説明

Fターム[3G093AA01]の内容

車両用機関又は特定用途機関の制御 (95,902) | 機関の用途 (9,333) | 車両用 (7,853)

Fターム[3G093AA01]の下位に属するFターム

Fターム[3G093AA01]に分類される特許

821 - 840 / 934


【課題】車両が登坂路を走行する場合においても好適なるアイドル回転速度制御を実施し、エンジンストール等の不都合を回避する。
【解決手段】ECU30は、アクセル開度とアイドル判定値との比較によりエンジンがアイドル運転状態にあることを判定し、アイドル運転状態である旨の判定時においてエンジン回転速度を目標回転速度に制御する。また特に、ECU30は、車両の走行路面の傾斜角を検出し、前記アイドル判定値を、前記検出した傾斜角に応じて可変設定する。 (もっと読む)


【課題】
湿潤路を走行中に車輪と路面との接触が断たれ、ハイドロプレーニングが発生したことを正確に判定する。
【解決手段】
送信波を送信する送信機能と、前記送信機能で送信した送信波の反射波を受信する受信機能と、前記送信機能から送信する送信波を車輪の後ろの路面に送信し、送信波の路面からの反射波を前記受信機能で受信して、ハイドロプレーニングの発生状態を判定するハイドロプレーニング状態判定機能とを備えたことを特徴とするハイドロプレーニング状態判定装置。 (もっと読む)


【課題】エンジン1の出力軸1aと変速機2の入力軸2aとの切断または接続を自動で行う自動クラッチ3を有するとともに、各種情報を入手してエンジン1を制御するエンジン制御装置4を有する車両の制御システムにおいて、エンジン1の始動前に自動クラッチ3に異常が発生している場合に、前記異常に伴い予想される不具合の発生を防止する。
【解決手段】エンジン制御装置4は、エンジン1の始動を可能とする待機状態にされたとき、自動クラッチ3の異常の有無を調べ、異常無の場合にエンジン1を始動可能な状態にする一方で異常有の場合にエンジン1を始動不可能な状態にする処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 ISCの学習制御が未完了であってもフューエルカットからの復帰時に発生するショックを抑制する。
【解決手段】 エンジンECUは、フューエルカットからの復帰条件であるロックアップ解放車速を通常ロックアップ解放車速に設定するステップ(S100)と、ISC学習制御を実行するステップ(S300)と、ISC学習制御が完了していないと(S400にてNO)、フューエルカットからの復帰条件であるロックアップ解放車速にα(α≧0)を加算するステップ(S500)とを含む、プログラムを実行する。 (もっと読む)


【課題】運転者に違和感を与えることなく内燃機関をアイドル回転数制御量の学習の機会を確保する。
【解決手段】エンジンとモータとを備える車両において、エンジンのアイドル回転数制御量の学習が完了していないとき、シフトレバーがパーキングポジションにあるときにはエンジンの間欠運転を許可し(S120)、シフトレバーがドライブポジションにあるときにはエンジンの間欠運転を禁止する(S140)。これにより、運転者の想定に反してエンジン22の運転が継続されるのを抑制しつつエンジンの間欠運転を禁止してアイドル回転数制御量の学習の機会を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】 特定走行状態時には確実に車両を走行させる一方で、定常走行状態時に乗員に対する乗り心地の低下を防止しながら、車両の加減速によってドライバに違和感を覚えさせることを防止する車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】 定常走行状態目標加速度演算部22は、先行車両と自車両との相対距離、定常状態目標車間距離、相対速度、および所定の第一制御ゲインK11,K21に基づいて定常状態目標加速度を算出する。特定走行状態目標加速度演算部23は、先行車両と自車両との相対距離、定常状態目標車間距離より小さい特定状態目標車間距離、相対速度、および第一制御ゲインK11,K21よりも大きい第二制御ゲインK21、K22に基づいて特定状態目標加速度を算出する。選択部24は、定常状態目標加速度および特定状態目標加速度のうちの小さい方を追従用目標加速度として選択する。 (もっと読む)


【課題】 先行車両を追従しながら走行制御する際、先行車の加減速の状態に関わらず、自車両が安全にカーブを走行することができる車両用走行制御装置を提供する。
【解決手段】 カーブ走行用目標加速度演算部40は、カーブ走行用目標加速度atcを算出する。第一カーブ走行用目標加速度演算部42は、緩カーブに対応する第一目標加速度at1を算出し、第二カーブ走行用目標加速度演算部43は、急カーブに対応する第二目標加速度at2を算出する。カーブ走行用目標加速度atcは、第一目標加速度at1および第二目標加速度at2の小さい値とされる。追従用目標加速度演算部20は、追従用目標加速度atfを算出し、定速用目標加速度演算部30は、定速用目標加速度atuを算出する。調停部4は、カーブ走行用目標加速度atc、定速用目標加速度atu、および追従用目標加速度atfのうち最小値を目標加速度として選択する。 (もっと読む)


【課題】 空燃比センサの応答特性全体(無駄時間とn次遅れ)に対して最適化した制御定数を設定できるようにする。
【解決手段】 内燃機関への燃料供給量の変化タイミングを検出し、その燃料供給量変化前後の空燃比センサの出力の挙動を監視して空燃比センサの応答特性を燃料供給量が変化した時点から空燃比センサの出力が変化し始めるまでの無駄時間とその後のセンサ出力変化特性を表すn次遅れ特性(nは正の整数)とに分けて検出する。そして、検出した応答特性がECUに実装された応答特性(以下「実装応答特性」という)からずれている場合に、該実装応答特性を補正し、補正後の実装応答特性で空燃比センサの出力が最適挙動となる制御定数を算出する。
(もっと読む)


【課題】先行車の停止検出に基いて自車を減速停止する際に、減速度の増減変化を極力抑制し、ドライバ等に違和感を与えないようにして乗り心地を向上し、しかも、減速度の無駄な変化が極力発生しないようにする。
【解決手段】停止距離演算手段により自車1の現在の減速度に基く予想停止位置の前記先行車からの距離を予想停止車間距離としてくり返し算出し、判別手段により予想停止車間距離が先行車に近い所定の近限界停止車間距離から所定の遠限界停止車間距離までの許容範囲内か否かをくり返し判別し、前記許容範囲内の判別により自車1を現在の減速度に維持して減速し、前記許容範囲外の判別により予想停止車間距離が前記許容範囲内に入る新たな減速度を算出して自車1を前記新たな減速度で減速し、減速度の増減変化を極力抑制して自車1を追従停止制御する。 (もっと読む)


【課題】電動過給機4による過給量を運転者の意思により調整できる内燃機関1の過給装置を提供する。
【解決手段】電動過給機4の作動を制御する制御装置5は、電動機2を駆動するための駆動装置8と、運転者が過給量調整手段6によって設定する過給量に応じて駆動装置8の作動を制御する制御指令部9とを備える。
過給量調整手段6は、運転者が手動操作できる操作レバーを有し、この操作レバーの位置に応じて、電動過給機4の過給量を設定できる。操作レバーは、レバー位置に応じて可変抵抗の抵抗値を変更でき、その抵抗値に応じた電気信号が制御指令部9に出力される。 これにより、運転者が操作レバーを操作して電動過給機4の過給量を調整できるので、運転者がエンジン出力を上げて運転を楽しみたい場合や、エンジン出力を下げて走行したい場合等に応じて、運転者の使用したいエンジン出力に調整することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】移動体の発進制御に撮像手段によって検出した画像を利用することにより、歩行者や二輪車の存在を確実に検出する
【解決手段】ACCシステムは、前方を走行する車両や障害物を検知ビーム3のスキャンによって検知し、その反射波を受光することにより測距するL/R5と、前方の画像を撮像するHDRC6とを備えている。L/R5を含むL/Rシステム20は、車両の速度制御、停止制御、発進制御を行い、HDRC6は、先行車両の発進前後の画像を第1の画像M1、第2の画像M2として撮像する。発進制御部72は、第1の画像M1と第2の画像M2とが一致しない場合に、先行車両と自車との間に障害物があると判断して発進制御信号を抑制する。 (もっと読む)


【課題】オートクルーズ機能を有し、車間自動制御を行う車両が、縦列に連なった場合に、後続車両の速度変動の波を抑制する車両の走行制御装置とその制御方法の提供。
【解決手段】前走車(C0)との車間距離(D)を計測する第1の計測手段(1)と、自車(Cn)の走行速度(V)を計測する第2の計測手段(2)と、制御手段(10)とを含み、該制御手段(10)は、前記第1の計測手段(1)で計測した車間距離(D)および該車間距離(D)の時間変化量として求められる相対速度(Vr)に基づいて自車の制御されるべき走行速度(Vc)を求め、求められた制御されるべき自車の走行速度(Vc)が予め決定されていた上限速度(Vl)を超えた場合には当該上限速度(Vl)にて走行する制御を行なう様に構成されていることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、発電機の発電電圧を調整することにより、バッテリと協調して、車両の燃費効果を得る技術に関し、特に高速巡航時の惰行時にオルタネータの電圧を下げてエンジンの負荷を低減し、燃費効果を得ることを目的としている。
【解決手段】このため、車両にエンジンと発電機とバッテリとを搭載し、発電機の発電状態を制御する車両用発電制御装置において、減速状態検出手段と車速検出手段とを備え、減速状態で、燃料カット状態で、かつ検出された車速が設定された値より高い場合には、発電機の調整電圧を基準設定電圧より低い第1固定値に設定する高車速制御手段を備える。また、登坂走行検出手段を備え、登坂走行時で、回生発電制御領域に入っている場合でも回生発電を禁止し、高車速制御手段を実施している。更に、降坂走行検出手段を備え、降坂走行時には、高車速制御手段を実施している。 (もっと読む)


【課題】 加速レスポンスを向上させる。
【解決手段】 前方車両との相対速度などに基づいて、将来の加速要求の有無を予測する(S2、S3)。将来の加速要求有りと予測した時は、スロットル開度TVOを増大させて駆動力を増大させると共に、その駆動力の増大代を相殺するように、点火時期ADVを遅角して駆動力を減少させ、加速準備に入る(S4)。その後、所定時間内に、実際のアクセル操作を検知した時は、点火時期ADVの遅角を解除して、加速を開始する(S9)。加速準備後、実際の加速要求を検知することなく、所定時間が経過した時は、スロットル開度TVOの増大を解除すると共に、点火時期ADVの遅角を解除する。また、実際の加速要求を検知した時は、加速要求のレベルを判定し、これに応じて、点火時期ADVの遅角の解除速度を変化させる(S8、S10)。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、先行車の走行路逸脱のおそれを考慮して自車に迫るリスクを回避する車両用制御装置の提供を目的とする。
【解決手段】 算出手段3によって算出された自車前方の先行車の速度や加速度と走行路情報取得手段4によって取得された自車前方のコーナー情報との対照によって、先行車逸脱確率算出手段6は、先行車がコーナーから逸脱する可能性を算出する。制御態様設定手段7は、その算出結果に応じて先行車の逸脱による影響を事前に対処可能なように自車の制御態様を設定する。通報手段8は、先行車の代わりに自車側がしかるべきところにその逸脱事故を通報する。 (もっと読む)


【課題】筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段を備えた内燃機関において、VVT(Variable Valve Timing)機構に代表される吸気弁制御によって始動時減圧制御を行なう際の排気性状悪化を防止する。
【解決手段】筒内噴射用インジェクタ50を備えたエンジン5において、エンジン始動時には、エンジンECU300によるVVT制御により吸気弁80のバルブタイミングが遅角されて、燃焼室30内の減圧が図られる。その後吸気弁80のバルブタイミングが初期設定値から段階的に進角される構成において、この進角量が所定基準値以下の間は筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射を禁止し、所定基準値を超えた後に筒内噴射用インジェクタ50からの燃料噴射を許可することにより、始動時減圧制御に伴う排気性状の悪化を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 ラッチ回路を有するアイドルストップ制御用電子制御装置の異常時にも確実にスタータモータを停止状態にすることができるスタータ制御装置を提供する。
【解決手段】 アイドルストップ制御ECU10はラッチ回路14を有し、アイドルストップが終了してエンジンを始動させる時にスタータモータ31の駆動指示をラッチ回路14にセットしてスタータモータ31の駆動を行わせるとともにエンジンが始動した時にスタータモータ31の停止指示をラッチ回路14にセットしてスタータモータ31の駆動を停止させる。エンジン制御ECU20は、ECU10から所定時間毎に送られてくる送信メッセージをモニターし、所定時間メッセージがない場合はECU10が異常であると判定してECU10への電源供給を停止してスタータモータ31を停止状態にする。 (もっと読む)


【課題】 信号線の簡素化によるコストダウンが可能であって、情報の途絶えや欠落をなくすことができる車両用発電制御装置を提供すること。
【解決手段】 発電制御装置2は、電機子巻線12と、励磁巻線11と、電機子巻線12に接続された整流器13とを有する車両用発電機1の発電状態を制御しており、励磁巻線11に並列に接続された環流ダイオード23と、励磁巻線11に接続されたスイッチ素子22と、スイッチ素子22のデューティ比を制御して励磁巻線11に流れる電流を制御するとともにそのスイッチング周波数を可変する制御信号設定回路21と、励磁巻線11とスイッチ素子22の接続点に接続されて車両用発電機1の第1の発電状態に対応したデューティ比の成分と第2の発電状態に対応したスイッチング周波数の成分とを含んだ信号を信号線4を介して外部装置5に向けて出力する信号出力部24とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 物体の種類に応じて最接近時の自車と物体との安全距離を適切に設定し、その安全距離に基づいて適切な走行支援制御を行う車両用走行支援装置を提供する。
【解決手段】走行支援制御ECUは、物体検出手段(ステップ102)が自車の進行方向の物体を検出し、物体識別手段(ステップ104)が物体の種類を識別し、安全距離設定手段(ステップ106)が物体識別手段により識別した物体の種類に応じて安全距離ΔKLを設定し、危険予測手段(ステップ108〜114)が物体検出手段により検出した物体と自車Maとの最接近時に安全距離ΔKLが確保されるか否かを予測し、走行支援制御手段(ステップ118)が、危険予測手段が物体と自車Maとの最接近時に安全距離ΔKLが確保されないと予測したときに走行支援制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 変速機の油温が低い場合に、ギヤインを確実に行うことができ、かつそのギヤイン時のギヤ鳴りを防止することができる変速制御装置及び方法を提供する。
【解決手段】 車輪側に連動する主軸33と、エンジン1及びクラッチ2側に連動する副軸32とを備えた変速機3の変速を制御する変速制御装置であって、上記変速機3の油温を検出するための温度検出手段51を備え、いずれかのギヤ段に変速するときであって、上記温度検出手段51による検出温度が所定温度以下で、変速先のギヤ段における上記副軸33側の回転速度が、ギヤインを行うために必要な目標副軸回転速度と同期しないときには、上記クラッチ2を第一の所定位置まで接側に移動させ、その後、変速先のギヤ段における上記副軸32側の回転速度が上記目標副軸回転速度と同期するようにエンジン1を制御し、上記副軸32側の回転速度が上記目標副軸回転速度と同期したときにギヤインを行うものである。 (もっと読む)


821 - 840 / 934