説明

Fターム[4C117XE52]の内容

診断用測定記録装置 (67,520) | 測定部の特徴 (12,539) | 監視測定 (2,415) | 人体監視 (1,007)

Fターム[4C117XE52]の下位に属するFターム

Fターム[4C117XE52]に分類される特許

221 - 240 / 316


【課題】急な発熱時に使用する氷枕の温度情報とともにモニタできる乳幼児健康装置の提供。
【解決手段】 本発明の乳幼児健康管理装置は、電源電池を備え、所定時分ごとに温度を測定・記憶する第1の測温部と、温度測定部を有するICタグを備え、測定者の適所で測定可能な第2の測温部と、測定された体温情報を読取るICタグ読み取り部と、入力部と、表示部と、体温測定部による測定値を記憶する記憶部と、記憶部により記憶されている各種生体情報をトレンド表示するとともに、第1の測定部で予め測定された所定時間の体温のトレンド記憶しておき、第2の測温部で測定し、トレンド記憶した体温データと比較表示するようにし、その外表面に温度測定部を有するICタグを備え、内部に氷及び/または水,冷却剤を収納し、頭部を冷却する氷枕の温度情報も選択的にモニタ可能にしたことを特徴とする。 (もっと読む)


本発明の着用式使捨て生理学的モニタは、信号整形回路要素と、リアルタイムクロックと、デジタル制御論理と、回路動作モードを独立モード又は周辺機器モードに設定するモード選択論理とを含む集積回路を備える。独立モードでは、デジタル制御論理は、デジタルメモリ中の複数のセンサデータタイプを含むデータパケットを周期的に格納する。周辺機器モードでは、データパケットは処理のためにマイクロコントローラに送信される。モニタは、心電図電極や加速度計、温度センサ等のセンサを含む。モニタやファームウェアの盗用は、ユーザ認証を確認する際に現場で生理学的モニタを初期化することで低減される。初期化コンソールは、認証コード、ファームウェア、使用可能にされたセンサ、標本抽出率、カスタマイズされた声によるメッセージその他のパラメータを転送すること等によってモニタを起動し構成する。 (もっと読む)


【課題】治療の妨げになることが低減されると共に医療現場で使用することが出来る生体情報測定装置、及びこれを用いた生体情報測定システムを提供する。
【解決手段】生体の体温を測定する温度センサ11と、血圧を測定する感圧素子12と、温度センサ11及び感圧素子12により取得された体温や血圧などの生体情報を、音波を用いて外部の受信装置へ送信するスピーカ14と、温度センサ11、感圧素子12、スピーカ14等の動作用電力を供給するリチウムポリマー二次電池17と、これらを保持する柔軟性を有するシート状の保持部材10と、保持部材10を生体に密着させる粘着剤19とを備えた。 (もっと読む)


【課題】顔に被着する呼吸データ収集装置について洗浄を可能とし、開口部を有する接点式入出力ポートを用いることなく、呼吸データ収集装置と解析表示装置との間で充電とデータ転送を行なうことを可能とすることである。
【解決手段】呼吸データ収集システムは、防水性樹脂によって覆われる呼吸データ収集装置20と、呼吸データ収集装置20を収納する解析表示装置70とから構成される。解析表示装置70のくぼみ76には、受光センサ78が設けられ、呼吸データ収集装置20のLEDとの間で光データ転送が行われる。また、解析表示装置70の下筐体72と上筐体74に分けて設けられる下側ヨーク82と上側ヨーク84とで構成される送信コイル部と、呼吸データ収集装置20の受電コイル部との間で無線電力供給が行なわれる。 (もっと読む)


【課題】情報および他の共通機能を共有できる方法で患者監視システムとインターフェースできる自動除細動モジュールを提供する。
【解決手段】心臓センサ34と、パルス発生器と、内因性心臓信号に応答するコマンドを当該パルス発生器の動作のために生成するコントローラとを含む除細動モジュール32を記載する。除細動モジュールは、相乗作用を有し、ある種の機能を共有できるように汎用患者監視装置12に結合され得るように配置される。たとえば、動作パラメータと、除細動モジュールの動作を示す他の信号とを、患者監視装置12によって臨床医に対して表示することができる。除細動モジュールと患者監視装置との間のデータは、標準または独自プロトコルのいずれかを用いて交換される。 (もっと読む)


【課題】
人工知能を応用して患者を診断し、治療する場合には、生体について学習し、予測する方法が必要であった。また、医療装置の制御を行う場合、健康状態についての学習のみでなく、制御装置の効果、及び副作用における実際の誤差についても学習し、治療が正しく行えているかどうかを、自己補正する手段が必要であった。
【解決手段】
学習と予測を行うための人工知能データベースと、
グリッドコンピューティング環境と、
カルテの内容のための属性情報を入力するための入力手段と、
各種生体状況を得るための生体観測手段を備え、
前記生体観測手段から得られた生体状況と属性情報の関係要素を学習するとともに、
前記グリッドコンピューティング環境は、マザーコンピューターと通信して最新の人工知能データベースを相互補完し、
前記属性情報の内容に不明点がある場合には、
前記関係要素から不明点を予測して出力する手段を備えた
ことを特徴とした総合予測医療システム。 (もっと読む)


本発明は、介護者の側でヘルスケアデータをモニタするためのインタフェースを提供する。インタフェースは、ヘルスケアデータの一部及びヘルスケアデータの他の部分の阻止状態の1又は複数の標示を受け取る受信手段と、ヘルスケアデータを提示する提示手段と、前記標示に従って、ヘルスケアデータの他の部分の阻止状態を示す標示手段と、を有する。このようにして、モニタされる人の利益と介護者の利益との間のより良いバランスが達成されうる。
(もっと読む)


【課題】本発明は、ワイドエリアネットワークをベースにする電気生理データ遠距離移動監視測定方法及び装置において、遠距離電気生理データ監視測定サーバーとネットワーク数字通信を行うことを目的としている。
【解決手段】このため、各種回路を具備して、内部に組込み遠距離電気生理データ監視測定用サーバー固定IPアドレスや各プロトコルを搭載して、プログラムで遠距離移動監視測定装置をコントロールして自己適応分析計算、異常事件警告とアラーム権限のレベル別の設定、事件バケットの組合わせ、ネットワーク数字通信、データメモリー区域管理、安全情報データ管理、遠距離緊急通報を実現させ、モバイル・ユニコムのネットとインターネット間にローミングネットの接続を切り替え可能となり、無線で外部ネットワークにアクセスし、遠距離電気生理データ監視測定サーバーとネットワーク数字通信を行う。 (もっと読む)


医療システムは、埋込可能型装置と、埋込可能型装置と無線相互作用するように構成された外部装置とを含む。外部装置は、患者に取り付け可能であっても良く、かつ例えば音響エネルギーを使用して第1埋込可能型装置と無線通信し、かつ例えば非音響エネルギーを使用して第2埋込可能型装置と無線相互作用するように構成される。第1埋込可能型装置は、診断装置であっても良く、その場合外部装置は、診断装置から生理的情報を無線受信でき、かつ第2埋込可能型装置は、治療装置であっても良く、その場合外部装置は、患者への治療を提供又は最適化するために治療装置と無線相互作用する。
(もっと読む)


【課題】 送信側から受信側への片方向通信において、通信を良好に行えるようにすること。
【解決手段】 送信機101は、同一の心拍データについて、送信レベルが第1レベルで送信番号を第1番目とする生体情報信号、及び、送信レベルが第2レベルで送信番号を第2番目とする生体情報信号を所定時間間隔で送信する。受信機102は、送信機101からの各生体情報信号を一定値に固定した受信感度で受信し、正常に受信した生体情報のデータを取り込んで保存し、その後に、送信番号が異なる同一データ内容の生体情報を受信した場合には当該後のデータは保存せずに破棄する。 (もっと読む)


【課題】取り扱いが容易であり、被検体に対して良好な装着感を感じさせることができる生体情報センサを提供すること。
【解決手段】センサユニットであって、被検体の生体情報を検出する生体情報センサ(心電図センサ241、加速度センサ242、温度センサ243)が搭載された表面と、心電図電極6−1(6−2)が形成された裏面とを有し、少なくとも一部が可撓性の基板を用いて構成される。 (もっと読む)


【課題】従来の測定システムにおいては、生体についての正確な情報を取得することが困難であるという課題があった。
【解決手段】生体内または外に配置される測定装置10と、生体の事象に関する情報を記録する情報端末20とを具備する測定システムであって、測定装置10は、測定の対象となる物理量を受け付け、受け付けた物理量に対応した信号である検知信号を取得するセンサー部101と、検知信号を出力する検知信号出力部102とを具備し、情報端末20は、生体の事象に関する情報である事象情報の入力を受け付ける事象情報受付部201と、検知信号を受け付ける検知信号受付部202と、検知信号と事象情報とを蓄積する蓄積部203とを具備する。 (もっと読む)


【課題】就寝中の被験者の生体データを利用した身体状態把握の信頼性を高め、体温情報を含む正確な身体状態把握が行える就寝状態監視装置の提供。
【解決手段】本発明の就寝状態監視装置は、被験者のベッドに設置したエアマットと、エアマットの内部圧力変化を検出する圧力検出手段と、圧力検出手段で検出したエアマットの内部圧力変化を基づき被験者の生体データを測定する手段と、被験者に装着された温度測定部を有するICタグと、ICタグの情報を読取る読取り部とを備え、生体データとICタグの温度情報に基づき前記被験者の状態を監視することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】遠隔ケア提供者との通信のための患者データの測定の便宜性および/または連続性を向上させる。
【解決手段】
一実施例における機器は、ユーザウェアラブルな邪魔にならない動きセンサおよび分析器を含む。ユーザウェアラブルな邪魔にならない動きセンサは、患者の毎日の活動データを事実上連続して測定する。分析器は、患者の状態の変化が生じたという判定を患者の毎日の活動データから行う。分析器は、遠隔ケア提供者がアクセスするための患者の状態の変化の表示を生成する。 (もっと読む)


【課題】特に夜間の就寝時や起床前に負担感なく体温測定・体温管理を行なうことができる耳挿入式の体温測定用装置の提供。
【解決手段】本発明の、耳挿入式の体温測定用装置は、温度測定部を有するICタグを含む外耳道への挿入部材と、測定部により測定された体温情報を読取る読み取り部と、を備えたことを特徴とする。また、所定時間の前記体温データと、予め得られている平常時の体温データとを比較して被検者の状態を判断する判断手段をさらに備えることを特徴とする。 (もっと読む)


特に心臓又は大血管内の血圧の体内遠隔計測用システム及び方法は、ホルダに取り付けられる略剛性センサチップとアンテナとを備える。ホルダが心血管系の然るべき部位内、例えば心中隔に、カテーテル又は他の最小侵襲手術によって固定されることで、少なくとも1つの容量式圧力センサが感知対象の血流中のチップ上に設置される。計測値は、チップから体外のモニタリング装置に遠隔的に伝送される。
(もっと読む)


生理学的に軽度な疾患を予測及び治療するための生命徴候を監視モニタするための方法及びシステム10を提案する。この方法及びシステム10は、限定的ではないが喘息、低血糖症、咳、浮腫、睡眠時無呼吸、疲労、レム睡眠等々の生理学的疾患あるいは「発作」に関して広範囲に監視モニタに適用できる。この方法及びシステム10は、たとえば、心拍数や呼吸数などの生命徴候を検出して偏差傾向の分析や以前の状態あるいは基準との比較に供する信号50を生成する非接触センサなどのセンサ30、110、380を用いている。センサ30、110、380によって被検者12に対する医療介護関係者の監視の必要がなくなる。また、この方法及びシステム10では、検出生命徴候を組み合わせたデータあるいは生命徴候と基準値との比較データに基づいて得られる「スコア」を用いる。
(もっと読む)


【課題】 身体の物理的、化学的、及び生物学的パラメーターを測定するために生理学的トンネル上にセンサーを位置決めするための、及び測定されたパラメーターの値に従って行動を起こすための支持構造物を提供することを課題とする。
【解決手段】 支持構造物は、身体の生理学的な連続の邪魔されないデータを獲得するために、特別な形状を用いる支持構造物上に適合されたセンサーを含む。信号は、例えば電磁波、ラジオ波、赤外線、音等のような無線送信によって遠隔地へ送信され、または音声または視覚的送信によって局所的に報告される。物理的及び化学的パラメーターは、脳機能、代謝機能、流体力学機能、水和状態、血中化学成分レベル等を含む。支持構造物は、生理学的トンネル上に配置され、そこにアクセスする感知システムを有するトンネルの端に配置された受動センサー或いは能動センサーを含むパッチ、クリップ、眼鏡、頭に着用する用具等を含む。 (もっと読む)


【課題】就寝者の体動以外の振動に起因して体動信号にノイズが重畳しても、就寝者の離床判定を精度良く行うことができる離床判定装置を提供する。
【解決手段】離床判定装置には、就寝者の体動に伴う体動信号を検出する睡眠センサ(20)と、体動信号から就寝者の呼吸に伴う呼吸信号を抽出する呼吸抽出手段(32)と、体動信号から就寝者の心拍に伴う心拍信号を抽出する心拍抽出信号を抽出する心拍抽出手段(33)とが設けられる。離床判定手段は、体動信号、呼吸信号、及び心拍信号のうち、2つ以上の信号レベルが、各信号に対応する離床判定閾値以下となると、就寝者が離床していると判定する。 (もっと読む)


【課題】本発明は通信ネットワークに対し多大な負荷をかけることなく、遠隔地
に居る被検体の生体情報を長時間にわたって計測して診断することが可能な遠隔
医療システムを提供することを目的とする。
【解決手段】生体情報診断装置1により計測された生体情報に基づく診断が、端
末装置2による第1の診断と、生体情報診断装置5による第2の診断とに段階化
され、その大半は第1の診断に費やされるので、通信ネットワーク3に対し多大
な負荷をかけることなく、被検体の生体情報を長時間にわたって計測し遠隔地に
おいてこれを診断することが可能となる。また、生体情報計測機器1の機種又は
OSの変更等に応じた最新のプログラムが通信ネットワーク3を介してダウンロ
ードされる。 (もっと読む)


221 - 240 / 316