説明

Fターム[3D203CB21]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 部品点数削減、小型化 (1,259)

Fターム[3D203CB21]に分類される特許

181 - 200 / 1,259


【課題】ダッシュパネルを成形するために必要となる板素材の大きさの低減を図ることができる車両用ダッシュパネルの成形方法を提供する。
【解決手段】板素材21上に、絞り成形により、パネル本体部6と、ハウス湾曲部7の膨らみ形状とを形作り、その後、折り曲げ成形により、膨らみ形状の部分25をパネル本体部6に対して折り曲げて、その折り曲げられた膨らみ形状部分25をもってハウス湾曲部7とする。これにより、ハウス湾曲部7を形成するに際して、絞り成形だけでなく、膨らみ形状部分25を折り曲げる折り曲げ成形を組み合わせ、絞り成形を、深絞り成形ではなく浅絞り成形にし、その浅絞り成形を用いることにより板素材21の流動を深絞り成形の場合に比べて抑制する。 (もっと読む)


【課題】衝突荷重によるシートロッドへの曲げ入力を小さくすると共に材料コストを下げる。
【解決手段】自動車のシート2に車幅方向に延びて設けられたシートロッド21の車体外側方向に配置されたシート用隙間詰め部材3と、センターピラー4に設けられた車体側面用隙間詰め部材5とから構成され、シート用隙間詰め材3及び車体側面用隙間詰め部材5は、シートロッド21を中心にして自動車の前後方向に延び、センターピラー4にはシートベルト・リトラクタ7が設けられ、車体側面用隙間詰め部材5は、衝突荷重CLが車体側面から加わると、シートロッド21を中心にして車両前方向FDの部位5aが、センターピラー4から伝達される衝突荷重をシート用隙間詰め材3の相対する部位に伝達し、車両後方向RDの部位5bが、シートベルト・リトラクタ7から伝達される衝突荷重をシート用隙間詰め材3の相対する部位に伝達するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】ドアサッシュやセンタピラーが設定されていない車両であっても、車両が衝撃を受けてエアバッグが展開作動したときに、乗員に押されることによるエアバッグの車幅方向外側(車外方向)への移動を抑制する。
【解決手段】前席用のエアバッグ3をドア1内に設けて該エアバッグ3の袋体29の先端に連結リング33を設け、後席用のエアバッグ7をドア1の後方の車体側部5内に設けて該エアバッグ7の袋体31の先端に連結リング35を設ける。ドア1の後方の車体側部5内にはさらに可動式ロールバー9を設ける。可動式ロールバー9は、外筒部11内から可動部13が上方に向けて突出作動するときに、可動部13の先端が、可動式ロールバー9とほぼ同時に展開作動するエアバッグ3,7の連結リング33,35に挿入して連結状態となる。 (もっと読む)


【課題】サッシュ部の剛性確保と、視界の確保とを両立することができる車両の側部車体構造の提供を目的とする。
【解決手段】サッシュ部8は、車外側に位置する一方のフランジ13と、車内側に位置する他方のフランジ14とを有する複数のサッシュパネル10,11で形成されると共に、サッシュパネル10,11のフランジ同士が接合されて閉断面の中空部12を形成しており、一方のフランジ13には、ガラスラン9を取付ける取付部が設けられており、他方のフランジ14が該取付部とウエザストリップ20の周方向内側端部との間で車幅方向内側を向いて形成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】衝突特性に優れた形状を有する中空柱状部品を安価に量産することのできる方法を提供する。
【解決手段】天壁部11と、底壁部と、天壁部11とその両端でつながる一対の縦壁部13とを備え、縦壁部13のうち天壁部11への連結領域14には、外方に張り出した形状を呈する張り出し部15が形成されている中空柱状部品を製造する。その製造方法は、張り出し部15が形成される前の中間成形体30を形成する工程と、中間成形体30を上下の金型41・42で型締めして、中間成形体30の連結領域14に相当する部分32を外方に向けて座屈変形させることで、張り出し部15を成形する工程とを少なくとも含む。 (もっと読む)


【課題】強度バランスを損なわずに衝撃エネルギー量を向上させる技術とその適用部材を提供する。
【解決手段】支持本体部7bに入力された衝突荷重は、上下方向に亙って延びる前後2本のビード部32の変形によって吸収される。支持本体部7bに入力された衝突荷重が小さな場合、前側のビード部32が潰れ変形して衝突荷重を吸収し、前側のビード部32の変形によっても吸収されない衝突荷重は、後側のビード部32の変形によって衝突荷重を吸収している。 (もっと読む)


【課題】キャブの支持構造を、安価かつ簡単な構成とし、しかも組立作業性を良好にする。
【解決手段】このキャブ支持構造は、マウント部材32と、後ストッパ機構34と、を備えている。後ストッパ機構34は、マウント部材32とは別に設けられている。後ストッパ機構34は、連結部材60と、支持部材61と、ピン63と、を有する。連結部材60は、フロアパネルの下面にキャブの左右幅内において左右方向に延びて配置され、左右方向に離れた位置に前後方向に貫通する貫通孔を有する。前記支持部材61は、車体フレームに設けられ、貫通孔と同位置に同方向に貫通する孔を有する。ピン63は支持部材61と連結部材60の貫通孔を貫通している。 (もっと読む)


【課題】操縦安定性を得ると共に燃費向上を図ることが可能な車両下部構造を得る。
【解決手段】整流フィン24、26の近傍、かつ車両後方には、車幅方向に沿って、断面三角形状の突出部22が車両下方(地面)へ向かって突設している。このため、整流フィン24、26により整流され、かつベンチュリ効果により流速が速くなった気流の流速を、突出部22によるベンチュリ効果によってさらに速くして、車幅方向に渡って当該車両にダウンフォースを発生させるようにしている。これにより、突出部22がない場合と比較して操縦安定性を向上させることができる。また、突出部22の先端を通過した気流をそのまま車両の後方へ直進させるようにしている。これにより、空気抵抗係数(Cd値)を小さくすることができ、燃費向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】サブフレームを支持するブッシュの弾性体の容量を確保しつつサブフレームの挙動を適切に規制するサブフレーム支持構造を提供する。
【解決手段】サブフレーム10を複数の円筒ブッシュを介して支持するサブフレーム支持構造を、複数の円筒ブッシュは、サブフレームの前部及び後部に設けられるフロントブッシュ100及びリアブッシュ200を含み、フロントブッシュの内筒120は、上端部近傍の外径が他の部分よりも拡大された拡径部を有し、リアブッシュの内筒220は、下端部近傍の外径が他の部分よりも拡大された拡径部を有し、フロントブッシュ及びリアブッシュの少なくとも一方の内筒の中間部の水平断面形状は、サブフレームのヨーイング中心CYから内筒の中心軸へ引いた直線に沿った第1の方向の寸法に対して、第1の方向と直交する第2の方向の寸法が大きい構成とする。 (もっと読む)


【課題】開断面構造とされたピラーの補強の部品点数を削減する。
【解決手段】断面ハット形状とされたピラーアウターパネル16の車両内側に、補強部材18を溶接する。補強部材18は、1枚の金属板で形成され、口開き変形を抑える一対の橋渡し部18A、ドアヒンジ取付部分に接触して補強を行うアウタ接触部18E、橋渡し部18Aとアウタ接触部18Eとを連結する車両前側縦壁部18D等を一体的に備える。また、橋渡し部18Aにはピラートリム取付用の孔が形成されている。補強部材18は、センターピラー12の口開き変形の抑制、ドアヒンジ14等の車両外側部品を取り付ける取付部分(車幅方向外側壁部16A)の剛性確保、該取付部の面外変形の抑制、ピラートリム36等、車両内側部品を取り付けるための取り付け面の設定の4つの機能を単一の部品で有している。 (もっと読む)


【課題】走行時にかかる車体横方向荷重による変形を抑え自動車の安全性を高めるために、既存構造を基準に車体重量の増加を極力抑制しつつ、ストラットタワーに作用する横方向荷重に対する剛性を高めることができる車体前部構造を提供する。
【解決手段】既存の車体前部構造において、エンジンルーム内の隔壁を活用し、隔壁上部とダッシュパネル1やカウルボックス2を鋼材等でできている隔壁結合部品5で接続することにより、部品重量の増加を最小限に抑え、ストラットタワー11−1,2にかかる横方向荷重を、隔壁を通してダッシュパネル1やカウルボックス2といった横方向荷重に対する剛性の大きい部品にも負担させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】従来の衝撃吸収部材は、稜線部を増やし断面力を向上させ、全体的な衝撃吸収エネルギー量の改善を図るものであるため、部分的に適用した場合、全体の強度バランスがくずれ、部材単体の衝撃吸収エネルギー吸収量を低減させるおそれがあった。そこで、本発明は、強度バランスを損なわずに衝撃吸収エネルギー量を向上させることを目的とする。
【解決手段】衝撃による圧潰部材の変形モードは、折れ曲がり座屈 < 複雑座屈 < 凹凸混合蛇腹状座屈 < 凹凸独立蛇腹状座屈 の順にエネルギー吸収量が多い。本発明は、金属製中空部材の稜線に線分状の凹み部をつけることにより、凹凸独立蛇腹状座屈させ、強度バランスを損なわずに衝撃吸収エネルギー量を増加する構造を見出した。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時に骨格部材を特定の方向に折り曲げて衝突エネルギを吸収する。
【解決手段】車体構造10は、断面コの字状に形成されたインナチャンネル30と、断面コの字状に形成されると共に、インナチャンネル30と互いの開口部が向き合うように配置され、インナチャンネル30とでサイドメンバ20を構成するサイドレール40と、断面コの字状に形成されると共に、インナチャンネル30と結合されたリインフォースメント50とを備えている。リインフォースメント50に形成された一方の対向補強壁部51の自由端51Aは、サイドレール40に形成された一方の第二対向壁部41の自由端41Aと突き当てられており、他方の対向補強壁部52の長手方向の一部の自由端59Aは、他方の第二対向壁部42の自由端42Aよりも連結補強壁部53側且つ一方の対向補強壁部51側に位置されている。 (もっと読む)


【課題】サイドシルの軽量化と衝突に対するサイドシルの強度確保の両立を図り、サイドシルの車室内への侵入量を抑制した車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、フロアパネル45の端115に連なる左のサイドシル66と、右のサイドシルと、左・右のサイドシル66、71の前端にそれぞれ立設したフロントピラーと、センタピラー81と、を備える。サイドシル66は、少なくとも前端を断面逆L字形に形成して、横辺部(インナ横辺部96、アウタ横辺部98)を車両12の上方へ向けて配置し、縦辺部(インナ縦辺部94)を車室26側に配置し、縦辺部の下端に結合したフロアパネル45の端115から横辺部の先端部195まで斜辺部117を延長して、センタピラー81のセンタピラースチフナ155に、前端116からの衝突荷重が伝わるように結合している。 (もっと読む)


【課題】強度の確保と軽量化との両立を図った車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、左のサイドシル66と、左のサイドシル66にほぼ対称な右のサイドシル71と、左・右のサイドシル66、71の前端116にそれぞれ立設したフロントピラー78と、センタピラー81とを備える。左のサイドシル66の前端116は、断面逆L字形とし、縦辺部(インナ縦辺部94)が車室26側に向け配置され、サイドシル66の後端67は、閉断面で矩形とし、前端116から後端67までの間は、断面形状が断面逆L字形から矩形まで滑らかに連続している。 (もっと読む)


【課題】サイドシルの軽量化と衝突に対するサイドシルの強度確保の両立を図り、センタピラーの車室内への侵入量を抑制した車体側部構造を提供する。
【解決手段】車体側部構造11は、フロアパネル45の端115に連なる左のサイドシル66と、左のサイドシル66にほぼ対称な右のサイドシルと、センタピラー81と、を備える。センタピラー81近傍で、左・右のサイドシル66を結合しているクロスメンバー(フロア前クロスメンバー48)に一端を結合し、他端をサイドシル66の縦辺部(インナ縦辺部94)に結合し、側突荷重に対するサイドシル66の強度及びクロスメンバー(フロア前クロスメンバー48)の強度より強度が小さいガセット151を備えている。 (もっと読む)


【課題】車体の後上部を構成するリヤヘッダパネルにシートベルト掛吊用のショルダーアンカーを取り付けた車両におけるシートベルト装置において、車両の前突時、シートベルト装置による良好な拘束性能が確保されるようにすると共に、これが簡単な構成で達成されるようにする。
【解決手段】車体2の後上部を構成し、車体2の幅方向に延びて車体2の左右側壁4の各後部に両端支持され、その長手方向各部の横断面形状が閉断面状とされるリヤヘッダパネル5を設ける。リヤヘッダパネル5の車室9側の面を形成するインナパネル15にシートベルト33掛吊用のショルダーアンカー26を取り付ける。リヤヘッダパネル5の閉断面における図心36が、インナパネル15に対するショルダーアンカー26の取付部37の前上方に位置している。ショルダーアンカー26の取付部37の後方におけるインナパネル15の部分に脆弱部39,40を形成する。 (もっと読む)


【課題】深絞り加工によるリヤフロアパネルへのスペアタイヤ収納部の形成が可能な構成において、別部材による補強に頼ることなく剛性を確保し易いリヤフロア構造を得る。
【解決手段】リヤフロア構造10では、底壁22と立壁20とが一体に形成されると共に車両上下方向の上向きに開口されたスペアタイヤ収納部14が、リヤフロアパネル12に形成されている。立壁20におけるスペアタイヤ収納部14の底壁22と開口14Aとの間には、該立壁20が底壁22側で開口14A側よりもスペアタイヤ収納部14の中央部側にオフセットされるように、部分的に段差部28が形成されている。立壁20における前立壁30の車幅方向中央部を含む部分は、段差部28が形成されない平立壁34とされている。 (もっと読む)


【課題】鋼板製のインナーパネルと材料種を問わないアウターパネルとを互いに接合して組み立てられるパネル部品の製造手順の簡素化を達成することができ、しかも、そのようなパネル部品の軽量化を図る。
【解決手段】パネル部品としてのフロントドア10は、インナーパネル20とアウターパネル50とを互いに接合する下接合部71と、後接合部72と、前接合部73と、を有する。このフロントドアにあっては、パネル部品組み立て時に下側に位置する接合部は下接合部であり、上側に位置する接合部は後接合部および前接合部である。そして、下接合部には、インナーパネルとアウターパネルとを機械的に接合するための締結部材80を設け、後接合部および前接合部には、インナーパネルとアウターパネルとを接着接合するための接着材90を設けてある。フロントドアの構造は、塗装工程以降に、インナーパネルおよびアウターパネルを組み付け得る構造としてある。 (もっと読む)


【課題】軽量化を図りつつ、車両前方から入力される荷重に対する所要の強度を確保することができるフロントピラー構造を得る。
【解決手段】フロントピラー構造10は、それぞれ車幅方向内向きに開口された断面ハット形状のフロントピラーアウタ部26とピラーリインフォースメントロア30との接合によって、車幅方向内向きに開口された開断面構造のフロントピラーロア12Lが形成される。ピラーリインフォースメントロア30における前壁30B、前側のフランジ30Dは、他の部分よりも高強度の厚板部32とされている。 (もっと読む)


181 - 200 / 1,259