端縁壁31には、ボディサイドアウター20に接合される複数の凸状部33を形成し、この凸状部33とボディサイドアウター20とが接合した接合部16が閉断面Hの周面に沿うと共に、充填部材50を、凸状部44との間に間隙を設けた状態で配設するようにあらかじめ形成する。 (もっと読む)


【課題】 前方からの衝撃荷重をフロントピラー全体に効率的に分散伝達してフロントピラーの変形が抑制できる車両のフロントピラー構造を提供する。
【解決手段】インナパネル20とアウタパネル40との間にリンフォースパネル60が配置され、インナパネル20の窓形成部26とリンフォースパネル50及びアウタパネル40の三角窓形成部56、46がブラケット70によって結合されてフロントピラー10の上下方向中央の剛性強度が向上する。前方から衝撃荷重はブラケット70に形成されたフランジ72の前端72fに入力され、フランジ72からインナパネル20に伝達されると共にブラケット70を介してリンフォースパネル50及びアウタパネル40の三角窓形成部50、46に伝達されて、インナパネル20、リンフォースパネル50、アウタパネル40によってフロントピラー1全体に分散伝達される。 (もっと読む)


【課題】 燃料電池自動車において異常時の水素放出を確実に行うようにする。
【解決手段】 サブフレーム22と燃料電池ボックス39の間の空間に、燃料電池ボックス39の排出口170近傍にリリーフ弁の放出管51の放出口を設ける。燃料電池ボックス39の前壁120には導入口130が形成され、ファン180によって、燃料電池ボックス39内に送風することができる。燃料電池ボックス39に送風された外気が、換気流となって燃料電池38を通過して換気を行いながら燃料電池38の冷却を行う。排気が排気ダクト160の排出口170から後方へ排出される。放出管51および放出口52はこの排気によって加熱される。したがって、雪や凍結による放出口52の閉塞を加熱によって解消することができる。 (もっと読む)


【課題】 車両の側面衝突で、車体に所定の変形量を確保し得る車体構造を提供する。
【解決手段】 車両10のフロアパネル12に設けられたクロスメンバー14と、フロアパネル12のほぼ中央部をクロスメンバー14を横切って形成され、下方に開放する凹所18を規定するトンネル部16とが設けられる車体構造。トンネル部16の側方でフロアパネル12の下面に電装品24aが保持され、凹所18内には、トンネル部16に沿って排気管20が収容されている。凹所18内の排気管20の上方には、梁部材25がクロスメンバー14に対応して凹所18を横切って配置されている。フロアパネル12の側方から該フロアパネルに作用する横方向の押圧力Fによってトンネル部16の両側壁16aが相近づく方向へ押圧変形を受けたとき、梁部材25は排気管20を押し下げるように変形する。 (もっと読む)


【課題】 アンカブラケット取付強度を高められるシートベルトアンカ取付構造の提供を図る。
【解決手段】 サイドシル1のシルインナ1Aに設けたボックス状の戸袋部3の上壁3Aaにシートベルトアンカ取付部20を形成して、ここにアンカブラケット22を締結固定してあるため、剛体構造の戸袋部3によってアンカブラケット22の取付強度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】フロアパネルのシート下方に対応して、該フロアパネルの一般面から上方に車幅方向に渡って突出した突出部を設け、所定の地上高を確保し、補機配設スペースの確保ができ、燃料タンクやサイレンサなどの大型の補機を良好に配設することができ、車幅方向に配設されたシートの支持剛性を確保する車両用シートの支持構造の提供を目的とする。
【解決手段】車室内フロア面を形成するフロアパネル4上にシート9,10を配設した車両用シートの支持構造であって、フロアパネル4のシート9,10の下方に対応する位置にはフロアパネル4の一般面8から上方に車幅方向に突出した突出部7が形成され、突出部7を車幅方向に跨いで延びフロアパネル4の一般面8に両端が取付けられたシート支持フレーム15が設けられると共に、シート支持フレーム15にシート9,10を支持し、フロアパネル4に形成された突出部7の車室外側の下方に車両補機30を配設する。 (もっと読む)


【課題】シートの前方下部のデッドスペースを乗員の足元スペースとして有効利用することができる車両用燃料タンクの配設構造の提供を目的とする。
【解決手段】フロアパネル4の車幅方向の少なくとも一部にフロアパネル4の一般面8より上方に突出したフロア突出部7を形成し、燃料タンク30をフロアパネル4の一般面8の下方に配設すると共に、燃料タンク30の車幅方向の少なくとも一部に上方に突出したタンク突出部30aを形成し、タンク突出部30aを上記フロア突出部7により形成された空間内に配設すると共に、フロア突出部7の上方の車室内側にシート9,10を配設した。 (もっと読む)


【課題】 要求される構造強度及び剛性を満足し、できるだけ軽量かつ安価に製造でき、しかも材料の無駄をより少なくできる構造又は構成の隔壁部材を提供する。
【解決手段】 略平坦な両側面211,211及び底面212と前記底面212に対向する開放面213とから構成されるチャンネル断面の主材21を主たる構成要素とする骨格部材2の前記主材21内に取り付ける隔壁部材1において、主材21の断面形状に略等しい外形である隔壁板11の対向する一対の辺それぞれを越えて突出する2枚の接合板13,13を、この隔壁板11の辺に折曲縁部131,131を形成してそれぞれ折り曲げてなり、前記接合板11の各折曲縁部131,131を凹ませた断面形状で隔壁板11を横断するビード14を形成した隔壁部材1である。 (もっと読む)


【課題】 補強の強度を保ちつつ車両の軽量化を図ることができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】 乗員が乗るキャビン1と、このキャビン1の左右にそれぞれ配置されたサイドシル61L,61Rと、このサイドシル61L,61Rの車体前方側に左右各々接合され、車両前方からの衝突エネルギーを吸収する衝撃吸収部材69L,69Rと、この衝撃吸収部材69L,69Rの間に配置された前輪42と、車両の左右に配置された駆動輪としての後輪2RL,2RRと、を備える。 (もっと読む)


1,441 - 1,460 / 1,562