説明

Fターム[3K107FF00]の内容

エレクトロルミネッセンス光源 (181,921) | パラメータ (13,035)

Fターム[3K107FF00]の下位に属するFターム

Fターム[3K107FF00]に分類される特許

441 - 460 / 491


【課題】有機EL素子を封止する際に封入する乾燥剤を、微粉末形状と同様の吸湿能力を発揮できる上にパーティクル汚染が従来よりも少なくなる形状で封入する。この有機EL素子を用いて、寿命が長く、従来よりも製造工程におけるパーティクル汚染が少ない発光装置、電気器具、照明装置を提供する。
【解決手段】 上記課題を解決すべく、本件発明に係る発光装置、電気器具、照明装置は、容器内に、EL素子と、水分を化学吸着し、かつ水分を吸着後も固相を維持できる化合物からなる乾燥剤と、が設けられ、前記乾燥剤は多孔度が20%以上の多孔体であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】有機EL装置等の発光装置において、表示領域における温度を検出し、色ずれのない高品質な画像表示を行う。
【解決手段】発光装置は、有機EL素子72を夫々含む複数の画素部70と、画像表示領域110に設けられ、且つ、有機EL素子72に含まれる有機EL層50と同一の有機EL層を含むと共に遮光膜801によって遮光された、温度を検出するための有機EL素子82GTを含む温度検出用画素部80とを備える。更に、有機EL素子82GTの電流値を検出する電流値検出回路190と、検出された電流値に基づいて有機EL素子82GTの温度を算出し、所望の発光輝度が得られるように駆動波形に係る補正データを生成する駆動波形制御回路170と、補正データと表示データとから画素部70を駆動するための駆動波形を生成し、画素部70に供給するデータ線駆動回路150とを備える。 (もっと読む)


【課題】有機半導体装置が備える有機半導体素子の特性の経時的な低減を抑制または防止することができる有機半導体装置、および、かかる有機半導体装置を備え信頼性の高い電子機器を提供すること。
【解決手段】有機EL装置(有機半導体装置)1は、閉空間24を画成し、樹脂材料を主材料として構成される上基板(樹脂部)22を備えるケーシング2と、閉空間24内に設けられ、主として有機半導体材料で構成される有機半導体層(有機半導体膜)32を備える有機EL素子(有機半導体素子)3と、閉空間24内に設けられ、水分を吸湿する吸湿剤4と、閉空間24内に設けられ、吸湿剤4および上基板22を加熱する機能を有する加熱手段5と、加熱手段5の作動を制御する機能を有する制御手段6とを有しており、制御手段6は、加熱手段5を作動させることにより、吸湿剤4および上基板22を加熱するよう構成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】高いバリア性と透明性とを有し、且つ膜応力が小さくてバリア性の経時安定性に優れたガスバリアフィルムを提供する。
【解決手段】透明な可撓性支持基板2と、水蒸気透過率が0.09g/m2/day以下である酸化窒化珪素薄膜Aからなるガスバリア層3aを少なくとも1層有しており、薄膜Aの元素組成が、N/Si(係数Xa)が0.1〜0.9、O/Si(係数Ya)が0.65〜1.85、4−(3Xa+2Ya)が1以下となるように構成したガスバリアフィルム。 (もっと読む)


【課題】本発明は、注入効率を上げ、安定して注入することが可能な電極を備える有機電界発光表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る解決手段は、素子基板と、前記素子基板上に形成される第1電極と、前記第1電極上に形成される有機膜と、前記有機膜上に形成される第2電極とを備え、前記第1電極の上面は、第1電極を構成する材料の結晶構造に応じて所定の面方位に設定されている。 (もっと読む)


本発明は、基板、特に透明基板、その基板の共通の表面上の第一の電極及び第二の電極を含み、前記第一の電極が少なくとも半透明又は透明であり、発光層が第一及び第二の電極の間に置かれている有機発光素子に関する。本発明は、第一の電極が2%以上のボケ(blur)を有する導電性拡散層を含むことを特徴とする。本発明は、有機発光素子の基板に最も近い電極として2%以上のボケを有する導電性拡散層を利用することにも関する。
(もっと読む)


【課題】有機発光材料を含む塗工液といった増粘の難しい塗工液であっても、レリーフ内へのインキの流入を防ぎ、再現性良く印刷を行うことが可能な高精細印刷用凸版を提供すること。
【解決手段】高精細印刷用凸版は、ネガ型感光性樹脂よりなる凸部3を含んで構成され、凸部3の突出方向の先端は、有機電子材料を主成分として含むインキが塗布される接触面3Aとして形成されている。凸部3は、その突出方向に沿い接触面3Aから離れるに至るにつれて断面積が次第に小さくなる逆テーパ形状となっている。 (もっと読む)


【課題】レーザパワーを調節してレーザビームの幅をフリット幅以上に照射してフリットが充分に溶融され得る有機電界発光表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る有機電界発光表示装置の製造方法においては、(a)画素領域と非画素領域とに分けられた第1基板の前記画素領域に第1電極、有機薄膜層及び第2電極から成る有機電界発光素子を形成する段階と、(b)前記非画素領域と対応する第2基板の周辺部に沿ってフリットを形成する段階と、(c)前記画素領域及び非画素領域の一部と重畳されるように前記第2基板を前記第1基板の上部に配置する段階と、(d)前記第2基板の背面にレーザビームを前記フリット幅以上に照射して前記第1基板と前記第2基板とを接着させる段階と、を含む。 (もっと読む)


【課題】酸素および水蒸気など化学的反応種に対して低透過度を有し、実質的に滑らかで欠陥がなく、非封入デバイス、またはデバイス内のその他の機能層または被膜を保護する、デバイスの製造に一般に使用される化学物質に対して化学的に耐性のある被膜を提供する。
【解決手段】本発明の複合品の高保全性保護被膜は、少なくとも1つの平坦化層および少なくとも1つの有機−無機組成バリア被膜層を有する。本発明の他の態様の高保全性保護被膜を堆積する方法は、実質的に均質の樹脂ベース平坦化層組成物を準備し、堆積用表面を提供し、表面に平坦化層組成物を堆積し、平坦化層組成物を硬化させ、平坦化層上に反応種の反応生成物または再結合生成物を堆積し、堆積中に反応チャンバに供給された反応物の組成を変えて、有機−無機組成バリア被膜層を形成する。 (もっと読む)


【課題】高いガスバリア性能を有し、かつ接着剤との接着性が充分なガスバリア性樹脂基材を提供し、またこれを用いたガスバリア耐性に優れた有機エレクトロルミネッセンスデバイス(以下、有機ELあるいはOLEDと称す)を提供する。
【解決手段】透明樹脂基材の少なくとも1面に、酸化珪素を含有するガスバリア層を有するガスバリア性樹脂基材において、該ガスバリア層が、炭素含有率が0.2〜4.9at%である酸化珪素を含有する第一の層3と、炭素含有率が0.1at%以下である酸化珪素を含有する第二の層4と、炭素含有率が0.2〜4.9at%である酸化珪素を含有する第三の層5を、物理気相成長法または化学気相成長法により、順次少なくとも1組以上形成した、積層構成を有していることを特徴とするガスバリア性樹脂基材。 (もっと読む)


【課題】光透過率が高く、水分および酸素の浸透を防止できる有機発光素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板と、封止基板と、基板と封止基板との間に位置する有機発光部と、i)透湿度が20g/m・day以下である透明シーラント(このとき、前記透湿度は、38℃の温度および100%の相対湿度下で、100μm厚を有する前記透明シーラントフィルムを利用して測定したものである)、およびii)平均粒径が100nm以下である金属酸化物、金属塩およびリン酸化物からなる群から選択される1以上の吸湿物質を含み、有機発光部を覆い包むように形成された吸湿物質含有透明シーラント層と、を具備した有機発光素子およびその製造方法である。 (もっと読む)


【課題】消費電力の低減と欠陥の発生の抑制を同時に実現する、新規な発光素子を提供する。また、消費電力の低減と欠陥の発生の抑制を同時に実現する発光装置、電子機器を提供する。
【解決手段】有機化合物中の原子のp軌道から、金属酸化物の金属原子のd軌道に電荷が移動している複合体を用いた新規な発光素子、発光装置、及び電子機器を提供する。複合体は高い導電性を有しているため、厚いバッファー層として用いても駆動電圧を低減することができる。よって、発光素子の消費電力を低減でき、欠陥の発生を抑制することができる。 (もっと読む)


本発明は有機層の層構造を備える電子デバイスに関するものである。上記層構造は、n型ドーパントでドープされた有機マトリクス材料であるn型ドープ有機層とp型ドーパントでドープされた有機マトリクス材料であるp型ドープ有機層との間に、pn接合を備えている。ここで、n型ドーパントおよびp型ドーパントは共に分子ドーパントであり、p型ドーパントの還元電位は約0V vs. Fc/Fc以上であり、n型ドーパントの酸化電位は約−1.5V vs. Fc/Fc以下である。
(もっと読む)


【課題】劣化量の予測精度が低いか、製造歩留まりが悪い問題がある。
【解決手段】一組のダミー画素に対して1つの検出センサーを有効表示領域の外側に配置する。この場合に、基準画素に対応する入力表示データの階調値で前記ダミー画素を継続的に発光制御する一方で、劣化情報の実測タイミングでは事前に設定した階調値で前記ダミー画素を発光制御する。そして、劣化情報の実測タイミング毎に輝度検出センサーで実測される発光輝度の推移を基本発光色別に求め、基本発光色別の実測劣化情報を求める。この後、実測期間内の平均階調値と実測劣化情報とに基づいて平均階調値に対応する実測劣化率を算出すると共に、階調値と劣化率との基本対応関係を定めた基本テーブルを参照することにより、平均階調値以外の全ての階調値に対する実測劣化率を基本発光色別に算出する。 (もっと読む)


【課題】ガスバリア層を積層した場合に高度なガスバリア性を有し、高透明性および易加工性を備えたガスバリア加工用ポリエステルフィルムを提供する。
【解決手段】本発明は、ポリエステルからなる基材フィルムの少なくとも片面に塗膜層が設けられたガスバリア加工用ポリエステルフィルムであって、該塗膜層が塗膜層の重量を基準として(A)コポリエステル樹脂を50〜80重量%、(B)ポリビニルアルコールを10〜30重量%および(C)微粒子を3〜25重量%含有し、かつ該ポリエステルフィルムの全光線透過率が85%以上、ヘイズが1.5%以下であるガスバリア加工用ポリエステルフィルムである。 (もっと読む)


【課題】ドライバ装置の複雑化や回路規模の増大化を防ぎつつ、有機EL素子の寄生容量のプリチャージ電圧を必要な電圧や電流への設定制御を可能とする。
【解決手段】表示パネルの駆動装置は、m本の陽極線CLを駆動する陽極ドライバ50と、n本の陰極線RLを走査する陰極ドライバ60と、制御手段とを有している。制御手段は、陰極ドライバ60により選択された陰極線RLに接続されたEL素子41の寄生容量Cpをプリチャージする工程において、n本の陰極線RL中のL本の陰極線RLとm本の陽極線CLとを接地端子に切り替え、出力開始時の陽極ドライバ50の出力電圧を、EL素子駆動電圧Vf付近にて印加するよう(L/n)×Vccrにて電圧制御して、L本の陰極線RLに接続されたEL素子41の寄生容量Cpをプリチャージする。
(もっと読む)


【課題】 対向電極の段切れを防止する。
【解決手段】 基板上に、画素電極、前記画素電極が露出している開口を備えた無機材料層、前記開口中の画素電極と前記無機材料層との上に形成された有機材料層及び前記有機材料層の上に形成された対向電極を有し、前記無機材料層は、側壁部に85度未満の傾斜を有し、前記無機材料層は、組成の異なるシリコン窒化物が積層された構造を備えていることを特徴とする有機EL表示装置。 (もっと読む)


【課題】インジウム含有量が少なく、金属又は合金との密着性に優れ、金属又は合金との選択エッチング可能な透明導電膜を提供する。
【解決手段】インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の非晶質酸化物からなり、In、Zn及びSnに対するSnの原子比が0.20以下のときは下記原子比1を満たし、0.20を超えるときは下記原子比2を満たす透明導電膜12。原子比1 0.50<In/(In+Zn+Sn)<0.75 0.11<Sn/(In+Zn+Sn)≦0.20 0.11<Zn/(In+Zn+Sn)<0.34原子比2 0.30<In/(In+Zn+Sn)<0.60 0.20<Sn/(In+Zn+Sn)<0.25 0.14<Zn/(In+Zn+Sn)<0.46 (もっと読む)


【課題】緑よりも短波長の発光波長を示す燐光発光性化合物を含む発光材料のマトリックスに使用できる共役系高分子及びそれらを含む発光材料を提供する
【解決手段】高分子と少なくとも1種類の燐光発光性化合物を含む発光性の組成物であって、該高分子の主たる繰り返し最小単位の電子共役連鎖係数Zが以下の範囲であることを特徴とする組成物
0<Z≦2.00 (1)
(ここで、電子共役連鎖係数Zは、繰り返し最小単位に含まれる共役電子数をnとした場合、繰り返し最小単位を結合させて得られるm量体について数mを1から3まで1ずつ変化させた時の各m量体における最低三重項励起エネルギーTに対し、関数T=T(1/n)を最小二乗法により線形近似した場合の傾きと定義する。ここで、共役電子数は、繰り返し最小単位の主鎖内に存在する共役電子のみを考慮するものとする。ただし、主たる繰り返し最小単位が複数認められる場合には、最小のZを用いる。)。 (もっと読む)


【課題】有機薄膜EL素子の簡便かつ容易な製造方法を提供すること。
【解決手段】正孔注入層(120)と発光層(106、107)を、陽極(101)および陰極(113)で狭持した構造の有機EL素子の製造方法であって、基板上の所定の領域に有機化合物からなる正孔注入材料を含むインク組成物をインクジェット方式により塗布し正孔注入層(120)を形成する工程と、有機化合物からなる発光材料を含むインク組成物をインクジェット方式により塗布し発光層(106、107)を形成する工程とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


441 - 460 / 491