説明

Fターム[3D203CA72]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (21,718) | 製造工法 (2,355) | 金属成形 (1,479)

Fターム[3D203CA72]の下位に属するFターム

Fターム[3D203CA72]に分類される特許

41 - 60 / 82


【課題】重量に対してさらに効率よく強度を発揮することができる車両のピラー補強構造を提供し、十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を可能にする。
【解決手段】アウタレインフォース11は、ドア開口の上縁部と下縁部とをアウタパネルの車室側で連結し、上側部分11aと下側部分11cとこれらの間の中間部分11bとを有する。2本の管状補強部材13は、矩形状の閉断面を有するとともにアウタレインフォース11に沿ってその車室側に配設される。中間部分11bはアウタパネル11に沿う平板状に形成され、下側部分11cはアウタパネルに沿う平板状部11dと、平板状部11dに対して部分的に立設して車室側に配向する壁部11eとを有する。管状補強部材13は、矩形状の閉断面における一対の長辺の方向がアウタパネルから車室側に向かう方向に沿って配向するように、配設されている。 (もっと読む)


【課題】 構造の複雑化を招くことなく、局部的な応力集中に起因したキャビンフレームの変形や破損などを生じ難くする。
【解決手段】 作業車のキャビン構造において、乗降口を形成するドアフレーム35をパイプ材でループ状に形成してある。 (もっと読む)


【課題】サイドシルにかかる荷重を、サイドシル内を通じて車幅方向内方へ伝達することができる車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】サイドシル25がサイドシルインナ20とサイドシルアウタ21とにより閉断面状に形成され、サイドシルレイン18がサイドシルインナとサイドシルアウタとの間に配設された車両の側部車体構造は、サイドシルインナとサイドシルレインとの間に第1の箱状部材30が配設され、サイドシルレインとサイドシルアウタとの間に第2の箱状部材40が配設され、サイドシルレインには第1の箱状部材に向かって突出する突出部52が設けられ、第1の箱状部材には、サイドシルに車体外方から荷重Fが入力される際に上記突出部と係合する規制手段30dが設けられる。 (もっと読む)


【課題】 衝突によりフェンダパネルやボンネットに上方から荷重が加わった場合に、パネル部材の縦壁部を上下方向に容易に確実に有効に変形させて、衝突物の衝撃荷重を確実に軽減し、荷重エネルギーの吸収性能を確実に高めること、等である。
【解決手段】 フェンダパネル4の内側壁部4cとエプロンパネル3とを連結する合成樹脂製のパネル部材5を設け、このパネル部材5が、エプロンパネル3に下端部が連結された縦壁部10、縦壁部10の上部からボンネット6の側端部6cの下方へ分岐する第1分岐部20、縦壁部10の上部からフェンダパネル4の内側壁部4cの方へ分岐する第2分岐部30、縦壁部10の上方からの荷重に対する強度を低下させるために縦壁部10に形成された複数のスリット51を有する脆弱部50とを備えた。 (もっと読む)


【課題】樹脂製パネル部材を長孔に沿って熱膨張・熱収縮可能に車体本体部材に取り付けるに際し、簡単な構成で、樹脂製パネル部材の損傷を回避し、かつ長孔の幅方向の熱膨張・熱収縮を阻止することを課題とする。
【解決手段】樹脂製パネル部材2を車体本体部材6に取り付けるに際し、樹脂製パネル部材2に該パネル部材の熱変形を許容する方向に沿って長孔23を形成する。長孔23内に該長孔23と同じ方向に沿って開口22bが形成された枠状のスペーサ22を嵌挿する。スペーサ22は、前記樹脂製パネル部材2よりも圧縮クリープ強度が高く、前記樹脂製パネル部材2の前記長孔23が形成されている部分と略同じ厚みを有している。スペーサ22の開口22b内に該開口22bの幅に略等しい太さの軸部21cを有する締結ボルト21を挿通する。 (もっと読む)


【課題】互いに対向して配置された一対の板部間にナットを確実に保持できる床構造を得る。
【解決手段】床部材10では、上板部12と下板部14の間に設けられたレール部20の一対の連結部16間にスクエアナット18が収容されている。スクエアナット18は、一対の連結部16によって上板部12及び下板部14に対する相対回転を規制されると共に、保持片24によって厚さ方向の変位を規制される。さらに、下板部14に設けられた一対の突片30が、レール部の長手方向に沿ったスクエアナット18の両端部に係合しており、これにより、スクエアナット18のレール部20に対する長手方向両側への変位が規制される。 (もっと読む)


【課題】 エンジンフードにおける車幅方向両端部の前端と、フェンダパネルの上部前端との見切り部の組付け精度を向上する。
【解決手段】 フェンダパネル16のエプロンアッパメンバ12への最も車体前方側の固着部となるボルト22の軸心P1の車幅方向内側に、エンジンフード36をエプロンアッパメンバ12に支持するフードクッション32の軸心P2が設定されている。この結果、エンジンフード36における車幅方向両端部の前端と、フェンダパネル16の上部前端との見切り部P3からフェンダパネル16のボルト22の軸心P1までの車体前後方向に沿った距離S1と、見切り部P3からフードクッション32の軸心P2までの車体前後方向に沿った距離S2とが等しくなると共に短くなる。 (もっと読む)


【課題】転倒事故などにより発生する垂直・後方荷重を上部フレームにキャブ支持構造を付設し、荷重を分散させ、過度な荷重によるキャブ構造物の塑性変形を最小限に抑えることが可能な建設機械のキャブ支持上部フレーム構造の提供。
【解決手段】キャブ支持上部フレーム構造は、下板122と下板に対して垂直に設けられブーム・アーム或いはバケットなど作業装置が取り付けられる側板124とからなる中央フレーム120と、中央フレームの左側に長手方向に設けられるサイドチャンネル132と複数の横フレーム134とからなりキャブを装着する左側フレーム130と、からなる上部フレーム100において、中央フレームの下板に設けられ、キャブの垂直・後方荷重を支持する第1キャブ支持構造140と、サイドチャンネルの一側に設けられ、キャブが垂直荷重を受ける際、サイドチャンネルの上面をさらに支持し得る第2キャブ支持構造170とを含めて構成される。 (もっと読む)


【課題】側部外板のデザイン曲面を精度良く形成し、側部外板と前後の他の外板との間の繋ぎ部の構成を簡略化する。
【解決手段】縦・横方向の交差骨格を有し、該交差骨格の外側に側部外板が設置されたバスの側部構造において、上下の横骨格1a,1b間を繋ぐ縦骨格2の外側面に、上下の中間が円弧状に外側に突出して側部外板3aの上下中間を外側に湾曲させる突出曲面8を形成した芯金材9を固定する。 (もっと読む)


【課題】 バンパ装置のクラッシュボックスは、本体部と上下のカバーの三点部品からなり、カバーを本体に溶接する構成であることから、部品点数、作業工程が多い。
【解決手段】 衝撃吸収部材(5)を対向する側壁(11,11)と、上下壁(14,15)より構成し、各壁は薄肉部(13,16)、厚肉部(12,17)からなる波形とし、衝撃荷重を受けたときの塑性変形を容易にさせる。底(9)をバンパリィンフォース(3)に、フランジ(7)をサイドメンバー(4)にボルト止めする。 (もっと読む)


【課題】 インパネリーンフォース構造において、インパネリーンフォースメント11の端部を車体フレームに対して強固に接合可能とする。施工面で取り付けやすく、かつ車幅方向への形状誤差の吸収を可能とする。
【解決手段】 車体フレームにボルト接合されるブラケット12と、該ブラケット12にボルト接合されるインパネリ−ンフォースメント11からなる。インパネリーンフォースメント11はアルミ合金押出材からなり、前側フランジ15の端部に矩形状の切り欠き19が形成されている。ブラケット12はアルミ合金押出材を短尺に切断したもので、押出方向を車体高さ方向に向けて設置される。インパネリーンフォースメント11の断面内部に、切り欠き19を通してブラケット12の中空断面部28を挿入し、前側フランジ15と縦壁フランジ24の延長部24a、及び後壁フランジ16と縦壁フランジ25をボルト接合する。 (もっと読む)


【課題】 構成部材の削減及び軽量化が図れると共に、取付を簡単で確実にした中空部材又は半中空部材(中空部材等)の連結構造を提供すること。
【解決手段】 互いに連結される中空部材等である補助サイドメンバ15とこれが連結される他の部材であるサイドメンバ11の、両部材を貫通する取付ボルト51にナット52を締結して両部材を連結する中空部材等の連結構造において、補助サイドメンバの中空部15b内に、カラー60をかしめにより仮止めすることにより、補助サイドメンバ15とこれが連結されるサイドメンバ11を固定する。 (もっと読む)


【課題】 変形を効果的に抑制することを可能とした剛性部材およびパネル構造を提供する。
【解決手段】 平板状のパネル本体1上には、第1の粘弾性層2により、金属箔からなる平面状の基礎部材3が取り付けられている。この基礎部材3上には第2の粘弾性層4を介して剛性部材5が取り付けられている。剛性部材5の各ビード部50の頂面50Cは、舟形の平面であり、側壁50A、50Bはいずれもビード部50から外側に凸な曲面であり、両者はビード部50の中心に対して面対称に配置されている。この結果、ビード部50全体としては、いわゆる太鼓腹形状をなしている。 (もっと読む)


【課題】質量増加を抑制又は軽減することができ、しかも衝突時の横倒れを効果的に抑制又は防止することができる車両用衝撃吸収部材の荷重伝達部への取付部の補強構造を得る。
【解決手段】クラッシュボックス10はアルミニウム合金の押出し成形によって形成されており、取付部36がフロントサイドメンバ18の前端部18A内へ挿入された状態で固定されている。取付部36の内部には第1空間部26乃至第5空間部34が形成されており、予め第1中子40乃至第3中子44が挿嵌されて、中子40、42、44、クラッシュボックス10、フロントサイドメンバ18の前端部18Aが共締めされている。従って、必要な部分のみ板厚を厚くすることができ、衝突時の横倒れも効果的に抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 側面衝突又は前面衝突等によってロッカ部に外力が加わった場合でも、ロッカ部の特定部位で局所的に変形が大きくなることを防止する
【解決手段】 車両のロッカ部12には、車体前後方向に沿って形成されると共に車体幅方向外側に開口を有する車体凹部20が設けられ、この車体凹部20の相対向する一対の壁部20A,20Bには、ヒンジアーム28の他端側に備えられたヒンジピン32の長手方向両端部が結合されてスライドドア16がスライドされるようになっている。従って、従来の如くアッパーレールおよびロアレールを用いた場合や、アームブラケットを用いた場合に比して、ロッカ部12の車体前後方向における剛性変化が少ないので、側面衝突又は前面衝突等によってロッカ部12に外力が加わった場合でも、ロッカ部12の特定部位で局所的に変形が大きくなることを防止することが可能である。 (もっと読む)


【課題】掘削作業車のキャノピにおいて、ルーフを着脱式にした場合の該着脱部における部材間の着脱作業の容易化を図る。
【解決手段】キャノピ8は着脱式のルーフ60と、該着脱式のルーフ60を支持する三本以上の支柱により構成し、前記ルーフ60と、作業機側に配置される支柱62・63との接続位置は、着座時におけるオペレータの肩の位置よりも高い位置とし、乗降側の支柱64はルーフ60から着脱可能とすると共に、かつ、掘削作業車本体からも着脱可能に構成した。 (もっと読む)


【課題】熱歪や熱影響による強度低下を生じることのない金属製中空材同士の接合体を提供する。
【解決手段】 一方の金属製中空材1の対向壁11、12に設けられた挿通孔3、3に、他方の金属製中空材2が、前記対向壁を貫通した状態に挿通されるとともに、各対向壁11、12に対する外側部分及び一方の金属製中空材1への挿入部分を含む領域において、他方の中空材2がその孔径が挿通孔3、3よりも径大になるように他方の中空材2の内部から拡管されることにより、他方の金属製中空材2が挿通孔3、3に食い込み状態に一方の中空材1に密着されてなる。 (もっと読む)


【課題】 生産性に優れたステアリングサポートビームの製造方法を提供する。
【解決手段】 内周面に受容凹部が形成された第1及び第2筒状部を備えた連結部材の第1筒状部に筒状の第1ビームの一端部を挿入嵌合すると共に連結部材の第2筒状部に筒状の第2ビームの一端部を挿入嵌合し、両ビームの外周面を押さえ具で押さえ両ビームの他端部を封止した状態で、両ビームの内部に封入した流体に所定の圧力を加えて両ビーム端部の一部を拡径せしめて拡径部を形成し、該拡径部を両筒状部の内周面の受容凹部内に侵入させて係止する製造方法であって、少なくとも一方のビームとして通気口110が形成されたビーム2Aを用い、ビームの通気口との当接面に弾性部材からなるシール体101が固定された押さえ具51を用い、両ビームの外周面を押さえ具51で押さえた際にビームの通気口110をシール体101で液密状態に塞ぐことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 締結不良を防止でき、また種々の自動車に適用しやすい自動車用懸架装置を提供する。
【解決手段】 車体側部材1とサブフレーム2とを連結する支持部材3は、前記支持部材は、サブフレーム2に結合して上方に延びる外側筒状部材31と、この外側筒状部材31の上部に内嵌する内側筒状部材32と、この内側筒状部材32に内嵌し、上下方向の長さが外側筒状部材31よりも短いインシュレータ33と、を備える。そして、インシュレータ33が、当該インシュレータ33を上下方向に貫通するボルト5で車体側部材1に締結する。これにより、ボルトの長さが短くなり、ボルトの倒れによる締結不良の発生のおそれが少ない。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、本発明の目的は、天板に溜まった水を排出することができることと併せて、部品点数の削減及び製作時間の短縮化を図ることができる産業車両のヘッドガードの提供にある。
【解決手段】 運転席11上方を覆う天板30と、該天板30を支持する複数のピラーを含む産業車両のヘッドガード15であって、前記ピラーの少なくとも1つには、該ピラーの長手方向に沿う溝18が斜め上方又は上方を臨むように形成され、前記天板30の前縁部又は後縁部の少なくとも一方には、上方への折り曲げにより形成される堰止体32が備えられ、前記天板30上の水は前記堰止体30により前記溝18に導かれる。
(もっと読む)


41 - 60 / 82