説明

Fターム[3J028HA13]の内容

変速機構成 (22,513) | 変速操作機構の特徴 (1,152) | クラッチ、ブレーキの形態 (1,086) | 摩擦式 (660) | 多板式 (584)

Fターム[3J028HA13]の下位に属するFターム

Fターム[3J028HA13]に分類される特許

21 - 40 / 94


【課題】車両の走行状況に応じた運転が可能な、燃費性能を向上させたハイブリッド車両の変速機を提供する。
【解決手段】エンジンに連結される回転要素を含んで少なくとも4個の回転要素を備え、これらのうちの2個の回転要素が互いに選択的に連結できるように備えられた第1差動ギア装置と、出力要素に連結される回転要素を含んで少なくとも3個の回転要素を備え、該回転要素のうちの1個の回転要素が第1差動ギア装置の1個の回転要素に常時連結され、他の1個の回転要素が前記第1差動ギア装置の他の1個の回転要素に選択的に連結される第2差動ギア装置と、第1差動ギア装置の1個の回転要素に常時連結される第1モータジェネレータと、第2差動ギア装置の1個の回転要素に常時連結される第2モータジェネレータと、第2差動ギア装置の2個の回転要素の回転をそれぞれ拘束できるように備えられた第1及び第2固定メカニズムとを含んで構成される。 (もっと読む)


【課題】高速走行領域における動力循環の発生を抑制することができ、エネルギ効率を高めることができるハイブリッド駆動装置を実現する。
【解決手段】差動歯車装置Dが、第一モードでは、それぞれ異なる3つの回転要素に入力部材I、出力部材O、及び入力部材Iからのトルクの反力受けとなる第一回転電機MG1が駆動連結された第一差動機構を形成し、第二モードでは、それぞれ異なる4つの回転要素に入力部材I、出力部材O、第一回転電機MG1、及び第二回転電機MG2が駆動連結された第二差動機構を形成し、第三モードでは、それぞれ異なる3つの回転要素に入力部材I、出力部材O、及び入力部材Iからのトルクの反力受けとなる第二回転電機MG2が駆動連結された第三差動機構を形成し、入力部材Iの回転速度に比例して第一回転電機MG1の回転速度が定まる状態で第一回転電機MG1が入力部材Iに駆動連結される。 (もっと読む)


【課題】カウンタシャフトからの逆転方向の回転動力を、緩衝手段が設けられるファイナルシャフトにリバースギヤ列を介して伝達可能とした上で、ファイナルシャフトの長さが必要以上に大きくなることを回避してコンパクト化を可能とする。
【解決手段】緩衝手段91が、アイドルシャフト79の軸線と直交して該アイドルシャフト79の両端を通る一対の仮想平面PL3,PL4間に位置するようにしてファイナルシャフト10に配設される。 (もっと読む)


【課題】3遊星6摩擦要素で前進8速を達成しながら、ギヤ効率・ギヤノイズ・耐久信頼性・コストの面で有利であると共に、フリクション損失を小さく抑えることで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図ること。
【解決手段】ダブルピニオンによる第1の遊星歯車PG1とシングルピニオンによる第2の遊星歯車PG2および第3の遊星歯車PG3を備え、入力軸INはサンギヤS2に常時連結し、出力軸OUTはリングギヤR3に常時連結し、リングギヤR1とキャリヤPC3を常時連結して回転メンバM1を構成し、リングギヤR2とサンギヤS3を常時連結して回転メンバM2を構成する。第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第3クラッチC3と、第4クラッチC4と、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2と、により構成される6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成する。 (もっと読む)


【課題】3遊星6摩擦要素で前進8速を達成しながら、ギヤ効率・ギヤノイズ・耐久信頼性・コストの面で有利であると共に、フリクション損失を小さく抑えることで、駆動エネルギの伝達効率の向上を図る。
【解決手段】ダブルピニオンによる第1の遊星歯車PG1とシングルピニオンによる第2の遊星歯車PG2および第3の遊星歯車PG3を備え、入力軸INはキャリヤPC1に常時連結し、出力軸OUTはリングギヤR2に常時連結し、キャリヤPC2とキャリヤPC3を常時連結して回転メンバM1を構成し、サンギヤS2とサンギヤS3を常時連結して回転メンバM2を構成する。第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第3クラッチC3と、第4クラッチC4と、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2と、により構成される6つの摩擦要素のうち、三つの同時締結の組み合わせにより、少なくとも前進8速及び後退1速を達成する。 (もっと読む)


【課題】入力軸から出力軸に伝達される内燃機関のトルク変動に伴う捩じり振動を前後進切換装置に既存の遊星歯車機構によって低減することができ、車両用変速機が大型化したり重量が増加してしまうのを抑制することができる車両用変速機の前後進切換装置を提供すること。
【解決手段】前後進切換装置33に遊星歯車機構51とダンパ機構62からなるプラネタリダンパを設け、このプラネタリダンパを、入力要素であるリングギヤ54Rとキャリア54Cとの間にバネ剛性K1のダンパ機構62を介装し、出力要素をサンギヤ54Sとしたものから構成する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車の振動を小さくする。
【解決手段】ハイブリッドシステム300は、プラネタリギヤ320のサンギヤ322に連結された第1MG311と、リングギヤ328に連結された第2MG312と、キャリア326に連結されたエンジン100と、係合状態において第1MG311とサンギヤ322とを連結し、解放状態において第1MG311とサンギヤ322とを遮断するC0クラッチ330とを備える。リングギヤ328は、車輪に連結される。C0クラッチ330は、エンジン100の始動時もしくは悪路の走行時に、滑るように作動する。 (もっと読む)


【課題】 自動変速機のシフトポジションが「D」ポジションから「R」ポジションになったときに、後進用ギヤを変速機軸に結合する噛合い係合手段のスムーズな作動を可能にする。
【解決手段】 車速検出手段で検出した車速がゼロの状態で、シフトポジションセンサによりシフトポジションが「D」ポジションから「R」ポジションに変化するまでの第1時間と、シフトポジションが「D」ポジションから「P」ポジションに変化するまでの第2時間とを検出し、第1時間が第1閾値以下であるか第2時間が第2閾値以下であるときに、「R」ポジションにおいて噛合い係合手段が作動するタイミングを遅延するので、油圧クラッチの引きずりが解消して噛合い係合手段が自由に回転できるようになった後に該噛合い係合手段を作動させることで、噛合い係合手段と後進用ギヤとのスムーズな係合を可能にして異常摩耗の発生を未然に回避することができる。 (もっと読む)


【課題】 全体として伝達効率を向上させた自動変速機を提供する。
【解決手段】 第6要素Rmが第1ギヤ列G1を介して出力軸3に連結され、第8要素Crが第2ギヤ列G2を介して出力軸3に連結され、第1要素Sfと第7要素Srとを連結して第1連結体が構成され、第2要素Cfと第4要素Smとを連結して第2連結体が構成される。第1噛合機構D1と第2連結体、入力軸2と第5要素Cm、第3要素Rfと変速機ケース1を夫々連結する摩擦係合機構C1,C2,B1が備えられる。第1噛合機構D1は、摩擦係合機構C1を第1連結体若しくは変速機ケース1に連結する状態又はこの連結を断つ状態に切換自在である。第2噛合機構は、第5要素Cmと変速機ケース1とを連結自在に構成され、第3噛合機構D3は、第5要素Cmと第9要素Rrとを連結自在に構成される。 (もっと読む)


【課題】車両の被牽引時において、ピニオンギヤの耐久性を確保することができる車両用前後進切換装置を提供する。
【解決手段】サンギヤSと、キャリヤCAと、第1,第2ピニオンギヤP1,P2を介してサンギヤSと噛み合うリングギヤRとの3つの回転要素を有するダブルピニオン型の遊星歯車装置17を備える前後進切換装置16において、リングギヤRとキャリヤCAとの間に連結されると共に、キャリヤCAの回転速度がリングギヤRの回転速度を超える場合に係合状態とされる一方で、キャリヤCAの回転速度がリングギヤRの回転速度を超えない場合には空転状態とされる一方向クラッチF1が備えられる。従って、エンジン12の回転停止状態における被牽引時には、一方向クラッチF1が係合状態とされて遊星歯車装置17は一体回転状態とされ、被牽引時の車速Vに関係なく、第1,第2ピニオンギヤP1,P2の各自転分の回転速度上昇が回避される。 (もっと読む)


【課題】反傾斜側のケース内に空間を形成することができて、騒音の発生源となる変速軸をケース(クラッチハウジング)内に収納して閉じ込めることができて、騒音がケース外に伝わり難くなり、作業者の操作環境を悪化させることがない、トランスミッションを提供する。
【解決手段】エンジン5からの動力をHST式変速装置130により変速して車輪に伝達する構成において、HST式変速装置130の油圧ポンプと油圧モータをセンタプレート131一側面の上下に配置する構成であって、ポンプ軸135とモーター軸136を結ぶ線が垂直方向に対して傾斜して配置し、前記HST式変速装置130の斜板角を変更する変速軸133と該変速軸133に連結するリンク機構をクラッチハウジング7内に収納した。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でいずれの変速段の状態にあってもエンジンブレーキを働かせることができるプラネタリギヤ機構を備える自動変速機を供する。
【解決手段】第1プラネタリギヤ機構P1と、第2プラネタリギヤ機構P2と、第1入力軸20と第1出力軸28の間を断続する第1クラッチ70と、第2入力軸40と第2出力軸48の間を断続する第2クラッチ90とを共通の回転中心軸上に備え、第1クラッチ70と第2クラッチ90が自動変速駆動手段により自動的に作動される自動変速機において、第2出力軸48と第1入力軸20を連結する迂回軸130を設け、迂回軸130に第2出力軸48から第1入力軸20への方向の駆動力の伝達のみを行う一方向クラッチ134を設けたプラネタリギヤ機構を備える自動変速機。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造でいずれの変速段の状態にあってもエンジンブレーキを働かせることができるプラネタリギヤ機構を備える自動変速機を供する。
【解決手段】第1プラネタリギヤ機構P1と、第2プラネタリギヤ機構P2と、原動機Eに連結される第1入力軸20と第1出力軸28の間を断続する第1クラッチ70と、第2入力軸40と第2出力軸48の間を断続する第2クラッチ90とを共通の回転中心軸上に備え、第1クラッチ70と第2クラッチ90が自動変速駆動手段により自動的に作動される自動変速機において、自動変速駆動手段は、第1クラッチと第2クラッチ90の少なくとも一方が切断している場合に、車両の駆動輪側からの駆動力が原動機E側からの駆動力より大きくなったとき、第1クラッチ70と第2クラッチ90をともに接続状態とするプラネタリギヤ機構を備える自動変速機。 (もっと読む)


【課題】回転機に要求されるトルクを低減でき、それにより、回転機の小型化を図ることができる動力装置を提供する。
【解決手段】動力装置1は、締結・解放可能に構成され、締結時に制動力を発生させる第1ブレーキBL1と、動力を出力可能な出力部3aを有する原動機3と、供給された電力を動力に変換し、ロータ13から出力するとともに、ロータ13に入力された動力を電力に変換可能な回転機11と、互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成された第1〜第4要素S1,R,C,S2を有する動力伝達機構PSRと、を備え、第1〜第4要素S1,R,C,S2が、第1ブレーキBL1、原動機3の出力部3a、被駆動部DW,DW、および回転機11のロータ13にそれぞれ連結されている。 (もっと読む)


【課題】 小型、構造簡単、低フリクションで安価な噛み合い式クラッチを採用してトランスミッションの軸方向寸法の小型化、構造簡単化、低コスト化、低フリクション化を図りながら、各変速段のスムーズな確立を可能にする。
【解決手段】 出力軸14に相対回転自在に支持した複数のドリブンギヤ25〜28を噛み合い式クラッチ29,30で該出力軸14に選択的に結合すると所望の変速段が確立する。このとき、第1、第2遊星歯車機構41,42よりなるシンクロ装置Sが、ドリブンギヤ25〜28の回転に連動する二つのドライブギヤ22,23の回転を、第1、第2ブレーキB1,B2の選択的係合で制御することで、ドリブンギヤ25〜28の回転を出力軸14の回転に同期させるので、シンクロ機能を持たない代わりに小型で安価な噛み合い式クラッチ29,30を使用してトランスミッションTの軸方向寸法を小型化しながら、ドリブンギヤ25〜28をスムーズに出力軸14に結合することができる。 (もっと読む)


【課題】 フォークリフト等の荷役車両に適用される前進二段後進一段や前進二段後進二段の常時噛合式変速機に於て、構造をよりコンパクトに且つ軽量にする。
【解決手段】 駆動歯車列Aと従動歯車列Bとクラッチ列Cとを備え、駆動歯車列Aと従動歯車列Bとがクラッチ列Cの片側に寄せて配置されている。その結果、ケース2を、クラッチ列C側の外径とこれより通常大径な歯車列(駆動歯車列A及び従動歯車列B)側の外径との夫々に呼応させたテーパ箱状にする事ができる。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の出力軸を回転電機の出力軸と直接接続することができ、かつ小型化に有利なハイブリッド車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】内燃機関2と、第1MG3と、車両の駆動輪12に動力を出力するための出力ギヤ6と、遊星歯車機構20とを備え、内燃機関2の出力軸2aがダンパー13を介して遊星歯車機構20のキャリアCと接続され、第1MG3の出力軸3aが遊星歯車機構20のサンギヤSと接続され、出力ギヤ6が遊星歯車機構20のリングギヤRと接続されているハイブリッド車両の駆動装置1Aにおいて、第2MG4と、第2MG4の出力軸4aを内燃機関2の出力軸2a又はリングギヤRのいずれか一方と選択的に接続する接続切替装置21とを備え、接続切替装置21は、第2MG4の出力軸4aと内燃機関2の出力軸2aとが直接接続されるように第2MG4の出力軸4aと内燃機関2の出力軸2aとを接続する。 (もっと読む)


【課題】小型軽量化を図ると共に、内燃機関と電動機との何れの動力を用いても補機を作動させることができ、コストを抑えて且つ内燃機関や電動機の動力を有効に利用することができるハイブリッド車両用動力伝達装置を提供する。
【解決手段】第1変速手段5の第1入力軸4に第1油圧クラッチ12を介して第1入力側伝達軸10を接続する。第1入力側伝達軸10に接続された第2入力側伝達軸14を第2入力クラッチ13を介して第2変速手段7の第2入力軸6に接続する。内燃機関2からの回転を第1回転要素Rfに入力し、第2回転要素Cfに第1入力側伝達軸10を連結し、電動機3からの回転を第3回転要素Sfに入力する動力合成機構11を設ける。変速機ケースと第1回転要素Rfとを締結状態とするワンウェイクラッチ37を設ける。副軸8の中間伝達ギヤ16を介して第1入力側伝達軸10に接続された補機18,19を設ける。 (もっと読む)


【課題】動力伝達効率や燃費を向上させることが可能なハイブリッド自動車の駆動装置を提供する。
【解決手段】ラビニヨウ型遊星ギヤユニット20と、エンジン1の出力軸とリヤサンギヤとの間を断接するC2クラッチと、エンジン1の出力軸とキャリアとの間を断接するC3クラッチと、フロントサンギヤを固定部に対して断接するB1ブレーキと、フロントサンギヤに連結された発電機MG1と、リングギヤ及びモータMG2と連結され、車輪を駆動する駆動軸とを備える。クラッチ及びブレーキの作動とMG1,MG2の作動を切り替えることで、動力伝達効率に優れた走行を実現できる。 (もっと読む)


【課題】作業者がインプットクラッチドラムアッセンブリを持ち上げながらケースに組み付けようとすると、当該アッセンブリがふらついて、容易に組み付けできなかった。
【解決手段】半円筒状をなす第一の半円筒部11と、半円筒状をなすと共に第一の半円等部11よりも大径をなす第二の半円筒部12と、第一の半円筒部11の下端と第二の半円筒部12の上端とを連結する連結部13と、第二の半円筒部12の径方向内側へ位置するように第二の半円筒部12の下端に外周側の端部を連結させた半環状の係合部14と、第一の半円筒部11の外周に軸方向に沿って移動可能に配設された環状の抜け止め体15と、第一の半円筒部11の上端側を閉塞するように配設されて第一の半円筒部11の外周面の曲率半径よりも大きい曲率半径の半円状の端面部16と、端面部16に設けられてホイストのチェーンと連結される結合部17とを備えた係合具10を使用するようにした。 (もっと読む)


21 - 40 / 94