説明

Fターム[3E041AA03]の内容

紙幣・有価証券の検査 (7,373) | 検査種目 (1,802) | 紙幣 (1,110) | 真偽 (468)

Fターム[3E041AA03]に分類される特許

401 - 420 / 468


【課題】 すかし入り紙体のすかしの確認操作を、取扱者以外の人には気付かれないように操作できるすかし表示装置に関する。
【解決手段】 枠体の表面に位置した透光性薄板の裏面側には、電気発光体と、この電気発光体への通電電流を制御するスイッチ素子とを設け、この電気発光体と対向する透光性薄板の表面に光の透光部を形成しながら、その透光部の周囲に覆い板を配置している。そして、この覆い板はその全部もしくは透光部の外周全体が含まれる部分を磁性体薄板で形成し、また、不透光性の非磁性体素材で形成した筒状体の着脱面には複数個の磁石を取り付け、筒状体はこの磁石によって磁性体薄板に吸着保持できる。すかし入り紙体はすかしの部分を透光部に位置させ、筒状体と磁性体薄板との間で仮留めしてスイッチ素子に導通すると、筒状体の正面にいる人だけすかしの確認ができ、側方にいる人はすかしの確認操作に気付くことはない。 (もっと読む)


【課題】 構造が簡単、コンパクトで、つり銭確認のために受け取った紙幣を近くに置きましたという自然な印象を与えうる紙葉判別器を提供する。
【解決手段】 紙葉1が透かし部2に偽造防止用の透かし20を有するか否かを判別するにあたり、透光性部材で構成され、断面が垂直方向上方に開放するV字形又はU字形の1対の立設プレート31、32で形成され、プレート間に1枚の紙葉を挿入しプレートが接合する基底部4上に載置し、プレートの断面から投光されて照灯する立設プレートの少なくとも一方から透かし部を照射し、光が透過することで透かしの有無を判別する紙葉保持部5と、プレートの断面に投光して立設プレートを照灯する光源部6とを備える。
(もっと読む)


【課題】本発明は、各個人が自己防衛策として偽札を受け取らないようにするための対策である。
【解決手段】本発明は、ショッピングなどで紙幣のやり取りをする時、受け取った紙幣を本発明による紙幣真贋判別機能つき財布の二種類のLEDの光を日本紙幣、海外紙幣それぞれに応じて照射し、紙幣に表出する図柄を目視により、真贋判別するものである。日本を含む、世界数カ国(円、ドル、ユーロ、ウォン、元、ペソ圏)の紙幣の真贋判別が出来るように青色系LEDおよび紫外線を含む紫色LEDの光照明具を財布に取り付けたものである。また、財布(主に札入れ)を閉じたままの状態で紙幣の判別が出来るようにしたものであり、財布(主に札入れ)内部に取り付けた前記した各LEDの光が直接に紙幣に照射されるよう、各LEDを配置するとともに、財布に光の通過する穴を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】 搬送系におけるOVDのバタツキ、うねりによるあばれやOVDの若干の位置のあばれに影響を受けず、安定したOVDの欠陥検査を可能とするOVD画像検査方法及び画像検査装置を提供する。また、併せて、OVD検査ビューアを提供する。
【解決手段】 OVDを検査する検査装置であって、OVDとして形成される画像の中の少なくとも1つの特定画像を発現させるように設計した特定の観察角度に対応して設計された、少なくとも1つの光源と、前記光源からの照射により発現させた前記少なくとも1つの特定画像を撮像する撮像部と、前記撮像した少なくとも1つの特定画像を、検査内容に応じて画像処理をする情報解析部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】従来の偽札発見器は、高価で手間もかかり紙幣の受け渡しを終えてからでしか発見できなかった。これは、紫外線発光パターンなど高度な識別を行っているからである。
【解決手段】偽札には、すかしがない点を利用し紙幣の裏側から豆電球等の照明で照らし、即座に判別できるようにした。これにより、レジなどで紙幣を受け取った直後に判別でき、安価で軽く小さくどこにでも置ける汎用偽札発見器を作れる。 (もっと読む)


【課題】 磁性粉付着媒体や磁性膜付着媒体を検出する場合に、微細な磁性層パターンの検出を可能として高分解能を実現し、かつ、製造容易として低コスト化を図る。
【解決手段】 少なくとも一対のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子R1,R2と、スピンバルブ型磁気抵抗効果素子R1,R2にバイアス磁界を加える磁界発生手段としての永久磁石10とを備える。また、一対のスピンバルブ型磁気抵抗効果素子R1,R2は、検出対象である磁性粉付着媒体又は磁性膜付着媒体の相対移動方向に対し略垂直に配置されている。また、スピンバルブ型磁気抵抗効果素子R1,R2に対し、前記磁性粉付着媒体又は磁性膜付着媒体の相対移動方向に略垂直なバイアス磁界が与えられる。 (もっと読む)


【課題】 上下表面の硬貨汚損を検出できると共に硬貨搬送路面の汚れがあっても正確に汚損の判定が行える硬貨識別装置を提供する。
【解決手段】 硬貨表面に光を照射する照射手段と前記光の硬貨表面からの正反射光を受光する第1の受光手段と前記光の硬貨表面からの拡散反射光を受光する第2の受光手段とを少なくとも構成要素として一体化した第1及び第2の汚損検出用モジュールを備え、且つ、前記第1の汚損検出用モジュールの前記各手段と前記第2の汚損検出用モジュールの前記各手段は、それぞれ互いの光軸が硬貨通路面に対して対向するように配置された構成とする。 (もっと読む)


【課題】日本銀行券の表裏に在る紋様から、夜間の野外や暗い室内において、安全に目視による真贋の判別をする新判別方法を提供すること。
【解決手段】紙幣の表裏には、直径2〜3mmの薄く丸い紋様が数個から数十個不規則にあり、この紋様は日中の明りでは目視で判別できないような不鮮明で薄い黄色の直径1mm程の輪が印刷されている。この直径1mm程の輪は紫外線には全く反応しないインクで印刷されている。しかし、このインクの輪は青色の波長の領域である、430nmから490nm程度の光を照射すると、夜間の暗がりや照明設備の無い場所において目視による判別が出来るようになり、特定範囲の波長(467nmから483nm)の照射光は、紋様とその中に在る輪と紋様の背景の色とのコントラストを最もハッキリさせることができるため、非常に目視確認することができる。 (もっと読む)


【課題】 自動販売機,両替機等に搭載される紙幣識別機において,その動作設定の変更を簡潔にできる方法及び紙幣識別装置を提供する。
【解決手段】 紙幣識別機1は,紙幣の表面を少なくとも1個の磁気センサ−,反射型あるいは透過型の光センサ−を用いて走査し,当該光センサ−の出力に基づき前記紙幣の真偽を識別し,識別条件や識別機の動作設定を記憶する不揮発性メモリを内蔵している。識別条件や不揮発性メモリ−の書き換え等を,紙幣と同じように投入口よりカ−ドを差し込むだけでディップスイッチなどによらずとも簡単に条件変更ができるようになる。 (もっと読む)


【課題】
複数の磁気センサを用いることによって、紙幣に印刷された磁性体の特性を検出し、紙幣類の真偽判定能力を向上させる。
【解決手段】
紙葉1に含まれる磁性体106の透磁率を検出する第1のセンサ15と、紙葉に含まれる磁性体の残留磁化を検出する第2のセンサ16を有し、第1のセンサ及び第2のセンサにより検出された信号を紙葉の判別に用いる。 (もっと読む)


【課題】 コンパクト且つコストの低廉な構成としてあらゆる場所でも広く導入できるものとしながら、簡易な手順で確実に偽札を鑑別できるようにすることで、偽札による被害を未然に防げるようにする。
【解決手段】 所定角度で斜め上向きに傾斜した透光板3の上面に鑑別する紙幣50を載置し、透光板3の裏側に備えられた発光手段で紙幣50を裏側から照らして紙幣50の透かしを目視させるものとした偽札鑑別機1Aにおいて、透光板3上方に所定の隙間を備えて透明の紙幣押さえ板4が配置され、紙幣押さえ板4の上面所定位置に透光板3に向かって略垂直に拡大鏡5が配設されたものとして、この隙間に挿入された紙幣50上のマイクロ文字を鑑別者が目視できるものとした。 (もっと読む)


【課題】薄型エレクトロルミネッセンスパネルを利用して紙幣の透かしを簡単に確認することを可能とする。
【解決手段】紙幣を載置できる大きさのエレクトロルミネッセン素子と、その裏面に同じ大きさの極薄鉄板と、それらの上下両面にそれよりも少し大きいラミネートシートとを設け、上下両面のラミネートシートの周囲を固着した薄型エレクトロルミネッセンスパネルにより、その照明光を利用して紙幣の透かしを確認する。無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)素子を利用すると輝度を高くすることができるので、薄型無機ELパネルの表面に、任意の印刷を施した再剥離可能な吸着性を有する透明フィルムをその吸着性を利用して貼り付けることにより、顧客に不快感を与えずに紙幣の透かし模様の有無を識別することができる。この薄型無機ELパネルをキャッシュレジスター等に取り付けることにより現金受渡の現場で紙幣の透かしを簡単に確認することができる。 (もっと読む)


【課題】第三者による情報パターンの読み取りが困難で、情報パターンの読み取りと同時にその真贋(真偽)をも判定できる赤外吸収印刷物およびその読み取り方法を提供する。
【解決手段】赤外線反射性を有する基材の一方もしくは両面に、所定の情報パターンを印刷形成してなる赤外吸収層と、その上に赤外線透過性を有するインクを用いて印刷形成された赤外透過層とを有する赤外吸収印刷物において、この印刷物の前記赤外吸収層の情報パターンを形成している所定の構成部分ごとに、含まれている赤外吸収体の赤外吸収ピーク波長が異なっている構成とする。また、この印刷物の情報パターンを読み取る際には、各赤外吸収体の赤外吸収ピーク波長と略同じ波長に発光のピークを有する光を順次照射する。そして、個々の赤外吸収体に対応する情報パターンの構成部分を順次読み取り、これらの順次読み取られた構成部分を足し合わせて一つの情報パターンとして読み取る。 (もっと読む)


【課題】赤外線に対して反射性を有する基材上に、特定波長領域の赤外線により励起されてピーク波長が当該励起波長とは異なる赤外線を発する蛍光インキを用いて記録された情報パターンを読み取る手段として、情報パターンの読み取りのみならず、その真贋をも判定できる方法を提供する。
【解決手段】基材上の情報パターンを含むパターン記録領域に赤外線を照射したときに、情報パターンの存在する部分(情報パターン存在部)では蛍光インキに対する励起波長領域で赤外線の吸収が起こることにより情報パターンの存在しない部分に比べて赤外線の反射率が低くなることを利用して、前記パターン記録領域における情報パターンを読み取る一方、前記情報パターン存在部からの赤外線の発光の有無を検出することにより、当該情報パターンの真贋を判定する。 (もっと読む)


【課題】OCR番号等が印刷されている、有価証券類等の番号印刷媒体において、特別な機械等を使用することなしに、この番号印刷の機械読取りと真贋判定が可能で、かつ偽造が困難な偽造防止策が施された番号印刷媒体の提供にある。
【解決手段】一連の番号20が蛍光インキで印刷されていて、その蛍光インキでなる番号は、短波長蛍光インキでなる番号(20c)と長波長蛍光インキでなる番号20dとでなり、2種類のブラックランプで真贋判定が可能な偽造防止策が施された番号印刷媒体とするものである。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが異なる取引用媒体を用いて偽券を伴う取引を繰り返し試みる行為を抑制することのできる技術を提供する。
【解決手段】 現金自動取引装置は、第1の取引用媒体を用いて偽券を伴う第1の不正取引が試みられた後に、第1の取引用媒体とは異なる第2の取引用媒体を用いて偽券を伴う第2の不正取引が試みられる場合に、第1の不正取引において取得されたユーザの同一性の判断に利用される第1のユーザ情報と、第2の不正取引において取得されたユーザの同一性の判断に利用される第2のユーザ情報と、に基づいて、第1の取引と第2の取引とが同一のユーザによって試みられたか否かを判断する。第1の取引と第2の取引とが同一のユーザによって試みられたと判断される場合には、第2の取引用媒体を回収する。 (もっと読む)


【課題】 紙幣の透かしや折り目や白色部等、反射光や透過光の光量が極端に大きくなる部分等で、出力パターンと標準出力パターンとの相違が過剰に検出されて真券が贋券と誤判定されたり、この誤判定を回避するために判定の許容マージンを大きくとって贋券を真券と誤判定する確率が高くなったりしてしまうことのない紙幣識別装置を提供する。
【解決手段】 光源光が紙幣16に反射した反射光、または光源光が紙幣16を透過した透過光を受光して電気信号に変換して出力する受光部38を有し、紙幣16を走査した際に受光部38から出力される紙幣固有の電気信号の出力パターンを検出する検出部34と、前記出力パターンと予め記憶された標準出力パターンとを比較することで紙幣16を識別する判定部と、紙幣16の被走査部分上に位置する透かしや折り目等の所定領域を特定する領域特定手段と、前記所定領域における前記出力パターンを補正する出力補正手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】現在、使われている金銭登録機には偽造紙幣を判別する機能がなく、手ざわりや色などで判別しているが、この方法は時間、手間を要し、スーパーなどの店の混雑時には適さない。更にこの様な方法はお客様に不快感を与え信頼感をなくしてしまう。これらの不都合を解決する方法を提供する。
【解決手段】金銭登録機の紙幣ホルダー3部分に発光体を取りつけた小窓をもうけ紙幣の背面から光があたる様にして、すかし部分がはっきりと見える様にし本物の紙幣か否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、銀行券、パスポート、有価証券、カード、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品に適用可能な偽造防止印刷物に関するものである。
【解決手段】 特定の平滑度の基材に樹脂によって前記基材の平滑度より高い少なくとも一つの情報パターンを形成し、前記情報パターン上及びその周辺の背景領域は、金属光沢インキによって刷り重ねて金属光沢インキ領域が形成され、前記金属光沢インキ領域は、前記情報パターンに刷り重ねられた金属光沢情報パターン領域と、前記背景領域に刷り重ねられた金属光沢背景領域に区分けされてなる偽造防止印刷物である。 (もっと読む)


【課題】精巧な印刷技術による偽札が出回る中、出来るだけ安価で単純な装置で真贋を判別する方法は無いか?
紙幣の透かしを判別するために手に持って光にかざすという動作は、紙幣使用者にとって不快感を抱かせるため、それを避ける方法は無いか?
【解決手段】紙幣を受け取る時、本発明品の上に紙幣を載せることにより、本発明品の発光により透かしの有無のみを確認することによって精巧な印刷による偽札の判別を行う。
また、本発明品で紙幣を受け取って置くことにより、相手に不快感を与えることなく自然な動作で透かしの有無を確認することが出来る。 (もっと読む)


401 - 420 / 468