説明

Fターム[3J001FA05]の内容

板の接続 (17,011) | 被接続部材の接続形態 (2,207) | 板と板との接続 (1,483) | 直列 (111)

Fターム[3J001FA05]に分類される特許

81 - 100 / 111


【課題】接合補助部材の介装作業を簡単に行うことが可能であるとともに、該接合補助部材を正確な位置及び方向に介装することが可能となる接合補助部材用位置決めシートと、該シートへの接合補助部材の装着構造の提供を図る。
【解決手段】ボルト接合部における接合補助部材の位置決めを行うシートであって、該シートにおける接合補助部材の介装位置に対応する箇所に少なくとも二以上の接合補助部材装着孔を設けた構成となっている。また、母材あるいは添板へ固定するための止め具挿入孔を備える構成も可能である。そして、接合補助部材の接合補助部材用位置決めシートへの装着構造として、接合補助部材装着孔の内壁面に凸部あるいは凹部を備えるとともに、接合補助部材の外周壁面には前記凸部あるいは凹部と嵌合可能な凹部あるいは凸部を備える構成や、型枠による一体成型品とする構成を採り得る。 (もっと読む)


【課題】少ない部材点数で、簡単に、しかも正確に組立てることができ、接合精度や強度も高く、信頼性も高い、安価な継手金具で、セグメントのピース間とリング間の接合を同時に行わずにすみ、組立作業に高い精度が要求されず組立が容易になり工期の短縮も図れるセグメントの接合方法を得る。
【解決手段】互いに接合させる一方側の部材に設けられ、他方側の部材方向へ延在する接合棒3を有する雄型継手金具1と、他方側の部材に設けられ、前記雄型継手金具1の接合棒3が挿入され、この接合棒3を係止する雌型継手金具2とからなり、前記雄型継手金具1の接合棒3は、前記一方側の部材に固定されて細長孔を有するスライド孔付前板5に、スライド可能に装着される。 (もっと読む)


【課題】 爪部に充分な強度や剛性を持たせられないような場合であっても、勘合時の爪部の逃げを防止し、合わせ品質の向上を図り得るようにする。
【解決手段】 コンソール本体2の裏面部から突設された爪部4を、カバー部品3の裏面部に設けられた爪勘合部5に勘合させる部品間面合わせ部構造であって、カバー部品3の爪勘合部5に、爪部4を勘合方向へ押付ける勘合方向押付部11を設けるようにしている。 (もっと読む)


【課題】帯板材が表面を面一に揃えられて容易迅速に接合され、振動や衝撃による接合の緩みや外れを生じないこと。
【解決手段】帯板部の一側の裏側または表側に突縁を、他側の裏側または表側に挟持溝を形成した複数の帯板材を、隣り合う帯板材の一方の挟持溝に他方の突縁を挟持させて接合する帯板材の接合構造であって、上記突縁2の外側面には凹溝6を、内側面には凹条部7をそれぞれ形成され、上記挟持溝3の内側の溝壁3bの内面には上記突縁2の凹溝6に嵌まり合う嵌合凸部10を形成され、外側の溝壁3aの内面には突縁2の凹条部7に係合可能な凸条部11を形成されて、この外側の溝壁3aを内側の溝壁3bとの間に突縁2が差し込まれた状態でかしめられるものであること。 (もっと読む)


【課題】 支柱のC字溝条に連結金具のネジに螺装した裏板を挿入してネジの回転で該裏板を引寄せて連結金具と裏板とでC字溝条の対向片を締着挟持するように連結金具に支持したフェンス本体が,その垂直荷重により支柱1の下方にずれるのを防止する。
【解決手段】 裏板5のコーナーにC字溝条11の対向片12側に向けて傾斜突出し先端を角出しした交差突片52を設置し,ネジ4締着の回転によって裏板5を引寄せるに際してその交差突片52の先端が対向片12の裏面に食込み状に係止するようにし,またネジ4をC字溝条11の底壁に設置したネジ受孔14に貫通してネジ4を支柱1に対して支持して,フェンス本体2の垂直荷重によるずれを解消する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、現場および工場にてパネルへの加工を施すことなく、しかも従来のねじ類を用いたまま簡易かつ確実にパネルを固定することができるパネル留め金具を提供する。
【解決手段】本発明に係る留め金具は、構造躯体に取り付けられる取付金物に対し、パネルを介して貫通させる取付用ねじ類と螺合するためのパネル留め金具であって、前記取付用ねじ類の雄ねじ山部のひっかかり高さに対し、0.2〜0.8のひっかかり高さとなる雌ねじ山部を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 より簡易にかつより確実にルーフモールディングとウインドウモールディングとが滑らかに連結可能とする。
【解決手段】 車両のルーフに前後方向に延在して形成される凹溝に取り付けられる長尺状のルーフモールディング1と、上記車両のウインドシールドプレートの側縁に沿って取り付けられる長尺状のウインドウモールディング2との連結構造であって、上記前後方向に延在する連結爪35を有するエンドキャップ3の上記連結爪35が、上記ウインドウモールディング2に形成された係止部と連結され、上記エンドキャップ3を介して上記ルーフモールディング1と上記ウインドウモールディング2とが連結されている (もっと読む)


【課題】表面が面一に揃った帯板材の強力な接合を容易迅速に行うことができて、振動や衝撃により接合の緩みや外れを生ずることもない帯板材の接合構造を提供すること
【解決手段】隣り合う帯板材のうち一方の帯板材の一側を他方の帯板材の他側に突合せ、細長の連結体bを介して接合させる接合構造であって、上記各帯板材の両側の裏側には直角の突縁2を形成するとともに、各突縁2の内側上部には傾斜した案内部4を、案内部4の下部には顎部5をそれぞれ形成し、隣り合う帯板材の端部の突合せによって係合した上記両側の突縁2を、上記連結体bに開口形成した挟持溝10に挟持させるとともに、上記挟持溝10を上記顎部5に係止させて一体に接合した。 (もっと読む)


鋼材接合装置は、機械加工することなく、鋼材厚さの寸法誤差を吸収することができる。この接合装置は、施工中に発生し得る鋼材間の段差または高さ差を吸収しながら、鋼材間の堅固な結合を保持することができる。この接合装置は低コストの製造を容易にするもので、鋼材(100)が挿入できるように外向きに開放した締結部(210)を有する締結ケース(200)と、前記締結部(210)内に挿入され、前記締結部(210)の内面(212)に密着するソケット(300)と、前記ソケット(300)と前記鋼材(100)との間にそれぞれ挿入される一体型または分割型クサビ(400)とを備える。
(もっと読む)


【課題】 2つの部材、例えば、2つの管の端部、壁とそれに固定するもの、2つの板状のものの面同士や端部同士等を簡易にかつ確実に接続でき、また、その接続の解除もできるようにする。
【解決手段】 第1及び第2の部材を接続するために、第1の部材に設けられていて、第1及び第2の係止部を備える係止部材と、第2の部材に設けられていて、第1及び第2の係止部とそれぞれ係合する第1及び第2の係合部を備える係合部材とを備える接続器具であって、第1の係止部と第1の係合部とが係合すると同時に、第2の係止部と第2の係合部とが係合することによって、第1及び第2の部材の接続が行える接続器具である。 (もっと読む)


【課題】 穴をあけた強化ガラス板と穴をあけた添接板、または添接板を介して強化ガラス板同士を単純な接合部材を介して高力ボルトで締め付けることによる摩擦接合により強化ガラス板を接合することで、例えば、リブガラススクリーンのリブガラスを作製した際、リブガラスとして採用するに充分な強さの強化ガラスの接合方法を提供する。
【解決手段】 強化ガラス板の接合において、その接合部が強化ガラス板を両側から添接板で摩擦部材を介して挟んでなり、強化ガラス板と添接板とに高力ボルト挿入用の穴をあけ貫通させたボルトおよびナットにて締め付けることにより生じる摩擦力で添接板を介して強化ガラス板同士を接合する、または強化ガラスと添接板を接合する摩擦接合であることを特徴とする強化ガラス板の接合方法。 (もっと読む)


【課題】長期にわたって確実に水密性を維持して地下構造体を連結できる可撓継手の固定構造を提供する。
【解決手段】地下構造体の連結される対向端部10の周方向に沿って内周面10aに取付板9を固設し、この取付板9に沿って伸縮ゴム8を配設して、両端部8aをそれぞれの取付板9に当接させ、アンカー部5を対向端部10に埋設固定する固定手段1のアーム体4の弾性力によって伸縮ゴム8の両端部8aを押え板6を介して取付板9に圧着固定する。 (もっと読む)


【課題】 二枚の板状体を面一に確実に連結するとともに、容易に着脱することができる連結具を提供する。
【解決手段】 外周に帯状の突縁部が設けられた二枚の板状体を面一に連結するために用いる連結具1であって、連結する二枚の板状体の隣り合う隅角部を、開閉可能に形成された基板3と蓋体4とで挟持するようになした連結具本体2と、このように連結する二枚の板状体の隣り合う隅角部を挟持させた連結具本体2の基板3と蓋体4との外側に被着させる断面コ字状の固定部材5とで構成される。また、連結具本体2の基板3と蓋体4の内側に、板状体の外周に設けられた突縁部と嵌合する位置決め溝が、連結する二枚の板状体の隣り合う隅角部に対応して形成されている。 (もっと読む)


【課題】 リベット継手を作業性良く補修し、補修後のリベット継手の品質を向上できる補修方法を提供する。
【解決手段】 フランジ部1及びウェブ部2を有する桁部材どうしを接合するリベット継手Tの補修方法であって、リベット継手Tは、フランジ部1及びウェブ部2のうち少なくともいずれか一方に当接する添接板3と、添接板3に設けられた孔に配置されたリベット4とを有し、リベット4を取り付けた状態で、添接板3の端部とフランジ部1又はウェブ部2とを溶接する。 (もっと読む)


【課題】 ワイヤハーネスを挿通するプロテクタの本体と蓋とのロック結合力を維持しながら、ロック結合作業の際の挿入力を低減する。
【解決手段】 自動車に配索するワイヤハーネスを収容する底壁11aと両側壁11bとを有する樋形状の本体11と、該本体11の上面開口を閉鎖する蓋12とを備えたワイヤハーネス用プロテクタ10であって、本体11の側壁外面に係止爪13を設けている一方、蓋12は、本体11の上面開口を閉鎖する上壁14の長さ方向に沿った端縁から本体11の側壁外面に沿う外壁15を備え、上壁14の端縁14a側から外壁15にかけた一部に本体11の係止爪13と対応する位置に係止孔17を設けた係止部を延在させ、かつ、少なくとも係止孔17の形成位置には、上壁14の係止孔17の端縁から本体11の側壁内面に沿う内壁16を設け、該内壁16と上壁14との内周側屈曲点19に沿って溝18を設けている。
(もっと読む)


【課題】 金属箔成形体のスライド自在の縁巻に対して、確実にストッパー機能を発揮でき、繰り返しスライドさせてもストッパー機能が安定して維持される縁巻係合構造を提供する。
【解決手段】 縁巻係合構造は、図の(1)のように縁巻23とその内部に挿入された縁巻24とから構成されている。縁巻23は、第1縁巻部31と切欠部28と第2縁巻部32とからなり、縁巻24は、第1縁巻部31の内部に収納された第3縁巻部33と、第1切欠部28の内部に収納された第2切欠部29と、その一部が第2縁巻部の内部に収納された第4縁巻部とからなる。第3縁巻部33の径は、第1縁巻部31の径より大きく設定されているため、図の(2)のように縁巻23及び縁巻24を縮める方向には摺動自在であるが、引き伸ばすと図の(3)のように第1縁巻部31の端部45と第3縁巻部33の端部46とが軸方向において交差状態で当接し、ストッパー機能を発揮する。 (もっと読む)


【課題】連結される部材間の隙間をできる限り小さくし、かつ、連結強度も高くする連結具を提供する。
【解決手段】雌型係止部材9の係止山41は、挿入側Cから奥部D側に向って縮径する雌側の挿入側傾斜面41aと、該挿入側傾斜面41aの内径端41bから奥部Dに向って拡径する雌側の奥側傾斜面41cとにより形成され、前記雌型連結部材9の軸芯Y−Yに直交する直交軸と前記雌側の挿入側傾斜面41aとの角度は、前記直交軸と前記雌側の奥側傾斜面41cとの角度よりも大きく設定する。 雄型係止部材23の挿入側Aから奥部B側に向って拡径する雄側の挿入側傾斜面40aと、該挿入側傾斜面40aの外径端40bから奥部側Bに向って縮径する雄側の奥側傾斜面40cとにより形成され、前記雄型係止部材23の軸芯X−Xに直交する直交軸と前記雄側の挿入側傾斜面40aとの角度は、前記直交軸と前記雄側の奥側傾斜面40cとの角度よりも大きく設定する。 (もっと読む)


【課題】橋梁等の鋼構造物に用いられる鋼板・コンクリート合成床版の底面鋼板などの板材を、架設現場で添接板を介して摩擦接合する際に、接合強度を損なわずに施工性を向上させる接合方法と、この接合方法による接合構造を提供することである。
【解決手段】接合すべき複数の鋼板5の接合部5aに設けたボルト孔6に、両側のねじ部2、2a間にボルト孔6を通過しない大きさの節部4aを設けた接合用ボルト1aをそれぞれ挿通し、鋼板5に下面側から固定した後、接合部5a、5aが近接して対向した状態で、接合用ボルト1aの上方から接合部5aを覆うように添接板10を配置し、ナット8aで締め付けて摩擦接合する際に、接合用ボルト1aの節部4aが通過できる大きさのボルト孔9aを設けた、節部4aの高さHaよりも大きな厚みtfのフィラープレート9を接合部5aにそれぞれ載置した後に添接板10を配置して鋼板5を摩擦接合するようにしたのである。 (もっと読む)


【課題】雄型連結部材の軸芯と雌型連結部の軸芯が径方向にずれた(目違いして)状態で連結しても、連結面間の隙間をなくし、シール性の良い連結を行う。
【解決手段】ケーシング2の内部に先端2a部が開口する収納室3を形成し、該収納室3内に、連結する雄型係止部材23に対応する雌型係止部材7を設け、前記ケーシング2の外周部に変形できる部材からなる雌側の調整部材16を設けた雌型連結部材1と、
連結体22と、該連結体22に、該連結体22の前方向に突出するように設けた前記雄型係止部材23と、連結体22の外周部に変形できる部材からなる雄側の調整部材21とを設けた雄型連結部材20とで構成したことを特徴とする連結具。 (もっと読む)


【課題】 形状不良や巻締め不良の発生を防止しつつ巻締め工数を低減することのできる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 (a)で、位置決めした3枚の板部材40の第1かしめ部15の第1傾斜部41を斜面ダイ31の傾斜面35に位置決めし、巻パンチ32を矢印Dの如く下降させると、第1かしめ部15の第1直線部42が矢印Eの如く巻パンチ32の円弧部36に沿って曲がろうとする。(b)で、第1かしめ部15の第1直線部42が、巻パンチ32の円弧部36に沿って円弧曲げ部43を形成し、第2かしめ部16の第2直線部44を覆う。第1かしめ部15の第1直線部42を巻パンチ32で円弧状に曲げる第1曲げ工程では、巻パンチ32を下降させると、巻パンチ32の円弧部36に沿って第1かしめ部15の第1直線部42が曲がり円弧曲げ部43を形成し、この円弧曲げ部43が容易に第2かしめ部16の第2直線部44を覆うことができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 111