説明

Fターム[3D203CA55]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 補強 (8,386) | 補強部材 (4,064) | バルクヘッド (280)

Fターム[3D203CA55]に分類される特許

141 - 160 / 280


【課題】前側からの荷重を確実に伝達し、生産性を向上し得る車体前部構造を実現する。
【解決手段】フロントサイドフレームの車体前側端部にフロントバルクヘッドの左右に設けられたサイド部材を結合する車体前部構造において、サイド部材の上側・下側部分によりフロントサイドフレームを挟み込み、サイド部材の車体前側壁部により上側・下側部分を一体に連結する形状とし、フロントサイドフレームとサイド部材とを中立軸同士を一致させて結合する。フロントバルクヘッドに加わる前側からの荷重をフロントサイドフレームに効率的に伝達することができ、荷重吸収効率を向上し得る。また、サイド部材とフロントサイドフレームとにそれぞれ重ね合わされるフランジを形成し、フランジにスポット溶接し得るため生産性が向上すると共に、上記中立軸の一致と併せて車体前部構造の剛性が向上し、操縦安定性が向上する。 (もっと読む)


【課題】車重の増加を抑制しつつ、車両骨格部材のねじり剛性を向上させて、該車両骨格部材に対してねじりが加わった際の断面変形を抑制することを目的とする。
【解決手段】多角形の閉断面を有するロッカ10(車両骨格部材)と、該ロッカ10の閉断面14内において、少なくとも2組の互いに対向する角部10A,10B及び角部10C,10D方向に向かって延び、その端部12A,12B,12C,12Dに設けられた発泡部材32(結合手段)により角部10A,10B,10C,10Dに夫々結合される補強部材12と、を有している。ロッカ10の多角形の閉断面14内において、少なくとも2組の互いに対向する角部10A,角部10B、及び角部10C,10Dを、補強部材12により夫々結合することで、ロッカ10のねじり剛性を向上させている。 (もっと読む)


コンバーチブル車として構成された乗用車であって、中央トンネルを有するアンダーボディと、ステアリングハンドルを担持するステアリングコラムが取り付けられたコックピットキャリアとを備える乗用車。
コックピットキャリアが、互いに垂直な3方向で固定して中央トンネルにのみ取り付けられる場合に、運転の快適さを高めることができる。
(もっと読む)


【課題】アッパノーズ部による空力性能向上と、歩行者保護性能向上との両立を図り、詳しくは、アッパノーズ部とエアバッグとで歩行者を保護する領域を前後方向に分担して、コンパクトなエアバッグによりフードの略全域において歩行者を適切に保護して、歩行者保護性能の向上を図る車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントノーズ部50と、中間ノーズ部51と、フロントウインド52とを備え、フロントノーズ部50より上方に所定間隔離間して車幅方向に延びるアッパノーズ部56を備え、アッパノーズ部56とフロントノーズ部50の何れか一方に、車両と歩行者との接触を検出もしくは予知した時に、車両前部を覆うように展開するエアバッグ71を配設したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アッパノーズ部にて空力性能の向上を図り、また、アッパノーズと中間ノーズ部との両者により歩行者保護性能の向上を図って、ノーズ部全体の広範囲で歩行者保護を図り、特に、アッパノーズ部と中間ノーズ部とで子供保護エリアと大人保護エリアとを分担し得る車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントノーズ部50と、中間ノーズ部51と、フロントウインドパネルと、を備え、フロントノーズ部50より上方に所定間隔離間して車幅方向に延びるアッパノーズ部56を備え、アッパノーズ部56後方の中間ノーズ部51を、車両と歩行者との接触が検出、もしくは予知された時、上方に所定量リフトさせるリフト駆動手段72を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、前面衝突や側突時だけでなく、斜突時においても車両の変形を小さく抑えることのできる車体側部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】ロッカ2と、フロアクロス4と、センタピラー6とが結合されている車体側部構造であって、フロアクロス4の端部はロッカインナ2Bとセンタピラーインナ6Bとを貫通してロッカアウタ2Aとセンタピラーアウタ6Aとの結合部まで延在されるとともに、ロッカインナ2Bとロッカアウタ2Aとに結合され、フロアクロス4とセンタピラーインナ6Bとともに閉断面を形成するバルクヘッド部材10、12が、ロッカアウタ2Aまたはロッカインナ2Bとフロアクロス4とに結合されている車体側部構造。 (もっと読む)


【課題】空力性能および歩行者保護性能を向上しつつ、ボンネット下部空間内のサービス性やボンネット下部空間に対する収納性を確保する車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントノーズ部50と、中間ノーズ部51と、フロントウインドパネル52と、を備え、フロントノーズ部50より上方に所定間隔離間して車幅方向に延びるアッパノーズ部56を備え、少なくとも中間ノーズ部51にボンネット開口70が形成されると共に、ボンネット開口70を開閉するボンネット部材71が設けられ、ボンネット部材71をアッパノーズ部56との干渉を防止して開閉するボンネット開閉機構72を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ハイドロフォーム成形等により製造された閉断面部材を有する車体フレーム部材において、大型化や重量増を抑えかつ量産向けの方法を用いた上で、前記閉断面部材の断面内に補強部材を追加することを目的とする。
【解決手段】アッパフレーム3のフレーム本体3aに、その閉断面を形成する一側の壁部(前壁部21)から他側の壁部(後壁部22)まで到達するように棒状部材25を挿入し、該棒状部材25の前後端部33,34と前記フレーム本体3aの前後壁部21,22とを結合する。 (もっと読む)


【課題】異種金属である鉄製の部品と軽合金鋳造部品の結合に係る工数を低減しつつ容易に結合させることができ、さらに防錆性能を向上することができる車体フレーム構造を提供する。
【解決手段】フロントホイルハウスアッパメンバー2およびロアメンバ6あるいはブラケット25を覆うようにダンパハウジング10を一体鋳造成型することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フロントサイドフレームの曲げに対する剛性を確保することができ、かつ軽量化を図ることができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】車体前部構造10は、外側衝撃吸収部63の内側壁78を左フロントサイドフレーム11の外側壁33に対して車体幅方向中心48側に配置することで、外側衝撃吸収部63の後端部75bおよび左フロントサイドフレーム11の前端部11aが一部重ね合わされた重複部81を形成した。そして、重複部81で衝撃荷重の一部を外側壁33に伝えるようにした。 (もっと読む)


【課題】空力特性向上と歩行者保護性能の向上との両立を図り、かつ、必要に応じて歩行者保護の範囲を諸種に設定する車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントノーズ部50と、中間ノーズ部51と、フロントウインドパネル52と、を備えたものにおいて、フロントノーズ部50より上方に所定間隔離間して車幅方向に延びるアッパノーズ部56を備え、アッパノーズ部56は上下方向にエネルギ吸収可能に形成されていると共に、アッパノーズ部56のエネルギ吸収量を車両前後方向で変更したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サイドシル以外の部材を必要とせず、車両前面衝突及び車両側面衝突の何れであっても車体重量の増加を招くことなく衝撃荷重を車体全体に伝達することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体1側部に車体前後方向に沿って配設される車体骨格部材としてのサイドシルSを、車室内側のサイドシルインナ30と車室外側のサイドシルリインフォースメント31とを接合して閉断面構造に形成し、前記サイドシルリインフォースメント31の外側壁を中央部が車室外側に向かって張り出すアーチ状の第1曲面部40として形成すると共に直線部である第2稜線R2、第3稜線R3、第4稜線R4で構成し、前端部をフロントサイドフレームに、後端部をリヤフロアフレームに接続したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】アッパノーズ部により空力特性の向上を図り、かつ、表示部をアッパノーズ部またはフロントノーズ部に設けて、表示部で表示される情報視認時の視線移動が少なく、安全性上良好であり、情報視認性の向上を図り得る車両の前部車体構造を提供する。
【解決手段】フロントノーズ部50より上方に所定間隔離間して車幅方向に延びるアッパノーズ部56を備え、アッパノーズ部56とフロントノーズ部50との何れか一方に、車室2内に乗車した乗員に対して所定の情報を表示する表示部70を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】サイドシル以外の部材を必要とせず、車両前面衝突及び車両側面衝突の何れであっても車体重量の増加を招くことなく衝撃荷重を車体全体に伝達することができる車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部に車体前後方向に沿って配設される車体骨格部材としてのサイドシルSを、車室内側のサイドシルインナと車室外側のサイドシルリインフォースメント31とを接合して閉断面構造に形成し、サイドシルリインフォースメント31の外側壁の上部にセンターピラースチフナの接合位置近傍を頂点Pとして前後部が車室内側に入り込むようにアーチ状に湾曲する曲面部40を形成し、この曲面部40の下方に車体前後方向に沿って直線的に延びる平面部41を形成したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電気自動車のバッテリユニット取付部を補強することができるバッテリ取付構造を提供する。
【解決手段】バッテリユニット14を支持する桁部材102が車体11のサイドメンバ31に固定されている。サイドメンバ31にはナット部材155と補強部材302が設けられている。サイドメンバ31の下方からボルト157がナット部材155に挿入される。補強部材302は、第1プレート部311と第2プレート部312とを有している。第1プレート部311は、折曲部330,331を境に折曲された一対のフランジ325,326を有している。折曲部330,331の位置は、サイドメンバ31の側壁36,37間の距離Sに応じて調整されている。フランジ325,326はサイドメンバ31の側壁36,37に溶接される。第2プレート部312は、ナット部材155の下端に溶接された基部340と、ナット部材155に沿う起立部341とを有している。 (もっと読む)


【課題】軽衝突時の衝撃荷重で変形したバルクヘッドの構成部材を交換可能で、かつ、簡単な組付作業で車体前部の剛性を確保することができる車両のフロント構造を提供する。
【解決手段】バルクヘッド15は、左サブフレームブラケット14に設けられた左サイド脚部25と、左サイド脚部25に設けられたアッパ梁部27とを備える。左サイド脚部25は、上下の脚部に分割されるとともに、下脚部31が左サブフレームブラケット14に着脱困難に強固に設けられている。この下脚部31に上脚部32が中間ボルト34で着脱容易に結合されている。そして、上脚部32の上端部にアッパ梁部27などが第1〜第2の上ボルト35〜36や横ボルト37で着脱容易に結合されている。 (もっと読む)


【課題】軽衝突の場合に、冷却系部品の損傷を防止することができる車両のフロント構造を提供する。
【解決手段】車両のフロント構造10は、冷却系部品17の上部が左右の上部支持ブラケット41を介してアッパ梁部27に支えられるとともに、アッパ梁部27が車体後方に向けてスライド可能に支持され、冷却系部品17の下部が左右の下部支持ブラケット42を介してロア梁部26に支えられるとともに、左右の下部支持ブラケット42が車体後方に向けてスライド可能に支持され、軽衝突時に、アッパ梁部27および左右の下部支持ブラケット42を車体後方に向けてそれぞれスライド移動させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】車両の側面衝突時のピラーの断面崩れを抑制してピラーの車内側への折れ変形を低減すること。
【解決手段】自動車の車体側面に立設されて、アウタパネルとインナパネルとで閉断面をなすピラー1において、フロントドアD1内部に設けられて前後方向に延びるインパクトビーム4の端末41と対向する部位や、ヒンジ結合部14が形成された部位など、車両側面衝突時に衝突荷重が局部的に強く作用しやすい部位に、断面ハット形のアウタパネル11の車両前方に面する前面部15および車両後方に面する後面部16に、これらの車幅方向全幅にわたりほぼ水平方向に、断面ほぼコ字形の溝部5を形成し、側面衝突時に、溝部5の稜線部51,51で衝突荷重を受け止め、ピラー1の潰れ変形を低減する構造とした。 (もっと読む)


【課題】側突時におけるピラーの曲がり角度を所望に制御する。
【解決手段】車両のピラー構造10は、車両の側部において車高方向に沿って延びるピラー11と、ピラー11の内部に設けられた少なくとも一対のバルクヘッド16,16と、備え、一対のバルクヘッド16,16は、それらの間の角度が所定角度Aとなるように互いに隣接されて配置されている。この車両のピラー構造10では、側突時にピラー11が所定量折れ曲がるように変形したとき、一対のバルクヘッド16,16が互いに面当り(接触)され、この互いに接触した一対のバルクヘッド16,16により、ピラー11がそれ以上に折れ曲がることが抑制される。つまり、所定角度Aをもって一対のバルクヘッド16,16を隣接して配置することで、側突時のバルクヘッド16,16同士の接触が制御され、側突時のピラー11の曲がり角度が制御される。 (もっと読む)


【課題】車体フレーム構造を改良することで、発泡充填材が充填された車体フレームのアウタパネルの変形を抑える。
【解決手段】断面がハット形状のアウタパネル21と、このアウタパネル21の内側に配置されたセンタピラースチフナ23との間に、断面コ字形状の閉断面空間24が形成され、この閉断面空間24に発泡充填材26が配置された車体フレーム構造において、センタピラースチフナ23では、閉断面空間24に面する底壁23a及び側壁23b,23cに、これらの底壁23aと側壁23b,23cとの間の角部23g,23hを除いて微細な複数の貫通穴23jが開けられている。 (もっと読む)


141 - 160 / 280