説明

Fターム[4D058JA32]の内容

ガス中の分散粒子の濾過 (24,226) | フィルタ素子の外形 (3,849) | 自己支持型 (3,773) | ハニカム (1,414)

Fターム[4D058JA32]の下位に属するFターム

Fターム[4D058JA32]に分類される特許

101 - 120 / 751


【課題】燃費悪化や出力低下を抑制することができる、ディーゼルエンジンの排気処理装置を提供すること。
【解決手段】DPFと、DPFに堆積するPMのPM堆積量推定手段と、DPF再生手段と、DPF再生制御手段と、記憶手段と、加速再生要求情報報知手段と、加速再生開始操作手段とを備え、通常再生処理を開始S2してから通常再生処理を継続S6させたまま、加速再生要求の判定留保期間T1が経過した時点を加速再生要求の判定時T3とし、この加速再生要求の判定時T3に、PM堆積量推定値が加速再生要求判定値J2以上の場合には、加速再生要求があるものとして、DPF再生制御手段が加速再生要求情報報知手段により加速再生要求情報の報知を開始S8する。 (もっと読む)


【課題】パティキュレートフィルタの再生温度の低温化を実現する。
【解決手段】排気管11途中にパティキュレートフィルタ13を装備した排気浄化装置に関し、排気空燃比がリーンの時に排気ガス中のO2を一時的に吸蔵し且つ排気空燃比がリッチの時にO2を放出する性質を備えたセリア(酸素吸蔵物質)と、該セリアから放出されたO2を触媒作用により活性酸素種とする酸化銀(金属触媒)とを混合した混合物を前記パティキュレートフィルタ13に担持させ、該パティキュレートフィルタ13の入側の排気管11内に燃料を断続的に添加し得る燃料添加ノズル17(燃料添加手段)を設ける。 (もっと読む)


表皮は、セラミックハニカムに付着される。表皮は、表皮形成組成物を付着し、それを乾燥することによって形成される。表皮形成組成物は、担体用液体、コロイダルシリカおよび/またはコロイダルアルミナおよび無機フィラーを含む。フィラーは、無機ファイバーを含む。フィラーは、無機ファイバーと同じまたはほぼ同じCTEを有する低アスペクト比粒子を含むことができる。フィラーは、無機フィラーと異なるCTEを有する低アスペクト比フィラー粒子の小さい割合を含むことができる。 (もっと読む)


無機ファイバーおよび結合相からなる接着剤によって合わせて接着された少なくとも2つの別個のより小さいセラミックハニカムからなるセラミックハニカム構造物であって、より小さいハニカムおよびファイバーが、ケイ酸塩、アルミン酸塩またはアルミノ−ケイ酸塩からなる結合相によって合わせて結合されるセラミックハニカム構造物。ファイバーは、一部のファイバーが最大1000ミクロンの長さを有し、他のファイバーが1mm超の長さを有するマルチモーダル長さ分布を有する。接着剤組成物は、例えば、接着されるべきより小さいハニカムに施用するための有用な接着剤組成物を作製するために反対電荷を有する無機結合剤を水中で合わせて混合することによって、ずり減粘接着剤を実現しながら、他の無機および有機添加剤の非存在下で作製することができる。
(もっと読む)


【課題】隔壁の厚みを薄くすることができ、圧力損失を低減し、かつ捕集率を高めることができるハニカムフィルタを得る。
【解決手段】平均アスペクト比(=個数平均長軸径/個数平均短軸径)が1.3以上である柱状チタン酸アルミニウムから形成されたことを特徴としており、好ましくは、柱状チタン酸アルミニウムを含む原料を押出成形し、該成形体を焼成することにより得られることを特徴としている。 (もっと読む)


【課題】濾過体を製作、再生またはリサイクルする場合に、濾過体の上流および下流面を迅速に識別できること、したがってハニカム構造に対するこの識別が必要である。
【解決手段】本発明は、隣接チャネルの組みを含むハニカム構造に関しており、各チャネルは上流および下流チャネルのそれぞれの表面でそれぞれの開口部を介して連絡しており、前記チャネルの組みは上流および下流面上に断面上流および下流パターンを形成する。本発明に従うと、上流および下流面の少なくとも1つは、50未満のチャネルにわたり延在する誤り防止マークを有し、上流および下流パターンのいずれかが他方の上に完全に重ね合わされることを不可能にする。上流および下流パターンの外周囲は対称的であるかまたは10未満のチャネルにわたり延在する非対称性を有する。発明は、内燃機関とりわけディーゼル機関の排気ガス中の微粒子の濾過に使われうる。 (もっと読む)


【課題】コンパクトかつ安価な排気浄化装置を提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジンからの排ガスを流す排気管2に設けられたDPF3と、DPF3より上流の排気管2に設けられた酸化触媒4と、酸化触媒4より上流の排気管2に接続された軽油噴射装置5とを備えた排気浄化装置1において、DPF3が、排ガスを通過させる多孔質のDPF担体8と、DPF担体8の排ガス入口側の壁9に担持された尿素分解触媒10と、DPF担体8の排ガス出口側の壁9に担持された尿素SCR触媒11とからなり、酸化触媒4より下流かつDPF3より上流の排気管2に排ガス中に尿素を噴射する尿素噴射装置6を接続した。 (もっと読む)


【課題】パティキュレートフィルタの再生及びNOx浄化触媒の機能回復のための、燃費並びにコスト的に有利な排気浄化装置を提供する。
【解決手段】希薄燃焼エンジン1の排気通路2に、HC酸化触媒3と、パティキュレートフィルタ4と、NOx吸蔵材を含有するNOx浄化触媒5とを、排気流れ方向において上流側から順に配設し、上記フィルタ4には、パティキュレートを燃焼させたときのCO生成量が多い触媒を担持させ、フィルタ4でのパティキュレートの燃焼によって生成するCOを還元剤として、NOx浄化触媒5においてNOxを還元浄化する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関1の排気通路7に、排気中の有害物質を選択的に浄化するための選択還元触媒10と、この選択還元触媒10の排気流入側に還元剤を噴射するための添加弁14とが設けられる排気装置において、仮に添加弁14から噴射される還元剤が添加弁14の近傍(16)に固形析出物として固着したとしても、それを除去可能とする。
【解決手段】前記排気装置には、必要に応じて、排気通路7において選択還元触媒10の下流側の排気熱を回収して添加弁14の近傍(16)に伝達するための排熱回収装置20が設けられる。添加弁14の上流側に設置されるフィルタ9の再生処理を実行開始した場合、選択還元触媒10を通過した排気が通常時より高温となる。この高温の排気の熱を排熱回収装置20により添加弁14の近傍(16)に伝達すると、仮に添加弁14の近傍に還元剤の固形析出物が固着していても、それが溶融されて除去される。 (もっと読む)


【課題】フィルターにより捕集した粒子状物質の堆積量を電磁波を用いて検出する装置において、検出感度を向上させるのと共に、典型的には6g/Lまでの広い範囲で粒子状物質の堆積量を検出可能とすることである。
【解決手段】粒子状物質を含む気体から粒子状物質を捕集するフィルター、フィルターを収容する容器5、容器5の上流側に設けられ、気体Aを容器5内へと流す上流側配管3、 容器5の下流側に設けられ、フィルターを通過した後の気体Bを流す下流側配管4、80GHz以上、200GHz以下の周波数を有する電磁波を送信する送信アンテナ11、およびフィルターを透過した後の電磁波を受信する受信アンテナ10を使用し、受信アンテナ10で受信された電磁波の強度に基づいて、フィルターに捕集された粒子状物質の量を検出する。 (もっと読む)


【課題】排気通路に設けられたパティキュレートフィルタの損傷の有無について精度良く診断することの可能な内燃機関の排気浄化システムを提供する。
【解決手段】主経路フィルタ11から流出した排気の一部を吸気管3に再循環させるEGR通路31を介した排気の再循環を行いつつ、主経路フィルタ11を昇温させて該主経路フィルタ11に捕集されているパティキュレートを燃焼させるPM再生を実行する。そして、直近のPM再生終了時に検出されたEGR用フィルタ前後差圧ΔPegrfからの、次回のPM再生の開始以前に検出されたEGR用フィルタ前後差圧ΔPegrfの増加量(ΔPios)が所定の閾値(損傷判定基準差圧)ΔPiosbを超える場合に主経路フィルタ11に損傷があると判定する。 (もっと読む)


【課題】使用時間、フィルターの形状や大きさ、光の利用効率などの制約を解消し、光触媒機能を有効に活用して優れた抗菌性、消臭性を得ることが可能な抗菌フィルター及びそれを用いた空気清浄機を提供する。
【解決手段】本発明の抗菌フィルター1は、シート状の光源6と、光源6から発せられる所定の波長の光を吸収する光触媒を含む光触媒層7と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】排気中の粒子状物質を捕捉するフィルタを備えた排気浄化装置において、従来に比してより低温且つ短時間でフィルタを再生可能な排気浄化装置を提供すること。
【解決手段】DPF32に捕捉されて堆積したPMが浄化触媒と密に接触しているか否かを、エンジン1の排気の状態を示すパラメータに基づいて判定する堆積状態判定部42と、再生処理の実行を制御する再生制御部43と、を備え、再生制御部43は、堆積状態判定部42により、DPF32に捕捉されて堆積したPMが浄化触媒と密に接触していると判定された場合に、再生処理の実行を許可することを特徴とする排気浄化装置である。 (もっと読む)


【課題】過昇温発現位置の残存パティキュレート量の変化に応じて、再生温度を変化させるという手法をとることで、燃費が悪化することなく、フィルタ強制再生を行える内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【解決手段】内燃機関1の排気系のパティキュレートを捕集するフィルタ22と、フィルタの上流側の排気系に炭化水素を供給するHC供給手段MFと、HC供給手段によるHC供給量制御によりフィルタ温度を目標値に上昇させて該フィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼除去するフィルタ再生手段123と、フィルタの再生中の残存パティキュレート量を演算する残存パティキュレート量演算手段123−4と、フィルタ温度目標値を残存パティキュレート量に基づいて設定するフィルタ温度目標値設定手段123−6と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】選択還元触媒からアンモニアが放出され、及び、選択還元触媒でNOxが浄化されずに排出されるのを抑制可能な内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するフィルタ30と、選択還元触媒を担持する選択還元触媒コンバータ40と、尿素水を供給する尿素水添加弁70と、選択還元触媒の温度を検出する排気温度センサ60Cと、選択還元触媒に流入する排気ガスの温度を調整可能な温度調整手段としての蓄熱材90、バイパス通路16及びバイパスバルブ95と、フィルタ再生処理中に、バイパスバルブ95を制御して排気温度センサ60Cにより取得される選択還元触媒の温度をNOxの浄化率が相対的に高い第1の所定温度域に調整する第1の温度調整処理と、選択還元触媒に吸着されたアンモニアの吸着量を減少させる吸着量減少処理とを実行するECU100とを有する。 (もっと読む)


【課題】不均一な熱ストレスが加えられた場合でも損傷が低減できる、複数の濾過ユニットからなる濾過本体を得る。
【解決手段】排気ガスに対する粒子フィルタ用の濾過本体において、濾過ユニットの間に挟まれた少なくとも1つの連結体により互いに固定された複数の濾過ユニットを備え、濾過ユニットの間の排気ガスの通過を妨害するように適合された濾過本体であって、連結体が複数の連結体部分を備え、これらの連結体部分の少なくとも1つ12eがその連結体部分の厚みの中に形成されたスロット14を備えている。 (もっと読む)


【課題】取扱い性に優れ、薄く均一な厚さのシール材層を容易に形成することができるシール材を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のシール材は、柱状多孔質ハニカム部材の外周部にシール材層が形成されたハニカム構造体を製造する際に用いられるシール材であって、上記シール材は、無機充填材及び無機バインダーを含有し、上記無機充填材は、アスペクト比が1.01〜10.00であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】エンジンの運転状態にかかわらずパティキュレートフィルタに堆積する可燃分の算出精度を向上させて、パティキュレートフィルタの再生を適切に行うことが出来るエンジンの排気浄化装置を提供する。
【解決手段】パティキュレートフィルタ10の排気差圧P(n)を検出する排気差圧検出手段である排気差圧検出装置20と、エンジンの運転状態に基づいてパティキュレートフィルタ10の再生制御を行う制御手段であるECU30と、を備えるエンジン2の排気浄化装置1において、エンジン2の運転状態に基づいてパティキュレートフィルタ10の再生が必要と判断される基準差圧Ps(n)を算出し、排気差圧P(n)が基準差圧Ps(n)以上の場合、または累積可燃分堆積量PM(n)がパティキュレートフィルタ10の再生が必要と判断される基準堆積量PMs(n)以上の場合にパティキュレートフィルタ10の再生を行う。 (もっと読む)


【課題】フィルターによる粒子状物質の堆積量を電磁波を用いて検出する装置において、検出感度を向上させると共に、検出の信頼性、温度安定性を向上させる。
【解決手段】粒子状物質の検出装置は、粒子状物質を含む気体Aから粒子状物質を捕集するフィルター、上流側配管3に取り付けられた上流側検出部6、および下流側配管に取り付けられた下流側検出部7を備える。上流側検出部6は、上流側捕集部へと電磁波を送信する送信部、および上流側捕集部から放射された電磁波を受信する受信部を備える。下流側検出部7は、分岐流路内に設けられた下流側捕集部、この下流側捕集部へと電磁波を送信する送信部、およびこの下流側捕集部から放射された電磁波を受信する受信部を備える。上流側捕集部に捕集された粒子状物質量の検出値と下流側捕集部に捕集された粒子状物質量の検出値との差に基づいて、フィルターに捕集された粒子状物質の量を検出する。 (もっと読む)


【課題】DPFの過昇温抑制のためにガス量増加と酸素濃度低減の両手法を用いるとともに、ガス量と酸素濃度の両方の数値に基づいて、過昇温抑制制御の必要性、さらには過昇温抑制制御が必要な場合に上記2手法のどちらを用いるかを決定する内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】過昇温抑制制御ではない通常制御を続けたと仮定した場合のガス量と酸素濃度の予測値を算出して、同予測値の組が過昇温発生領域内に入るならば、このまま通常制御を続けるとDPFの過昇温が発生するので、過昇温抑制制御に切り替えることが必要であると判定する。過昇温抑制方法としてガス増量制御を実行したと仮定した場合のガス量と酸素濃度の予測値を算出して、同予測値の組が過昇温発生領域内に入るならば、過昇温抑制方法として酸素濃度低減制御を選択し、過昇温発生領域内に入らないならば、ガス増量制御を選択する。 (もっと読む)


101 - 120 / 751